資源簡介 敘永一中高2022級高二上期期末考試日語試題考試時間:120分鐘 試卷滿分:150分第一部分 聽力(共兩節,滿分30分)第一節(共7小題;每小題2分,滿分14分)聽下面7段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。1.2人はどこで話をしていますかか。A.學校 B.病院 C.図書館2.2人の共通の興味は何ですか。A.歌を歌うこと B.蟲を捕ること C.切手を集めること3.荷物について正しいのはどれですか。A.古い住所が書かれてあるB.引っ越し先の住所が書かれてあるC.12月4日の荷物である4.男人の趣味は何か。A.寫真を撮ること B.釣りをすること C.公園で運動すること5.男の人は昨日、誰と一緒に働きましたか。A.山田さんです B.一人です C.田中さんです6.學生はなぜ遅刻しましたか。A.電車が地震で止まったためB.誰かがホームから落ちて、電車が止まったためC.電車で怪我をしてしまったため7.男の人はどうして夜12時まで勉強しましたか。A.學校の試験のため B.知識大會のため C.クイズ番組のため第二節(共8小題;每小題2分,滿分16分)聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。8.誰の誕生日ですかA.女の人 B.田中さん C.男の人9.男の學生は何のプレゼントをしますかA.帽子 B.CD C.CDを入れる箱10.2人は晝ご飯をどこで食べますか。A.中華料理店で B.ハンバーガ一屋で C.家で11.だれとだれが話していますか。A.學生同士 B.同僚 C.夫婦12.男の人はカラオケに行きましたか。A.はい B.いいえ C.分かりません13.男の人はこの後何をしますか。A.宿題 B.アルバイト C.食事14.女の人はどんな友達がほしいですか。A.スポーツが好きな男の子B.料理が好きな女の子C.スポーツが好きな女の子15.女の人は休みに、時々何をしますか。A.山を登ります B.泳ぎます C.遊びに行きます第二部分 日語知識運用(共40小題;每小題1分,滿分40分)從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16.王さんは英語( )話せます。A.に B.へ C.が D.と17.機器人( )A.ルール B.スキー C.スケート D.ロボット18.今年の新入生の中で、留學を考えている學生の( )は約30%です。A.平均 B.合計 C.割合 D.計算19.この問題( )ついて何かしつもんがありますか。A.に B.を C.と D.で20.朝から晩までずっとインターネットで授業しているのは( )です。A.邪魔 B.丈夫 C.大変 D.盛ん21.見學者が展覧會で、( )に場所を尋ねる。A.スタッフ B.スローガン C.クリック D.リハーサル22.お風呂に( )前に停電しました。A.入る B.入って C.入った D.入り23.母は「午後10時( )帰ってきなさい」と言ったが、もうすでに午後12時をすぎてしまった。A.までに B.まで C.ぐらい D.以後24.日本の( )は4月末から5月はじめまでです。A.パーセント B.ゴール C.スイッチ D.ゴールデンウィーク25.ぜひ( )したいです。太るから。A.ホームステイ B.ダイエット C.ボランティア D.キャンパス26.娘は周りの人に( )言われて、泣きそうな顔をしています。A.なに B.なにも C.なにか D.なんでも27.あの人は韓國人です。A.かんこくじん B.がんごくじん C.かんごくじん D.かんくにじん28.この大學に入ってから、來週( )二年になります。A.が B.は C.に D.で29.( )くれる人に感謝すべきだと思います。A.ネジが緩んで B.ネジを緩してC.ネジを卷いて D.ネジを卷けて30.私の( )は中國の歴史を勉強することです。A.興味 B.関係 C.趣味 D.感覚31.ダイエット中だから、晩ご飯はリンゴ( )食べない。A.しか B.まで C.ほど D.ずつ32.彼女は現在、古代史( )研究している。A.について B.に C.として D.が33.生活習慣を改善するために、毎日必ず11時( )寢るようにします。A.までに B.まで C.ぐらい D.ほど34.飛行機の中ではタバコを( )よ。A.吸わなくてもいいです B.吸ってもいいですC.吸ってはいけません D.吸わなければなりません35.これは試験問題によく出るものだから、ぜひみなさんによく( )よ。A.忘れないでほしい B.覚えないでほしいC.忘れてほしい D.覚えてほしい36.子供の頃( )、世の中、ずいぶん豊かになったものだ。A.から見ると B.のお陰でC.によると D.まで言うと37.( )ため、毎日3回體操をやっています。A.健康だ B.健康な C.健康の D.健康に38.サウナなんか熱い( )で、ちっともいいと思わないね。A.かなり B.しか C.よりも D.ばかり39.夜12時ごろ、やっとレポ一トを書き( ) 。ちょっと疲れた。A.始めた B.終わった C.続けた D.過ぎた40.物忘れがひどいおばあさんのことですから、教えても( )です。