資源簡介 (共67張PPT)第二章 動詞一、動詞分類二、自他動詞三、動詞的5個活用四、動詞的敬體與簡體五、動詞修飾名詞六、動詞前綴七、動詞后綴八、補助動詞九、授受動詞一、動詞分類(1)按活用類型可分為:一類動詞:以「う段」結(jié)尾ニ類動詞:以假名「る」結(jié)尾;并且「る」前面是「え段」或「い段」三類動詞:「する」「來る」(2)按表達(dá)意義可分為:①動作動詞:包括持續(xù)動詞和瞬間動詞。持續(xù)動詞:表示動作在一段時間里持續(xù)進行的動詞。歌う、働く、走る、飛ぶ、眠る、降る、使う等。瞬間動詞:表示動作在一剎那之間就結(jié)束的動詞。結(jié)婚する、入る、始まる、起きる、終わる、落ちる、消える、割れる、壊れる、來る、咲く等。②存在動詞:ある、いる③性質(zhì)屬性動詞:優(yōu)れる、曲がる、太る、充実する等。二、自他動詞自動詞:不要求帶賓語的動詞。表示動作的發(fā)生沒有人的主觀意志、即動作自然發(fā)生。他動詞:要求帶賓語的動詞。強調(diào)人的主觀意志作用于客觀事物。※如何區(qū)別自他動詞以及常見的自他動詞:1、自動詞「あ段」+「る」--他動詞「え段」+「る」2、自動詞「れる」--他動詞「す」;自動詞「る」--他動詞「す」;自動詞「える」--他動詞「やす」3、自動詞「れる」--他動詞「る」4、自動詞「え段」+「る」--他動詞「う段」三、動詞的5個活用1、動詞ます形:變形 規(guī)則 基本形 ます形一類動詞 「う段」變「い段」+ます 書く 書きます二類動詞 去「る」+ます 食べる 食べます三類動詞 「する」變成「します」 する します詞尾「する」變成「します」 勉強する 勉強します「來る」變成「來ます」 來る 來ます用法:表示對聽話人的禮貌。例句:週末はよくテニスをします。2、動詞て形:變形 轉(zhuǎn)換規(guī)則 基本形 て形一類 動詞 「む」「ぶ」「ぬ」 撥音便「んで」; 「う」「る」「つ」 促音變「って」; 「す」--「して」; 「く」--「いて」; 「ぐ」--「いで」 き--いて い音變 書く 書いてぎ--いで 急ぐ 急いで例外 行く 行ってみ--んで 撥音變 読む 読んでび--んで 呼ぶ 呼んでに--んで 死ぬ 死んでい--って 促音變 買う 買ってり--って 売る 売ってち--って 待つ 待ってし--して 話す 話して二、三類動詞 去「る」+「て」 食べる 食べて見る 見て來る 來てする して2、動詞て形:①表示動作先后順序。②表示動作或狀態(tài)同時進行。③表示方式手段。④表原因。封筒に切手を貼って、それからポストに入れます。把郵票貼在信封上,然后放進郵筒用法毎朝、パンを食べて牛乳を飲みます。我每天早上吃面包,喝牛奶。私は毎日地下鉄に乗って、學(xué)校へ行きます。我每天步行去學(xué)校。風(fēng)邪を引いて學(xué)校を休みました。因為感冒了,請假沒去上課。2、動詞て形:相關(guān)句型①~ている 表示動作正在進行。 李さんは音楽を聞いています。小李正在聽音樂②~てください 請對方做某事そのことについて私に教えてください。 請告訴我這件事的相關(guān)內(nèi)容。3、動詞た形:變形 轉(zhuǎn)換規(guī)則 基本形 て形一類 動詞 「む」「ぶ」「ぬ」 撥音便「んた」; 「う」「る」「つ」 促音變「った」; 「す」--「した」; 「く」--「いた」; 「ぐ」--「いた」 き--いた い音變 書く 書いたぎ--いだ 急ぐ 急いだ例外 行く 行ったみ--んだ 撥音變 読む 読んだび--んだ 呼ぶ 呼んだに--んだ 死ぬ 死んだい--った 促音變 買う 買ったり--った 売る 売ったち--った 待つ 待ったし--した 話す 話した二、三類動詞 去「る」+「た」 食べる 食べた見る 見た來る 來たする した3、動詞た形:用法:動詞簡體過去式,敘述過去發(fā)生的動作。例句:このスープを作るのに、けっこう時間がかかった。制作這道湯,花費了很多時間。