資源簡介 (共37張PPT)動詞12種形態基本形連用形て形 た形 ない形命令形意志形可能形 ば形被動態使役態使役被動態(1)一類動詞(V1):①不以る結尾的所有動詞:書く、読む、飲む、②以る結尾,る前面的假名不在「イ或エ段」的動詞:終わる、 売る(2)二類動詞(V2):以る結尾,る前面的假名在「イ或エ段」的動詞:見る、起きる、食べる(3)三類動詞(V3):來る する或以する結尾的詞,比如勉強する。かよのくうみおおた動詞的分類特殊的一類動詞(長的像二類實際是一類)帰る(かえる)滑る(すべる)入る(はいる)動詞ます形的構成V1詞尾→所在行「イ段」的假名+ます。いく→いきます ある→あります よむ→よみます あらう→あらいますV2去掉最后一個「る」+ます。ねる→ねます みる→みますV3する→します來る→きます動詞的原形又叫基本形或者辭書形動詞的去ます形,又叫動詞的中頓形或者連用形。.說出下列動詞的「ます形」 やすむ ( )やる ( ) もつ ( ) みせる ( ) もらう ( ) まつ ( ) のる ( ) ねる ( ) やすみますもちますもらいますのりますやりますみせますまちますねます連用形相關語法Vます1.~ながら一邊~一邊~お茶を飲みながら、テレビを見ます。2.~やすい/にくい易于做~,難于做この本は漢字が多くて、読みにくいです。3.~たい/たがる想要做私は日本へ留學に行きたいです。4.~なさい請~靜かにしなさい。5.~そうです樣態,看起來~雨が降りそうです。。6.っぽい強烈感覺容易~忘れっぽい。7.~がち經常~,往往(不好方面)風邪を引きがちだ。8.~ぎみ稍微有感覺風邪気味だ9.~へ~に行く來る行為目的日曜日ぜひうちへ遊びに來てください。10.構成各種復合動詞過ぎる 始める 終わる 続ける 合う 切る 抜く 出す 直す動詞的て形①詞尾為「く」「ぐ」時,發生「イ」音變,再后續「て」「で」か か ぬ ぬ書く 書い+て 脫ぐ 脫い+で②詞尾為「う」「つ」「る」時,發生促音變,再后續「て」か か ま ま と と買う 買っ+て 待つ 待っ+て 撮る 撮っ+て③詞尾為「ぶ」「ぬ」「む」時,發生撥音變,再后續「で」よ よ し し の の呼ぶ 呼ん+で 死ぬ 死ん+で 飲む 飲ん+で④詞尾為「す」時,變為「し」,再后續「て」か か はな はな貸す 貸し+て 話す 話し+て一類動詞二類動詞去掉「る」,再后續「て」み み か か た た見る 見+て 借りる 借り+て 食べる 食べ+て「サ」變:する し、再后續「て」 三類動詞勉強する 勉強し+て メモする メモ+して「カ」變:來る き+て い い 特殊:行く 行って 練習しましょう通る(とおる)急ぐ(いそぐ)飛ぶ(とぶ)死ぬ(しぬ)待つ(まつ)売る(うる)話す(はなす)渡る(わたる)通って急いで飛んで死んで待って売って話して渡って下ろす(おろす)選ぶ(えらぶ)消す(けす)歩く(あるく)曲がる(まがる)降りる(おりる)勉強する(べんきょうする)出張する(しゅっちょうする)下ろして選んで消して歩いて曲がって降りて出張して勉強して動詞て形相關語法て形1.VてV表示動作先后朝ご飯を食べて行きます。2.VてからV表示動作先后歯を磨いてから、朝ごはんを食べます。3.Vてください表示希望別人做某事この寫真を見せてください。4.Vてもいい表示許可ここに座ってもいいですか。5.Vてはいけない表示禁止ここに入ってはいけないです。6.Vてしまう表示完了今日の宿題は全部やっ(てしまいました)。7.Vておく表示事先做某事或放置不管お客さんが來るので、部屋を掃除しておきます。