A.無理 B.無駄 C.贅沢 D.大事41.これから今度の旅行の計畫( )ご説明いたします。A.にとって B.について C.に対して D.によって42.亡くなった母( )、わたしが弟の面倒を見る。A.について B.にかえて C.につれて D.にかわって43.生まれた( )動物の赤ちゃんはとてもかわいいです。A.ばかり B.ばかりな C.ばかりの D.ばかりだ44.今から職員室に行って、中村先生が來ているか( )を確かめに行きます。A.なにか B.とうか C.どうか D.こうか45.いま、ちょうど帰ってきた( )です。A.ばかり B.こと C.とき D.まま46.あの人は何回( )分かりません。A.聞くと B.聞いては C.聞いても47.大きくなる( )、悩みも多くなりました。A.にとって B.に比べて C.にしたがって D.として48.朝寢坊が好きで、たまには會社に( )ことがあります。A.遅れない B.遅れ C.遅れた D.遅れる49.忘れ物が( )かどうか、確認してください。A.あります B.ある C.あらない D.ない50.あの人は、お醫者さんの( )から、あの人に聞いてみましょう。A.ようです B.そうです C.みたいです D.らしいです51.宿題をたまに忘れる( )があります。A.ころ B.もう C.ほう D.こと52.空の様子を見ると、だんだん喑くなってきているので、雨が( )と分かった。A.降りそうだ B.降るそうだ C.降りようだ D.降るらしいだ53.この夏では暑くて、雨( )雨が降っていませんでした。A.みたい B.そうな C.らしい D.ような54.この工場は( ) することに決まった。A.混亂 B.被害 C.渋滯 D.閉鎖55.山田さんの話では、中村さんは病気( )です。A.よう B.そう C.らしい D.られる第三部分 閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀系列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。(一)學生:「すみません。この本をかりたいです。」としょかんの人:「この學校の學生ですか。」學生:「はい。」としょかんの人:「はじめにこのかみに名前とじゅうしょと電話ばんごうを書いてください。」學生:「はい。」としょかんの人:「書きましたか。」學生:「はい。」としょかんの人:「これはじしょですね。としょかんの中でつかってください。」學生:「はい、 わかりました。(1)、この 7 さつをかしてぐださい。」としょかんの人:「ああ、學生は 4 さつまでです。」學生:「そうですか。では、この 3 さつはかりません。」としょかんの人:「わかりました。では、こちらの本は 2 週間、ざっしは 1 週間でかえしてください。きょうは 15 日ですから、(2)」。學生:「はい、わかりました。」56.(1)に入れるのに、最も適當なものはどれですか。A.さらに B.でも C.では D.だから57.(2)には何を入れますか。A.本は 29 日、ざっしは 22 日ですB.本は 22 日、ざっしは 29 日ですC.本もざっしも 29 日ですD.本もざっしも 22 日です58.この學生は何さつかりましたか。A.3 さつ B.4 さつ C.5 さつ D.6 さつ59.この學生はとしょかんで何をしましたか。A.本に名前を書きました B.かみに本の名前を書きましたC.じしょをかりました D.本とざっしをかりました60.このとしょかんで學生ができることは何ですか。A.ざっしを 2 週間かりること B.本を 5 さつかりることC.本やざっしを 4 さつまでかりること D.本とじしょを 1 週間かりること(二)私は夏休みに、一週間に三日本屋でアルバイトをしました。とても広い店でお客さんも大勢來ました。初の頃は本の場所を覚えたり、並べ方を教えてもらったり、することがたくさんあって大変でしたから、一日がとても短いと思いました。だんだん慣れましたが、失敗もありました。お客さんに「袋に入れましょうか。」と聞くと、「いいです。」と言われました。私は「入れたほうがいいです」という意味だと思って、本を袋に入れましたが、違いました。①、ペットの本を探しているお客さんを、家具の本のところへ案內してしまったこともありました。ペットがベッドと聞こえたのです。アルバイトを始めて一か月になるところ、店の皆さんに「よく頑張っていますね」と言ってもらって、とても嬉しかったです。お客さんへのサービスの仕方も知ることができました。學校では勉強できないいい経験ができました。一番嬉しかったのは自分で働いてお金をもらったことです。アルバイトをして、働くことの大変さ、お金の大切さを知りました。61.「一日がとても短いと思いました」とありますが、どうしてですか。A.夏休みに一週間アルバイトしたから B.お客さんの接待は大変だったからC.アルバイトをした経験がなかったから D.本屋でやることがたくさんあったから62.お客さんが言った「いいです。」とは、どんな意味でしたか。A.袋が要ります B.袋が要りませんC.袋に入れてください D.自分で袋に入れます63.文中の①のところに入れるのに最も適當なものはどれですか。