中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

高三日語復習:形式名詞復習課件(共96張PPT)

資源下載
  1. 二一教育資源

高三日語復習:形式名詞復習課件(共96張PPT)

資源簡介

(共96張PPT)
形式名詞
形式名詞在句子中一般沒有實際意義,主要作用是使用言或者句子名詞化,以充當句中的成分。
例如:こと、もの、の、ところ、かわり、ため、つもり、はず、わけ、まま、ほか、うえ、うち、もと、ほう、かぎり、とおり、おかげ、せい。
形式名詞
形式名詞(一)こと、もの、の
形式名詞(二)ところ
形式名詞(三)其他形式名詞
一、こと
1.本義:事情,事件,內容
①そのことまだ覚えていますか。
②私は字を書くことが好きです。
前接名詞+の或用言的連體形式
2. 名詞+のこと
“有關......狀況,內容”“相關事宜”。
①私は君のことが好きです。
②會議のことを知らせた?
3. 「Vる/Vないことだ」
講話人把個人意見,建議等告訴對方。類似于“Vたほうがいい”
① 何があっても、勉強に集中することだ。
②1人で泳がないことだ。
“最好是”“應該是”
含有忠告語氣,不能對長輩,上司使用。
3.「Vる/Vない+こと」 
書面語。表示命令,要求,紀律或注意事項。一般用在布告,公約,規定,說明書等。類似于“~しなさい”。
“應該......;必須......”
①休む時は、必ず學校と連絡すること。
②図書館から借りた本は、二週間で返すこと。
4.「用言連體形+ことに(は)」
表示說話人對于發生的事情感到驚訝,產生喜怒哀樂等強烈的感覺。
前面接表示感覺的形容詞(嬉しい、殘念、面白い等)或者少部分動詞(困った、疲れた、驚いた等)
困ったことに、臺風で飛行機は飛ばない。
殘念なことに、今日の試合に負けてしまった。
注:ことに后項多是已經發生的事情。因此,后項不能使用請求,推測,愿望,意志等。但可以使用傳聞的說法。
嬉しいことに、來年留學できるでしょう。
珍しいことに、今日は課長のおごりだそうだ。〇
【情感評價】“令人......的是”
5.「Vる/Vない+ことが(も)ある」 “ 有時、偶爾(不)做某事”
常與“たまに、ときどき、よく”一起使用。
①たまに授業をサボることがあります。
②冬、暖房を使わないこともときどきあります。
6. 「Vる+ことはない」=~必要がない ~なくてもいい までもない
“沒必要......”“用不著......”【勸說】
“不會”【說明不變的真理】
①わざわざ北京にいくことはない。
②こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはない。
「Vない+ことは(も)ない」雙重否定、表肯定 “也不是不~;并非不~”
①行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。
②自分で料理しないことはないが、あまり上手には作れない。
7.「Vる+ことができる」 “能~”
表示:1、某種能力;2、某種條件下的可能性。
私は日本語を話すことができます。
8時に著いたら、山田さんに會うことができます。
補充:動詞可能態也可以表示能力和可能性。此時助詞一般要變成が。
日本語を話す。說日語
日本語を話すことができる。能說日語
日本語が話せる。能說日語
8. 「V簡體+ことになる」
推理得出的結論、結果?!熬偷扔趡;就會~”
よく勉強しないと後で後悔することになります。
約束を守らなければ、 られることになります。
補充:「~ことに(は)ならない」“就等于沒......”“不等于......”
決まった時間より早く帰ったら、出勤することにならない。
9. 「V簡體+ことになった」  “決定,規定~”
表示客觀決定、結果。用于他人或者組織團體的決定。外在原因或者別人的想法為核心做出的決定。
來週給料が上がることになった。
醫師と相談して、退院することになった。
10. 「Vる+ことになっている」
“規定,預定~”表示社會習慣、制度。
日本では目上の人には敬語を使うことになっています。
休む時は學校に連絡しなければならないことになっています。
11.「Vる+ことにする」 “我決定……”
表示個人意志主觀決定,個人決定做或不做某事。
明日から毎日ジョギングすることにします。
行かないことにします。
12.「Vる+ことにしている」 “習慣于……”
表示做出決定并且養成了習慣。「ている」表示習慣。
晩ご飯を食べないことにしています。
毎晩新聞を半時間ぐらい読むことにしています。
「ことになった」與「ことにする」的區別:
「ことになった」主要指由多方商議決定或者團體組織決定。
「ことにする」主要是指個人決定。由說話人按照自己意志決定做不做某事。
今日からタバコをやめることにしました。
(我)決定今天開始戒煙。
今回のマラソン大會を中止することになりました。
(多方商議)決定這次馬拉松比賽中止。
13.「Vた+ことがある(ない)」 “(沒)有過~的經歷”
①私は北京へ行ったことがあります。
②課長はあの會議に參加したことがありません。
14.「N+の+ことだから」 “正因為是~”
從人物性格或者熟知的事物做出推斷。
真面目な彼のことだから、きっとちゃんと宿題をする。
戦爭中のことだから、何が起きるかわからない。
15 .「Vる+こと(も)なく」=ないで ずに “沒有…而是…”
彼は諦めることなく、また挑戦した。
電気は2時になっても消えることもなく、朝まで付いていた。
16.「~というのは~ことだ」「~とは~ことだ」
【解釋說明,下定義】 客觀 “所謂......就是指......”
