資源簡介 (共42張PPT)第24課李さんはもうすぐ來ると思います1単語(生詞講解)2文法(語法講解)3本文(課文閱讀及翻譯)4練習(課堂練習)もく ろく目 録CONTENTSHELLO単 語生詞講解Part 01お別れ(おわかれ):別れます 名詞化話(はなし):話します 名詞化見送り(みおくり):見送ります 名詞化見送る:① 送行,送別:先生を見送りに行く。 ② 目送,凝望:校門で卒業生を見送る。 ③ 延期,推遲:神事の採用を見送る。 ④ 只旁觀不參加,錯過:絶好の機會を見送った。間(あいだ)①【時間上】時間,期間 この間:前幾天 ②【空間上】空隙,間隔 木と木の間にペンチを置く:樹和樹之間放置長椅 ③【人際關系上】關系,交情 彼との間がしっかりしない:和他的關系不融洽 ④【抽象】折中,平均 雙方の主張の間を取る:對雙方的主張采取中立態度思う(おもう) 他 いいと思う言う(いう) 他 いいと言った探す(さがす) 他 新しい仕事を探す笑う(わらう) 自他 人を笑ってはいけないやめる 他 仕事をやめる決める(きめる) 他 ルールを決める→決まる(きまる) 自 話が決まる寢坊する(ねぼう) 自 朝寢坊した 外はすごい雨だ。 その絵はすごく上手だ。 すごいですね。すごい:口語;“非常好,不得了,厲害的”とうとう:好壞結果均可;強調結果やっと:只用于好結果;強調過程 息子はとうとう/やっと大學を卒業しました。( ) とうとうお別れですね。( ) やっと( )いっぱい:①名詞;一杯,一碗 生ビールを一杯ください:來一杯生僻 ②副詞;滿滿的,最大限度的 元気いっぱい働く:精神滿滿地工作 制限時間がいっぱいになる:限定時間已到必ず(かならず)①表示自然法則、常識等客觀真理性內容的必然出現。 人間は必ず死ぬものです。②表示說話人強烈的請求或強烈的意志,可與「ぜひ」互換。 必ず連絡してください。(ぜひ)絶対に(ぜったいに) 絶対に日本へ行く。【肯定決心】 絶対に日本へ行かない。【否定決心】お世話に なりましたせわ 受到別人的照顧和幫助,臨別時所說的表示感謝的話ありがとう ございました。本ほん當とうに お世話に なりました。※ 謝謝。你們給了我很多關照。せわ 今后將要得到別人的幫助或指導時,用「お世話に なります」せわ※ 初次見面,我姓李。今后要給你們添麻煩了。はじめまして、李りです。これからお世せ話わになります。よろしく お伝え くださいつた請代為向~問好 如果想進一步加重語氣則在前面加上「どうぞ」 如果雙方關系親密,不要特別客套時則可以只說「~に よろしく」李りさんに .よろしく。※ 問小李好!どうぞ吉よし田だ課か長ちょうに よろしく お伝え ください。つた※ 請向吉田科長問好!お元気でげん き(請多保重)用于時間較長的分離,祝愿對方身體健康,對方必須是健康狀況良好的人。(小心)用于一般性分別,意為祝愿對方路途平安。(請多保重)只能對生病的人或受傷的人使用。お大事にだい じお気を つけてき李さん、お元気で。李さん、どうぞお気を .つけて。※ 小李,請多保重。※ 小李,路上小心。どう やって一般詢問方法時用「どうやって」詢問理由時用 「どうして」東とう京きょうタワーへ行いきたいんですが、どうやって行いきますか。どうして食たべないんですか。※ 你為什么不吃呢?※ 我想去東京塔。請問怎么走?~に ついて “關于~”,前項是名詞 一般后續「考える/思う /研究する」等表示思維活動的詞かんおもけんきゅう 用做標題時,如「日本の 音楽に ついて」,一般省略后面的動詞おんがくに ほん日に本ほんの音おん楽がくに ついてどう思おもいますか。※ 關于日本音樂。你怎么看?出 張 中しゅっ ちょう ちゅう 表示某個動作正在進行,可以使用:[動1/動2]ます +「~中 」[動3]します +「~中 」 「來ます」無法使用,且并非所有的一類、二類動詞都可以使用き※ 科長出差了,說給小李帶個好。課か長ちょうは出しゅっ張ちょう中ちゅうですが、李りさんによろしくと言いっていましたよ。※ 給森先生打了好多次電話,一直占線。森もりさんに何なん度ども電でん話わをかけましたが、話はなし中ちゅうでした。HELLO文 法語法講解Part 02思う(おもう):①名詞を思う(想念,思念) 故郷を思う ②副詞+思う(覺得,認為) この映畫はおもしろいですね。 …私もそう思います。/…私はそう思いません ③形容詞+思う(感到) うれしく思います ④~と思います 小句(簡體)と思います田中さんは 來ない と思います。田中さんは 來ない と 思います。助詞と:表引用內容小句(簡體)+と思います表說話人的主觀想法和意見“我認為~”“我覺得~”日本人即便自己很確信某個觀點,但向別人陳述時,也盡量避免使用絕對性的說法, 常使用「~と思う」來委婉表達。例文明日は雨が降りません。 明日は雨が降らないと思います。午後、忙しいです 午後、忙しいと思います。攜帯電話は便利です。 攜帯電話は便利だと思います。李さんは病気でした。 李さんは病気だったと思います。使用限制:主語人稱第一人稱 第二人稱 第三人稱~と思います (僅疑問句) ×~と思いました (僅疑問句) ~と思っています (僅疑問句) (私は)今日は休みだと思いました。小野さんは今日は休みだと思いました。(あなたは)これはなんだと思いますか。馬さんは日本に行きたいと思っています。例文 我覺得森先生會中文。