中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第9課 風(fēng)邪 & 風(fēng)邪を引かない體 課件(71張) 2022-2023學(xué)年人教版日語九年級

資源下載
  1. 二一教育資源

第9課 風(fēng)邪 & 風(fēng)邪を引かない體 課件(71張) 2022-2023學(xué)年人教版日語九年級

資源簡介

(共71張PPT)
風(fēng)邪を引かない體
風(fēng)邪
九年級 第九課
新出単語
文法表現(xiàn)
文章表現(xiàn)
まとめと練習(xí)
CONTENTS
目次
導(dǎo)入
新出単語
第一部分 PART 01
かぜ 風(fēng)邪 名 感冒
かぜをひく 風(fēng)邪を引く 感冒,傷風(fēng)
しめる② 閉める 動2他 關(guān)閉
いたい② 痛い 形1 疼
だるい② 形1 乏力,倦怠
たぶん① 副 大概
かおいろ 顔色 名 臉色
しけん② 試験 名 考試,測驗
ねつ② 熱 名 身體發(fā)熱
せき② 咳 名 咳嗽
のど① 喉 名 喉嚨
ひどい② 形1 過分,厲害
はれる 腫れる 動2自 腫,腫脹
てんてき 點滴 名 點滴注射
いちばん 副 最
バランス 名 平衡
えいよう 栄養(yǎng) 名 營養(yǎng)
びょうき 病気 名 疾病
じゅうぶん③ 十分 形2 充分,足夠
すいみん 睡眠 名 睡眠
やすみ③ 休み 名 休息,休假
ひるね 晝寢 名 午睡
きたえる③ 鍛える 動2他 鍛煉,錘煉
あせ① 汗 名 汗
たいおん① 體溫 名 體溫
ゆっくり③ 副 動3自 慢慢地
さける② 避ける 動2他 避開,躲避
さがる② 下がる 動1自 下降,后退
しょくよく 食欲 名 食欲
あぶらっこい⑤ 脂っこい 形1 油膩
からい② 辛い 形1 辣,咸
しょうか 消化 名 動3自他 消化,吸收
いじょう① 以上 名 以上,超出
おぼえる③ 覚える 動2他 記住
まける 負(fù)ける 動2自 輸,敗
けが② 怪我 名 動3自 傷,受傷
きず 傷 名 傷口
なおる② 治る 動1自 治愈,痊愈
単語
風(fēng)邪 ◎ 【名詞】感冒
風(fēng)邪が治る 感冒好了〔痊愈〕.
風(fēng)邪を引きやすい 愛〔容易〕感冒.
風(fēng)邪で會社を休む 因感冒不去公司上班.
かぜ
単語
閉める ②【他動詞 V2】關(guān)閉
閉まる

ドアを閉める。關(guān)門。
蓋を閉める。蓋上蓋子。
蛇口を閉める。關(guān)水龍頭。
ふた
じゃぐち
単語
痛い ②【A1】疼
體中が痛い|渾身都疼.
ずきずき痛い|跳疼;一跳一跳地疼.
(困ったことがあって)頭が痛い|傷腦筋.
(痛いところを衝かれて)耳が痛い|刺耳不自在.
彼女の悲しみは痛いほどよくわかる|
她的悲傷(我)能痛切地感受到.
いた

