資源簡介 商丘市部分學校2023-2024學年高三上學期1月聯考標日1-48課日語學科試卷注意事項:答題前,先將自己的姓名、準考證號填寫在試卷和答題卡上。選擇題的作答:每小題選出答案后,用2B鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。非選擇題的作答:用黑色簽字筆直接答在答題卡對應的答題區域內。寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。第一部分:聽力部分第一節 聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。(14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。6ヵ月 √B、9ヵ月 C、12カ月1、男の人はこれから何をしますか。A. 教科書を貸す B.図書館に聞く C. 家へ帰る2、男の子はどうやって學校まで來ますか。A. バスで來ました B.タクシーで來ました C. 歩いて來ました3、ロボットはどうして動きませんか。A.違うスイッチを押したからB.電池が古いからC.壊れたから4、學生は授業のプリントを何枚コピーすればいいですか。A. 25枚 B.24枚 C. 23枚5、學生はどの順番で予習しますか。A.辭書を調べます→ノ一トに書きます→CDを聞きますB.ノ一トに書きます→辭書を調べます→CDを聞きますC.CDを聞きます→ノ一トに書きます→辭書を調べます6、男の人はどんな葉書をもらいましたか。A.紅葉の葉書 B.富士山の葉書 C.和服の美人の葉書7、男の人は何を買いますか。A.ケ一キとビ一ルと果物B.ビ一ルとジュ一スとケ一キC.ジュ一スとビ一ルと果物第二節 聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。(16分)8、男の人は日曜日何をしましたか。A.買い物をした B.野球の練習をした C.家で勉強した。9、女の人はいつプレゼントを買いに行きますか。A.今日の午後 B.明日の午前 C.明日の午後10、誰が會場を予約しますか。A.森さん B.男の人 C.分かりませんポスタ一を描くのは誰ですか。A.男の人 B.女の人 C.伊藤さん明日どこで會いますか。A.美術館の前 B.美術館の中 C.駅森田さんはどうして美術館に行けなくなったのですか。A.病気になったからB.バイトに行くからC.部活に參加するから女の人の一番好きな色は何ですか。A.白 B.青 C.茶色女の人はどんな色のかばんを買いますか。A.白 B.青 C.茶色第二部分:筆試部分選擇題部分(共40小題:每小題1分,滿分40分)16.月( )一回映畫を見ます。Aで Bが Cも Dに17.學校の前( )通って帰ります。Aへ Bに Cで Dを18.會社へは電車( )バスで行きます。Aは Bの Cか Dを19.わたしの( )食べものはカレーです。Aすきに Bすきな Cすきで Dすきだ20.わたしの母は45歳です。父は48歳です。つまり、母は父( )三つ年下なんです。Aのほうが Bもっと Cほど Dより21.スキーを( )に北海道へ行きます。Aする Bし Cして Dします22.わたしはたまに姉( )喧嘩します。Aに Bを Cと Dの23.病院から( )薬は1日に三回飲みます。Aくれた Bあげた Cやった Dもらった24.試合で勝てなくて、( )です。A確か B殘念 C熱心 D安心きのう、小野さんに仕事を遅くまで手伝って( )、助かった。Aくれて Bもらって Cあげて Dやって26.サラリーマンを対象に、「學歴と給料の関係」に関して、( )をしました。Aマッチ Bボタン Cアドレス Dアンケート27.アリサ「この問題はむずかしくて、( )分かりません。」カーン「先生に聞いたらどうですか。」Aすっかり Bゆっくり Cもっとも Dちっとも28.明日は重要な日ですから、彼女は著物を( )くるはずです。