資源簡介 惠州市2024屆高三第三次調(diào)研考試試題日語滿分150分 考試用時120分鐘注意事項:1.答卷前,考生務(wù)必將自己的姓名,考生號,考場號和座位號填寫在答題卡上。用2B鉛筆將試卷類型(A)填涂在答題卡的相應(yīng)位置上。將條形碼橫貼在答題卡右上角“條形碼粘貼處”。2.作答選擇題時,選出每小題答案后,用2B鉛筆在答題卡上對應(yīng)題目選項的答案信息點涂黑;如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案。答案不能答在試卷上。3.非選擇題必須用黑色字跡的鋼筆或簽字筆作答,答案必須寫在答題卡各題目指定區(qū)域內(nèi)相應(yīng)位置上;如需改動,先劃掉原來的答案,然后再寫上新答案;不準(zhǔn)使用鉛筆和涂改液。不按以上要求作答無效。第一部分聽力(共2節(jié),滿分30分)第一節(jié)聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題。從題中所給的A.B.C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音僅讀1遍。(共7小題:每小題2分,滿分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1.ゼミの発表會後の打ち上げには、合計何人參加しますか。A.7人 B.6人 C.5人2.女の人は美術(shù)館に行きますか。A.行く B.行かない C.分からない3.女の電話番號はどれですか。A.5416-3987 B.5417-3896 C.5416-38974.女の人は家に帰ったら、まず何をすると言っていますか。A.宿題をする B.テレビを見る C.お風(fēng)呂に入る5.男の人は休みの時、何をしますか。A.読書とスポーツB.ピアノの練習(xí)とスポーツC.ピアノの練習(xí)と読書6.男の人はウイーチャットについて、どう思いますか。A.使い方に慣れないB.使いやすくて便利だC.無料でお得だ7.男の人は今朝なぜ遅刻しましたか。A.自転車が壊れたから B.寢すぎたから C.分からない第二節(jié)聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從題中所給的A.B.C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘。聽完后各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀2遍。(共8小題:每小題2分,滿分16分)8.男の人が得意な科目はどれですか。A.數(shù)學(xué)と化學(xué) B.數(shù)學(xué)と物理 C.化學(xué)と物理9.男の人は英語が苦手だった理由について何と言いましたか。A.英語の暗誦が苦手だったからB.英語に興味がなかったからC.英語の先生が厳しかったから10.男の人はどこに引っ越したのですか。A.駅の近く B.學(xué)校の近く C.公園の近く11.男の人は新しい引っ越し先について、どこがよくないと言っていますか。A.買い物が不便なところB.通學(xué)が不便なところC.景色がよくないところ12.男の人は何を忘れていましたか。A.約束の場所 B.約束の時間 C.飲み物13.女の人はなぜ帰りますか。A.怒っているからB.家は遠(yuǎn)いからC.まだ仕事があるから14.男の人の仕事は何ですか。A.醫(yī)者 B.學(xué)校の先生 C.料理を作る人15.女の人はどこで働いていますか。A.デパート B.學(xué)校 C.靴の工場第二部分日語知運用(共40:每小1分,滿分40分)從A.B.C.D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16.旅行の記念( )買った葉書を友達(dá)にあげました。A.を B.と C.に D.か17.スマホは片手( )操作しにくいです。A.で B.に C.と D.が18.ちょっと荷物が多いです。だれ( )手伝ってください。A.で B.か C.を D.に19.