単語
だるい ②【A1】乏力,倦怠,發(fā)懶
怠い 懈い
全身が怠い|渾身發(fā)懶.
暑くなると怠い|天氣熱了,人發(fā)倦.
単語
たぶん   【副詞】大概
多分
多分雨は降らないだろう
大概〔可能〕不會下雨吧.
彼女は毎日よく勉強しているから,
多分志望大學(xué)に受かるだろう
她每天都很用功,所以大概能考上自己想進的大學(xué).
単語
顔色 ◎ 【名詞】臉,面孔
かおいろ
病気なのか顔色が悪い|或許是有病,氣色不好.
彼はしょっちゅう気持ちを顔色に表す人だ
他是常好把心情帶到臉上的人. 副詞,總是,始終
いつも人の顔色をうかがってものを言う
總是看人臉色講話. 窺う:窺視,觀察情況,窺伺
顔色一つ変えず|毫無懼色;面不改色
単語
試験  ② 【名詞】考試,測驗
試験に合格する|考試及格;被錄取.
試験に落ちる|沒有考上;沒被錄取.
試験を受ける|參加考試;接受考驗
英語の試験勉強をする|英語考試準(zhǔn)備.
學(xué)生泣かせの試験地獄|叫學(xué)生發(fā)愁的鬼門關(guān).
  じこく
しけん
単語
熱 ② 【名詞】
熱,熱度;(身體)發(fā)熱;熱情,干勁
ねつ
摩擦熱|摩擦發(fā)熱.
40度の熱が出る|發(fā)四十度高燒.
熱が上がる|體溫〔熱度〕上升.
熱が下がる|退燒.
仕事に熱を入れる|工作加勁做.
単語
咳 ②【名詞】咳嗽
せき
咳が出る|咳嗽.
咳を止める|止咳.
咳が止まらない|咳個不停.
単語
喉 【名詞】喉嚨
のど
喉が渇く|嗓子干;口渴.
喉が痛い|嗓子疼.
心配で食事が喉を通らない|愁得不思茶飯.
いい喉をしている|有好嗓子;嗓音好.
喉から手が出る
渴望弄到手
かわく
単語
ひどい ②【A1】過分,厲害
酷い
そんなことを言うなんてあまりにも酷い|
說那種話,太過分了.
酷いけがをした|受了重傷.
大気汚染はますますひどくなっている|
大氣污染越來越嚴(yán)重.
雨に降られて酷い目にあった|
被雨淋了,倒了大霉.
たいきおせん
単語
腫れる ◎【自動詞 V2】腫,腫脹

足首を捻挫して腫れた|腳脖子扭,腫起來了.
まぶたが腫れて重い|眼皮腫得睜不開.
腫れた箇所を濕布する|在腫起來的部位貼上消腫藥膏
——之處,特定的部位,地方
あしくび  ねんざ
かしょ  しっぷ
単語
いちばん ◎【副詞】最
一番   ②【名詞】第一
一番星   傍晚出現(xiàn)的第一顆星
一番になる|得第一.
風(fēng)景なら桂林が一番だ|若論風(fēng)景桂林最好
これが一番好きです|最喜歡這個.
一番下にある|在最下面.
けいりん
単語
バランス  ◎【名詞】平衡
バランスをとる
バランスを保つ|保持平衡. たもつ
バランスを失う  うしなう
バランスが崩れる|失去平衡.  くずれる
バランスのとれた食事をとるよう心がける|
注意吃飯時的營養(yǎng)平衡.   留心,有心,牽掛
バランス感覚にすぐれる|平衡感很好.優(yōu)れる
単語
十分 ③【A2、副詞、名詞】充分,足夠
じゅうぶん
5人で十分だ|有五個人足夠.
そのお気持ちだけで十分です|
有你那份心意,我就十分滿足了.
十分な理由がある|有充分的理由.
水を十分にやる|澆足水.
十分に睡眠をとって體を休めなさい|
要睡足覺,讓身體休息好. 睡眠(すいみん)
成功の見込みが十分ある|成功有足夠的把握.
十分の一|十分之一
見込み(みこみ):考慮,可能性,計劃,預(yù)計
単語
鍛える ③【他動詞 V2】鍛煉,錘煉
きた
刀剣を鍛える|鍛造刀劍
體を鍛える|鍛煉身體.
腕を鍛える|鍛煉本領(lǐng).
鍛えに鍛える|千錘百煉
とうけん
うで
単語
汗   【名詞】汗
あせ
汗が出る|出汗;冒汗.
汗をかく|出汗.
壁が汗をかいている|墻返潮了.
単語
ゆっくり ③
【副詞 自動詞 V3】慢慢地;舒適;充裕
時間をかけてゆっくりやる|
花時間慢慢地做.
ゆっくりと湯船につかって疲れをいやした|
舒舒服服地在浴盆中泡了個澡,使疲勞的身體得到了恢復(fù).
その件については一度ゆっくり話し合いましょう|
關(guān)于那件事,找個機會我們好好商量商量吧.
ゆぶね
単語
避ける ②【他動詞 V2】避開,躲避
雨を避ける|避雨;躲雨.
危険を避ける|避開危險.
老いと死はともに避けられない|
衰老和死都是不可避免的;生老病死是必然的.
これらの問題は避けて通るわけにはいかない|
這些問題不能避而不談. 連體詞,避免
人目を避ける|躲避旁人眼目;防止人們看見.

