資源簡介 馬街中學(xué)高2022級高二上學(xué)期期末考試日語試題第一部分 聽力(共兩節(jié),滿分30分)做題時,先將答案標(biāo)在試卷上。錄音內(nèi)容結(jié)束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉(zhuǎn)涂到答題卡上。第一節(jié)(共7小題;每小題2分,滿分14分)聽下面7段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音僅讀一遍。1.男の人はこの後すぐ何をしますか。A.仕事をする B.食事をする C.タクシーに乗る2.眼鏡を掛けている人は誰ですか。A.田中さん B.山下さん C.青木さん3.男の人はこれから何を買いますか。A.2本のビール B.2本の牛乳 C.2本のビールと2本の牛乳4.女の人は來週、何曜日の何時にまた來ますか。A.月曜日の3時 B.火曜日の3時 C.火曜日の3時半5.2人は今どこにいますか。A.バイト先。 B.學(xué)校。 C.女の人の家。6.何を注文しましたか。A.カレーライス2つ、サンドイッチ1つ、ジュース3つB.カレーライス2つ、サンドイッチ1つ、ジュース2つC.カレーライス1つ、サンドイッチ2つ、ジュース1つ7.女の人が自転車をどうしますか。A.直してもらいます。 B.捨てます。 C.誰かに上げます。第二節(jié)(共8小題;每小題2分,滿分16分)聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。8.誰の誕生日ですかA.女の人 B.田中さん C.男の人9.男の學(xué)生は何のプレゼントをしますかA.帽子 B.CD C.CDを入れる箱10.男の學(xué)生は今日何時に學(xué)校へ來ましたか。A.7 時半 B.7 時 45 分 C.8 時 45 分11.今日は何の活動がありますか。A.研究 B.試合 C.試験12.男の人はどうしましたか。A.風(fēng)邪です。 B.お腹が痛いです。 C.頭が痛いです。13.男の人はこのあと、何をしますか。A.薬を買います。 B.家へ帰ります。 C.病院へ行きます。14.お茶はいつ日本に伝わりましたか。A.500年 B.804年 C.1640年15.このスピーチのテーマは何ですか。A.陸羽の『茶経』 B.お茶の種類 C.お茶の輸出第二部分 日語知識運用(共40小題;每小題1分,滿分40分)從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16.広場には池があります。A.ち B.いげ C.いけ D.じ17.( )を守れないなら、ここから出ていけ!A.チャット B.ループ C.スケジュール D.ルール18.彼は目立つことが好きで、いつも( )服を著ています。A.はでな B.じみな C.あらたな D.らくな19.戦爭でこれからガソリン(汽油)の値段が( )そうです。A.増える B.高く C.高くて D.増えた20.中國は漢民族と55の少數(shù)民族( )なります。A.とか B.から C.や D.へ21.いろいろ見たのですが、( )このアパートに決めました。A.しっかり B.結(jié)局 C.なかなか D.ついでに22.道子さんは髪 ( ) がながいです。A.なみ B.かみ C.はみ D.みか23.あの人が食べているのと( )物をください。A.同じな B.同じに C.同じ D.同じで24.きもちA.機嫩 B.気分 C.気待ち D.気持ち25.ロビ一にある傘は、誰でも自由に使うことができます。A.じゆ B.じいゆ C.じゆう D.じいゆう26.今日は九州南部で非常に( )雨が降ります。A.はげしい B.ただしい C.おそい D.あつい27.これから資料をくばります。A.分 B.散 C.配 D.交28.これは( )誰かの忘れ物かもしれない。A.やっと B.たぶん C.時々 D.もしかしたら29.深圳( )は一番高い山は梧桐山です。A.で B.に C.を D.が30.王さんはお壽司や刺し身をたまに( )ことがありますか。A.食べる B.食べた C.食べて D.食べない31.