4、動詞ない形:變形 規(guī)則 基本形 ます形一類動詞 「う段」變「あ段」+ない 書く 書かない二類動詞 去「る」+ない 食べる 食べない三類動詞 「する」變成「しない」 する しない詞尾「する」變成「しない」 勉強する 勉強しない「來る」變成「來ない」 來る こない注:「ある」的ない形是「ない」4、動詞ない形:用法:動詞簡體現(xiàn)在否定。例句:田中さんは今日會社に來なかった。4、動詞ない形:①~ないでください 不允許對方做某事遠(yuǎn)くへ行かないでください。不要跑遠(yuǎn)了。②~なくてもいい 允許不做某事もし嫌なら、行かなくてもいい。如果不想去的話,不去也可以③~なくてはいけない 不做某事不行どれだけ疲れても、復(fù)習(xí)をしなくてはいけない。不管有多累,也要復(fù)習(xí)。④~なければならない 必須、不得不做某事交通規(guī)則を守らなければならない。必須遵守交通規(guī)則。相關(guān)句型:5、動詞ば形:變形 規(guī)則 基本形 ます形一類動詞 「う段」變「え段」+ば 書く 書けば二類動詞 去「る」+れば 食べる 食べれば三類動詞 「する」變成「すれば」 する すれば詞尾「する」變成「すれば」 勉強する 勉強すれば「來る」變成「くれば」 來る くれば注:動詞ば形否定:①將動詞變成ない形;②把詞尾「ない」的「い」變成「ければ」書く―書かない―書かなければ食べる―食べない―食べなければする―しない―しなければ5、動詞ば形:用法:也稱之為動詞的假定形,在表示假定條件下使用,“如果···”“要是···”例句:李さんが行けば、私も行く。如果小李去的話,我也去。5、動詞ば形:相關(guān)句型:①~も~ば~も~“既···又···”表示列舉、并列來週、日本語のテストもあれば、數(shù)學(xué)のテストもあります。②~ば~ほど “越···越···”表示后項的狀態(tài)隨著前項的動作變化。日本語は勉強すればするほど難しくなります。日語越學(xué)越難食べれば食べるほど太ります。越吃越胖 四、動詞的敬體與簡體 敬體 簡體 例現(xiàn)在 肯定 ~ます 動詞原形 買います―買う否定 ~ません 動詞ない形 買いません―買わない過去 肯定 ~ました 動詞た形 買いました―買った否定 ~ませんでした 動詞ない形的過去式 把「ない」詞尾「い」變「かった」 買いませんでしたー買わなかった五、動詞修飾名詞:動詞用簡體。私の家は駅までは10分もかからないところにあります。六、動詞前綴1、名詞をこめて/こめた“傾注…;充滿… ”。表示傾注某些情感去做某事。經(jīng)常接“愛、感謝、心、祈り、願い、力”等名詞后。①この花は永遠(yuǎn)に愛を込めてあなたに贈ります。②息子は母に感謝の心を込めて、手紙を書きました。2、まとめて+動詞把若干個匯總到一起。①お正月は洋服が安くなりますから、まとめて買います。②みんなの意見をまとめて話しました。3、喜んで+動詞樂意、甘心情愿做某事。①喜んでお手伝いします。②彼女は私の要求を喜んで引き受けました。よろこ引き受ける(ひきうける)承受;接受進んで+動詞 主動、自愿做某事。①王さんは人の嫌がる仕事を進んで引き受けました。②彼は自分から進んで參加しました。すす七、動詞后綴1 合う “互相···” ① みんなで研修の心得や経験を話し合っている。② 勝つにはみんな協(xié)力し合うことが必要だ。2 掛ける 表示動作做一半或動作剛開始 ① 手紙を何字か書き掛けた時、お客さんに來られた。② 彼女は言いかけてやめた。“就要···” “快要···” 忘れかけていた彼の名前をふっと思い出した。3 得る うる/える “可能···” 否定:「 得(え)ない」“不可能” 常用「あり得る/あり得ない」 ① 半年間日本語を勉強すれば、日常會話は十分しゃべりうるはずだ。② 努力しないで、試験に合格することなどあり得ない。4 切る 切れる 表示某動作或狀態(tài)到了極限。 