①北大というのは北京大學のことだ。
②「今ちょっと」とは斷るということだ。
16.「~は~(Vる/N+の)ことだ」
對前項內容解釋說明
用于描述夢想,興趣,特長等,典型的動詞名詞化句型。
「娘」は中國語の“女兒”のことだ。
私の夢は醫者になることだ。
私の趣味は絵を描くことです。
17. 「~ということだ」「~とのことだ」
a.【傳聞】 據說......聽說......”;
①日本では寺が一番多いのは、京都だということだ。
②明日帰著するとのことだ。
b.根據前項進行總結。 “也就是說......”
~ということは~ということだ ~ということだ
①ご意見がないということは、賛成だということだ。
18. 用言連體形+ことか
表示感嘆。“多么~啊”
ことか有時可以變成「だろう、ことだろう、ことでしょう」等,多與「どんなに、どれほど、なんと、いかに」搭配使用。
①試験に合格できて、どれほど嬉しいことか。
②新幹線はなんと便利なことか。
1.(2011)明日で一週間雨が降り続く__。
A.ことにする        B.ことにした 
C.ことになる        D.ことになった
2.(2008)本やインターネットの資料を寫しただけでは、レポートを書いた__。
A.ことになる        B.ことにする  
C.ことにならない      D.ほかはない
3.(2006年)クリスマス前の日曜日の__だから、デパートはどこも込んでいるだろう。
A.はず B.もの C.こと D.わけ
C
C
C
1.(2016)この學校では、テストの結果をもとにクラス分けをする__になっている。
A.もの B.こと C.わけ D.ところ
2.(2010)試験開始後15分以上遅刻した場合、試験會場には入れない__。
A.ものにしている B.ものでもない 
C.ことになっている D.わけにはいかない
3.(2010)山川さんは20年間休む__、會社に通っていた。
A.わけなく        B.ことなく
C.ものなく        D.ほどなく
B
C
B
1.(2012)今夜は早く寢て、明日早く起きてジョギング__。
A.することにしよう  B.するわけだ
C.するところだった  D.すればよかった
2.(2005)私は健康のために、電車に乗っても座らない__んです。
A.ことになった  B.ことになっている
C.ことにしている  D.ことをしている
3.(2015)ごみはそれぞれ自分でちゃんと片付ける__。
A.こと  B.うえ 
C.かぎり  D.とおり
A
C
A
(2010)十年ぶりに友達に會ういうことは、どんなに嬉しい__。
A.ものだ  B.はずだ 
C.ことか  D.ところか
(2007)先生の話では、橋本さんがコンサートに出れば、成功は違いない__。
A.ということだ   B.ということになる 
C.というかけだ   D.というものだ
(2005)かれのほうが悪いんだから、君のほうからあやまりに行く__はないよ。
A.もの B.しか C.こと D.ところ
C
A
C
(2010)心から謝るなら__のだが、あの態度では...