練習翻訳してみましょう~ 我覺得日語一點都不難。 田中一直覺得自己(自分)是個帥哥。 我覺得上周的期末考試很簡單。森さんは中國語を話すことができると思います。日本語は全然難しくない と思います。田中さんは自分がイケメンだと思っています。先週の期末試験が簡単だったと思います。引用說話內容時一般使用過去時【言いました】先生は 明日 パーティーへ 行くと 言いました。 名詞(人)は 小句(簡體)と言いました先生は 明日 パーティーへ 行くと 言いました。助詞と:表引用內容小句(簡體)+と言いました表向第三者轉述他人說的話“~說了~”“~說過~” 森さんは「中國語の試験は難しかった」と言いました。清水さんは午後から出かけます。 清水さんは「午後から出かけます」と言いました。 清水さんは午後から出かけると言いました。私は彼女に別れたいと言いました。田中さんは自分がイケメンだと言っています。例文間接引用直接引用需指出向誰說的時候,用名(人)+に轉述某人反復說起的事時使用 小張說最喜歡日料。李さんは立派な先生になりたいと言いました。練習翻訳してみましょう~ 小李說想成為一名優秀的老師。 森說考試很難。張さんは日本料理がいちばん好きだと言いました。森さんは試験は難しかったと言いました。さくら ぎ桜木/ しんじつ「真実は いつも 一つ!」コナンは「真実はいつも一つ!」と言っています。桜木は「天才ですから」と言っています。 てんさい「天才ですから」コナン/練習文を作りましょう~ ~のです/んですすみません、頭が 痛い んです。すみません、頭が 痛い んです。 表示所講的內容與前句、前項內容有關聯 用于說明狀況或解釋原因、理由 「~のです」:書面語,「~んです」:口語形式 〔 接續 〕 動詞/形1(簡體小句)+ のです/んです 形2/名詞 + な + のです/んですその 手紙は もう 読んだ のです。疲れました から、ちょっと 休みたい んです。これは 東京の お土産な んです。あの 歌手は 日本では とても 有名な んです。例文どうしてですか。どうして~のですか/んですか。どうして遅刻したんですか。…バスの事故があったんです。どうして遅刻しましたか。…バスの事故がありました。補充詢問原因理由的句式どうして~んですか。…~んです。完整形式練習”どうして~んですか”を使って文を作りましょう~ 學校に行きません/今日は休みです 窓を閉めます/寒いですどうして學校に行かないんですか。…今日は休みなんです。どうして窓を閉めるんですか。…寒いんです①日本語は 難しい ですが、とても おもしろい です。 小句が、小句李さんを 探している んですが、どこに いますか。①表轉折“雖然~但是~”②李さんを 探している んですが、どこに いますか。②表鋪墊用于提示接下來要說的內容常見搭配【~んですが】これ、私が作った料理なんですが、どうぞ。明日の會議なんですが、何時からですか。先生の電話番號を忘れたんですが、知ってますか。明日から連休だけど、どうするか決めた?例文1. ~と思う:表我的想法(我認為~,我覺得~) ~と思った/思っている:表我或他人的想法2. ~と言った:轉述他人的話 ~と言っている:轉述他人反復說起的話 3. ~のです/んです:表輕描淡寫的解釋說明 どうして~のですか:表詢問原因理由4. 助詞が:表鋪墊(提示接下來要說的內容)常見搭配:~のですが本課內容小結HELLO本 文課文閱讀及翻譯Part 03基本課文 李りさんはもうすぐ來くると思おもいます。 陳ちんさんはパーティーに行いくと言いいました。 すみません、頭あたまが痛いたいんです。 東とう京きょうタワーへ行いきたいんですが、行いきますか。どうやって基本課文A甲:日に本ほんの音おん楽がくについてどう思おもいますか。B乙:すばらしいと思おもいます。甲:課か長ちょうは何なんと言いいましたか。乙:午ご後ごから出でかけると言いいました。基本課文CD甲:どうして食たべないんですか。乙:もうおなかがいっぱいなんです。甲:李りさんを探さがしているんですが、どこにいますか。乙:會かい議ぎ室しつにいると思おもいます。小野:とうとう お別れですね。李: ありがとう ございました。本當に お世話に なりました。小野:こちらこそ。短い 間でしたが、とても 楽しかったですよ。森: 課長は 出張中ですが、李さんに よろしくと 言って いましたよ。李: そうですか。どうぞ 吉田課長に よろしく お伝え ください。見送り森: ええ、必ず 伝えます。(小野贈送禮物)小野:これ、浴衣です。わたしが 作ったんですが、どうぞ。李: 小野さんが 作ったんですか。すごいですね。ありがとう ございます。(分別的時間到了)李: 小野さん、森さん、いつか 北京へ 來てください。見送り小野:ええ、必ず 行きます。今度は 京劇を 見ましょう。李さん、お元気で。森: ぼくも いつか 北京へ 行きたい 思います。李さん、どうぞ お気をつけて。“再見”。李: さようなら。今度は 北京で 會いましょう。見送りだれが李さんを見送りに行ったのですか。李さんは日本の生活についてどう思いましたか。森さんは李さんに中國語でなんと言いましたか。質問請根據應用課文的內容,回答下列問題お疲れ様でした 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