地球會議の準(zhǔn)備( )みんな忙しいです。A.が B.を C.で D.か20.2022年北京冬季五輪 パラリンピックのマスコット( )「氷墩墩」と「雪容融」に決まりました。A.に B.を C.で D.は21.森さんは來月のボランティア活動に參加し( )と言っています。A.たい B.たがる C.ほしい D.ほしがる22.李:來週は先生の誕生日ですね。プレゼントは何がいいですか。王:パンダのぬいぐるみはどうですか。先生はパンダが好きだから、きっと( )。A.喜ぶそうです B.喜んだんですC.喜ぶでしょう D.喜んだりします23.たまに噓をつくことはありますが、人からお金をした( )。A.限りがありません B.ことはありませんC.ものではありません D.はずはありません24.今の時代、できるだけ子供に高い教育を( )たい親が大勢います。A.受け B.受けられ C.受けさせ D.受けされ25.自分のミスで( )時、まずは誠実に謝りなさい。A.怒る B.怒った C.怒られた D.怒らされる26.あの子は幼い( )禮儀正しく落ち著いています。A.として B.ながらも C.とともに D.とおりに27.( )生活は、経済についての合理的な判斷能力を低下させます。A.くわしい B.きびしい C.まずしい D.かなしい28.こんなにたくさん仕事があっては、今日中に( )完成できない。A.とても B.非常に C.かなり D.ぜひ29.皆さんに富士山の寫真を( )ました。A.見 B.見え C.見せ D.見れ30.日本では部屋に( )時、靴を脫ぐ習(xí)慣があります。A.入る B.入れる C.入った D.入れた31.資料はもう配布して( )ので、ご覧ください。A.しまいます B.あります C.みます D.おきます32.將來は自分の會社を作って、お金持ちになって( )。A.おきます B.います C.みます D.みせます33.森さんはいつも、自分の飼っているペットが一番可愛いいとみんなに( )しています。A.自慢 B.我慢 C.期待 D.応援34.友達(dá)というのは、困難に遭ったら、助け( )ものです。A.出す B.続ける C.合う D.拔く35.私は水泳ができますが、50メートルしか( )。A.泳げません B.泳ぎません C.泳がないです D.泳ごうとしません36.あの選手は試合で( )を失って自転車から落ちました。A.バランス B.パスポート C.スケート D.ポケット37.昨夜、望月君はノートを( )破って、鶴の折り紙を一つ作りました。A.一個 B.一張 C.一枚 D.一本38.卓球は( )見えるが、実際にやってみるとそのようではない。A.簡単のように B.簡単のような C.簡単そうに D.簡単そうな39.子供を生まない人が多くなって、子供の數(shù)は( )減っていきそうです。A.ときどき B.だいたい C.どんどん D.たいてい40.殘念な( )、隣のクラスに負(fù)けてしまいました。A.ために B.ことに C.うえに D.限りに41.清水:一人で帰ったのですか。木村:いいえ、友達(dá)が車で( )。のです。A.乗ってもらった B.乗られてくれた C.送ってくれた D.送らせてくれた42.言いにくいことなんですが、少しお金を( )。A.借りてもらえませんか B.貸してもらえませんかC.借りてあげませんか D.貸してあげませんか43.すみません、急にお腹が痛くなったので、ここに( )。A.座ってもらいたいんですが B.お座りたいですがC.座らせてもらいたいんですが D.お座りいただきたいんですが44.後藤先生から電話がございました。一時間後に( )そうです。A.お見えになる B.伺われる C.參られる D.いらっしゃられる45.ここは図書館だから、食べ物は( )ください。A.ご遠(yuǎn)慮なく B.ご遠(yuǎn)慮なさらなくて C.ご遠(yuǎn)慮して D.ご遠(yuǎn)慮46.お問い合わせいただいた件について、こちらで確認(rèn)してから( )。A.ご連絡(luò)いたします B.ご連絡(luò)なさいますC.ご連絡(luò)になります D.ご連絡(luò)です47.お金さえ( )欲しいものが全部買えるし、旅行にだって行けるのに。A.あると B.あれば C.