A.許すこともない  B.許せることもない 
C.許したこともない D.許さないこともない
(2004)太郎が大學を卒業した__は母から父伝えられた。
A.こと  B.の 
C.もの  D.はず
D
A
二、もの
前接名詞+の或用言的連體形式
1.寫作「物」表示客觀存在的物體。
①それは私のものです。
②字を書くものを買いに行きたい。
寫作「者」表示人。用于自己含有自謙語氣,用于別人則含有輕視對方的語氣。
①私のようなもの。
②店の者に言いつけてください。
2.「Vる+ものだ」
普遍認識、事物的本質。有時會帶有輕微命令語氣。
“本來就是...的,一般是...的,按道理應該……”
①水は高いところから低いところへ流れるものだ。(普遍的情況)
②會社で目上の人に會ったら、挨拶するものだ。(普遍的認識)
「~ものではない」 “不應該…;不要…”
表示【禁止】,不應該這樣做。給予忠告。
胃が悪いから、そんな辛いものを食べるものではない。
人の悪口を言うものではない。
3. 「Vた+ものだ」
表示對以往經歷的回憶。
“過去常常……”
①あの時はよくここへ來て遊んだものだ。
②母はよく故郷にいた時のことを話してくれたものだ。
4. 「Vたい(てほしい)ものだ」
表示【強烈愿望】,希望。
1度行ってみたいものだ。
このまま平和な生活が続いてほしいものだ。
“很想……;真想……”
5.「用言連體形+ものだ」
對普遍現象發出感嘆 常與「よく」、「よくも」搭配使用。竟然能…
真…;實在是
①時間の流れるのは本當に速いものだ。
②こんなに複雑な問題が、よく解けたものだ。
6. 「~には~ものがある」
“確實是有…;實在是令人…”有~的一面
表示某件事情確實有令人感動,欽佩,贊嘆之處,用于抽象的東西,情感
①彼のスピーチには人々を感動させるものがある。
②友情には本當に素晴らしいものがある。
7.「動詞連體形/ Nな+ ものだから」
委婉表達某種原因導致了不好的后果(后項不接主觀意志,推測)
①友人が來たものだから、學校を休んでしまった。
②病気なものだから、たくさんのお金が掛かりました。
8. 「~というのは~ものだ」
【普遍評價,帶有自己的主張觀點】用于解釋說明
幸福というのは、お金で買えないものだ。
悲しみというのは、時間が流れれば薄くなるものだ。
8. 「~というものだ」
~というもの 接在抽象名詞后,強調“愛情,恐懼,苦惱”等抽象概念,~這種東西
~というものだ 用于說明,解釋,點評等情況,表示說話人強烈的肯定語氣。這就是所謂的~
私は一度も愛情というものを感じたことがない。
なくても困るし、ありすぎても困る。それがお金というものだ。
それは犯罪というものだ。
9. 「~というものでは(でも)ない」=~わけではない
表示說話人對某種想法或見解的否定主張,并非,未必~
真面目な人だから、仕事ができるというものではない。
太っているから不健康というものでもない。
10. 「V(意志形)ものなら」 “如果要…的話,就會…”
「V(可能形)ものなら」 “如果能…的話,就…”
こんなに汚いものを食べようものなら、すぐに病気になるよ。
できるものなら世界中を旅行してみたい。
11. 「~ものの」=が、けれども 逆接,表轉折;
「~ものを」=のに 表轉折(不合情理的因果關系)
①雨が降っているものの、運動會は予定どおりに行われている。
②あの人は日本に3年もいたものを、日本語で挨拶もできない。
12. 「ものか」【反問】“怎么可能”“決不”
口語中「もんか」。相當于「絶対に~ない」
こんな店は二度と行くものか。
彼の話は二度と信じるものか。
もの こと的區別
1.ことだ 與 ものだ
ことだ:
ほうがいい(表應該、理應時,要加上特定對象)
君は先生に會う時、挨拶をすることだ。
お前は人の悪口を言わないことだ。
ものだ:
普遍都這樣,一般主語為大家或統稱的詞
先生に會う時、普通挨拶をするものだ。
人の悪口を言わないものだ。
人間は必ず死ぬものだ。
2.ことか 與 ものか
ことか:
感嘆,“多么~啊”
初めての孫が生まれたとき、祖母がどんなに喜んだことか。
ものか:
反問,“怎么會~呢”
彼の話は二度と信じるものか。
3.ことだから 與 ものだから
ことだから:
N+の+ことだから;前多接人名,對熟悉的人的判斷。
真面目な彼のことだから、きっとちゃんと宿題をします。
ものだから:
用言連體形 名+な+ものだから;解釋原因,消極結果。
相手の話し方が速かったものだから、聞き取れなかった。
4. というのは ことだ與 というのは ものだ
というのは ことだ:
下定義 ,解釋說明,無個人觀點
目覚まし時計というのは、朝起きる時に使う時計のことだ。
幸福というのは、幸せのことだ。
というのは ものだ:
普遍評價,帶有自己的主張觀點