Aきて Bはいて Cかぶって Dしめて29. A「いい匂いが( )ね。」B「はい。ハンバーグを作ったんです。」Aなります Bあります Cいます Dします30.平日、仕事で帰りが遅い場合、子供をおばあちゃんのところに( )ほかはないです。A預ける B預かる C揃える D集める31.兄は新しい車が( )と言っています。Aほしがる Bすきだ Cほしい Dきらいだ32.人々( )、好きなものも違います。A.に対して B.に関して C.によって D.について33.彼は家を出た( )、まだ帰っていません。Aまま Bはず Cこと Dわけ34. A「ここから美術館まで( )行けばいいですか。」B「地下鉄で行くといいですよ。」Aどれぐらい Bどうやって Cどちら Dどなた35.暖かい春( )日が近づいてきました。。Aような Bみたいに Cそうに Dらしい36. A「この間、道でおじいさんの荷物を( )、お禮をもらいました。B「それはよかったですね。」A運んだら B運べば C運ぶなら D運んだのに37.わたしは部長の結婚式に招待して( )。Aくれました BやりましたCくださいました Dいただきました38.せっかくたくさんの料理を作った( )、彼は少しも食べませんでした。Aので Bのに Cし Dから39.赤ちゃんが( )出してしまった。A泣き B泣く C泣いて D泣かれて40.森口さんは旅行中だから、今日のコンサートに來る( )がない。Aこと Bはず Cつもり Dもの41.今200円( )持っていません。Aしか Bだけ Cごろ Dばかり42.A「ちょっと話があるんだけど。」B「急いでいるから、( )ながらでもいい?」A歩く B歩いて C歩いた D歩き43.わたしは娘を外國で( )つもりです。A勉強される B勉強させる C勉強している D勉強できる44.4月になって、最近( )暖かくなってきた。 Aそろそろ Bだいたい Cなかなか Dだんだん45.健康のために、毎日3キロ走る( )。 Aようになる Bことになる Cものにした Dことにした46. A「ねえ、カバンが( )。」 B「あ、ありがとう。気がつかなかったんだ。」 A開けているよ B開いているよ C開いてあるよ D開けておくよ47. A「すみません、そこのパソコンを( )いただけませんか。」 B「ええ、いいですよ。どうぞ。」 A使われて B使わせて C使わされて D使って48.この本は漢字が多くて字が小さいので、( )にくい。A読む B読んで C読んだ D読み49.「もう( )から、はやく歩きなさい。」 「うん、分かった。」 A.間に合うそうではない B.間に合わなさそうだ C.間に合うみたいではない D.間に合いそうもない50.この問題( )の調査は今始まったばかりだ。A.によって B.にとってC.について D.にしたがって51.子供は家に( )、すぐにお菓子を探し始めました。A.帰れば B.帰るなら C.帰ると D.帰ったら52.右と左を( )道を渡ると危ないです。A.見せなくて B.見なくて C.見ずに D.見えないで53.「これは( )だけですが、ぜひお受け取り下さい。」 「ありがとうございます。」A.都合 B.気持ち C.気分 D.具合 54.これから、私はこの新しい機械を( )。 A.お説明します B.ご説明します C.お説明になります D.ご説明になります55.7月中旬に、お世話になった人に贈るものを( )という。A.おせち B.お中元 C.お歳暮 D.お正月閱讀理解。(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)(一)日本の電車やバスの中には、子供、お年寄り、體が弱い人たちなどのために、「優先席」という座席が用意されています。それをほかの席と區別するために、席の色が違ったり、後ろの壁や窓に優先席のマーク(標記、記號)が貼られたりします。 ある日、私はいつものように電車の席に座っていました。そこに後から乗ってきたおじいさんが、私の前に來て私をじっと見てみました。