あるなら D.あるから48.李さんはご飯を食べるのも忘れる( )映畫に夢中になりました。A.ほど B.ごろ C.でも D.より49.(レストランで)客:7時に予約をした森田ですが…店員:森田様ですね。お席にご案內(nèi)いたします。( )。A.いらっしゃいませ B.どうぞこちらへC.いってらっしゃい D.どういたしまして50.花子:つまらないものですが、どうぞ。未希:では、遠(yuǎn)慮なく( )。A.おっしやいます B.いただきます C.行ってきます D.おじゃまします51.可愛がっていた犬が死んで、悲しく( )。A.てはいけない B.わけではない C.ということはない D.てたまらない52.教師( )、いじめを見て見ぬふりをしてはいけません。A.に対して B.にとって C.によって D.として53.木:大阪名物( )、お好み焼きですよね。伊藤:そうですね。でも、ほかにも美味しいものもたくさんありますよA.に関して B.といっても C.といえば D.について54.お金持ちと結(jié)婚したからと言って、必ずしも幸せになれる( )。A.しかない B.とは限らない C.恐れがある D.に決まっている55.日本では、入學(xué)式は( )に行われます。A.春 B.夏 C.秋 D.冬第三部分閱讀理解(共20小題,每小題2.5分,滿分50分)從A.B.C.D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑(一)先日、仕事の帰りにバスに乗った時のことだ。私の隣の席に10歳ぐらいの女の子が座っていた。彼女は途中から乗ってきた50代ぐらいの女性を見ると、「どうぞ」と言って席を立った。(ア)、その女性は少し怒ったような顔で、「いいわよ」。と言った。「自分はまだそんな年ではないのだから年寄り扱いをしないでほしい」と思って、いい気持ちがしなかったのかもしれない。けれども、女の子にはその女性が十分年寄りに見えたのだろう。そして、「お年寄りや體の不自由な人がいたら、席を譲りなさい」と教えられているのをちゃんと守って立ったのだろう。女性は、それを理解して「ありがとう」と言って座ればよかったのに。私は、女の子ががっかりしているのではないかと気になって、「雨が降ってきたね。傘、持ってる?」と(イ)をかけた。すると、彼女は「はい」とにっこり笑ってバスを降り、走っていった。私は①少し安心した。56.文中の(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.しかも B.つまり C.すると D.そこで57.文中の(イ)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.耳 B.音 C.手 D.聲58.この文章を書いた人は、女性がしたことについてどう思ったか。A.「ありがとう」と言ったのは良かったB.「いいわよ」と言った理由が理解できないC.女性が座ったので安心したD.女性が座らなかったのは殘念だ59.この文章を書いた人は、女の子がしたことについてどう思ったか。A.女性を年寄りだと思ったのは良くなかったB.女性に席を譲ろうとしたことは良かったC.女性を嫌な気分にしたのは良くなかったD.女性に笑って答えたのは良かった60.文中に①「少し安心した」とあるが、それはどうしてだと考えられるか。A.女の子ががっかりしていないようだったからB.女の子がバスを降りたからC.女の子が傘を持っていたからD.女の子が教えられたことを守ったから(二)生活とは基本的に、命を繋ぎ、活動することであり、また生きながら得るために行う様々な活動である。人は生き続けるためには、少なくとも、何らかの栄養(yǎng)を取らなければならない、體に何かを纏うことで體溫を保つ必要があり、また、雨や風(fēng)をしのげる場所で眠りを取ることを必要とする。(ア)食べること、著ること、住むことである。日本では、そうした生活の基本を漢字で節(jié)潔に表現(xiàn)しようとする時は「衣食住」などと表現(xiàn)する。「衣食住」の基本は、人が生活していく上で必要な、食(食事)、衣(衣服)、住(居住)、雨風(fēng)をしのげる場所の確保である。