目覚まし時計というのは、本當に便利な道具のものだ。
幸福というのは、お金で買えないものだ。
1.知っている人は道で出會ったら、普通あいさつをする__である。
A.ため         B.もの
C.しだい        D.こと
2.お金というのはすぐなくなる__です。
A.ところ        B.つもり
C.こと         D.もの
3.あんな怠け者のかれが、試験に合格できる__。
A.ことだ         B.ことか
C.ものだ         D.ものか
B
D
D
三、の
前接用言連體形 作用:句子或詞組名詞化。
1.「~のだ/のです」
口語中「んだ/んです」用于解釋、說明
よく勉強しないと、よい成績は取れないんですよ。
一日中ちょっとした暇もないのだ。
2.「~のは~からだ/おかげだ/せいだ/ためだ」
“之所以…是因為…”
私達が幸福に暮らせるのは両親のおかげだ。
失敗したのはよく準備しなかったせいだ。
形式名詞 接續 例句
こと 后接表示信息傳達、思考、重要性的詞 言う、話す、聞く(聽說)、伝える、教える、書く、知らせる、頼む、祈る、考える、思う、約束する、信じる、許す、決める、
必要だ、大切だ、重要だなど
の 后接表示觀察(感官)、覺察到、直接作用于對方的詞 見る、見える、聞く、見學する、聞こえる、感じる、見つける、手伝う、助ける、止める、待つ、早い、遅い、間に合う、遅れるなど。
今日田中さんが入院した( ?。─蚵劋蓼筏郡#犝f)
Aの   Bはず   Cため   Dこと
注意:當聞く作為聽說和詢問的含義時表信息傳達,此時用こと、聽見鳥在叫用の。
例:小鳥が鳴いているのを聞きました。聽見小鳥在叫。
D
1.雨なので、花見に行く__をやめた。
A.の     B.もの      C.ほう      D.こと
2.隣の家でだれかが泣いている__が聞こえた。
A.の     B.もの      C.ほう      D.こと
3.ハイキングが中止になったという__を學生に伝えた。
A.の     B.もの      C.ほう      D.こと
A
A
D
四、ところ
前接名詞+の/用言的連體形式
1.表示場所、地點、特征、方面、時間等。可以寫作漢字「所」。
そこは、どんなところですか。(場所)
わからないところがあれば、聞いてください。(方面)
このところは忙しくて疲れています。(時間)
あなたの優しいところが好きだ。(特征)
2.~ところだ
現在正處于“動作,狀態進展的階段”。所接時態不同,含義也不同。
常考句型:a.Vる+ところだ (正要~)
b.Vた+ところだ (剛做完~)
c.Vている+ところだ (正在~)
2.「Vる+ところだ」
“馬上就要...,正要...”
表示現在處于即將做某事的階段。常搭配ちょうど、今、これから
①今出掛けるところだ。
②ちょうど食べるところだ。
3.「Vた+ところだ」
“剛剛……”
表示處于剛做完某事的階段,常搭配今、さっき、ちょっと前
①今ちょうどレポートを書き終わったところだ。
②今帰ってきたところだ。
4.「Vている+ところだ」
“正在,正做著……”
表示正處于做某事的階段。
①今手紙を書いているところだ。
②會議は午後2時に始まります。今會場を用意しているところだ。
注:Vているところだ只能接在意志性動詞后面,非意志性動詞不能使用。
①今、雨が降っているところだ。
②今、雨が降っている〇
5.「Vる+ところだった」   當時即將~當時差點就要~   
把「ところだ」變成過去「ところだった」,意為過去,當時,當初
常搭配もう少しで、もうちょっとで
①足が滑って、もう少しで転ぶところだった。
②朝寢坊した。教室に入ったとき、ちょうど授業が始まるところだった。
③ありがとうございます。注意していただけなければ、忘れるところだった。
6.「~ところ(を)~」
a.多用于開場白,后接的內容有委托,道歉,道謝等。“在......之中”
b. 表示”正在~時發生了某事”,后項主要是發現,抓到,阻止,救助等表達
①お忙しいところを、すみません。
②お休みのところを起こしてしまって、申し訳ありません。
①タバコを吸っているところを先生に見つかった。
②容疑者が駅前を歩いているところを、警察に逮捕された。
7.「~たところ(が)、~た(だった)」
【吃驚、意外】表示做完某事后,發現新情況或結果。類似于 たら
①家にいると思って、彼の家に行ったところが、留守だった。
②十年ぶりに故郷に帰ったところ、様子が変わっていて迷ってしまった。
注:
たところ前面必須是動詞的「た」形,不可使用「ていた」形。
たところ后面必須是既定事實,不能出現說話人的意志表達。
①父と相談したところ、留學を決めた。 說話人個人意志
②父と相談したところ、留學に賛成してくれた。〇非說話人意志,是別人的