おい
単語
下がる②【自動詞 V1】下降;后退
高度が下がる|高度降低.
気溫が下がる|氣溫下降.
熱が下がる|燒退了;熱度降低.
2年生になったら成績が下がった|
上二年級后成績下降了.
入り口にのれんが下がっている|
入口處掛著布簾;門口掛著布簾.
もう少し下がってください|請再向后退一下.
時代が下がる|時代向后推移

単語
脂っこい⑤【A1】油膩,味厚
あぶら
脂っこい肉料理|油膩的肉菜
辛い②【A1】辣;咸
から
辛い酒だ|辣酒;烈性酒.
私は辛い料理が大好きだ|我喜歡吃辣的菜.
小林先生は點が辛い|小林老師打分很嚴(yán).
単語
覚える③【他動詞 V2】記住;掌握;感覺
おぼ
しっかり覚えなさい|要牢牢記住.
はっきり覚えていない|記不清了
覚えきれない|記不過來;記不了那么多.
水泳を覚える|學(xué)會游泳.
覚えるそばから忘れる|邊學(xué)邊忘.
手に痛みを覚える|手上覺得疼
激しい感動を覚える|心潮激蕩;激動萬分.
覚えていろ
你給我記著!;你等著瞧!
すいえい
単語
負(fù)ける ◎【自動詞 V2】
輸,敗;敵不過,屈服;降價,讓利

試合に負(fù)けた|比賽輸了.
結(jié)局3対2で負(fù)けた|結(jié)果以三比二輸了.
記憶力ならだれにも負(fù)けない|
要說記性不輸給任何一個人.
プレッシャーに負(fù)ける|屈于壓力.
もう少しまけてくださいよ|再便宜一點兒吧!
雨ニモマケズ
単語
傷 ◎【名詞】傷
~が傷つく
~を傷つける
きず
怪我 ②【名詞;V3】受傷
怪我人 受〔負(fù)〕傷的人,負(fù)傷者;傷員
手に怪我をする|手上受傷.
けが
単語
治る② 【自動詞 V1】治愈,痊愈
治す
なお
病気がなかなか治らない|
病怎么也治不好.
単語
歯が痛い 熱が出る 熱が下がる 喉が腫れる 咳が出る 頭が痛い
鼻水が出る 體がだるい 食欲がない けがをする 傷が治る おなかを壊す
醫(yī)療相關(guān)詞語
しょくよく
文法表現(xiàn)
第二部分 PART 02
1、Vたほうがいい
2、Vみたいだ
3、Vの
4、Nで
1、ほうがいい 表示建議或勸告
文法
Vた/Vる+ ほうがいい 最好……/……比較好
Vない+ ほうがいい 最好不要……/不……比較好
あいつと付き合うのはやめたほうがいいです。
あした、出発が早いですから、早く寢たほうがいいですよ。
(具體個別情況,語氣更為強烈)
僕が話すより、君が直接話すほうがいいと思います。
重いけがをした時、ゆっくり休むほうがいいです。
(一般情況)
タバコは吸わないほうがいいよ。
あの人に秘密を話さないほうがいいと思います。
たばこを吸わないほうがいいですよ。
否定含義只能前接「vない」形
ほうがよくない、なかったほうがいい
練習(xí)
①ぜひ見たほうがいいですよ。
③傘を持って行ったほうがいいですよ。
できるだけ早く帰ったほうがいいですよ。
②野菜も食べたほうがいいですよ。
肉と野菜を一緒に食べたらどうですか。
④宿題はしたほうがいいですよ。
宿題をしたくない時は、友達と一緒にしたほうがいいですよ。
P117-建議
熱が__たら、_____________(病院に行く)よ。
風(fēng)が強いです(    )、コートを________でしょう。
____たら、練習(xí)を_________と思います。
1、如果發(fā)燒,最好去醫(yī)院看看。
2、風(fēng)很大,還是穿上外套為好吧。
3、如果受了傷,我覺得停止訓(xùn)練為好。
4、如果不認(rèn)得路,最好坐出租車去。
道が_______ば、タクシーで__________。

