資源簡介 (共27張PPT)第43課陳さんは、息子をアメリカに留學させます単語お手伝い 乗り換え 考え 感じ 女性向け 子供向け 人+向け+の+名詞:面向……的 子供向けの本です。 人+向け+に+動詞:為… 子供向けに作った本は絵が多くて綺麗だ。 人 方向+向き:朝向…… 南向きの部屋は暖かいです。 適合…… 大人向けの本は子供向きではない。多く 近く 遠く気分 ~がいい 悪い 機嫌、気持ち、具合、都合もの(物) こと(事) ところ(所) とき(時) ひと(人)単語引っ張る(他)拉,拽 耳を引っ張る浮かぶ(自) 昔のことが心に浮かぶ 木の葉が水に浮かぶ 浮かべる(他)整う(自)整った文章 整える(他)服裝を整える 弄齊,使齊備乾く(自) 洗濯物は乾いた 乾かす(他) 洗濯物を乾かした暮らす(自) 地點で暮らす避ける(他) 危険を避ける 売れる(自) この商品はよく売れている単語受ける(自他)自:受歡迎 表演等得到笑聲掌聲也用 若い人に受ける 他:受到 影響を受ける溫める(他) お弁當を溫める理解する(他)提案する(自)試作する(他)経験する(他) 今まで経験したことをまとめて本を作った暗記する(他) 単語を暗記する早退する(自)休職する(自)単語力強い 力強い聲 あなたがそばにいると力強いです柔らかい 硬い厚い このコートは厚いです。 厚い友情 暑い 熱い 薄い 濃いぐっと 表示動作急促,力度大,引申為幅度大或動作迅猛そこで 因此 后項是解決前項問題的積極措施言うまでもなく 動原+までもなく:用不著,沒必要Nは言うまでもなく~も~=Nはもちろん~も~ 不用說~就連~平日は言うまでもなく、休日も仕事がある。~なんか など的口語表達,前面只能接名詞語法使役形使役被動動詞ます形去ます+やすい にくい變形規則:一類動詞 將詞尾變為あ段+せる二類動詞 去詞尾+させる三類動詞 くる→こさせるする→させる活用變形與二類動詞的活用方式相同使役形使做……讓做……練 習引っ張る避ける入る浮かぶ整う乾く暮らす売れる理解する引っ張らせる避けさせる入らせる浮かばせる整わせる乾かせる暮らさせる売れさせる理解させる句式: 使役者 は 被使役者 を 自動詞使役形誰 讓 誰 做什么部長 讓 小李 出差部長は 李さんを 出張させます。爸爸 讓 我 去旅行父は 私を 旅行に行かせました。老師讓 學生 回家先生は 生徒を 家に帰らせました。科長不讓 部下 休息課長は 部下を 休ませません。自動詞做謂語的使役被使役者是私時,通常會省略掉句式: 使役者 は 被使役者 に 賓語 を 他動詞使役形誰讓 誰 做什么醫生讓 姐姐 吃藥醫者さんは 姉に 薬を飲ませます。老師讓 學生 記單詞先生は 生徒に 単語を覚えさせます。山田讓 森 唱歌太田さんは 森さんに 歌を歌を歌わせます。他動詞做謂語的使役一類:詞尾變為あ段+れる二類:去詞尾る+られる三類:くる→こられる する→される復習被動形直接被動動作行為直接涉及接受者本身或接受者的某部分、所有物間接被動即被害態,動作不直接涉及主語,卻給主語帶來了不好影響。物做主語的被動一般情況下動作實施者是某一不確定的人群,省略不說即可。如果動作實施者是特定的(比如發明者,創造者等)必須說的話,一般用によって提示。復習被動形直接被動:① 動作對象=主語 が は 動作實施者 に V他 (ら)れる ② 所有者=主語 は 動作實施者 に 所有物 を V他 (ら)れる間接被動:① 主語 が は 動作實施者 に V自 (ら)れる ② 主語 が は 動作實施者 に 動作對象 を V他 (ら)れる物作主語: 動作對象=主語 が は (動作實施者 に) V他 (ら)れる (によって)2.使役被動變形規則:一類動詞 將詞尾變為あ段+される す させられる二類動詞 去詞尾+させられる三類動詞 くる→こさせられるする→させられる活用變形與二類動詞的活用方式相同2.使役被動意義:①被迫做……,不得不做……被強迫者做主語,強迫者用に提示選手は監督に走らされました。 母に毎日2時間ピアノを練習させられます。 弟は父に薬を飲まされました。2.使役被動意義:②不由得,情不自禁地意義與被動表自發一樣,唯一區別是前面涉及的對象仍用“を“,被動時用”が“寫真を見ると、楽しい高校時代を思い出させられる。 寫真を見ると、楽しい高校時代が思い出される。 一看見畢業典禮的照片,就不由得想起快樂的高中時代。練習大切な會議に 30 分も遅れたので、山田さんに( )しまった。A 怒って B 怒らせて C 怒られて D 怒れて大切な會議に 30 分も遅れたので、山田さんを( )しまった。