資源簡介 期中復習 復習綱領 1、助詞 a、提示主語 b、連接名詞 c、其他 2、變形 3、句型 a、動詞 b、名詞 c、形1 d、形2 a、名詞動詞形容詞謂語句 b、存在句所在句 c、授受句型 d、形容詞修飾名詞 e、能力、好惡 f、比較句、最高級 1、1助詞(提示主語) 1、は a、提示主語(第1課) 例:私は中國人です。 b、對比(第5、6課) 例:昨日は休みました。今日は働きます。(5) 韓國へは行きました。中國へは行きませんでした(6) 2、が a、提示主語(第4課) 例:部屋に機があります b、能力、好惡(第12課) 例:私は映畫が好きです 3、も a、提示主語、翻譯為“也”(第3課) 例:私も學生です。 1、2助詞(連接名詞) 1、の a、從屬,相當于中文的“的”(第1、2課) 例:中國の會社 私の父 2、か a、放在句末,“嗎”(第1課) 例:あなたは小野さんですか b、“或者”(第7課) 例:毎日パンかお粥を食べます 3、と a、并列,“和”(第3課) 例:機と椅子 私とあなた b、動作共同承擔者,“和(某人)做某事”(第6課) 例:友達と公園へ行きます。 4、や a、不完全列舉,“...呀..之類的” 例:ナシやミカンなどが好きです 1、3助詞(其他) 1、に a、提示存在的地點,“在(某地)”(第4課) 例:機の上に本があります b、提示動作發生的具體時間點,“在(某時刻)做...”(第5課) 例:私は毎日7時に起きます c、動作作用的對象,“給(某人)”(第8課) 例:私は家族に電話をかけます 1、3助詞(其他) 2、で a、工具、手段、原材料,“用(某物)來...”(第6、8課) 例:自転車で會社へ行きます。 手紙を速達で送ります。 b、提示動作發生的地點,“在(某地)做...”(第7課) 例:食堂で晝ごはんを食べます。 c、樣態(第6課) 例:私は一人で病院へ行きました。 d、提示范圍(第12課) 例:スポーツの中で、サッカーが一番好きです。 1、3助詞(其他) 1、へ a、移動的方向(第6課) 例:會社へ行きます 2、を a、提示賓語(第7課) 例:ご飯を食べます りんごをください 3、から、まで a、時間空間的起點終點,可分開使用,“從...到...”(第5、6課) 例:家から會社まで自転車で行きます。 會議は3時から5時までです。 b、から放在小句后,表示原因,“因為”(第11課) 例:お肉が好きですから、毎日食べます。 1、3助詞(其他) 1、より a、比較的對象,“比...”(第12課) 例:中國は日本より広いです 日本より、中國のほうが広いです 2、ほど a、比較的基準,后接否定“比...”(第12課) 例:日本は中國ほど広くないです 2.1動詞變形 1類動詞 ?「ます」前一個假名為「い」段假名 2類動詞 ?「ます」前僅一個漢字 ?「ます」前一個假名為「え」段假名 ★有特例 います/起きます/浴びます/借ります/著ます/過ぎます/できます ①します ★可以與部分名詞組合,構成新的3類動詞 勉強+します ? 勉強します ②來ます 3類動詞 2.1動詞變形(第五課) ます形?「現在時肯定」 ません形?「現在時否定」 ました形?「過去時肯定」 ませんでした形?「過去時否定」 2.2名詞變形(第十課) 名詞的現在否定:將「です」去掉,變為「ではありません/ではないです」; 名詞的過去肯定:將「です」去掉,變為「でした」; 名詞的過去否定:將「です」去掉,變為「ではありませんでした/ではなかったです」 2.3一類形容詞變形(第九課) 一類形容詞的現在否定:去掉詞尾「い」,變為「く」+ありません/ないです。 一類形容詞的過去肯定:去掉詞尾「い」,變為かったです。 一類形容詞的過去否定:去掉詞尾「い」,變為「く」+ありませんでした/なかったです。 特例:いい? よくないです/よくありません ? よかったです ? よくなかったです/よくありませんでした 2.4二類形容詞變形(第十課) 二類形容詞的現在否定:將「です」去掉,變為「ではありません/ではないです」; 二類形容詞的過去肯定:將「です」去掉,變為「でした」; 二類形容詞的過去否定:將「です」去掉,變為「ではありませんでした/ではなかったです」 特例:きれい? きれいではありません きれいではないです ? きれいでした ? きれいではありませんでした きれいではなかったです 嫌い? 