資源簡介 廈門市2024屆高中畢業班第一次質量檢測日語試題2024.1本試卷共10頁。滿分150分??荚囉脮r120分鐘。注意事項:1.答卷前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡上。2.回答選擇題時,選出每小題答案后,用鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標號?;卮鸱沁x擇題時,將答案寫在答題卡上。寫在本試卷上無效。3.考試結束后,將本試卷和答題卡一并交回。第一部分聽力(共2節,滿分30分)第一節(共7小題:每小題2分,滿分14分)聽下面的7段錄音,每段錄音后有1道小題,從題中所給的A.B.C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題,每段錄音僅讀一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1、女の人は會社まで歩いてどのぐらいかかりますか。A.15分 B.30分 C.1時間2、男の人は今日何で帰りましたか。A.電車 B.タクシー C.友達の車3、女の人は去年どこへ行きましたか。A.北海道 B.沖繩 C.ハワイ4、女の人は週末何をしましたか。A.家でテレビを見ました。B.友達の家でゆっくり過ごしました。C.山に登りました。5、二人は何を食べますか。A.うどん B.お弁當 C.お壽司6、何時の飛行機を予約しますか。A.8時 B.9時 C.10時7、女の人はどうして仕事を辭めましたか。A.殘業が多くて大変だからB.會社の雰囲気が好きではないからC.自分の専門に合わないから第二節(共8小題:每小題2分,滿分16分)聽下面的4段錄音,每段錄音后有2道小題,的A.B.C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各個小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。8、先生はいつ帰りますか。A.今日 B.明日 C.あさって9、男の人はこれからどうしますか。A.大阪へ出張します。B.メールを送ります。C.電話を掛けます。10、女の人は山の頂上まで何時間かかりましたか。A.3時間 B.4時間 C.5時間11、女の人は何が最高だと言っていますか。A.山に登ることB.山の頂上で寫真を撮ることC.山の景色を眺めながら食事をすること12、エアコンはどうなっていますか。A.ついている B.壊れている C.修理に出している13、男の人はまず何をしますか。A.エアコンをつける B.電話をする C.窓を開ける14、男の人は子供のころどこで遊んでいましたか。A.山 B.海 C.都會15、話の內容に合っているのはどれですか。A.大學生活はつまらなかったと思っているB.これから東京に住みたいと思っているC.田舎で子供を育てたほうがいいと思っている第二部分日語知識運用(共40小題:每小題1分,滿分40分)從A.B.C.D四個選項中選出最佳選項。16、歩道( )渡る時は右と左をよく見てください。A.へ B.に C.を D.で17、言葉を覚えるときさ、フレーズや短い文( )するのはいい方法だと思われています。A.を B.に C.と D.で18、地球から月( )距離は約38萬口だ。A.までへ B.までで C.までに D.までの19、志望校に受かって、淚が出る( )嬉しいです。A.から B.だけ C.ほど D.より20、今年( )貯金を増やしたいです。A.とか B.こそ C.ほど D.さえ21、「最近、病気の人が多いですね?!?br/>「ええ、インフルエンザ( )ですね。」A.のよう B.のそう C.のらしい D.のみたい22、夜の間ずっと風の音が( )眠れなかった。A.聞こえて B.聞けて C.聞かせて D.聞かれて23、隣の席の人にタバコを( )、大変でした。A.吸って B.吸われて C.吸わせて D.吸わされて24、あんなみっともない話をして、上司をすっかり( )しまった。A.怒られて B.怒らせて C.怒って D.怒らなくて25、滑っているので階段から落ちたが、幸いな( )に大した怪我はなかった。A.こと B.もの C.はず D.ところ26、「ずいぶん古い寫真ですね?!?br/>「ええ、この寫真を見る( )楽しい留學生活が目に浮びますね。」