8.「 ところを見ると/ところから見て......」
表示【判斷依據】“從···來看”
①行列が長いところを見ると、その店の料理は美味しいようです。
②たくさん殘っているところを見ると、その料理はおいしくないようだ。
9.「Vたところで」
表示即使做了某事,還是不行。表示說話人的判斷,推測。常與「いくら、どんなに、たとえ」搭配。
“即使~也” “無論~也”=~ても(轉折)
①どんなにたくさんの本を買ったところで、読まないでしょう。
②もうこんな時間だから、いくら急いだところで、もう間に合わないでしょう。
10.「ところへ ところに」
“剛好~時”,發生了突發事件。前常見接續有:
ている、ていた、た、ようとしている、ようとしていた、ようとした
①出かけようとしているところに、電話がかかってきた。
②財布を無くして困っているところへ警察が助けてくれました。
1.ハイキングに出かける__なのに、お母さんの用意がまだできていない。(2003)
A.だけ B.ところ C.よう D.ばかり
2.「食事、まだですか。よかったら、いっしょにどうでしょうか?!?br/>「ごめんなさい。今、__ところです。また今度にしましょか。」
A.食べた B.食べさせる C.食べながら D.食べていた
3.「吉田くん、先週のレポートは終わったかい?!梗?013)
「今やっている__です?!?br/>A.わけ B.はず C.ところ D.とおり
B
A
C
1.先生にお願いした__、さっそく承諾の返事をいただいた。
A.もの  B.こと      C.ばあい  D.ところ
2.急いで店にいった__、休みだった。
A.ところを B.ところへ    C.ところ  D.ところに
3.彼は今度の試験は絶対に自信があると言っていた。__、結果は50點しか取れなかった。
A.ところで  B.ところが    C.それなら  D.それでも
D
C
B
五、かわり(に)
1.N+の+かわりに/N+にかわって/用言連體形+かわりに
a.用后項代替前項“代替某人或某物”
李さん、私のかわりに新聞を読んでください。
王さんが急に病気になったので、私は彼にかわって會議に出た。
時々バスで行く代わりに、駅まで歩いていきます。不...而...
b.作為彌補,補償,回報
①日本語を教えてあげる。その代りに、中國語を教えてもらいたい。
②數學を教える代わりに、焼肉をご馳走します。
2.用言連體形+かわりに/そのかわりに
c.表示事物的兩面性,一般用于正反兩面,譯為“雖然···但是”
値段が少し高いが、そのかわりに使いやすいです。
弟はスポーツが得意なかわりに、勉強を怠けている。
この仕事は給料が高い代わりに、殘業も多いです。
六、ため
1.表原因,后項多表示消極的結果,后不接主觀意志表達,“因為~”
「ためか、ために、ためだ」
病気のため、學校を休みました。
その仕事は危険なためか、やろうとする人がいない。
2.表目的(主語一致)“為了” 接續:僅名詞の/ Vる+ため
將來のために頑張って勉強している。
漫畫を買うために貯金しています。
3.(~の)ためになる (對~)有好處
體のためにもなります。
注:ために表目的時,后項內容基本是動作行為,或事件
如果是評價類內容, 則不能使用, 比如「必要だ、便利だ、困難だ」,要使用「に(は)」
日本語を勉強するには、辭書が必要だ。
買い物するには車が便利です。
七、つもり
前接名詞+の或動詞的基本形。表示說話者的意圖、打算。
a.Vる+つもりだ “打算......”基本用于第一人稱,或第二人稱疑問句,且事前就決定好,不能用于當場決定。
夏休みは北京に行くつもりです。
李さんも行くつもりだそうです。
(第三人稱加そうだ、ようだ、予定だ)
今お腹がすいたから、このレストランで食べよう。
(當場決定用意志形或ことにする)
b.Vる+つもりだった “本來打算…”通常用在實際沒能實現的場合
日本に留學するつもりでしたが、お金がなくて、諦めました。
C.~つもりはない 根本不打算…
醫者になるつもりはない。
あなたを許すつもりはない。
d.~ないつもりだ 打算不(做)…
音楽會に行かないつもりです。
注:「~ないつもりだ」比「~つもりはない」語氣更加緩和一些。
八、はず
a.N+の/用言連體形+はずだ
表示主觀推測,常和から搭配使用
知らせておいたから、知っているはずだ。
今日は日曜日だから、李さんは會社にいないはずだ。
b.「用言連體形+はずなのに はずだけど はずだが」
和預想的有出入,“本應該…”,含驚訝、不解、后悔等心情
隣はいま留守のはずなのに、人の聲がした。
習ったはずなのに、全然覚えていない。
c.「はずがない」
按照客觀事實推測不會發生某事,“應該不會,不可能......”