私はすぐ立ち上がって、「どうぞ」と言って席を譲りました。そして、後ろの壁にオレンジ色(橙色)の優先席のマークを見ました。その時、初めてよく座る席が優先席だと気付きました。①とても恥ずかしかったです。 私の國の地下鉄にも優先席がありますが、マークの色が日本のと違うので、②そこに座ってしまいました。日本で私がよく乗る電車の優先席のマークはオレンジ色ですが、私の國では緑色なのです。それに、優先席は普通、ドアの近くにあって、乗り降りが便利だから、私はよくうっかり(沒注意、無意中)してそこに座ってしまうのです。 私は、今電車に乗って、優先席であるかどうかを確認してから座るようになりました。56、「私」はどうして①「とても恥ずかしかったです」か。 Aおじいさんにじっと見られていたから Bおじいさんに席を譲らなかったから Cよく座る席が優先席だと気付いたから Dよく座る席がおじいさんの席だから57、②「そこ」はどこですか。 A「私」の國の地下鉄 B日本の電車やバス C「私」の國の地下鉄の優先席 D日本の電車やバスの優先席58、「私」の國の優先席の特徴は何ですか。 A誰でも座ることができます。 Bドアの近くにありません。 Cマークが緑色です。 D車の後ろの壁や窓にマークがあります。59、「私」は今、席に座る前に何をしますか。 A優先席が開いているかどうかを確認します。 B座りたい席が優先席であるかどうかを確認します。 C優先席のマークが何色かを確認します。 D優先席に座りたい人がいるかいないかを確認します。60、文章の內容に合っているのはどれですか。 A日本の「優先席」は普通の席と色が違います。 B「私」は今でもよく電車の優先席に座ります。 C「私」の國の優先席のマークは日本のと同じです。 D「私」の國の優先席と日本の優先席は電車のドアの近くにあります。 (二) 昨日、會社で前田さんが眼鏡を掛けているのを初めて見ました。「あれ、目が悪かったんですか。」と聞くと、「いや、パソコン用眼鏡だよ。」と言うのです。「何ですか、それ。」と言うと、「えっ、知らないの。」と①驚かれてしまいました。前田さんは②「___眼鏡は、パソコンから出ている青い光から目を守ってくれて、パソコンが見やすくなるのだ。」と言いました。そして、前田さんは私と同じ課の今川さんも持っていると教えてくれました。 晝休みに今川さんのパソコン用眼鏡を掛けさせてもらいました。今川さんのはレンズ(鏡片)に色が付いていましたが、掛けてみると、パソコンがとても見やすく感じました。これは普通のサングラス(太陽鏡)としても使えるのだそうです。私はまぶしい(耀眼的、刺眼的)光が苦手なので、外出する時にはいつもサングラスを持ち歩いています。こんなに便利なものなら、ぜひ私も③これと同じものを買いたいと思いました。 今川さんがお店の場所を教えてくれたので、④今度の日曜日に買いに行くつもりです。61、①「驚かれてしまいました」とあるが、どうしてですか。 A筆者がパソコン用眼鏡を掛けて仕事をしていたから B前田さんのパソコン用眼鏡を見て、目が悪かったのかと筆者が聞いたから C筆者がパソコン用眼鏡について知らなかったから D今川さんもパソコン用眼鏡を持っていることを筆者が知らなかったから62、②___には何を入れますか。 Aこの Bその Cあの Dどの63、この文章によると、前田さんと今川さんのパソコン用眼鏡の違いは何ですか。 A青い光から目を守ってくれるかどうか Bパソコンが見やすくなるかどうか Cレンズに色が付いているかどうか D目が悪い人のための眼鏡かどうか64、③「これ」とあるが、何を指しますか。 A前田さんの眼鏡 B今川さんの眼鏡 C普通の眼鏡 Cサングラス65、④「今度の日曜日に買いに行くつもりです」とあるが、筆者は今度の日曜日に何を買いに行くつもりですか。 A外出用に作られた、色が付いていないサングラス B外出用に作られた、色が付いた普通のサングラス C外出した時にも使える、色が付いていないパソコン用眼鏡 D外出した時にも使える、色が付いたパソコン用眼鏡(三)日本では、お正月が過ぎるとスーパーやデパートのあちこちでチョコレートを大量に売り始める。 