この箱の中にカメラが入っています。( )に扱わないように。A.丁寧 B.注意 C.亂暴 D.意外32.これから今度の旅行の計畫( )ご説明いたします。A.にとって B.について C.に対して D.によって33.王:青木さんは何が欲しいですか。 李:彼は新しいカメラが( )。A.欲しいです B.買いたいです C.ほしいそうです D.買うんです34.図書館で借りた本はまだ読み( )いない。A.込んで B.続けて C.過ぎて D.終わって35.病気が悪くなったので、薬を( )なければならない。A.飲む B.飲んで C.飲ま D.飲み36.明君の( )、時間通りに來るとは思わなかった。A.ためだから B.ことだから C.せいだから D.ものだから37.両親は子供の將來( )、一生懸命働いています。A.ために B.ほうに C.のために D.のほかに38.美子さんは中國のことを( )知っていますね。A.ゆっくり B.はっきり C.がっかり D.しっかり39.あの人は仕事を 1 ヶ月で辭めたという経験( )ありません。A.しか B.ほど C.だけ D.など40.君のせいじゃないんだから、( )。A.謝らないことはない B.謝ることがあるC.謝ったことはない D.謝ることはない41.君を批判する( )ではないです。ただ自分の意見を言っています。A.ところ B.はず C.つもり D.こと42.あのアプリを使えば、( )タクシーに乗れますよ。A.待たずに B.待たないと C.待たなくて D.待たぬ43.まだ使いますから、その( )にしておいてください。A.とおり B.はず C.まま D.つもり44.點數(shù)が高けれ( )高いほど成績があがります。A.ど B.より C.ば D.が45.ノックしても反応がないから、青木君は今日も留守( )。A.ようだ B.みたいだ C.のらしい D.そうだ46.日本漢字は日本語の初學(xué)者( )大変なことだ。A.に対して B.について C.にとって D.によって47.このロボットは、操作方法が付けてあるので、小學(xué)校1年生でも操作できる( )。A.ようにしている B.ようになっている C.ことにしている D.ことに決めている48.--もしもし、順子ちゃん、元気になった?--ええ、體の調(diào)子は先週( )ずいぶんよくなったけど、まだ怪我した前__元気ではないのですが。A.より より B.より ほど C.ほど より D.ほど ほど49.時間がない時、時々ご飯を( )ことがあります。A.食べる B.食べた C.食べないで D.食べない50.この靴は重くて、歩き( )。A.やすい B.にくい C.続ける D.すぎる51.試験に不合格する( )悲しいことがありません。A.ほど B.しか C.より D.ほか52.団地の人々の要望( )、空き地を駐車場にしました。A.につれて B.に応じて C.について D.に対して53.人に教えることは、教える側(cè)の者( )いい勉強になります。A.によっても B.にとっても C.に対しても D.についても54.荷物が重くて、袋が破れ( )です。A.よう B.みたい C.らしい D.そう55.「明日の面接、合格するかな。」「( )合格できなくても、覚えたことは後で役に立つよ。」A.たとえば B.たとえ C.たしかに D.たしか第三部分 閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀系列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內(nèi)容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。(一)學(xué) 生:すみません。この本を借りたいですが…。図書館の人:この學(xué)校の學(xué)生ですか。學(xué) 生:はい。図書館の人:では、初めにこの紙に名前と住所と電話番號を書いてください。學(xué) 生:はい。図書館の人:書きましたか。學(xué) 生:はい。図書館の人:これは辭書ですね。辭書は図書館の中で使ってください。學(xué) 生:はい、分かりました。では、この7冊を貸してください。