8.Vてみる表示嘗試做某事これ、私が作った料理ですが、よかったら食べてみてください動詞的た形①詞尾為「く」「ぐ」時,發生「イ」音變,再后續「た」「だ」か か ぬ ぬ書く 書い+た 脫ぐ 脫い+だ②詞尾為「う」「つ」「る」時,發生促音變,再后續「た」か か ま ま と と買う 買っ+た 待つ 待っ+た 撮る 撮っ+た③詞尾為「ぶ」「ぬ」「む」時,發生撥音變,再后續「だ」よ よ し し の の呼ぶ 呼ん+だ 死ぬ 死ん+だ 飲む 飲ん+だ④詞尾為「す」時,變為「し」,再后續「た」か か はな はな貸す 貸し+た 話す 話し+た一類動詞二類動詞去掉「る」,再后續「た」み み か か た た見る 見+た 借りる 借り+た 食べる 食べ+た「サ」變:する し、再后續「た」 三類動詞勉強する 勉強し+た メモする メモ+した「カ」變:來る き+た 特殊:行く 行った 練習しましょう通る急ぐ飛ぶ死ぬ待つ売る渡す渡る通った急いだ飛んだ死んだ待った売った渡した渡った下ろす選ぶ消す歩く曲がる洗う行く降りる下ろした選んだ消した歩いた曲がった洗った行った降りた出張する勉強する考える著る 出張した勉強した考えた著たた形含義動詞た形為動詞過去式,表示過去的動作或動作完了。Vた形是Vました的簡體形。Vた形可修飾名詞,表該名詞性質或狀態。このスープを作るのに、けっこう時間がかかった。(為了做這個湯,花了不少時間)その町は、水を節約するため、使った水をきれいにしてもう一度使っている。(這個城市為了節約水,把使用過的水處理干凈再次使用動詞た形相關語法た形1.Vたことがある表示曾經做過某事私は富士山に登ったことがあります。2.Vた後(あと)で表示...之后會社が終わった後で、飲みに行きます。3.Vたほうがいい表示希望建議ホテルを予約したほうがいいです。4.~たり~たり表示舉例或反復日曜日洗濯したり、買い物したりします。5.たまま表示帶著前項的狀態做了后項 眼鏡をかけたまま寢てしまいました。6.Vたばかりだ表示剛剛做完某事日本に來たばかりなので、日本語が下手です。7.Vたところだ表示剛剛做完某事今空港に著いたところです。ない形V1:詞尾→所在行あ段+ない。( 詞尾是う時:把う→わ+ない)V2:去る+ないV3:する→し+ない來る→こ+ない貸す 急ぐ(いそぐ) 買う(かう) 買わない 使う(つかう) 使わない見る(みる) みないかける かけない 電話をかける動詞ない形相關語法ない形1.Vないでください表示請不要做某事ここで寫真を撮らないでください。2.Vなくてもいい表示不...也可以休みですので、出張しなくてもいいです。3.Vなければなりません表示必須すぐに書類を送らなければなりません。4.ないで/ずに表示在前項的否定前提下做了后項。宿題をしないで、遊びに行った。5.なくて表示因為沒...時間がなくて行けなかった。 6.なくなる表示變的不...日本は以前のように安全ではなくなった。7.~ないで(は)いられない/~ずに(は)いられない表示忍不住,不得不タバコを吸わないでは(ずには)いられなくなる。命令形V1:詞尾う段→同行エ段V2:詞尾「る」→「ろ」或「よ」V3:する→しろ/せよ 來る →來い(こい)含義:表對他人發出命令或請求。特點:①語氣非常簡慢②女性一般不用③多用于口令口號,喊話等言う→ 書く→ 話す→起きる→ 出る→勉強する→ 來る→與命令相關的語法命令1.命令形表示命令早く行け 快點去2.V連用形+なさい表示命令(老師或父母對孩子)早く起きなさい3~て/ないで表示命令。實際上是てください/ないでください的省略 部屋の鍵を忘れないで 運転手さん、急いで4.V基本型+な表示禁止ここに車を止めるな5.~てはいけない/てはだめだ/てはならない表示禁止 ては=ちゃ では=じゃ 病院で攜帯電話を使ってはいけない。 しばらくお酒を飲んではだめだ。 人を騙すようなことはあってはならない。意志形*(よ)うV1:詞尾→同行「お」段+「う」V2:去「る」+「よう」V3:する→しよう來(く)る→來(こ)よう含義:1、決心、意志駅まで自転車で行こう。