人類の歴史を見てみると、実は、人類はその歴史の90%以上、野外での生活をして生きてきた。食べるものを得る(イ)狩りをしたり、木の実などを採り、また漁をし、動物の皮を身にまとい、洞穴や木の陰で雨風(fēng)をしのぎ眠り、新たな獲物を求めて移動を繰り返してきた。人類は自然界に生きている動物や植物を食糧とし、また、それをほとんどそのまま、或いはわずか加工して、衣類として用い、自然の地形や樹木などをそのまま活かして眠る場所を確保して生活してきた。61.文中に(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.そして B.だから C.それに D.つまり62.文中の(イ)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.わけで B.べき C.ために D.はず63.文中の「それ」の指すものはどれか。A.衣食住 B.木の実 C.動物や植物 D.食糧や居住64.人はなぜ衣食住の確保を必要とするのか。A.様々な活動を行うため B.生き続けるためC.狩りをするため D.野外での活動をするため(三)「おはよう」とか、「こんにちは」とかいう挨拶の言葉は考えてみれば、意味のない言葉のようにも思われます。晝問近くになっても、午前中なら「おはよう」というのは理解しにくいです。(ア)「こんにちは」と言っても、「今日はどうした」というわけでもないのですから、まったく意味がない言葉だという意見もあるようです。だが、挨拶というものは、そういうふうに考えるべきではないでしょう。お互いに明るい顏、明るい聲で、「おはよう」とか、「こんにちは」とか呼びかけ合う時、親しみの気持を伝えたりすることができますから、そこにはあいさつの意味があるのです。実際は、挨拶だけでなく、言葉というものはそもそも(原本)自分の考えを相手に伝えようとするものです。私たちが言葉を使うときは、相手に自分の考えや気持ちを伝えます。或いは、言葉を通して、相手の考えや気持ちを知ります。社會生活も言葉によって成り立っているとも言えるでしょう。毎日、社會生活をうまく送るためには、言葉の使い方に気をつけなければなりません。言葉によって、人を喜ばせることもあるし、人を悲しませることもあるからです。相手の気持ちを悪くするとか、相手に誤解されるとかの言葉や言い方を避け、人を明るくし、自分も明るくなるような言葉、つまり、社會生活を明るくする言葉をお互いに使いたいものです。66.文中の(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.また B.だから C.例えば D.それで67.文中に「そういうふうに」とあるが、何を指すか。A.挨拶は大切だ B.挨拶に意味はないC.挨拶は理解できない D.挨拶は難しい68.文中に「挨拶の意味がある」とあるが、何の「意味」か。A.親しみの気持を伝えるB.大切なことを伝えるC.季節(jié)の変化を伝えるD.今の狀態(tài)を伝える69.「言葉というもの」が重要な働きをする所はどこか。A.通信 B.家庭 C.社會 D.學(xué)問70.「言葉の使い方に気をつけなければなりません」とはどういうふうにしようと筆者は主張しているか。A.よく分かるように話すB.よく考えてから話すC.たくさん話すD.明るくなるような言葉を話す(四)現(xiàn)在、日本は都市への一極集中になっている。北海道なら札幌、東北なら仙臺、関東近辺は東京と、それは誰でも分かっているはずである。高髙知県なら、県の人口の四割が高知市に集中する。それに並行して起こっているのが、過疎化である。田舎を訪問してみれば、誰でも分かるはずである。農(nóng)水省はそうした過疎の起こっている地域を、中山間地域と呼んでいる。これが日本全土の八割を占めるという。政府は田舎の振興策をいろいろやったが、成功したとは思えない。それでも過疎化は進行してばかりいるからである。それならそれは一種の必然だったのである。たとえば道路を懸命に作ったが、スポイト現(xiàn)象が生じただけだった。道路が便利になったら、それを利用して、田舎の人がむしろ都會に出てきてしまったのである。これはもちろん誇張だが、田舎がほとんど失われたことは、私がわざわざ言うまでもないであろう。