図書館の人:ああ、學(xué)生は4冊までです。學(xué) 生:そうですか。では、この三冊借りません。図書館の人:分かりました。では、こちらの本は2週間、雑誌は1週間で返してください。今日は15日ですから、 。學(xué) 生:はい、分かりました。56.本を借りる時、まず何をしますか。A.紙に名前だけを書きます。(だけ:僅、只有) B.學(xué)生証を出します。C.辭書を使います。 D.紙に名前と住所と電話番號を書きます。57.この學(xué)生は何冊借りましたか。A.7冊 B.3冊 C.4冊 D.10冊58.この學(xué)生は図書館で何をしましたか。A.本に名前を書きました。 B.紙に本の名前を書きました。C.辭書を借りました。 D.本と雑誌を借りました。59. には何を入れますか。A.本は29日、雑誌は22日です。 B.本は22日、雑誌は29日です。C.本も雑誌も29日です。 D.本も雑誌も22日です。60.この図書館で學(xué)生ができること(能夠做的事)は何ですか。A.雑誌を2週間借ります。 B.本を5冊借ります。C.本や雑誌を4冊まで借ります。 D.本と辭書を1週間借ります。(二)喫茶店の窓越しに見える仲のよさそうな女子高校生2人。その2人を見ていると、アレアレ不思議な現(xiàn)象が…。1人がテーブルに両肘をつけばもう1人も、1人がコーヒーカップを持てばもう1人も、という具合に2人の動作が似てくるではないか。こんな光景を目撃した経験はないだろうか。わざわざマネ(模仿)をしているわけでもないのに、會話に熱中してくると知らず知らずに相手と同じポーズ(姿勢)をとってしまうことを、心理學(xué)では「姿勢反響」と呼ぶ。なぜこうした反応が起こるかと言えば、社會的地位が同じであるということを確認(rèn)しているのである。(ア)、同じようなくつろぎ(くっろぐ:V1放松)や緊張のポーズをとることで、「わたしはあなたとまったく同じですよ」と示しているのだ。それを受け取った相手は無意識のうちに気分がよくなり、さらに會話も弾む(說得起勁)のである。61.文中の「アレアレ」が意味しているのはどれか。A.おどろいた。 B.うれしく思った。C.がっかりした。 D.不愉快に思った。62.筆者が言っている「姿勢反響」はどういうことか。A.「わたしはくつろいでいますよ」ということB.「わたしはあなたとまったく同じですよ」ということC.「わたしはあなたといると気分がいいですよ」ということD.「わたしはあなたと會話に熱中していますよ」ということ63.「姿勢反響」が起こる原因はどれか。A.人に負(fù)けないように努力しているからB.社會的地位が同じだということを確かめているからC.誰にでも知らないうちにマネをする癖があるからD.知らないうちに人の動作を身に付けるようになるから64.文中の(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.だから B.しかし C.つまり D.そして65.この文章の內(nèi)容に最も合っているものはどれか。A.2人はわざわざ相手のマネをしている。B.人の似ている動作を見ると不思議に思う。C.ある人は他人の動作のマネをするのが好きである。D.知らないうちに相手と同じ姿勢を取ってしまうのは心理作用である。(三)きょうは1日中とてもいい天気で、気持がよかった。午後からテニス部の友達の百合子さんの家に遊びに行った。百合子さんの家に行くのは初めてだったので、百合子さんが駅まで迎えに來てくれた。百合子さんの家族は6人で、みんないい人たちだ。私が行ったら、みんな喜んでくれて、いろいろなことをしてくれた。お姉さんは 著物の著かたを教えてくれたし、おとうとさんは日本の歌を教えてくれた。日本の歌が少し歌えるようになって、[とてもうれしかった。]おとうさんがビデオを撮ってくれたので、國の家族に送るつもりだ。7時ごろお母さんが作ってくれた晩ご飯をみんなで食べた。とてもおいしかった。10時ごろまで遊んで、帰りは百合子さんのおとうとさんに車で家まで送ってもらった。きょうは とても 楽しい1日だった。[今度、百合子さんの家族がオーストラリアに來た時、いろいろなことをしてあげたい]と思った。66.「とてもうれしかった。」