A.ときに B.たびに C.うちに D.ために27、山田先生は今日( )かどうか、わかりません。A.ひま B.ひまで C.ひまな D.ひまに28、どこかで財布を落として( )。A.みました B.ありました C.おきました D.しまいました29、來年日本へ行って、日本語を勉強し続けて( )つもりです。A.くる B.いく C.しまう D.おく30、晝ご飯の時間になると、たくさんの學生が食堂で( )。A.並んである B.並んだ C.並んでいる D.並べている31、外國に行くので、( )を新しくしなければなりません。A.テキスト B.パスポート C.ストーブ D.コンセンド32、まだ使えるのに捨てるなんて、( )ですよ。A.すっぱい B.おそろしい C.おかしい D.もったいない33、夏と冬と、( )が好きですか。A.どれ B.どこ C.どちら D.どなた34、わたしの時計が壊れたので、( )もらいました。A.取って B.治って C.直されて D.直して35、「ふつうはあまり服を買いませんね?!?br/>「ええ、わたしはいつもバーゲンの時( )買います?!?br/>A.まとめて B.もとめて C.こめて D.ともなって36、「李さん、今忙しいですか?!?br/>「ええ、今會議の用意をしている( )なんです。」A.つもり B.ところ C.こと D.とおり37、20年間乗っていた車が( )壊れてしまいました。A.きっと B.たまに C.とうとう D.わざと38、「はやく梅雨が( )といいね。」「ええ、そうですね。洗濯ものはなかなか乾きませんね。」A.過ごす B.明ける C.晴れる D.なくなる39、教室を飾るために、みんなの寫真を( )持ってきてください。A.1枚 B.1冊 C.1ページ D.1本40、今日は朝、パンを食べた( )、その後何も食べていない。A.ばかり B.まま C.はず D.ところ41、お酒は20歳になってはじめて( )ようになった。A.飲む B.飲まない C.飲んだ D.飲める42、「1人暮らしは寂しかったら、子犬でも( )どうですか?!?br/>「うん、それはいいアイデアですね?!?br/>A.飼うと B.飼って C.飼っても D.飼ったら43、こんなにたくさんあるから、明日までに全部やってしまう( )。A.はずがない B.わけではない C.に違いない D.にほかならない44、先生は學生たちに言葉の暗記についていい方法を( )。A.考えて B.考えられた C.考えてほしい D.考えたい45、最近、( )なってきました。年のせいでしょう。A.忘れるぽく B.忘れっぽく C.忘れるらしく D.忘れたく46、今の高校生はいい大學に入るように、土日も( )勉強している。A.休まなくて B.休まぬ C.休んで D.休まずに47、高齢化の問題は若い世代( )社會全體が考えなければならないことです。A.に対して B.とともに C.をもとに D.をきっかけに48、「ごめん、このパソコンの使い方がわからないんですが?!?br/>「それなら、店員さんに教えて( )どうですか?!?br/>A.もらったら B.あげたら C.くれたら D.やったら49、先生、留學についてご説明( )まして、ありがとうございます。A.あげ B.さしあげ C.くれ D.ください50、「先生、おなかが痛いんです。( )。」「じゃ、よく休んでください?!?br/>A.休ませていただけないでしょうか B.休んでくださいませんかC.休んでいただきますか D.休んでさしあげましょうか51、しばらくこちらでお( )ください。A.待つ B.待って C.待ち D.待て52、物理の先生に書かれた論文を有名な雑誌で( )A.拝見しました B.ご覧になりました C.お読みになりました D.読まれました53、「李さん、レポートはもう提出しましたか?!?br/>「いいえ、まだ( )?!?br/>A.提出しています B.提出しません C.提出していません D.提出しないでしょう54、「マリさん、國へ帰っても、私達のことを忘れないでね。」「もちろん。それじゃ、みんな( )?!?br/>A.お大事に B.お元気で C.ごめんね D.おかげさまで55、日本の俳句にはなければならない言葉は( )だ。A.あいさつの言葉 B.花のことばC.季節のことばn D.