その田舎を振興しろと言っても、たぶん意味がない。人々が田舎暮らしをする気がないからである。それなら田舎に意味がないかというなら、すでにお分かりであろう。問題は田舎か都會かではない。我々の生き方、それに対する考え方の間題なのである。71.文中に「誰でも分かるはず」とあるが、何が分かるのか。A.地方都市にその地方の人口が集中することB.田舎の人口が少なくなっていることC.中山間地域が日本全土の八割を占めることD.人々が田舎暮らしをする気がないこと72.文中に「一種の必然だった」とあるが、何が必然だったのか。A.政府による振興策の失敗B.過疎化の進行C.都市への一極集中D.田舍の消滅73.文中の「スポイト現(xiàn)象」とはどういう現(xiàn)象か。A.都會と田舎を道路で結(jié)んだら、都會に田舎の人が流出する現(xiàn)象B.都會と田舎を道路で結(jié)んだら、都會と田舎の交流が盛んになる現(xiàn)象C.都會と田舎を道路で結(jié)んだら、田舎が都會に吸収される現(xiàn)象D.都會と田舎を道路で結(jié)んだら、都市と田舎の區(qū)別がなくなる現(xiàn)象74.文中に「意味がない」とあるが、なぜ意味がないか。A.政府の田舎の振興策は成功しなかったからB.皆は田舎生活するのをしたくないからC.都市への一極集中になっているからD.懸命に道路を作って田舎と都會は便利になったから75.この文章でもっとも言いたいことは次のどれか。A.政府は田舎の振興策をやったが、成功しなかったので殘念だB.田舎から都市までの道路を懸命に作って、過疎化をもたらすC.田舎の過疎化は人の生き方及び考え方の変更と関係があるD.過疎化という人口問題は日本全土で一番深刻な課題である第四部分寫作(滿分30分)每個人的生活中都會有美好的事情,也會不乏有艱難的時刻。但無論生活多不容易,有些善意與感動,總能支撐我們度過那些艱難困苦的時刻。請以「感動した瞬間」為題,寫一篇短文。寫作要點:1、簡單描述一下發(fā)生的事情;2、具體描寫感動的瞬間;3、談?wù)勀愕母邢耄?br/>寫作要求:1、字?jǐn)?shù)為300~350字。2、使用「です ます」體。3、格式正確,書寫清楚。惠州市 2024 屆高三第三次調(diào)研考試參考答案(日語)第一題 聽力部分1.A 2.C 3.A 4.C 5.C 6.A 7.B8.A 9.C 10.C 11.A 12.B 13.A 14.C 15.A第二題 語法知識運用16.C 17.A 18.B 19.C 20.D 21.A 22.C 23.B 24.C 25.C26.B 27.C 28.A 29.C 30.A 31.B 32.D 33.A 34.C 35.A36.A 37.C 38.C 39.C 40.B 41.C 42.B 43.C 44.A 45.D46.A 47.B 48.A 49.B 50.B 51.D 52.D 53.C 54.B 55.A第三題 閱讀理解56.C 57.D 58.D 59.B 60.A61.D 62.C 63.C 64.B 65.B66.A 67.B 68.A 69.C 70.D71.B 72.B 73.A 74.B 75.C第四題 作文范文感動した瞬間人間は誰でも苦しんだこともあれば、感動したこともあります。このような多彩な人生の中で、周りの人々からの細(xì)やかな善意によって困難な時期を乗り越えられた経験はあるでしょう。5年前、骨折で入院し、落ち込んでいた私は誰とも會話せず、食事でも取る気がなかったです。當(dāng)時の病室は 6 人部屋で、皆骨折した人でしたが、いつも歓聲は絶えませんでした。悲しみに沈んだ私にとっては完全な騒音でした。しかし、ある日、隣のお婆さんから「大きな聲で笑ったら心は晴れるよ」と書いてある花マーク付きの葉書を渡されました。おばちゃんの優(yōu)しそうな目つき、そして渡された文字を見た瞬間、かつてない暖かさが心に流れてきました。私は苦しい病の中でも明るく生きようとする人々の姿に感動しました。あの暖かさは今も心に殘り、一生に渡っても忘れられないと思います。(382)聽力原文第一部分1.A(人數(shù))女:王さん、來週末のゼミの発表會の後の打ち上げ、參加する 男:う一ん、今迷ってるんだけど。