のはだれですか。A.百合子さん B.百合子さんの おとうさんC.百合子さんのお姉さん D.わたし67.「今度、百合子さんの家族が オーストラリアに來た時、」の「今度」は いつを指しますか。A.去年 B.先週 C.將來 D.今68.わたしはどのように(怎樣地) 帰りましたか。A.友達のおとうさんが家までおくってくれました。B.友達のおとうとさんが家までおくってくれました。C.木村さんと私は同じクラスにいます。D.自分でバスで帰りました。69.正しいのはどれですか。A.以前わたしは百合子さんの家に行ったことがあります。B.ははが作ってくれた晩ご飯はとてもおいしかったです。C.きょうわたしははじめて百合子さんの家で晩ご飯を食べました。D.きょうわたしは百合子さんの家族といっしょに寫真をとりました。70.正しくないのはどれですか。A.私も百合子さんもテニスができます。B.百合子さんの家族は6人です。C.百合子さんはもうオーストラリアにきた。D.百合子さんのおとうとさんは日本の歌を教えてくれた。(四)日本ではコンピューターの利用が盛んです。コンピューターは電子の運動を利用して、計算をする機械です。電子計算機とも言います。短い期間で複維な計算をすることができます。會社や工場のほかに、駅や商店の自動販売機もコンピューターを利用しています。日本の工場ではたくさんのロポットが部品を組み立て(裝配,組合)たり、運んだりしています。正確にはそれを産業(yè)用口ボットと言います。いろいろな部品を組み立てるロボットや、工場の複離な通路を通り技ける(穿過)ロボットがあります。人間が近づくことができない厳しい環(huán)境で作業(yè)をするロボットもあります。コンピューターやロポットの利用は(ア)世界中で増えると思います。71.コンピューターは何の機械か。A.電子の運動を利用して、計算をする機械だ。B.複雉な計算はできないが、短い期間で人の話は理解できる機械だ。C.複雑な計算はできるが、電子とあまり関係がない機械だ。D.電子の運動を利用して、自由に動く機械だ。72.「のほかに」と意味が近いのはどれか。A.以外 B.以內(nèi) C.の隣に D.の中に73.「産業(yè)用ロボット」は普通、何をするか。A.駅や商店でものを売ったり、複雑な通路を通り抜けたりしている。B.駅や商店で玩具を組み立てたり、難しい作業(yè)をしたりしている。C.工場で部品を組み立てたり、運んだりしている。D.工場で複雑な計算をしたり、掃除したりしている。74.(ア)に入れるのはどれか。A.これまで B.これから C.あまり D.そして75.文章の內(nèi)容によると、いま何のロポットがないか。A.自分の感情を持つロボット業(yè)をするロボットB.工場で働くロボットC.厳しい環(huán)境で作D.複雉な計算ができるロボット第四部分 寫作(滿分30分)76.最近,為了減輕中小學(xué)生負(fù)擔(dān),國家出臺了“雙減”政策,有人歡喜有人憂,有人覺得現(xiàn)在各種補習(xí)班加大了孩子的負(fù)擔(dān),應(yīng)當(dāng)取締。也有人認(rèn)為可以根據(jù)自己需要選擇補習(xí)班學(xué)習(xí)自己感興趣的內(nèi)容。那么你是怎么看待“補習(xí)班教育「塾教育」”的呢?請以“塾教育について”為題,寫一篇作文。寫作要點:1.寫出你贊成哪種觀點2.寫出自己觀點的理由。寫作要求:1.格式正確,書寫清楚;2.字?jǐn)?shù)不少于 300 字;3.使用「です、ます」體。馬街中學(xué)高2022級高二上期期末考試日語試題參考答案:一.聽力部分1-5:ABABA 6-10:CBBBB 11-15:CBCBC第二部分 日語知識運用16-20:CDAAB 21-25:BBCDC 26-30:ACDAA 31-35:CBCDC36-40:BCBAD 41-45:CACCB 46-50:CBBDB 51-55:ABBDB第三部分 閱讀理解56-60:DCDAC 61-65:ABBCD 66-70:DCBCC 71-75:AACBA第四部分 寫作76. 塾教育について今では、學(xué)校教育だけでなく、塾教育を受けている生徒もとても多いです。