これは、おしゃれな紙とリボン(帶子)で包まれたプレゼント用のチョコレートで、①手にするのは、すべて女性だ。この時期に、女性が②チョコレートを買うのはなぜか。それは、2月14日に女性が好きな男性にチョコレートをあげて愛の告白をするためだ。女性が男性に告白するのは、難しいことだが、この日に勇気を出してチョコレートをあげることが告白のきっかけになり、多くの女性の間でこのような習慣が広まった。 ③___、最近、好きな男性にではなく、同じ女性の友達にチョコレートをあげる女性が多くなっているそうだ。中學生の田中さんもその1人だ。「いつもは恥ずかしくて言えないけど、チョコレートをあげて、大好きな友達だよ、と伝えるのに一番いい機會なんです」と、田中さんは言った。まだ中學生の田中さんは、チョコレートを母親と一緒に買いに行ったそうだ。田中さんの母親は、「チョコレートを楽しそうに選んでいるのはいいんですが、たくさんの友達にあげるので5千円は掛かるんですよ」と④苦笑いだ。最近の若い人たちは、自分の気持ちを言葉で表現することが少なくなった。友人同士でのチョコレート交換も、言葉ではない何かで自分らしさを相手に知ってもらいたいという思いがあるのではないだろうか。言葉ではないもので表現するのも楽しいかも知れないが、自分の思いを言葉でそのまま伝えることがなくなってしまうのも、寂しい気がする。66、①「手にする」とあるが、ここではどのような意味ですか。A食べようとしてみる。 B買おうとしてみる。C売ろうとしてみる。 D持ち出そうとしてみる。67、②「チョコレートを買う」とあるが、その理由は何ですか。Aスーパーやデパートでチョコレートを売るからBお正月が過ぎると、チョコレートが美味しくなるからC好きな人にチョコレートと一緒に自分の気持ちを伝えるいい機會だからDチョコレートの好きな人にあげると、その人が喜んでくれるから68、③___には何を入れますか。 Aそれで Bあるいは Cそれでは Dしかし69、④「苦笑いだ」とあるが、どうして苦笑いなのですか。 A女性の友達にチョコレートをあげて悲しいから B時代が変わってしまい、寂しいから Cチョコレートを買うのにお金が掛かって大変だから D言葉で表現することができなくて殘念だから70、筆者の考え方に合っているのはどれですか。 A女性が女性にチョコレートをあげるのは楽しくてよい。 B言葉で気持ちを表すことがなくなるのは、殘念だ。 C昔のようにバレタインデー(情人節)には、女性は男性にチョコレートをあげるべきだ。 D言葉ではなく物で気持ちを表現するのは、面白くてとてもよい。(四)日本語でコミュニケーションする上では①敬語が正しく使えることはとても重要だ。特にビジネスの世界では、どんなに能力があっても敬語が使えなければ困るのだろう。敬語は相手に敬意を持っていることや相手の立場を尊重しているという気持ちを言葉で表しているからだ。しかし、敬語が大切なことは分かっているが、②難しいと感じている人が多い。丁寧な話し方をしようと思って、かえって間違えてしまうことがある。例えば、二重敬語と呼ばれる間違いである。「おっしゃられました」がその例だ。これはすでに敬語になっているのに、さらに丁寧な表現にしてしまったものである。「おっしゃる」が「言う」の尊敬語なので、「おっしゃいました」でよい。尊敬語と謙譲語を混同する間違いも多い。 敬語が難しいのは人間関係や場面によって敬語を使い分けなければならないからだ。間違えて使ったために、相手に気持ちが伝わらなかったり、③失禮だと思われてしまったりすることもある。気持ちを正しく伝えるためには、正しい表現で話さなければならない。それに敬語の勉強が必要だ。しかし、コミュニケーションは敬語が正しく使えればいいというものではない。就職活動をしている若者や留學生の中には、面接で敬語を使うことばかり考えていたら、④本當に話したいことが話せなかったという人もいる。