今日は休みだから、王さんは出勤するはずがない。
そんなはずがない。
注意:不存在はずではない,只有はずがない
八、べき
表示從道德準則,法律法規,情理上來看應該做某事。
V基本形+べき:應該~ ~べきではない:不應該~
搭配する時,可以是するべき或すべき
はず:主觀推測   べき:基于道德常識,責任義務上的建議,忠告
知らせておいたから、知っているはずだ。
交通ルールを守るべきだ。
車內では、お年寄りに席を譲るべきだ。
噓をつくことはやるべきではない。
九、わけ
1. 名詞,表示事物的情況,理由,道理等
申し訳ございません。
そういうわけなら、仕方がないね。
2. N+な/用言連體形+わけだ
a.表示對客觀常理、既定事實的解釋?!爱斎?;自然…;怪不得”
李さんはプロな料理人だから、料理が美味しいわけだ。
昨日買ったばかりの服だから、新しいわけだ。
李さんは日本に5年間住んでいたから、日本語が上手なわけだ。
b.【解釋】換句話說(常與つまり、すなわち搭配使用)
先週の試験は59點を取りました。すなわち、試験に不合格なわけだ。
明日は10月1日ですから、休日なわけです。
3.わけが(は)ない
表示從道理上強調或確認是完全不可能的。一般用于從正常情況下這事壓根不可能的場合“絕對不會;完全不可能…”
狼の本性は変わるわけがない。
李さんは中國人だから、漢字が書けないわけはない。
4.(という って)わけではない
“并不是;并非…”
表示從事實情況來講并不是某種情況
金持ちは必ずしも幸せというわけではない。
君が悪いと言っているわけではない。
行きたくないわけではないが、用事があって行けない。并不是不...
5.Vわけにはいかない
出于社會公德、責任義務,情理等原因“不能(做)…”
今日は大事な會議があるから、休むわけにはいかない。
この本は一冊しかないので、貸してあげるわけにはいかない。
明日試験があるので、勉強しないわけにはいかない。不能不...必須
わけ是事實,はず是主觀推測
王さんは日本に10年間住んでいたから、日本語が上手なわけだ。
王さんは日本に10年間住んでいたから、日本語が上手なはずだ。
どうして李さんが昨日來なかったの。
 交通事故にあって入院したから、來なかったわけだ。(事實)
もし用事がなかったら、李さんが來るはずだ。(推測)
1、もう北京に著いた____なのに、どうして連絡が來ないのだろう。(2016年)
A.はず   B.わけ    C.べき   D.つもり
2、義務教育法に従えば、子供が6歳になったら小學校に入る____です。(2015年)
A.こと B.べき    C.まま D.たい
3、仕事は給料さえ高ければいいという____。(2017年)
A.だけではありません    B.はずではありません
C.わけではありません   D.ほどではありません
A
B
C
十、まま
a.前接:N+の/動た/形容詞連體形
原封不動;保持原樣
①冷たいままで飲むのが好きです。
②この野菜は生のままで食べられます。
b.前接: N+の/Vた/Vない
表示違反日常行為的動作。保持了不該保持的動作或狀態,前后同一主語
電気をつけたまま出かけました。
あまり疲れたから、服を著たまま寢ました。
c.慣用 Vたまま~ない/Vたままになっている
狀態保持了一段時間?!啊院?,就再沒有…”仍然還...
お金を借りたまま返しません。
家を出たまま帰ってきません。
部屋に戻ってみると父への手紙は機の上に置いたままになっている。
十一、ほか
a.N+の/V連體形+ほか ほかに ほかは  
 除此之外,還……
①李さんのほかに、王さんも行きました。
②外國語大學で外國語を習うほかに、その國に関する歴史や地理なども勉強する。
b.~ほかに~ない
表示范圍,除了…之外,沒有…
①私は李さんのほかに友達はいない。
②田中さんは仕事の態度が真面目なほかに、褒めるところはない。
c.~(より)ほかに仕方がない/~よりほかには~ない/
 ~よりほか(は)ない/ ~ほか(は)ない
“只好,只有…”除此之外別無他法
バスがないから、歩いて帰るよりほかに仕方がない。
諦めるよりほかはない。
仕方がなく、私が彼の言ったとおりにやるほかない。
d.~にほかならない
表示強烈的斷定 “正是...無外乎…無非是…”
今朝の気溫が低いのは寢ている間に雪が降ったからにほかならない。
~からにほかならない:正是因為...