何人ぐらい參加するの 女:え一と、今のところ先生を入れて全部で 7 人かな。あ、さっき吉田さんから行けなくなったって連絡(luò)があったんだ。男:そっか一。よし、決めた!せっかくだし、僕も參加するよ。女:よかった。じゃあ、決まりね。2.C(推斷結(jié)論)男:今週の土曜日一緒に美術(shù)館に行かない 女:ううん。來週、 ちょっと試験があるから、週末は家で復(fù)習(xí)したいんだけど。男:試験は來週の金曜日でしょ。まだ時間があるから大丈夫だよ。女:じやあ、考えておくね。3. A(電話號碼)男:すみません、よろしければ電話番號を教えてもらえますか。女:はい、いいですよ。5416-3987 です。男:分かりました。5416-3897 ですね。女:いいえ、8 と 9 が逆ですよ。男:あ、そうですか。分かりました。4.C(動作先后)男:今日は宿題が多いね。女:そうね。帰ったらすぐやる 男:そうだなあ。でも、見たいテレビがあるから、宿題は後にするよ。女:そう 私はお風(fēng)呂に入ってから宿題をやるわ。男:僕はお風(fēng)呂に入ったら眠くなるんだよね。5.C(行為)女:暇なとき、何をしますか。男:そうですね。ほとんどピアノの練習(xí)をしますね、それから、本を読むのも好きです。女:いいですね。私も読書が好きです。スポーツなどはしませんか。男:はい、ほとんどしませんね。6.A(推斷結(jié)論)女:ウィーチャットって便利だよね。男:どうかな。女:先週ダウンロードしたけど、使いやすくて、しかも無料だよ。男:まあ、でも使い方がちょっときになるんだよな。相手がいないのにしゃべるって周りに変に思われることない 女:ううん。そんなことないよ。7.B(原因理由)女:今朝なんで遅刻したんですか 男:自転車が途中で壊れて、それで學(xué)校まで歩いてきました。女:また自転車なの。今週で三回目ですよ。男:あのう。実は、タべ遅くまでゲームをしていたので、今朝なかなか起きられなくて…第二部分8、9 AC(科目、理由)女:亮くんってどんな科目が得意なの 男:英語は苦手なんだけど、化學(xué)と數(shù)學(xué)はわりとできてるよ。女:暗誦が苦手なの 男:そうでもないけど、英語の先生が厳しくて…。女:それで興味をなくしたんだね。男:いや、実は何度も先生に怒られたから、今英語を見るだけで怖くなる。女:亮くんって褒められると伸びるタイプなんだね。10、11 CA(方位、推斷結(jié)論)男:僕、最近引っ越したんだ。女:そう、場所はどこ 男:中央公園の近く。女:いいね。 一人暮らし 男:いや、親と三人で暮らしてる。女:周りはどう 男:景色はいいけど、駅まではちょっと遠(yuǎn)くて、買い物も不便でね。女:じゃ、學(xué)校に行くのも不便だね。男:いや、學(xué)校へは通學(xué)バスがあるからそれほどでも。12、13 CA(事物、原因)男:ごめん、待った 女:別に男:何か飲み物でも買ってこようか。女:いらない。それより、今何時だと思っているの 男:7 時だけど、何か 女:映畫はもう始まってるでしょ。今から行っても間に合わないじゃない。だか ら、30 分前に集合しようって約束したんでしょ。男:あ、そっか。ごめん。ところで、顔色が悪いんだけど、仕事で疲れてるんじゃない 映畫館まで 15 分も歩かなきゃいけないから、ちょっと休もうか 女:もういい。今日は疲れたから帰る。14、15 CA(職業(yè)、職業(yè)場所)女:今の仕事好き 男:うん。子供のころは學(xué)校の先生かお醫(yī)者さんになりたいと思ってたけど、今の仕事もおもしろいよ。新しいメニューを考えるのも楽しいし、自分が作った料理をお客さんがおいしいと言ってくれると、本當(dāng)にこの仕事をやっていてよかったと思うよ。田中さんは 女:そうね、私は洋服を作るのが好きだから、本當(dāng)は売るより作る仕事がしたかったんだけど…。まあ、でも、今の仕事も悪くはないかな。お客さんに似合う服を選んであげるのも好きだし。晝休みや仕事の後、ほかの階で安く買い物できるしね。 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