間違えたくないとか丁寧に話そうということばかり考えずに、相手を尊敬して誠実に話そうとする気持ちを持つことも大切だ。71、①「敬語が正しく使えることはとても重要だ」とあるが、どうしてですか。Aビジネスの世界で能力がない人が正しく使えないからB敬語は苦手だから、使わなくてもいいと考えている人が多いからC敬語を使うことで相手を大切に思っていることを表せるからD日本語では敬語を正しく使うことが一番重要だから72、②「難しいと感じている人が多い」とあるが、どうして難しいと感じているのですか。A敬語の間違いと人間関係や場面による使い分けに気を付ける必要があるからB尊敬語と謙譲語は使い分けられるが、人間関係や場面を考えるのが難しいからC日本語の敬語は相手に対する敬意や尊重している気持ちを十分に表せないからDビジネスの世界以外では敬語を使うような人間関係や場面がほとんどないから73、③「失禮だと思われて」とあるが、それはどうしてですか。 A敬語を間違えて使ったから B敬語を使わなかったから C相手にあいさつしなかったから D相手に誠実に話さなかったから74、④「本當に話したいことが話せなかった」とあるが、それはどうしてですか。 A敬語には難しいことを伝える言葉や表現がないから B敬語で本當のことを話すのは失禮だから C敬語を使って話すことばかり考えていたから D本當のことを話さないほうがいいと思ったから筆者は敬語を使うことについてどう言っていますか。A敬語を正しく使うことだけが日本語のコミュニケーションでは大切だ。B敬語を正しく使うことも必要だが、相手を大切に思う気持ちも必要だ。C敬語を正しく使える人は少ないので、正しく使えなくても問題はない。D敬語が正しく使えないと日本語が話せないと思われてしまうから困る。寫作。(30分)假如你是張偉,曾經指導過你的佐藤老師于今年6月份回日本了,至今已有半年。請以「佐藤先生への手紙」為題,寫一篇短文。寫作要點:寫出開頭語和結束語。匯報自己的學習情況。介紹一件最近發生的有趣的事情。說說自己今后的打算。寫作要求:字數為300-350字。格式正確,書寫清楚。使用「です ます」體。日語試題第1頁(共8頁)聽力原文第一節1、男の人はこれから何をしますか。女:あ、それから教科書の本なんですが、男:ええ。女:これも図書館では借りられるんでしょうか。男:さあ、分かりません。じゃ、図書館には私から聞いておきます。三冊でしたね。女:はい、そうです。よろしくお願いします。2、男の子はどうやって學校まで來ますか。男:遅くなってごめんね。女:うん、何があったの。男:朝寢坊して、バスに乗り遅れちゃって。女:そうなの男:うん、それにタクシーもなかなか來なくて。女:えっ、もしかして歩いてきたの。男:そうなんだよ。女:大変だったわね。3、ロボットはどうして動きませんか。女:ロボットが動かないわよ、壊れたなあ。男:電池が古くない?女:昨日入れたばかりだよ。男:おかしいね。ちょっと見せて。ああ、スイッチのボタンを間違えちゃった。4、學生は授業のプリン トを何枚コビ一すればいいですか。學生:先生、明日の授業にクラス全員が來るんでしょうか。先生:全部で25人だったけど、張さんと王さんが病気で來られないらしい。學生:じゃ、23枚用意すればいいわけですね。先生:そうですね、あっ、あの2人のもコピーしておいてくれ。彼らが來た時、使うからね。學生:はい、分かりました。5、學生はどの順番で予習しますか。先生:はい、皆さん、予習內容は本の9ページから20ページまでです。學生:先生、分からない単語はどうしますか。先生:そうですね、分からない単語はまず辭書で調べます。その意味を調べて、ノートに書いてください。その後、CDを聞いてください。學生:はい、分かりました。6、男の人はどんな葉書をもらいましたか。男:山田から葉書をもらったの。女:ええ、もらったわ。昨日屆いたの。紅葉の絵ですごくきれいよ、男:いいなあ。僕は富士山の葉書をもらった。そして、王さんのは和服の美人だよ。