2、推測そのうち、春が來よう3、勸誘仕事が終わってから、飲みに行こうよ變形練習任せる忘れる話す飛ぶ帰る使う打つ集める終わる借りるやめる來る行く住む死ぬ結婚する 任せよう 忘れよう 話そう 飛ぼう 帰ろう 使おう 打とう 集めよう 終わろう 借りよう やめよう 來よう 行こう 住もう 死のう 結婚しよう意志形相關語法(よ)う(動詞意志形)②(よ)うと思う說話人(第一人稱)的打算,想要....③(よ)うと思っている任何人稱的打算都可或者一直打算....健康のために、毎日會社まで歩こうと思う。將來、どんな仕事をしようと思っているんですか。④(よ)うとする A,準備做某事,不受人稱限制,想要....B,某種動作現象即將發生或結束,將要...經常以(よ)うとした/(よ)うとしない/(よ)うとしている等形式出現席に座ろうとした時、おばあさんが乗ってきた。この機は重すぎて、いくら押しても動こうとしない。①簡體句と思う說話人的想法,我認為....あの人が社長だと思います。動詞可能態(れる/られる)V1:詞尾→所在行え段+る 泳ぐ→ 勝つ→V2:去る+られる 感じる→ 取り替える→V3:する→できる 火傷する→ 來る→來られる(こられる)在日常口語中,V2和「來る」有「ら」音脫現象。感じ(ら)れる 來(ら)れる可能態相關事項可能態1.含義①表人或動物具有實現某動作的能力。私は料理が作れる。②表示外界條件允許、許可。この図書館は毎日朝9時から午後3時まで使えるVる+ことができる也可表達能力。私は料理を作ることができる。2.注意點①可能性動詞為V2②在他動詞變成可能態的句中,助詞「を」→「が」③「見える 聞こえる わかる できる」屬于可能動詞,本身具有可能性,不能加助動詞「れる/られる」3.區別見る聞く見られる需要外部條件見える 本身視力沒問題。自然而然映入眼簾聞ける 需要外部條件聞こえる本身聽力沒問題。自然而然傳入耳朵練習しましょう34.すみません。___から、ラジオの音をもう少し大きくしてください。A.見ません B.見えません C.聞きません D.聞こえません38.この建物から町の景色がとてもよ く。(2020 真題)A.見ます B.見えます C.見せます D.見ています動詞可能態(れる/られる)不能變成可能形的動詞:a,表存在的動詞:あるb,本身帶有可能意義的動詞:見える、分かる、できる等。c,不因人意志左右的自然、社會現象的動詞:(雨が)降る、(風)が吹く、咲く、傾く等。d,性質屬性的動詞:大きすぎる、違う、優れる等。e,某些表感情、感覺的動詞:嫌う、惜しむ、恐れる等ば形V1:語尾う段→え段+ばV2:る→ればV3:する→すれば 來る→來れば(くれば)A1:い→ければA2/N:去だ+なら(ば)/であれば書く→ 話す→超える→ 寢る→厳しい→ 優しい→犯人→犯人/犯人地味→/地味注意:いい→よい→よければ A2/N的否定為:「A2/Nでなければ」2.ば意思1.客觀假定表示必然的恒定條件。如事物的真理、自然規律及生活習慣等,后不可用過去時。年を取れば,體が弱くなる誰でも褒められればうれしい。正しいかどうか確認ください薬を飲めば、すぐ治りました。(×)(×)ば形3.反事實假定~ば~のに/けれども/のですが 前項提出一個與事實相反的假設,后項陳述對于沒有實現這件事而感到遺憾,惋惜,不滿等心情。お金があれば、旅行に行くのに。ご飯をたくさん食べれば、體が太りました。2.主觀假定后面可以用主觀表達:后面不可以用主觀表達:前后主語不一致前項為A或狀態性V(ある/いる/できる/可能形V等)時できれば、ちょっとお金を貸してくださいませんか。安ければ、買うつもりです。雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう7時まで仕事が終われば、來てください。前項為動作性意志動詞時毎日日本語をまじめに勉強すれば、上手になるよ。田中さんに會えば、よろしくお伝えください。田中さんに會ったら、よろしくお伝えください。