愛のことば第三部分閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從A.B.C.D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項。(一)「読む」という動詞が、昔はどこの國においても、音読を意味していたらしいことは、たいへん面白い事だ。しかし、今日では「読む」と言えば、まず、聲を出さずに、文字、それもたいていは活字になった文字を読むと理解するのが常識である。聲を出す読み方を表すには、「音読」とか「朗読」とかいう別の言葉がある。子供が初めて読み方を習う時は、どうしても音読から入らなくてはならない。まず、かなり音読の練習を受ける。そうしないと、黙読による理解ができない。そして、黙読が少しできるようになった後も、子供にとって黙読より音読のほうが読む速度も速く、理解も(ア)ということもある。子供だけでなく、お年寄りでも、日常あまり読書をしないような人々の中には、音読でないと意味が分からない人もいる。だから、音読、黙読の區別は読む人間の年齢には無関係であることが理解できる。56、文中に「たいへん面白い事実」とあるが、何が面白いのか。A.「読む」という動詞が昔からあったということB.「読む」という動詞が昔はどこでも音読という意味だったということC.「読む」という動詞がどこの國にもあるということD.「読む」という動詞が今は聲を出さずに読むという意味になったこと57、文中に「どうしても音読から入らなくてはならない」とあるが、それはどういう意味か。A.どうして音読による理解ができないか、分からない。B.どうして黙読による理解ができないか、分からない。C.音読によって理解することができてから、黙読ができるようになる。D.黙読によって理解することができてから、音読ができるようになる。58、文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.正確である B.難しくなる C.時間がかなり掛かる D.できない59、文章の內容に合っているのはどれか。A.「読む」という言葉は今でも昔でも音読を意味している。B.今、「読む」と言えば、聲を出して文字を読むのが普通だ。C.「読む」という言葉は今でも昔でも黙読を意味している。D.日常あまり読書しない人には、音読しないと意味が分からないことがある。60、筆者が一番言いたいことはどれか。A.人間は音読から読み方を習って、年齢に関係なくて、音読は重要だ。B.「読む」という言葉の意味は時代とともに変わってきている。C.日常あまり読書をしない人は、音読しないと意味が分からない。D.子供に読み方を教える時は、まず音読から教えたほうがいい。(二)日本人は休み方が下手だ。例えば夏休み。アメリカ人のサラリーマンは、6月から月中旬までの好きな時期に、1週間ぐらいの休暇を取って家族で出かける。勤勉と言われているドイツ人も、イタリアに行って家を借りて、そこで1か月間は家族と過ごす人が多い。一方、家を貸したイタリア人は、その間、スペインで家を借りて暮らす。スペイン人はモロッコに移動して、同じように夏休みを楽しむのだ。(ア)、日本人は家族旅行といっても、1消油2日目の溫線旅行が譽通だ。それも、ヨールテンウィーク、年末年始、お盆にみんなが集中して休むので、その時期は道路も観光地も込んでいるし、とてもリフレッシュできない。世界の有給休吸消化率を見てみると、フランス、スペインは100%イタリアやアメリカも70%以上。これに対し、日本は50%と非常に低くなっている。有給休暇というのは労働者の権利なのだから、休もうと決めたら、堂々と休んでいいはずなのである。ある調査によると、有給休暇があるのに休めないのは、みんなが働いているときに休むのはよくないと思っている人が多いからだそうだ。さらに、「自分だけでなく、上司も同僚も「そう思っている」に違いない」と勝手に思っている人も多いそうだ。そういう人は、周囲にどう見られているかばかりを気にして、自分の大切な人生を生きていないと思う。61、「日本人は休み方が下手だ」とあるが、それはなぜか。A.1週間以上の休みがとれないから。B.ほとんど家族で1泊2日の溫泉旅行にいくから。C.あまり休暇を取らずに、みんな集中して休むから。D.歐米人のように海外で家を借りて暮らすことができないから62、(ア)のところに入れる適當なものはどれか。