「切る」“··完” 「切れる」 “能夠··完” 「切れない」“不能··完” ①好きな本をやっと手に入れたから、徹夜して読み切った。②このカレーライス、量が多かったけど、美味しくて一人で食べきれた。③こんなにたくさんの料理は、1人では食べ切れない。“非常··”“十分··” “···到極限” 只能用「切る」 ①決してうそをつかないと彼は言い切った。②彼は疲れ切って、話す力もなくなった。5 ~きれない 表示無法徹底完成 ①毎回バイキングに行くと、いつも食べきれないほどのものを取る。②幼い時からの夢をとうてい締めきれない。6 出す “···出來”“···出去” ①あの子は慌てて教室を飛び出してきた。②犯人は窓から逃げ出しました。“…起來”“開始···” 常與“急に、突然、”等副詞一起使用。 ①いつも家を出ると雨が降り出す。②何か思い出したようです。急に笑い出した。③その子は母の顔を見ると急に泣き出した。7 ~続ける “繼續(xù)…、一直…” 注:「降る」不能接「続ける」;而是應(yīng)該接「続く」表示狀態(tài)的存續(xù) 長い時間スマートフォンを見続けると、目が痛くなります。② 山道を1日中歩き続けて、足が痛くなった。注: 激しい雨は1日中降り続けました。(×)8 直す “重新…” ① 何度も原稿を書き直したのに、覚えられない。② メールを送る前に、もう一度添付ファイルを見直した。9 始める “開始···” 形容某一件費時的事情開始了。 「 出す」的開始是突發(fā)狀況。 ① この地方で桜が咲き始めるのは、3月の終わりごろだ。② 私は中學(xué)1年から日本語を勉強し始めた。10 終わる “···完” “結(jié)束···” ① 作文を書き終わった人はこの箱に入れてください。② 田中さんはご飯を食べ終わると、すぐに勉強を始めました。11 V(ます) A詞干 + すぎる “過于···” “過度···” ① まじめ過ぎる性格の人はストレスを感じやすい。② テレビを見ながら料理をしていたら、つい塩を入れすぎてしまった。~過ぎ 相當(dāng)于一個名詞 ①コーヒーの飲み過ぎに注意しましょう。12 抜く 表示某動作做完 “…到底。” ① 苦しかったが、最後まで走り抜いた。② 考え抜いた結(jié)果の決心だから、もう変わることはない。 13 ~上がる ~上げる 自動詞+上がる 他動詞+上げる “···起來” “向上···” ①あの人は立ち上げって、電車の車內(nèi)を見回した。②彼女は本を取り上げて読み始めた。“···好” “···完” ①刷り上がったカタログは今日中に會場に屆ける予定です。②このレポートは、金曜日までに書き上げなければならない。14 ~込む “進入···” “裝入···” ①あの人は迷わずにプールに飛び込んだ。②本をかばんに詰め込んで帰った。“充分地···” “深入地···” “持續(xù)的做···” ①彼のことを信じ込んでいた。②彼女はじっとソファーに座り込んで、考え事をしている。15 ~やすい “容易···” “易于···” ①子供が食べやすいように小さく切ってください。16 ~にくい “難以···” “不能···” ①けがをして歩きにくい。17 ~がたい “難以···” 心理上難以接受 ①まじめな彼女が噓をついているなんて信じがたい。②親友に裏切られて、一生許しがたい。18 V(ます)+がち 名+がち “經(jīng)常···” “總是···” “往往會···” 私は忘れがちなので、いつもメモを取るようにしています。彼女は體が弱くて、病気がちです。19 V(ます)+っぽい 名/い形詞干+っぽい 表示有這種感覺或傾向。 このジュースは水っぽくて美味しくない。お婆さんは最近ずいぶん忘れっぽくなった。20 V(ます)+ぎみ 名+ぎみ 表示傾向。 “稍微···” “有點···” 風(fēng)邪気味で、ちょっと休みます。最近疲れ気味で、できるだけお酒を飲まないようにしています。21 V(ます)+げ 名/い形詞干+げ “看上去···的樣子” 彼女は退屈げに本を読んでいる。彼は意味ありげに笑った。