女:みんな、違うんだ7、男の人は何を買いますか。男:明日のパーテイーに必要なものを書き出してみたんですけど、見てもえらますか。女:うん、ええと、ジュースとビール。あっ、ジュースはまだ何本か殘っていたようですけど。男:まだあるんですが、うちの會社は女性が多いので、やはり少し多く準備しておいたほうがいいと思ったんですけど。女:じゃ、必要ね。それから、果物とケーキ。あっ、ケーキはいいわ。山下さんが持ってくるって言っていたから。男:はい。女:じゃ、これでよろしくね。男:はい、分かりました。第二節8―9女:日曜日、野球の練習に行ったの。男:いや、もうすぐ、試験だから、家で勉強するつもりだったんだけど、姉に誘われて買い物に行ったんだ。母の日のプレゼントを買おうと女:もうすぐ母のなんだね。私も明日プレゼントを書いに行かなきゃ。男:明日は、試験があるんじゃない?女:うん、でも12時に終わるから、その後行くの10―11男:スピーチコンテストの準備なんですが、森さん、會場の予約をしてくれませんか。女:はい、いいですよ。男:後、今年はポスターを用意しなければなりませんが。女:その件は、絵が上手な伊藤さんにお願いしてみたら、引き受けてくれました。男:よかったですね。12-13男:明日、美術館に行くことなんだけど、九時に駅で會おうか。女:駅は人が多いから、美術館の前で會ったほうがいいと思うよ。男:そうだね。そうしよう。待ち合わせの場所と時間森田さんに伝えてね。女:あっ、森田さん、行けなくなったよ。バイト先の先輩が病気になって、かわりにバイトに行くんだって。また、明日の午後の部活も參加できないって14-15女:ねえ、このカバン、どう?男:いいけど。白の物はいくつあるんじゃない?女:でも、白が一番好きだから男:たまにはほかの色の物も試してみたら。女:そうだね。男:その青のカバンいいと思うよ。後、茶色のも可愛いだね。女:青はちょっと、うん今度はこれにするね。答案聽力部分(2*15=30分)1-5 BCAAA 6-10 BCACA 11-15 CABAC單選部分(1*40=40分)16-20 DDCBD 21-25 BCDBB26-30 DDADA 31-35 CCABD36-40 ADBAB 41-45 ADBDD46-50 BBDDC 51-55 CCBBB閱讀部分(2.5*20=50分)(一)56C 57D 58C 59B 60A (二)61C 62A 53C 64B 65D(三)66B 67C 68D 69C 70B (四)71C 72A 73A 74C 75B作文范文: 佐藤先生への手紙拝啓 厳しい寒さの毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 最近、日本語の勉強は順調に進んでいます。先生に教えていただいた通り、毎日テキストの音聲を何度も聞いています。そして、テキストの文章を繰り返して聲を出して読むだけでなく、日本語の學習雑誌も読んでいます。今は日本語の勉強が前よりずいぶん楽になりました。先生のご指導のおかげです。これからも引き続き頑張っていこうと思います。 この間、學校で成人式が行われました。その日、母は仕事を休んで學校に來ました。私たちは書いた相手への手紙を渡し合って読んでしまいました。母からの手紙に、深い感情が込められています。涙が止まらないぐらい感動しました。もう18歳になった私は先のことを真剣に考えなければなりません。今の目標は頑張りきって、いい大學に入ることです。大學に入ったら、日本語の勉強を続けたいと思います。 これからも寒くなってまいりますので、風邪を引かないように気を付けてください。 敬具 2020年12月15日 展開更多...... 收起↑ 資源列表 聽力.mp3 聽力原文.docx 河南省商丘市部分學校2023-2024學年高三上學期日語試卷(標日1-48課).docx 答案.docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