資源簡介 (共171張PPT)浮世繪風格模版形式名詞世話してくれたのは本屋さんです。世話してくれたは本屋さんです。判斷してください接續規律:接續規律可以類比名詞放在形1、形2+な、動詞簡體后語法作用:起到讓前面這些詞或者句子具有名詞的性質即讓它們能夠合理地位于名詞該在的位置,充當句子的主語、賓語等形式名詞怎么用?先、話してくれたのは本屋さんです。哪些詞可以做形式名詞?こと の ものところ はず わけ まま かわり ため つもり ほか うえ うち ほう かぎり もと とおり おかげ せい 形式名詞 一 こと [こと]含義和用法①名詞こと【事】,指的是“事情,事件,內容”。接在「名詞+の」后面,表示與某人/某物“相關事宜/內容”②形式名詞(可用于使句子或者詞組名詞化)其本意不變。1)そのことをまだ覚えていますか。 那件事情你還記得嗎?2)私は字を書くことが好きです。 我喜歡寫字(這件事)。3)相談したいことがあります。 有些想商量的事情。4)私は君のことが好きです。 我喜歡你(喜歡與你相關的一切)。5)あなたのことは一生忘れられない。我一輩子也忘不了你(的事)。接續:Vる/Vない+ことだ意義:位于在句末,表達強烈地意見和建議。表示講話人把個人意見、建議等告訴對方譯為:最好(不要) ...;(不)應該…有種忠告語氣,不能對長輩、上司使用【相關句型】 ~ほうがいい(建議句)一人で水泳に行かないことだ。(勸告)何があっても、勉強に集中することだ。(命令/勸告)試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。お前は親のことを聞くことだ、親に逆らわないことだ。人の悪い口は言わないことだ。句型一 ~ことだ接續:Vる/Vない+ことだ意義: 表示感嘆,表示對特定的某事進行感嘆,多搭配「嬉しい、羨ましい、殘念」等詞語譯為:多么地~句型一 ~ことだこの子はなんと可愛いことだ。家族全員で旅行に行けるなんて、嬉しいことだ。接續:イ形簡體/ナ形詞幹+な/V簡體意義:位于在句末,表示感嘆。 譯為:多么……啊多和【なんと、どれほど、どんなに、いかに】等副詞搭配使用。この子はなんとかわいいことか。君のことをどんなに心配したことか。でも、無事でよかった。一人で子供育てをしたのは、どれほど辛かったことか。こんな辛い仕事は何度とやめようと思ったことか。這樣辛苦的工作,我好幾次都不想干了~ことか/ことだろう/ことでしょう接續:簡體句+こと意義:放在句末,表示命令和要求。書面語。一般用于布告,公約,規定,說明書等。譯為:應該...,必須...。 與【~なさい】意思類似。図書館から借りた本は2週間で返すこと。從圖書館借的書要在兩周內還。休む時は、必ず學校に連絡すること。休息的時候一定要和學校聯系。ごみはそれぞれ自分でちゃんと片付けること。垃圾要自己收拾好。薬のような物は幼い子供の手が屆く所に置かないこと。不要把藥物放在小孩子夠得著的地方。句型二 ~こと接續:イ形/ナ形+な/Vた+ことには/ことに。意義:表示說話人對發生的事情感到驚訝,產生喜怒哀樂等強烈的感覺。前項接表示感覺的形容詞或者少部分動詞(嬉しい、悲しい、困った、殘念な、面白い、驚いた)譯為:令人...的是...困ったことに、臺風で飛行機は飛ばないんです。殘念なことに、今日の試合に負けてしまった。嬉しいことに、スピーチ大會の代表に選ばれた殘念なことに、私はその映畫をまだ見ていない。驚いたことに、あの二人は兄弟だった令人驚訝的是,那兩個人竟然是兄弟句型三 ~ことには/ことに注意句型三 ~ことには/ことにことに表示“某事令人~”后項是“已經發生的事情”因此后項不能使用請求、推測、意志、希望等表現。不過可以使用傳聞的用法。珍しいことに、今日は課長のおごりだそうです。