A.でも B.また C.けど D.まだ64.「家具の本のところへ案內してしまった」とありますが、どうしてですか。A.まだお店の中がよく分からなかったからB.ペットの本は家具の本の隣にあったかC.お客さんに家具の本の場所を聞いたかD.お客さんの言った言葉を間違えて聞いたから65.ヤンさんがアルバイトをして、一番嬉しかったことは何ですか。A.店のみんなに褒めてもらったこと B.自分の力でお金を手に入れたことC.學校では習えない日本語を知ったこと D.サービスの仕方について勉強できたこと(三)私は 9 月から日本語を習っています。もう 1 カ月半になりました。毎日新しい言葉(語言)を 20 ぐらい習います。新しい漢字を 10 ぐらい習います。毎週の月曜日は試験があります。ですから(因此)、日曜日にまだ勉強します。簡単な會話はできますが、難しいことはまだ話すことができません。短い手紙を書くことができますが、長い手紙を書くことができません。まだ日本語では自分の意見を言うことができません。日本の映畫やテレビは少し分かります。休みにはジョギングします。ときどき映畫も見ます。私は自動車の運転ができますが、お金がありませんから、買うことができません。日本では自動車はとても高くて300萬円です。66.この人はいつから日本語を習っていますか。A.4 月から B.7 月から C.9 月から D.10 月から67.この人は1日どのぐらい言葉を習っていますか。A.10 ぐらい B.20 ぐらい C.40 ぐらい D.50 ぐらい68.この人の日本語は今どうですか。A.簡単な會話はできますが、難しい言葉はまだ話すことができません。B.簡単な會話もむずかしいことも話すことができません。C.むずかしい會話はできますが、簡単な會話はできません。D.どちらも大丈夫です。69.この人はどうして日曜日にも勉強しますか。(どうして:為什么)A.新しい言葉と漢字がむずかしいです。B.月曜日は試験がありますから。C.宿題は多いです。D.勉強が大好きです。70.この人は休みの時に何をしますか。A.ジョギングをします。ときどき映畫を見ます。B.いつも映畫を見ます。ときどきジョギングをします。C.ときどき映畫を見ます。友達の家に行きます。D.ときどき會話を練習します。映畫を見ます。(四)日本では、昔から引っ越しをしたとき、近所の家へあいさつに行く習慣があります。「これからいろいろお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。」という意味です。アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などにあいさつをします。引っ越しをしたら、すぐにあいさつに行きましょう。あいさつに行くときは、小さな品物を持って行くことが多いです。例えば、タオルや石鹸(肥皂)、お菓子などです。しかし、大事なのはあいさつをすることなのですから、どんな物を持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。あいさつに行ったけれども、留守だった時は、あいさつのことばを書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです。最近は、「引っ越しのあいさつ」をしない人も多くなっています。特に一人で住む時はあいさつをしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しのあいさつ」は、やはりいい習慣だと思います。71.日本では、引っ越しをしたとき、どんな習慣がありますか。A.小さな物を持って近所にあいさつする。 B.隣の人に何か小さな物を渡す。C.隣の人にあいさつの手紙を書いて出す。 D.あいさつの手紙を自分の家の玄関には貼る。72.どうして「引越しのあいさつ」をしますか。A.アパートなどに住む時はほとんどの人がしているから。B.引っ越しをしたら、必ずしなければならないから。C.「これからここに住みます」と知らせないと失禮だから。D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから。73.「手紙などを玄関のポストに入れておく」のはどうしてですか。A.あいさつに來たことを知らせたいから B.あとで品物を取りに來て欲しいからC.暇なときに遊びに來て欲しいから D.あとで連絡してもらいたいから74.最近は、どんな人が増えていますか。A.一人で住む人 B.ほかの人と住む人C.「引っ越しのあいさつ]をする人 D.「引っ越しのあいさつ]をしない人75.筆者の考えと合っているものはどれですか。A.引っ越ししても、あいさつをしなくてもいいです。B.引っ越しをするとき、あいさつをするのはいい習慣だと思います。C.引っ越ししたくないです。D.一人で住みたいです。第四部分 寫作(滿分30分)76.最近,為了減輕中小學生負擔,國家出臺了“雙減”政策,有人歡喜有人憂,有人覺得現在各種補習班加大了孩子的負擔,應當取締。也有人認為可以根據自己需要選擇補習班學習自己感興趣的內容。那么你是怎么看待“補習班教育「塾教育」”的呢?