附:前接名詞的結(jié)尾詞:1、名+だらけ “滿是···”多為負(fù)面評價 例句:泥だらけの運動靴を洗いなさい。彼の部屋はとても汚く、ごみだらけだ。2、名+向き (1)表示朝向“朝···” 中國人は南向きの部屋を好む。(2)表示適應(yīng)性“適用于···”“適合···”この映畫は子供向きだ。3、名+向け “面向···”例句:新入生向けのオリエンテーションが間もなく始まります。日本語學(xué)習(xí)者向けの電子辭書がよく売れています。八、補助動詞 ている ( ておる)1、接在持續(xù)性動詞后、表示動作正在進行或繼續(xù)。“正在···”2、表示反復(fù)的動作、習(xí)慣。① 今犬と庭で遊んでいます。② 激しい雨が降っています。① 彼は論文のために毎日図書館へ通っています。② この商店は毎日24時間、休まずにオープンしています。遊ぶ(あそぶ)降る(とる)通る(とおる)オープンする ている ( ておる)3、接在瞬間動詞后、表示動作完成后保持的狀態(tài)。4、接在性質(zhì)屬性動詞后、表示事物的客觀狀態(tài)。這種狀態(tài)具備長時間不變的特質(zhì)。① あの犬はもう死んでいます。② 月が出ていますね。きれいな月です。① 私は手術(shù)してからずっと痩せています。② 休日のバスが込んでいます。③ 李さんはお母さんに似ています。死ぬ(しぬ)出る(でる)痩せる(やせる)込む(こむ)似る(にる) ている ( ておる)5、表示與服裝搭配的“著る、はく、被る、掛ける、嵌める、脫ぐ”等詞接“ている”強調(diào)狀態(tài)。做定語也可用“ た形”。6、表示人的職業(yè)或身份。① 李さんは今日もそのスーツを著ています。② 白い帽子を被っている(被った)人はお姉さんです。③ あの眼鏡を掛けている(掛けた)人は日本語の張先生です。①母は日系企業(yè)で働いています。著る(きる)被る(かぶる)掛かる(かかる)働く(はたらく)上衣--著る(きる)「シャツ」“襯衫”「コート」“大衣”下衣--穿く(はく)「ズボン」“褲子”「スカート」“裙子”鞋襪--履く(はく)「靴」“鞋子”「靴下」“襪子”頭部--被る(かぶる)「帽子」“帽子”「スカーフ」“圍巾”手--嵌める(はめる)「手袋」“手套”「指輪」“戒指”裝飾--つける「ブローチ」“耳環(huán)”「スマク」“口罩”かける 「メガネ」“眼鏡”「スマク」“口罩”締める(しめる) 「ネクタイ」“領(lǐng)帶” てある~が+他動詞てある表示動作結(jié)束后保持的狀態(tài)。① 駅の壁にはいろいろなポスターが張ってあります。② 山田さんの持ち物にはみんな「山田」と書いてあります。③ この本には私の名前が書いてあります。「 ている」與「 てある」表示狀態(tài)時的區(qū)別:~が自動詞+ている客觀描述已經(jīng)存在的這個狀態(tài)~が他動詞+てある人為有目的地做了這個動作而存在的狀態(tài)。門鎖著① 鍵が掛かっています。② 鍵が掛けてあります。「掛かる」自動詞「掛ける」他動詞單純描述門是鎖著這個狀態(tài)。人為的有目的鎖了這個門。開窗① 風(fēng)が強かったかな。窓が開いています。② 換気のために、窓が開けてあります。 ひらく「開く」自動詞 あける「開ける」他動詞一進教室就看見窗開著,至于窗是怎么開著的,并不關(guān)心人為有目的的打開這個窗。當(dāng)一道題里面有出現(xiàn)助詞「に」則選「~てある」① 駅の壁にはいろいろなポスターが張ってあります。② 山田さんの持ち物にはみんな「山田」と書いてあります。③ この本には私の名前が書いてあります。 てしまう1、表示短時間內(nèi)動作全部完成。“···完了”2、表示遺憾、后悔的心情。「 て(で)しまう」在ロ語中常說成「 ちゃう/じゃう」① 宿題をやってしまってから、テレビを見ます。② 冷蔵庫にあった食べ物を全部食べてしまいました。① 反対の電車に乗ってしまった。② ゆうべお腹が空いて、ご飯を食べすぎちやった。