A 怒って B 怒らせて C 怒られて D 怒れて三. 母はよく私に留守番を( )。 A させる B される C する D したい子供を一人で通りで( )ないでよ。車が多くて危ないから。A 遊ばれ B 遊ば C 遊ばされ D 遊ばせあなたは冬の山に登って、家族を( )。A 心配されますよ B 心配させるのではないでしょうかC 心配したのです D 心配しません練習( )ことは、素晴らしいことです。(喜ぶ:高興、喜悅)A 人に喜ばれる B 人に喜ばせる C 人を喜ばれる D 人を喜ばせるいい歌があるので、みんなに( )と思って、テープを持ってきた。 A 聞かせる B 聞かせよう C 聞かれる D 聞きたい會社を発展( )ために、一生懸命頑張っている。A される B させる C できる D しようとする四. 子供に薬を( )が、熱が下がらなかった。 A 飲んだ B 飲ませた C 飲んでいた D 飲まれた五. 甲:もしもし、鈴木ですが、桜さんをお願いします。 乙:すみません、今お風呂に入っています。後で( )。A 桜に掛けます B 桜をかけますC 桜にかけさせます D 桜をかけさせます3.させてくださいその仕事はぜひ私にやらせてください。 這個工作請一定讓我做。すぐには決められないので、この件についてはもう少し私に考えさせてください。因為沒辦法馬上決定,關于這件事請讓我再稍微考慮一下。危ないから、子供を1人で遊ばせないでください。 因為危險,請不要讓孩子一個人玩。請讓……3.Vさせてやる/てあげるおじいさんに私のすぐそばに座らせてあげました。讓爺爺坐在我旁邊了。赤ちゃんにミルクを飲ませてやりました。讓嬰兒喝牛奶。表示容許他人做某事,讓別人做……3.Vさせてもらう/ていただく私は両親に旅行に行かせてもらいました。承蒙父母讓我去旅行了重そうですね。持たせていただきます。看起來好重啊,請允許我幫你拿吧。表示說話人承蒙別人允許自己做什么,或請別人允許自己做什么請允許我做……站在己方的立場上說,主語為我或己方3.Vさせてくれる/てくださる大學の入試試験に合格したら、両親は旅行に行かせてくれました。如果高考通過了的話,父母就讓我去旅行。先生は私たちに面白い昔話を聞かせてくださいました。老師讓我們聽了有趣的故事。別人允許自己做某事……讓我做……表達意義與上一個語法一樣。角度不同。這個從別人角度敘述,主語為別人,動作接受方為我總結 :動作主體てやる/あげる/さしあげる 給別人做 我做てもらう/いただく得到別人做 別人做てくれる/くださる為我做 別人做させてやる/あげる/さしあげる讓別人做 別人做させてもらう/いただく讓我做 我做させてくれる/くださる讓我做 我做4.~やすい にくい接續:動詞ます形去ます意義:~やすい:易于……~にくい:難以……この本は分かりやすいです。這本書易懂。たまご焼きは一番作りやすい料理です。雞蛋燒是最好做的菜。外來語は覚えにくいです。外來語難背。 ゲームに夢中になると、やめにくいです。一旦沉迷游戲,就難戒了。 補充~づらい 難以……(心理上難以接受)その戦爭の寫真は見づらいです。~にくい 難以……(客觀條件上來說難) その寫真は古すぎて、見にくいです練習①その町は物価も安く、人も親切で住み( )ところです。②先生は話し( )が、奧さんは怖そうなので家に遊びに行き()。③彼はわがままなので、友達になり( )のです。④あの不幸な話は彼女に言い( )です。 真題最近、中國では小學生をピアノ教室に( )親が多くなっています。A 通う B 通える C 通わせる D 通われる2.その選手が大好きなので、ぜひ私に( )。A會って差し上げます B 會っていただけませんかC會わせてください D 會わせていただきませんか3.友達が辭書を忘れたので、私のを使わせて( )。Aくれた B あげた C もらった D しまった4.來年結婚することになるので、今年會社を( )いただきたいですが。Aやめて B やめられて Cやめさせて D やめさせられて真題5.「疲れたから、ちょっと( )」と言って彼は椅子に座って話を続けた。A かけてもらい B かけられましょうC かけさせてもらいます D かけさせましょう6. 「実は希望していたチームに參加させて( )ことになったんです。」「そうなんですか。よかったですね。」A やる B もらう C あげる D 差し上げる7. 本當のことが話( )、気分が晴れるようになった。A して B せて C した D させた 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