① Vる/Vない+ことが(も)ある 表示某種動作/狀態時有發生。常與副詞【たまに、ときどき、よく】連用。 譯為:有時...② Vた+ことがある/ことが(は)ない表示曾經經歷或做過某事。 譯為:曾經(沒)做...1)病気で學校へ行かないこともある。2)天気のいい日は、ここから遠くの山が見えることがある。3)銀座で歌舞伎を見たことがあります。4)私は自動車工場を見學したことがある。5)雪山に登ったことがない句型四 ~ことがある接續:Vる+ことはない (これは重要だ!)意義:表示忠告和建議,勸說對方不要產生這樣的或那樣的心情或行為,因為是沒有必要的。譯為:不必要...,用不著...【相關句型】 Vる+までもない;Vる+必要がない;~しなくてもいい1)風邪を引いただけで、心配することはない。2)失敗を恐れることはない。3)自信を持ちなさいよ、緊張することはない。4)インターネットでこの資料を調べられるため、わざと図書館へくることはない這個資料可以在網上查找到,不必特意來圖書館句型五 ~ことはない接續:Vる+ことができる用法:表示具有某種能力或者可能形。 譯為:能夠....,會.....【相關句型】 V可能態1)美月さんは泳ぐことができます。2)この資料さえ覚えば、今回のテストに合格することができます。3)図書館でこの町の名前の由來を調べることができる。句型六 ~ことができる接續:Vない意義:雙重否定表示肯定。“沒有不……;不是不……”自分で料理しないことはないが、あまり上手には作れない。訓練に行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。書けないこともないが、いいアイデアが浮かばないだけである。買えないこともないが、最近お金を使いすぎたので、あまり使いたくない。彼の言うことは、理解できないことはない。句型七 ~ないことは(も)ない接續:Vる/Vない意義:ことにする 表示主觀上的個人決定。 譯為:決定...ことにしている 表示主觀做出的個人決定現在還存在并且已經形成了習慣。 譯為:習慣于...1)毎日日本語の単語を10個暗記することにしました。(個人決定)2)毎晩新聞を半時間ぐらい読むことにしています。(習慣)句型八 ~ことにする~ことにしている接續:Vる/Vない意義ことになる 群體客觀決定(兩人商議/組織機構團體的決定)ことになっている 規定...來年運動場を建設することになった。この町では水曜日に資源ごみを出すことになっています。日本語クラスでは、日本語しか使わないことになっています。規定在日語班只準講日語(城鎮的規定)句型九 ~ことになる~ことになっている接續:Vる/Vない意義:表示經過推理得出的結論、結果。就等于(沒)……。就會...學校で6時間、家で3時間、一日9時間勉強することになる。(結論)在學校學習6個小時,在家學習3個小時,就等于一天學習9個小時。約束を守らなければ、叱られることになる。(結果)如果不遵守約定,就會挨罵。決まった時間よりはやく帰ったら、出勤することにならない。(結果)比規定的時間早回家的話,就不用上班了。句型十 ~ことになる ~ことに(は)ならないことになる まとめよく勉強しないと後で後悔することになる。動詞基本型+ことになる 經過推理得出的結果“就等于是~;就會~”この辺りでダムを建設することになった。動詞基本型+ことになった 團體決定休む時は學校に連絡しなければならないことになっている。動詞基本型+ことになっている 規定接續:怎么接名詞怎么接ことだから意義:表示自己從某種特質(尤其是人物性格)或人盡皆知的理由進行推測和判斷,理解為“正因為~所以”まじめな小野さんのことだから、約束は必ずも守ります。森さんのことだから、きっといい仕事をするだろう。