A.これに対して B.それなので C.ところで D.それなら63、世界の有給休暇消化率について、正しい説明はどれか。A.日本はスペインより低いが、イタリアより高いB.フランスはアメリカより低いが、日本より高いC.イタリアはスペインより低いが、日本より高いD.アメリカは日本より低いが、フランスより高い64、「そう思っている」とあるが、どう思っているのか。A.休もうと決めたら、堂々と休んでいい。B.みんなが働いているときに休むのはよくない。C.みんなが集中して休んだら、疲れが取れない。D.有給休暇があるのに休まないのはよくない。65、休暇を取らない人について、この文章を書いた人はどう考えているのか。A.あまり休暇を取らないで、會社のために働いている人B.周りの人は自分と同じようだと勝手に思っている人C.堂々と有給休暇を取って、自分のために生きている人D.周りに配慮しすぎて、自分のために生きていない人(三)私たちは疲れを取るためによくお風呂に入る。しかし実際には、お風呂に入るとかえって疲労物質が増えてしまうそうだ。お風呂がいいのは、実はその後ぐっすり眠れるからだそうだ。疲労物質を減らすには、目を閉じてじっとしているのが一番いいそうだ。つまり睡眠が一番いいことになる。(ア)晝寢もいい。毎日睡眠時間が十分に取れればいいが、忙しい人には難しい。では1週間に一度でも十分に寢たら、疲労物質を減らす効果があるのだろうか。寢すぎてかえって疲れたと感じた経験があるだろう。それは疲労物質が減っても疲労感が殘っているからだそうだ。疲れすぎて脳が疲労を感じられなくなっているときに十分に寢ると、今まで働きが鈍かった脳が活発に働いて、疲労を感じられるようになるのだ。そして「かえって疲れた」と感じてしまうのだそうだ。また、「頑張っているね」とか「おかげで助かったよ」とかほめられると、疲労感が減るそうだ。栄養ドリンクやコーヒーを飲んだりしても同様の効果がある。甘い物を食べることもいい。うれしい、(イ)などといった気持ちが疲労感を減らす。しかし、疲労物質が減ったために元気になったのではないことを忘れてはならない。疲労物質を減らすためにいい食べ物もある。鳥の胸肉に疲労物質を減少させる物質が最も多く含まれているそうだ。渡り鳥(候鳥)はその物質を持っているので何千キロも休むことなく飛び続けることができるそうだ。66、文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.でも B.もちろん C.確かに D.特に67、文中に「寢すぎてかえって疲れたと感じた」とあるが、それはなぜか。A.脳の働きが鈍くなったからB.脳が疲労を感じられなくなったからC.寢る前にお風呂に入っていないからD.疲労物質が減っても疲労感が殘っているから68、疲労感を減らすために、すべきことではないのはどれか。A.人をほめること B.甘い物を食べることC.うれしいと感じること D.栄養ドリンクやコーヒーを飲むこと69、文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.悲しい B.楽しい C.安心 D.不満70、文中の「その物質」の指すものはどれか。A.疲労物質 B.人を元気にする物質C.疲労物質を減らす物質 D.疲労物質を増やす物質(四)先日、犬に引っ張られながら散歩している人を見かけた。きちんと教えれば銅い主に合わせて歩くようになるものだが、あの犬は教えられていないのだろう。犬は教えなければ勝手に行動する。散歩の時、行きたい方向へ自由に行かせていると、飼い主は自分の思い通りになると思い込んで、力いっぱい引っ張ってしまう。また、歩くのがいやになると途中で座り込んでしまったり、ほかの犬と出會った時、散歩していることを忘れて遊びたがったりする。こんなことがないように、しつける(調教)必要がある。かわいいという気持ちは飼い主の自然の感情であり、いつもそばにいて面倒を見たいと思うものだ。(ア)、そばにいないと落ち著けないとなると、犬もかわいそうだ。自立させることが必要だ。靜かに留守番ができるようにしつけることにより、飼い主がどうしても出かけなければならない時に、安心してペット ホテルに預けることもできる。どんな環境になっても自立できるようにしつけよう。それが愛情であろう。