なぜ塾に行く生徒が多いのでしょうか。趣味や進學(xué)などの理由がいろいろ挙げられます。確かにそれがいいと思っている人がいますが、みんなが塾教育に賛成するわけではありません。それに賛成する人もいれば、反対する人もいます。どの人の立場から見ても、塾教育はメリットもあるし、デメリットもあるでしょう。生徒にとって、學(xué)校での勉強はもう大変なのに、行きたくない塾に行かなければなりません。結(jié)局、一日中勉強していて、かえって勉強に集中できないのです。塾教育に反対するわけではなく、生徒本人の考えを聞いた上で塾教育を受けさせるのは責(zé)任のある親として考えるべきことだと思います。聽力原文Text1:女:田中さん、食事會は7時からですが、まだ會社を出ないんですか。男:うん……まだ仕事が少し殘っているんだ。悪いんだけど、みんなに遅れて行くって伝えてもらえる?女:分かりました。場所は分かりますか。男:うん。前に行ったお店だよね?タクシーで行くよ。Text2:女:ねえねえ。田中さんって、どの人?男:ああ、田中さんね。あそこにいるよ。女:あの眼鏡をかけている人?男:いや、それは山下さん。その後ろにいる人。女:髪が長くて背の高い人ね。男:それは青木さん。その隣の赤いスカートをはいている人だよ。女:ああ、あの人ね。Text3:男:ちょっとコンビニに行ってきますけど、何か買いたい物がありますか。女:じゃ、ビール2本お願いします。男:うん、牛乳も買いませんか。女:ううん、まだ2本ありますよ。男:分かりました。じゃ、行ってきます。Text4:男:來週の月曜日の3時にまた來ますか。 女:すみません、月曜日は忙しいです。 男:そうですか、火曜日はどうですか。女:大丈夫です。男:じゃ、そうします。Text5:女:皆さん、こちらは今日からバイトに入ってもらう佐藤さんです。男:佐藤です。土日に入ります。分からないことがたくさんあると思うんで、教えてください。どうぞよろしくお願いします。Text6:男1:いらっしゃいませ。すみません、何を注文しますか。男2:私は一人ですが、カレーライス1つとサンドイッチ2つとジュース1つをください。男1:カレーライス1つとサンドイッチ2つとジュース1つですね。男2:はい、お願いします。男1:かしこまりました。少々お待ちください。Text7:女:ちょっとこの自転車を見てくれますか。捨てるよりしようがないですか。男:どれどれ?直してあげたいんだけど、これじゃね。女:やっぱりそうですか。Text8:男1:來週の土曜日、田中さんの誕生日ですよね。男2:はい、もうプレゼントを買いましたか。男1:いいえ、まだです。男2:田中さんは音楽が好きですよね。CDはどうですか。男1:そうですか。じゃ、CDを買いましょう。Text9:女:あれ?田中さん、今日は早いですね。男:はい、今日は試験ですから、いつもより早く來ました。女:いつもは8時45分ぐらいでしょう。男:そうですね。女:じゃ、今日は8時半ぐらいに來ましたか。男:もっと早かったですよ。いつもの1時間前くらいです。女:へー、早いですね。Text10:女:あれ、元気がありませんね。風(fēng)邪ですか。男:いいえ、朝からお腹が痛いです。女:薬、ありますよ。男:ありがとうございます。今朝、もう買いました。女:休みをとって、家へ帰りますか。男:いいえ、このあと、病院へ行きます。Text11:男:みなさん、こんにちは。今日はお茶のことについて、ちょっとお話ししたいと思います。お茶はもともと、中國のもので、780年に、中國の陸羽という人が『茶経』という本を書きました。その本にはお茶の飲み方や作り方が書いてあります。804年に、日本人が中國へ交流に來て、お茶を持って帰りました。1640年に、お茶はイギリスにも伝わったそうです。お茶の種類はいろいろあります。緑茶、紅茶、ウーロン茶など、世界の各地に広がりました。答案第1頁,共2頁 展開更多...... 收起↑ 資源列表 聽力.mp3 馬街中學(xué)高2022級高二上期期末考試日語試題.docx 馬街中學(xué)高2022級高二上期期末考試日語試題答案.docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