著いたほうがいい
分からなけれ
から
けがをし
病院に行ったほうがいいです
やめたほうがいい
行ったほうがいいです
2、みたいだ 表示不確定的推測(推量) 口語 A2
文法
V·A1簡/A2詞干/N+みたいだ /な /に
好像……/似乎……
【五感推量,說話人根據(jù)自己見到、聽到或感受到的情況】
1. 李さんはフランス語も分かるみたいです。
2. A:田中さんはいないんですか。
B:ええ。広州へ出張したみたいだ。
3. 昨日上映したあの映畫はすごく面白いみたいですよ。
4. 鈴木さんは辛いものが大好きみたいです。
5. A :決勝戦はいつ?  B:あしたみたいだよ。
けっていせん
補足
みたい:說話人以自己親身所體驗到的,如看到了什么,聽到了什么,
來敘述自己的推斷
そうだ:將聽到的內(nèi)容原封不動轉(zhuǎn)述
王さんは今日來ないみたいですね。(もう、時間も遅いし)
小王今天好像不來了(而且時間也太晚了)
王さんは今日は來ないそうです。(王さんから「行かない」という伝言があった)
聽說小王今天不來了(小王留言說“不去了”)
みたいとそうだ
補足
*表示比喻(比況)。*意為“像…一樣”“宛如…”。
*常與「まるで」「あたかも」等副詞搭配使用。
①彼女の話し方は子供みたいですね。
②今日は春が來たみたいな暖かさですね。
③田中さんはまるで蚊が鳴くみたいに小さな聲で
「はい」と答えた。
宛如,恰似
かがなく
補足
*表示列舉,示例(例示)。 意為“像…那樣”。
   
①王さんみたいにまじめに勉強しなさい。
②大阪みたいな町に住みたいです。
③大きくなったら、父みたいな弁護士になりたいです。
何人(  )聞きましたが、あの人の名前はだれ(  )_______です。
だれ(  )部屋に_______みたいです。
A:小林さんはゆうべ、________。
1、問了好幾個人,但是那個人的名字好像沒有人知道。
2、好像有人進房間里來了。
3、小林昨晚回來了嗎?
是的。夜里很晚才回來,好像很疲憊。 
B:ええ。夜___帰ってきました。__________.