③ 昨日、私はどこかで財布を落としてしまった。 てくる1、表示完成某動作后再回到原處。“去去就來”常與「ちょっと」搭配使用,表示離開的距離或者時間并不長。2、空間上表示由遠(yuǎn)及近。① すみません。コップを取ってきます。② 甲:あれ、果物がもうありません。 乙:じゃ、私、買ってきます。① 遠(yuǎn)くから音楽が伝わってきました。② 李さんは私に向かって走ってきました。 てくる3、時間上表示由過去到現(xiàn)在。4、狀態(tài)上表示由其他狀態(tài)變?yōu)楝F(xiàn)如今狀態(tài)① 彼はずっと科學(xué)を研究してきました。② 私は中學(xué)生の時からその方を尊敬してきました。③ 20年間、ずっと一人ぼっちで生きてきた。①少し太ってきたから、ダイエットでも始めようか。5、表示新情況的出現(xiàn)。① 攜帯電話は便利ですが、最近いろいろ問題が出てきました。② 雨が降ってきました。 ていく1、表示在某地做完某事、然后再到別的地方去。2、空間上表示由近及遠(yuǎn)。① 日本に行く前に日本語を勉強していきます。② 病院へ行く途中で、お見舞いの花を買っていきましょう。① 小川の水が東へ流れていきます。② 李さんはあちらへ歩いていきます。3、時間上表示由現(xiàn)在到未來。① 死ぬまで勉強し続けていくべきだ。 ていく4、狀態(tài)上表示由現(xiàn)如今狀態(tài)變?yōu)槠渌麪顟B(tài)5、表示事物的消失。① 日本語を?qū)Wぶ人はこれからもどんどん増えていくでしょう。① 健康のためにタバコを吸う人はますます減っていくでしょう。② だんだん雪が溶けていきます。 ておく1、表示事先做好某種準(zhǔn)備。口語是:「~とく」2、表示臨時處置。① 山田さんに明日來るかどうか聞いておいてください。② 今晚友達(dá)の家へ行きたいので、電話を掛けておきました。① 次の授業(yè)まではまだ時間があるから、今のうちにちょっと休んでおきましょう。② まだ出る人がいそうだから、教室のドアを開けておこう。3、 ないでおく 表示某件事不做、就那樣放置就行。“不…”。① 健康診斷の日は朝食を食べないでおいてください。② 心配するから、母には言わないでおくつもりです。 てみる嘗試做某事① どの車を買うか決める前に、車に詳しい人の意見を聞いてみようと思っています。② これは簡単なことかどうか、まず自分でやってみることだ。 てみせる表示做某種活動的決心。“做給…看”。① 今度の試験は満點を取ってみせます。② みんなの前で約束したので、絶対に守ってみせます。九、授受動詞給我給別人別人給我我從別人那里得到中文的“給”日語的“給”やる あげる さしあげるくれる くださるもらう いただく我 家人 朋友 認(rèn)識的人 不認(rèn)識的人內(nèi)外別人給別人別人給別人田中さんが貓に餌をやりました。わたしは日本の友達(dá)にプレゼントをあげました。わたしは先生に寫真をさしあげました。李さんは王さんに本をあげました。(第三方人稱流動)やる 表示由上而下的給あげる 表示同等地位的給さしあげる 表示由下而上的給やる-あげる-さしあげる①我方給他方某物;②他方給他方某物我給花草我給朋友小李我給老師名詞は(が) 名詞に 名詞をやる/あげる/さしあげる我方 他方 某物 給他方 他方 某物 給物品的授受小王給小李①ぼくは弟に地図をかいてやりました。②道に迷った子供を家まで送ってあげました。③おばあさんに道を聞かれたので、教えてさしあげました。④李さんは王さんに地図をかいてあげました(第三方人稱流動)~てやる 表示由上而下的為別人做某事~てあげる 表示同等地位的為他方做某事表示同等地位的他方為他方做某事~てさしあげる 表示由下而上為他方做某事Vて形+やる-Vて形+あげる-Vて形+さしあげる①我或我方為別人做某事;②別人為別人做某事。