②親が子供に厳しく言う言葉は愛の表れにほかならない。
十二、うえ
前接名詞+の/ 用言連體形
1.~うえ(に)、そのうえに
【累加】“加之…;而且…”
新しいパソコンは操作が簡単だ。そのうえに、スピードも速い。
彼女は就職に失敗したうえ、父に死なれて、とても落ち込んでいた。
2.~うえで
【表范圍】“在…方面”
a.N+の Vた+うえで 
【表順序】“…之后,再…”
留學するかどうかは、ご両親とよく相談した上で決めてください。
ご確認の上、ご連絡ください。
b.N+の V基本形+うえで
日本語と英語は発音のうえで大きな違いがあります。
テレビは外國語を勉強するうえで役に立ちます。
レポートを書くうえでの要點を説明します。
3.うえは =以上 からには “既然…就…”
【表條件】后半句一般表達說話人的打算,忠告,建議,決心等,比較鄭重,一般用于書面語
約束した上は 以上 からには、最後までやるべきだ。
責任者である上は、最後まで責任を持ってやらなければならない。
1、(2006年)道に迷った 、雨にまで降られた。
A.うえで    B.うえに   C.あいだ   D.うちに
2、(2017年)就職のことは両親と相談した  決めたいと思います。
A.上に    B.上を    C.上で    D.上が
B
C
十三、うち
1.~うちに/~ないうちに
①在~期間內做某事。有種“趁著~趕緊做,如果不趕緊做,錯過就沒有機會的語感……”
雨が降らないうちに、早く帰りましょう。
學生のうちに將來のことを考えておいたほうがいい。
暗くならないうちに、帰りましょう。
形容詞,名詞變否定用「~ならないうちに」
②在~期間,不知不覺地~產生某變化/發生某事。
彼女は話しているうちに顔が真っ赤になった。
私が留守のうちに、盆栽の花が咲いた。
ピアノを練習しているうちに、雨が止んだ。
あなたがいないうちはずっとここで待っていた。
熱があるうちは、外に出ないでください。
【辨析】「うちは」與「うちに」
「うちは」沒有"趁著”的語感。單純表示“在~期間”
若いうちは失敗が多かったです。
若いうちに失敗を體験したほうがいいです。
2.~うちは
       
在某段時間內,某狀態一直持續。在...期間,一直...
3.~うちで ≈~中で
       
表示時間,期間,數量的范圍。...之中
一年のうちで8月が一番暑いです。
受験した10人のうちで、合格できたのは1人だけだった。
4.~か~ないうちに
“正要,剛要(做)~”
表示正要做某事時,發生了后面的事情。意思同「~か~ないかのうちに」
晩ご飯を食べるか食べないうちに、友達が來ました。
仕事が終わって、帰るか帰らないうちに、部長に呼ばれました。
辨析:うちに VS 間に
①前為名詞,動詞基本型時兩者都可以接。前項是形容詞或者ない形時,一般用 【うちに】。具體時間及時間長短只能用【間に】。
知らない 【間に× うちに 】 否定
短い/長い 【間に うちに×】 時間長短
1時から2時の【間に うちに×】 具體時間
②前接名詞和動詞時,基本可以互換,但是語感不同。
【うちに】有“趁著”的語感。
子供が寢っている【間に うちに 】、掃除をした。
體力がある【間に?うちに 】、もう一度富士山に登りたいと思っている。
③【うちに】有不知不覺的用法,間に只能指“某期間”。
本を読んでいる【間に× うちに 】、頭が痛くなってきた。
1、(2012)どうぞ熱い  食べてください。そうでないとまずくなります。
A.まえに  B.うちに  C.まま   D.ところ
2、何度も練習している  歌が上手になりました。
A.うちに  B.あいだ  C.ことに  D.ほかに
B
A
十四、もと
a.N+のもとで/のもとに
在……(影響、指導,領導)下
拾われた子犬は優しい飼い主のもとで、少しずつ大きくなっている。
この鳥は國の保護政策のもとに守られてきました。
今の社長のもとで働きたくない。
b.名詞+をもとに(して)
“以~為基礎”根據等
平仮名と片仮名は漢字をもとにして生まれたものです。
この映畫は実際にあった事件をもとにして、作られたものです。
十五、ほう
①接在方位詞后表示方向
英語の本は棚の上の方においています。