入ってきた

知らないみたい
帰ってきましたか
疲れているみたいでした

遅く
練習(xí)
⑴頭疼身體乏力。好像感冒了。
頭が痛くて體がだるい。風(fēng)邪を引いたみたいだ。
               
⑵那片云的形狀真像一條狗。
あの雲(yún)の形はまるで犬みたいです。
あの雲(yún)はまるで犬みたいな形をしている。
⑶我覺得像青木那樣喜歡學(xué)習(xí)的人很少。
青木さんみたいな勉強が好きな人は少ないと思う。
3、の 名詞化【形式名詞】泛指(行為)
文法
V·A1+のが/のに/のを
A2·Nな+のが/のに/のを
私は歌を歌うのが好きです。
昨日忙しくて、晝ごはんを食べるのを忘れました。
松下君が中國語を勉強しているのを知っています。
雨の日に山を登るのは危ないです。
先ほど周先生が教室に入ったのを見ました。
回顧:
7-13 Aの
 安いのがあります。
 あの赤いのをください。
a.「の」將用言或句子名詞化,使之成為整個句子的某個成分,如主語、賓語等,「の」前使用V/A1簡體、A2/Nな
李さんは料理を作るのが上手です。
b.被名詞化的句子部分不能使用提示主題的「は」,只能用「が」
先ほど周先生が教室に入ったのを見ました。
具有名詞性特征,可以后接「が」「を」「に」等格助詞,
但基本上失去名詞具體含義的詞。他們一般不能獨立使用,
只能伴隨修飾詞一起使用,如「の」「こと」「もの」
「ところ」等等。
形式名詞:
「こと」:指代事。
私の趣味は音楽を聞くことです。
李さんは日本語で歌を歌うことができます。
「の」:可指代事,物,人。還指代場景。
今日先生も行くのを知っていますか。(事)
分からいのはどれですか。(物)
食べたいのは何ですか。(物)
宿題を出さなかったのは誰ですか。(人)
子供が木の下で遊んでいるのが見えます。(場景)
さっき周先生が教室に入ったのを見ました。(場景)
主語謂語類別 例詞 適用情況
感情、好惡、判斷、評價等 うれしい、悲しい、恥ずかしい、心配だ、好きだ、嫌いだ、上手だ、下手だ、得意だ、苦手だ、正しい、本當(dāng)だ、難しい、易しい、無理だ、大変だ、簡単だ の こと
態(tài)度、認(rèn)識 知る、わかる、覚える、忘れる、思い出す、発見する、気がつく、喜ぶ、驚く、怒る、反対する、思う の こと
觀察、察覺 見る、見える、聞く、聞こえる、見學(xué)する、 見物する、感じる の
臨場情形 手伝う、助ける、合う、待つ、やむ、間に合う、遅れる、早い、遅い の
信息傳達、思考 言う、話す、伝える、教える、書く、読む、発表する、約束する、考える、見る、思う、決める こと
重要性 必要だ 大切だ こと
慣用搭配 ある、する、できる、なる こと
文法
只能用「の」的情況:
①后接五官感受、察覺到的:見る、見える、聞く、聞こえる、
見物する、見學(xué)する、感じる……
②后接臨場情形,具體行動的:手伝う、助ける、邪魔する、會う、待つ、
止む、止(と)める、防ぐ、間に合う、遅れる、早い、遅い……
③~のは~だ”構(gòu)成強調(diào)句。
陳君だけが出席しませんでした。
出席しなかったのは陳君だけです。
ぼくはこの映畫を見ました。
ぼくが見たのはこの映畫です。
3、の 名詞化【形式名詞】泛指(行為)
練習(xí)
車が近づいてくる(こと/の)が聞こえる。
屋根が揺れている(こと/の)を感じた。
彼からメールが來る(こと/の)を待っている。
母が料理を作る(こと/の)を手伝う。
私は、彼が仕事をやめようとしている(こと/の)を止(と)めた。
4、Nで 表示原因、理由(客觀) 
文法
注意:Vて、A1て、A2/Nで表示原因、理由時,
   句尾不接請求或勸誘等意志性表達
a.今日はとてもいい天気で、公園に人が多いです。
b.美月さんは昨日風(fēng)邪で、學(xué)校に行きませんでした。
c.午後のテニスの試合は大雨で、延期になったそうです。
d.アイスクリームを食べて、おなかが痛くなりました。
e.王さんの字が小さくて、よく見えません。
f.このかばんはとても丈夫で、十年ぐらい使いました。
文章表現(xiàn)
第三部分 PART 03
交際表現(xiàn)
1.身體不適
(1)訴說身體不適:
頭が痛くて、體がだるいんです。/熱が出ました。/喉が痛いです。
(2)關(guān)心對方身體狀況:
元気ないですね。/顔色も悪いですよ。/風(fēng)邪を引いたみたいですね。
(3)醫(yī)生問診:
どうしましたか。/熱はありますか。/咳は出ますか。/ 口を開けてください。