我為花草做某事我為朋友小李做某事我為老師做某事名詞は(が) 名詞に 名詞を て形+やる/ Vて形+あげる/ Vて形+さしあげる我方 他方 某事 (為他方做)某動作他方 他方 某事 (為他方做)某動作動作的授受注:當(dāng)向別人敘述自己給自己長輩東西或做某事時、仍然使用“あげる/V+てあげる”以表示對聽話者的尊敬。① これは私が母にあげるものです。② 私は父に時計を買ってあげました。小李為小王做某事①友達(dá)が私に音楽の切符をくれました。②先生は私に日本語の辭書をくださいました。くれる 表示同等地位的給くださる 表示由上而下的給くれる-くださる 他方給我方某物朋友小李給我老師給我名詞は(が) 名詞に 名詞を くれる/くださる他方 我方 某物 給物品的授受①佐々木さんは私たちに日本語の歌を教えてくれました。②先生は授業(yè)の後もいつも丁寧に言葉の使い方を説明してくださいました。~てくれる 表示同等地位的他方為我做某事~てくださる 表示由上而下的他方為我做某事Vて形+くれる-Vて形+くださる以感恩的心敘述他方為我方做某事朋友小李為我做某事老師為我做某事名詞は(が) 名詞に 名詞を Vて形+くれる/ Vて形+くださる他方 我方 某事 (為我方做)某動作動作的授受注:1、向別人敘述自己的長輩給了自己東西或做某事時、仍然用「くれる/~てくれる」、以表示對聽話者的尊敬。① この電卓は父がくれたのです。② 母は毎日おいしい料理を作ってくれます。2、“くださる”的命令形是“ください”。要求對方給自己某物、一般不用于尊長、多用于購物時請店員賣給自己東西。① お願いします。それをください。② 「店で」客:すみません。そのリンゴを5つください。① 弟は友達(dá)に帽子をもらいました。② 生徒たちは學(xué)校から教科書をもらいました。③ 私は張先生から誕生日プレゼントをいただきました。もらう 從晚輩或平輩那里得到某物いただく 用于從長輩那里得到某物もらう-いただく ①我方從他方那里得到某物;②他方從他方那里得到某物。我給從朋友小李那里得到我從老師那里得到名詞は(が) 名詞に(から) 名詞を もらう/いただく我方 他方 某物 得到他方 他方 某物 得到物品的授受小王從小李那里得到(に表示索取的対象;から表示索取物的出處、機關(guān)團體一般用から)① 私は王さんに自転車を貸してもらいました。② 程さんは佐々木さんに辭書を買ってもらいました。③ 私はときどき隣の奧さんに子供を預(yù)かっていただきます。④ 今度のイベントのために、色々アイディアを考えていただき、ありがとうございました。)Vて形+もらう-Vて形+いただく①以感恩的心敘述接受或委托別人為我方做某事;②別人接受或委托別人做某事、說話人站在受益者的角度。名詞は(が) 名詞に(から) 名詞を Vて形+もらう/ Vて形+いただく我方 (接受)他方 某事 (他方做)某動作他方 (接受)他方 某事 (他方做) 某動作動作的授受~てもらう 接受晚輩或平輩為我方做某事他方接受他方為他做某事~ていただく 接受長輩為我做某事我接受朋友小李為我做某事小王接受小李為他做某事我接受老師為我做某事1、向別人敘述接受自己長輩的物品或為自己做某事時、仍用「もらう/~てもらう」。以表示對聽話者的尊敬。① 卒業(yè)した時、父から時計をもらいました。② このペンは母に買ってもらったのです。2、「~てもらう/~ていただく」「~てくれる/てくださる」最大的不同是主語不同、其實質(zhì)含義相同。① 私は先生に作文を見ていただきました。② 先生は私の作文を見てくださいました。請輸入內(nèi)容請輸入內(nèi)容請輸入內(nèi)容高考真題:2019.41題姉は毎朝六時に電話で友だちを起こして()ます。A、あげ B、もらい C、いただき D、ください2018.40題友人はわたしの努力を理解して()らしい。A、くれた B、あげた C、もらった D、いただき2018.41題知らない言葉は人から教えて()。A、やる B、あげる C、くれる D、もらう 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