②人或物所屬類型或類別
うちの子供は內気のほうです。
③Aより Bほうが 【比較】
東京より北京の冬の方がずっと寒いです。
料理は作るより、食べるほうが好きだ。
④~ほうがいい【建議】
そんなに頭が痛いなら、醫者に行ったほうがいい。
タバコは體によくないから、吸わないほうがいい。
教室はきれいなほうがいいです。
十六、かぎり
1.N+の Vる Vている Vた+かぎり(では)
信息,判斷的范圍 “就……范圍內”
私の知っている限りでは、どこにも間違いはありません。
今回の調査の限りでは、この問題に関する外國の資料はあまりない。
在前項的狀態持續過程中,后項也會持續。前項基本都是持續性表達。
2.~かぎり(は) 【表示條件】 “只要…就…”
生命が続くかぎり、最後の1日まで働きましょう。
私は生きている限り、あなたを忘れない。
3.~ないかぎり(は)~ない
“只要不~就不”【表排除條件】
病気でないかぎり、學校を休みません。
証拠がないので、本人が認めない限り、有罪にはできない。
4.~に限る
N+に限る:僅限于~,最好是~
Vる ない+に限る:最好是~
イベントの參加者は子供に限ります。
ダイエットしたいなら、カロリーの高いものを食べないに限る。
寒い日は、鍋に限る。
5.~に限らず に限らない        不僅僅是~ 
に限る的否定表達,相當于~だけでなく
敬語は外國人に限らず、日本人にとっても難しいです。
子供に限らず、大人もよく漫畫を読みます。
6.~とは限らない        未必,不一定~ 
表示前項內容未必全都是對的,也會有例外。通常搭配いつも、全部、必ずしも、からといって(雖說~但是~)
天気予報がいつも當たるとは限らない。
値段の高いものが、必ずしもいいものとは限らない。
一流大學を出たからといって、仕事ができるとは限らない。
7.~限りだ         
a.接在數量詞,時間后面,表示“僅限于”相當于だけだ
夏の特別セールは、今日限りです。
本の貸し出しは、1回に3冊限りだ。
b.接在情感等形容詞后,表示“非常~,~得不得了”
こんな所に住んでいるなんて、羨ましい限りだ。
そんなに頑張ってきたのに失敗したなんて、殘念な限りだ。
8.~を限りに         
a.表示時間的結束,以~為截止日期,以~為限,到~為止
ダイエットのため、今日を限りに甘いものは食べません。
この試合を限りに引退します。
b.表示盡自己最大的可能,以~為最大限度,盡最大的~
泣いている子供は聲を限りに母を呼んだ。
スポーツ選手たちは力を限りに、速く走っています。
十七、とおり(に)
接續:Nどおり/N+の+とおり/V簡+とおり
意思:表示后述行為完全按照前述方式進行。按照…,正如···
仕事は計畫のとおりに進んでいます。
天気予報どおりに、晝から雪になった。
では、私がやったとおりに、やってください。
十八、おかげ
1.~おかげで、~
“因為;多虧了……”(小句2 為積極結果)
先生のおかげで、試験に合格できた。
家の近くに新しい駅ができたおかげで、便利になってうれしい。
2.おかげさまで 【問候語】“托您的福”(有時用于陰陽怪氣)
「お子さんの怪我はどうですか?!?br/> 「おかげさまで、すっかりよくなりました。」
十九、せい
因為…的緣故,表達消極結果的原因。
①“せいか”意為“或許是因為”
②“~のは~せいだ”意為“之所以~是因為”
年のせいか、忘れがちになりました。
雨が降っているせいで、今日はお客様が少ないですね。
體がだるいのはよく眠れなかったせいです。
お疲れ様でした

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 莆田市| 东乌珠穆沁旗| 阿拉善右旗| 淮阳县| 洛扎县| 福安市| 惠安县| 江阴市| 东海县| 嘉峪关市| 鄂州市| 凤山市| 阳谷县| 琼结县| 长丰县| 蓝山县| 扬中市| 云霄县| 德格县| 浦县| 武山县| 泽普县| 霍城县| 丹棱县| 杭锦旗| 青铜峡市| 莫力| 彭山县| 磐安县| 收藏| 湘潭市| 长海县| 平乐县| 定日县| 卢湾区| 新余市| 凤阳县| 西乌珠穆沁旗| 澄迈县| 老河口市| 奉节县|