人間と暮らすためには、我慢することが必要だということを教え、また、飼い主も社會のルールを守って犬と生活をしなければならない。犬が嫌いな人もいれば、アレルギー(過敏)が起こる人もいる。他人に迷惑をかけないように心がけよう。人間も犬も上手に暮らしていく方法を身につけてこそ、楽しく過ごせるのである。71、「飼い主は自分の思い通りになる」とあるが、どういう意味か。A.飼い主は、飼い主自身が望む通りに行動するという意味B.飼い主は、犬が望む通りに行動するという意味C.犬は、飼い主が望む通りに行動するという意味D.飼い主も犬も、思い通りに行動するという意味72、「こんなことがないように」とあるが、どんなことか。A.散歩の途中でほかの犬に出會うことB.犬が飼い主に合わせて歩くことC.散歩中に座り込んだり飼い主を引っ張ったりすることD.散歩のとき、犬の行きたい方向へ行かせないこと73、文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.だが B.なので C.しかも D.さて74、「それが愛情であろう」とあるが、ここで言いたいことはどんなことか。A.いつもだれかが犬のそばにいて、面倒を見ることが愛情である。B.飼い主が出かける時、安心できるペット ホテルに預けることが愛情である。C.飼い主が出かける用事を作って、留守番をさせることが愛情である。D.どんな時でも落ち著いていられるようにしつけることが愛情である。75、「人間も犬も上手に発らしていく方法を身につけて」とあるが、どういう意味か。A.飼い主は我慢しながら社會のルールを守り、犬を自由に行動させる。B.犬は勝手に行動し、飼い主は犬嫌いやアレルギーのある人のことを考える。C.犬は我慢することを覚え、飼い主は社會のルールを守る。D.飼い主は、犬を愛する気持ちを忘れず、いつもそばで見ている。第四部分寫作(滿分30分)如今點外賣(出前を頼む)已經成為我們生活中常見的事情。外賣既有優點,也有一些不足之處。有的人很喜歡,也有一些人有不同的想法。請以「出前について」為題目,寫一篇日語短文。寫作要點:1.簡單描述外賣的優缺點2.描述外賣對我們的生活帶來的影響。3.結合自己的實際談談你的觀點寫作要求:1.數為300~350字。2.格式正確,書寫清楚3.使用「です ます」體。2024屆高中高中畢業班第一次質量檢測日語試題參考答案第一部分聽力(2分×15=30分)1.B2.C3.B4.C5.B6.A7.C8.C9.B10.B11.C12.B13.C14.A15.C第二部分日語知識運用(1分×40=40分)16.C17.B18.D19.C20.B21.A22.A23.B24.B25.A26.B27.A28.D29.B30.C31.B32.D33.C34.D35.A36.B37.C38.B39.A40.B41.A42.D43.A44.C45.B46.D47.B48.A49.D50.A51.C52.A53.C54.B55.C第三部分閱讀理解(2.5分×20=50分)56.B57.C58.A59.D60.A61.C62.A63.C64.B65.D66.B67.D68.A69.B70.C71.B72.C73.A74.D75.C第四部分寫作(滿分30分)評分方法及檔次標準:先根據作文的內容和語言初步確定其所屬檔次,然后根據該檔次的標準并結合評分說明確定或調整檔次,最后給分。具體的“檔次標準”如下:第六檔(26-30分)寫出寫作要點的全部內容,語言準確流暢,表達形式豐富。第五檔(20-25分)寫出寫作要點的全部內容,語言表達恰當。第四檔(15-19分)寫出寫作要點的大部分內容,語言表達通暢。第三檔(10-14分)寫出寫作要點的一部分內容,語言表達基本通順。第二檔(5-9分)寫出寫作要點的少部分內容,語言表達欠通順。第一檔(0-4分)寫出寫作要點的很少內容,語言表達不通順或字數少于100字。評分說明①少于300字者,每少寫一行扣1分。②每個用詞或書寫錯誤扣0.5分(不重復扣分)。③每個影響交際的語法錯誤(活用、時態、助詞、句型等)扣1分,總分不超過5分。④標點符號及格式錯誤扣分總值不超過2分。 展開更多...... 收起↑ 資源列表 2024屆福建省部分地市高中畢業班第一次質檢日語試題.docx 廈門市2024屆高三第一次質量檢測日語試題.mp3 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