2.勸阻:無理(を)しないでください。無理をしなくてもいいです。
3.囑咐:お大事に。(體を大事にしてください。)對病人
お休みなさい。
P120-身體不適2
會話
風(fēng)邪
美月身體不舒服,仍然來到學(xué)校。
(在教室)
美月:窓が開いていて、ちょっと寒いですね。
李佳さん、窓を閉めてもいいですか。
李佳:はい、いいですよ。(發(fā)現(xiàn)美月不對勁)
   美月さん。元気ないですね。どうしたんですか。【關(guān)心】
美月:頭が痛くて、體がだるいんです。
李佳:大丈夫ですか。
美月:うーん。たぶん風(fēng)邪です。
會話
李佳:顔色も悪いですよ。帰ったほうがいいですよ。
美月:でも、今日は試験の日でしょう。
李佳:だめですよ。無理しないでください【勸阻】。
先生に言って、ほかの日にテストを受けたらどうですか。
美月:そうですね。
(放學(xué)后傍晚,李佳打電話問候美月)
李佳:もしもし、美月さんですか。
美月:はい。
李佳:どうですか。もう大丈夫ですか。
會話
美月:いいえ、あまり良くないんです。
   家に帰ってから、熱が出ました。
李佳:えっ。風(fēng)邪を引いたみたいですね。
   病院に行ったほうがいいですよ。
美月:はい。あしたの朝、まだ熱があったら行ってみます。
李佳:そうしてください。
美月:はい。
李佳:じゃあ、今日は早く寢てくださいね。
お大事に。【囑咐:生病,受傷】
美月:おやすみなさい。
會話
(第二天美月到醫(yī)院就診)
醫(yī)者:どうしたましたか。
美月:頭が痛くて、體がだるいんです。
醫(yī)者:いつからですか。
美月:昨日からです。
醫(yī)者:熱はありますか。
美月:はい。昨日の夜は38度で、さっき計った時は、39度でした。
醫(yī)者:咳は出ますか。
美月:いいえ、出ません。でも、喉が痛いです。
會話
醫(yī)者:口を開けてください。
美月:あー。
醫(yī)者:ひどく腫れていますね。點滴をしたほうがいいですね。
美月:えっ。先生、點滴はちょっと……
醫(yī)者:點滴をすれば、早く良くなりますよ。
美月:はい、分かりました。
醫(yī)者:今日はお風(fēng)呂に入らないでください。
それから、この薬を1日に3回、食事の後で飲んでください。
美月:はい。ありがとうございました。
醫(yī)者:お大事に。
課文
風(fēng)邪を引かない體
美月向大家匯報自己的調(diào)查結(jié)果。 
みなさん、こんにちは。
 わたしは先週、風(fēng)邪で學(xué)校を休んでしまいました。それで、今日は風(fēng)邪を引かない體について発表したいと思います。わたしはいろいろ調(diào)べました。次の三點に気をつけることがいちばん大切です。
課文
1.バランスのよい食事
 栄養(yǎng)のバランスが悪ければ、病気になりやすくなります。
主食、それから肉や魚など、そして野菜をバランスよく
食べましょう。
2.十分な睡眠
 疲れている時は、風(fēng)邪を引きやすいです。寢れば疲れを取ることができます。夜はよく寢ましょう。休みの日の晝寢などもいいでしょう。
課文
3.毎日の運動
 體を鍛えることは、とても大事です。毎日、體操やジョギング
などをして汗を出しましょう。
しかし、風(fēng)邪を引いてしまったらどうすればいいでしょうか。
「おかしい」「いつもと違う」と思ったら、次のことが大切です。
課文
まず、體溫を計ってみます。熱があったら、病院に行きます。
そして、醫(yī)者が言うとおりに薬を飲んで、ゆっくり休みます。
 それから、お湯をたくさん飲むのもいいです。冷たいものやジュースなどは避けます。熱が下がって、食欲が出たら、脂っこいものや辛いものは避けて、消化の良いものを食べます。
 どうですか。以上のことを覚えて、風(fēng)邪に負(fù)けない體を作りましょう。
まとめと練習(xí)
第四部分 PART 04
まとめ
P121-小測試1,2
宿題

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 玛纳斯县| 茶陵县| 杭锦旗| 湖北省| 宁海县| 赫章县| 乐山市| 大英县| 东城区| 望谟县| 余姚市| 攀枝花市| 琼海市| 安国市| 衡山县| 满城县| 富阳市| 吉首市| 彭州市| 拜城县| 清苑县| 芜湖市| 林州市| 澄江县| 洪江市| 汨罗市| 宿州市| 呼伦贝尔市| 三穗县| 资溪县| 五大连池市| 仙居县| 广安市| 海盐县| 都匀市| 阿克陶县| 黄大仙区| 玉龙| 香港 | 文安县| 依兰县|