嫌いではありません 嫌いではないです ? 嫌いでした ? 嫌いではありませんでした 嫌いではなかったです 3、1句型(名詞謂語句) 1、名詞謂語句(肯定)“...是...” 例:私は中國人です。(第一課) 昨日は雨でした。(第十課) 2、名詞謂語句(否定)“...不是...” 例:私は日本人ではありません(第一課) 昨日は金曜日ではありませんでした(第十課) 3、疑問句(一般、特殊)“...是...嗎” 例:あたなは中國人ですか。(第一課) トイレはどこですか。(第二課) 3、1句型(動詞謂語句) 1、動詞謂語句(肯定)“.(做什么事)” 例:毎日働きます。(第五課) 昨日休みました。(第五課) 2、動詞謂語句(否定)“(沒/不做什么)” 例:週末働きません(第五課) 先週ご飯を食べました(第七課) 3、疑問句(一般、特殊)“...是...嗎” 例:ご飯を食べますか。(第七課) 何を飲みましたか。(第七課) 3、1句型(一類形容詞謂語句) 1、一類形容詞謂語句(肯定)“...是...” 例:あの人は可愛いです。(第9課) 昨日は暑かったです。(第9課) 2、一類形容詞謂語句(否定)“...不是...” 例:映畫はおもしろくないです(第9課) 昨日は楽しくなかったです(第9課) 3、疑問句(一般、特殊)“...是...嗎” 例:中國は広いですか。(第9課) あの人はどうですか。(第9課) 3、1句型(二類形容詞謂語句) 1、二類形容詞謂語句(肯定)“...是...” 例:この町はにぎやかです。(第十課) 昨日は暇でした。(第十課) 2、二類形容詞謂語句(否定)“...不是...” 例:私はハンサムではありません(第十課) この町は靜かではありませんでした(第十課) 3、疑問句(一般、特殊)“...是...嗎” 例:教室はきれいですか。(第十課) トイレはどうですか。(第十課) 3、2句型(存在句所在句) 1、存在句句型,“在某地有…(人或物)”(第四課) [地點] に 物/人 が あります/います 例:公園に木と花があります 教室に學生たちがいます 2、所在句句型,“某人/某物在某地”(第四課) 物/人 は [地點] に あります/います 例:トイレはそこにあります 小野さんは病院にいます 3、3句型(授受關系) a、私/家族は 人に 物を あげます/もらいます(第八課) 例:私は李さんに花をあげました 母は田中さんに/花をもらいました b、人 は 人 に 物をあげます/もらいます(第八課) 例:小野さんは李さんにチョコレートをあげます c、人 は 私/家族 に 物をくれます(第八課) 例:小野さんは私に花をくれます 李さんは母にお土産をくれます 3、4句型(形容詞修飾名詞) a、一類形容詞修飾名詞(第九課) 例:おいしい料理 広い部屋 大きい國 高いビル b、二類形容詞修飾名詞(第十課) 例:きれいな人 ハンサムな佐藤さん 靜かな町 暇な生活 3、5句型(能力、好惡) a、提示能力,好惡(第十一課) 例: 私は映畫が好きです 犬が怖いです スペイン語がわかりません スポーツが下手です 3、6句型(比較句) a、...は...より....です(第十二課) 例:中國は日本より広いです b、...より....のほうが....です(第十二課) 例:森さんより、清水さんのほうが背が高いです c、...は...ほど....くないです ではありません(第十二課) 例:ミカンは、いちごほど高くないです d、...と...と、どちらが.....ですか(第十二課) 例:森さんと李さんと、どちらが親切ですか 3、7句型(最高級) a、...(の中)で、....が一番.....です 例: 果物(のなか)で、水泳が一番難しいです b、...(の中)で、疑問詞が一番.....ですか 例: 季節(のなか)で、いつが一番好きですか 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