請以“塾教育について”為題,寫一篇作文。寫作要點:1.寫出你贊成哪種觀點2.寫出自己觀點的理由。寫作要求:1.格式正確,書寫清楚;2.字數不少于 200 字;3.使用「です、ます」體。敘永一中高2022級高二上期期末考試日語試題參考答案一.聽力部分1-5:BAABC 6-10:BBBBC 11-15:CBCCA第二部分 日語知識運用16-20:CDCAC 21-25:AAADB 26-30:CADCC 31-35:AAACD36-40:ACDBB 41-45:BDCCA 46-50:CCDBA 51-55:DACDC第三部分 閱讀理解56-60:CABDC 61-65:DBBDB 66-70:CBABA 71-75:ADADB第四部分 寫作76. 塾教育について今では、學校教育だけでなく、塾教育を受けている生徒もとても多いです。なぜ塾に行く生徒が多いのでしょうか。趣味や進學などの理由がいろいろ挙げられます。確かにそれがいいと思っている人がいますが、みんなが塾教育に賛成するわけではありません。それに賛成する人もいれば、反対する人もいます。どの人の立場から見ても、塾教育はメリットもあるし、デメリットもあるでしょう。生徒にとって、學校での勉強はもう大変なのに、行きたくない塾に行かなければなりません。結局、一日中勉強していて、かえって勉強に集中できないのです。塾教育に反対するわけではなく、生徒本人の考えを聞いた上で塾教育を受けさせるのは責任のある親として考えるべきことだと思います。聽力原文Text1:男:おい、元気そうじゃないか。女:わざわざお見舞いに來てくれて、ありがとう。もうそろそろ退院するわ。男:よかったな。退屈だろうと思って、面白い小説を図書館から借りてきたんだ。女:わあ、うれしい。ありがとう。男:早く元気になって、學校へ出てこいよ。Text2:女:私はね、小學校の時は蟲を取るのが大好きでした。男:本當?すごかったんですね。女:李さんの趣味は何ですか?男:昔は切手、今は歌を歌うことですね。女:同じ趣味じゃありませんか。私も歌うのが好きですよ。Text3:女:これは田中さんの荷物ですよね。彼は今どこに住んでいますか。男:ここに住所が書いてあります。女:それはいつのものですか。男:2019年12月8日です。女:なら、古い住所ですね。彼は昨日引っ越したと聞きました。男:新しい住所じゃないですか。Text4:女:先生、毎週公園で寫真を撮りますよね。あれは先生のご趣味でしょうか。男:あ、あれは彼女が好きなことだから。私の趣味か、やっばり釣りをすることだね。女:そうですか。いいですね。自分が好きなことがあって…Text5:女:昨日は山田さんと一緒に働きましたか。男:いいえ、山田さんではなくて、田中さんと一緒に働きましたよ。Text6:男:先生、すみません。遅くなって。電車が止まってしまったんです。女:ええ、中央線でしょう?聞きました。男:地震があったとか言ってましたけど……女:えっ?地震じゃないでしょう?男:でも、「地震事故」、地震で事故?女:ああ、「地震」じゃなくて、「人身事故」でしょう?誰かがホームから落ちたそうですよ。Text7:男:さとみさん。おはようございます。女:顔色が悪いですね。男:ええ、きのうは夜12時まで勉強しました。女:12時 今日は試験がないですね。男:実は、午後、知識大會があるんです。女:そうですか。確かに、この前、鈴木さんはクイズ番組に出たことがありますね。男:はい、新しい知識に興味を持っていますから。Text8:男1:來週の土曜日、田中さんの誕生日ですよね。男2:はい、もうプレゼントを買いましたか。男1:いいえ、まだです。男2:田中さんは音楽が好きですよね。CDはどうですか。男1:そうですか。じゃ、CDを買いましょう。Text9:女:晝ご飯はどうしましょう。男:近くの中華料理店へ食べに行こうか。餃子が食べたいなあ。女:毎日中華料理で飽きない?今日はハンバーガーにしましょうよ。男:でも、僕は今日ハンバーガーっていう気分じゃないなあ。女:だったら、家で自分で何か作らない?男:うん。お金かからないしね。僕も手伝うよ。Text10:男:昨日は楽しかったですね。女:そうですね。田中さんもパーティーの後、カラオケに行きましたか。男:いえ、私は行きませんでした。宿題がたくさんありましたから。女:そうですか。今日も宿題をしますか。男:いえ、今日はこれからデパートでアルバイトです。女:忙しいですね。じゃあ、食べに行く時間はないですか。男:いや、大丈夫ですよ。行きましょう。Text11:女:こんにちは。由紀恵です。17歳です。高校の2年生です。好きなことは走ったり、プールで泳いだりすることです。休みには時々山にも登ったりします。同じことが好きな女の子と友達になって、一緒にご飯を食べに行ったり、遊びに行ったり、いろいろ話したいです。男の子はごめんなさい。それでは、よろしくお願いします。答案第1頁,共2頁 展開更多...... 收起↑ 資源列表 敘永一中高2022級高二上期期末考試日語試題.docx 敘永一中高2022級高二上期期末考試日語試題答案.docx 聽力.mp3 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