ば形其他固定搭配ば1.(ば)~ほど 越來越2.~も~ば~も(~も~し~も)既~又~3.さえ~ば(さえ~たら) 只要就 V連用形+さえすれば/しなければA1く/A2で+さえあれば/なければN+(で)さえあれば/なければ4.~ばいい 如果~就可以この子はまだ5歳なのに、本も読めば、字も書ける。頭が使えば使うほど、よくなるものだ。自信さえあれば、何でもできる。練習さえすれば、上手になるよ。後で電話をすればいいです。被動態(れる/られる)V1:ない形+れる 読む 読まれる 叱る 叱られるV2:去る+られる 苛める 苛められる借りる 借りられるV3:する→される 尊敬する 尊敬される 來る→來(こ)られる1.主語為人或動物(有生命)直接被動間接被動(受害被動)帶賓語不帶賓語AはBに…(ら)れる 被動句的主語是動作者行為的直接接受者AはBにCを…(ら)れる動作的行為直接涉及接受者某部分或所屬物魚は貓に食べられた。子供の時、私はいつも兄に苛められる。私は李さんに足を踏まれた田中さんは泥棒に財布を盜まれました。帶賓語不帶賓語AはBに自動詞(ら)れる主句行為不直接涉及主語,但主語間接受到影響せっかくの休みなのに、雨に降られてどこへも行けなかった隣の赤ちゃんに泣かれて、ほとんど眠れなかったのだ。AはBにCを他動詞(ら)れる主句行為不直接涉及主語,但主語間接受到影響私はレストランで周りの人にタバコを吸われると、気分が悪くなる。私は弟にテレビゲームをやられて、大好きなテレビ番組も見ることができなかった被動態れる/られる2.主語為事或物(直接被動句)AはBに…(ら)れる/れている出現對象語不出現對象語米國は全世界の人に知られていますこの図書館はみんなに利用されていますパリは観光都市としてよく知られている。當謂語部分表示創作、建造、發明、發現等意義的動詞時,如「作る、書く、発明する、建てる、設計する、作曲する」等,動作實施者一般用「によって」表示。 當謂語部分為傳遞意義的動詞時,如“送る、屆ける、渡す、與える、伝える”等,動作實施者一般用“から”表示。この図書館は利用されていますこのプレゼントは誕生日に李さんから送られました。この建物は有名な建築者によって設計されます。被動態れる/られる使役態せる/させるV1:「ない」形+せる買う→立つ→V2:去「る」+させる食べる→V3:する→させる提案する→ 來る→來(こ)させる含義:“讓……,使……”,表示讓某人去做某事,在實際的使用中也表示強制命令,指示等意思使役態せる/させる使役態句型動詞為自動詞或自他同形時動詞為他動詞時AはBを自動詞(さ)せるA讓B做某事私は息子を買い物に行かせました娘はよく夜遅く帰らないので、いつも親を心配させます。AはBにCを他動詞(さ)せるA讓B干C先生は學生に宿題をやらせます。先生は學生に窓を開けさせました。使役被動態V1:「う」段→「あ」段+される 待つ→V2: 去「る」 +させられる 食べる→V3: する→させられる掃除する→來る→來(こ)させられる注意:一類動詞中以す結尾的動詞:去す+させられる出す 出させられる 話す 話させられる 出さされる(×) 話さされる(×)使役被動態含義1.被迫……,強調主體并非出于自身意愿,而是迫于壓力“不得不”做某事。お腹が痛くて病院へ行ったら、1時間も待たされた。父は會社を辭めさせられてたいへん困った。2.不由得….主體自然而然產生某種感情。この文章を読んで、將來のことを考えさせられた。使役態 VS 被動態 VS 被動使役態田中君はお酒に弱い木村さんにお酒を飲ませた。→木村さんは田中君にお酒を飲まされた。→木村さんは田中君にお酒を飲まれてしまった。社長は技師に會社を辭められて大変困った。→社長は鈴木さんに會社を辭めさせた。→私は社長に會社を辭めさせられた。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