田舎のことだから、派手な格好はしないほうがいい。戦爭中のことだから、何が起こるかわからない。句型十一 ことだから 接續:Vる+こと(も)なく意義:否定前項,做后項或出現后項。譯為:沒...,而...; 不...而...。【相關句型】 ~ないで/ずにどんなに失敗しても、彼は諦めることなく、頑張っている。無論怎么失敗,他都不放棄,堅持著。その湖は一年中枯れることもなく、人々に恵みを與えている。那個湖一年四季都沒有干涸,給人們帶來了恩惠。希望你做事不要害怕失敗失敗を恐れることなく、行動してほしい句型十二 ~こと(も)なく表示解釋說明或者下定義。(常見于閱讀中)譯為:所謂...是指...橫綱とは、相撲で一番強い人のことです。サラリーマンというのは會社に勤め、會社から給料をもらう人のことだ。幫助有困難的人,對人來說是理所當然的。困っている人を助けるのは、人間にとして當たり前のことだ。句型十三 ~というのは~ことだ。 ~とは~ことだ。① 聽說據說等傳聞的用法。譯為:聽說/據說....。也可以簡單說成「~とのことだ」② 根據前項描述得出后項的結論或看法。譯為:也就是說...。「~ということは~ということだ」日本ではお寺が一番多いのは、京都だということだ。(傳聞)李さんの話ではこの小説は面白いとのことだったが、読んでみたらそれほどでもない。(傳聞)ご意見がないということは、賛成だということだ。(結論、看法)據說他對中國的情況很了解。彼は中國の事情に詳しいということだ。句型十四 簡體句+ということだ。接續:ないことには~ない意義:表示沒有前項條件,后面的事情就不成立。市場調査をしてみないことには、斷定できない。実際に會ってみないことには、どんな人か分からないと思う。句型十五 ないことには~ない接續: v簡體/形1簡體/形2+な/名詞+なことはv簡體/形1簡體/形2+だ/名詞+だが 意義:承認前項,但是不給與積極的評價,理解為“a的確是a,但是~”この辺りは靜かなことは靜かだが、買い物に不便だ。試験を受けることは受けるけど、たぶんいい點數が取れない。レポートは最後まで書いたことは書いたんですが、まだ足りない部分もあります。句型十六 ~ことは~がv簡體/形1簡體/形2/名詞 には v簡體/形1簡體/形2+だ/名詞+だ が 也是同樣意思接續:怎么接名詞怎么接こととて意義:具有“道歉、謝罪”的語氣,表示“因為前項,所以發生了不理想的事”,多用于正式場合表達歉意,使用場景獨特,一般不會混淆不注意なこととて、ミスをした。知らないこととて、大変ご迷惑をおかけしました。初めてのこととて、緊張した。慣れぬこととて、失禮いたしました。句型十八 こととて接續:怎么接名詞怎么接ことから意義:1.通過前項線索,得出后項結論。后項常搭配「思った、判斷された、ことが分かった」等遺書があったことから、Aさんの死は自殺と斷定された。聲が震えていることから、彼女が緊張していることが分かった。醫者は彼女の顔色が悪いことから、貧血ではないかと思ったそうです。句型十九 ことから意義:2.出于某種理由,而被選為、被命名為~その町は富士山が見えることから富士見町と呼ばれるようになった。彼女は英語ができることから、通訳に薦められた。交通が便利なことから、A大學が開催場所に選ばれた。句型十九 ことから意義:3.以~為契機、理由,而開始~、而產生了~變化日本のアニメを見たことから、日本に興味を持つようになった。あの二人は意見が違うことから、喧嘩になった。彼が彼女の財布を拾ってあげたことから、二人の付き合いが始まった。句型十九 ことから表示根據、由來,由前項事實性原因為線索,引發出后項的判斷或結論,理解為“因為,由于~形式名詞 一 もの 「物」①能觸碰到的東西②不能觸碰到,但是能感覺到的東西①具象物品②抽象物品(抽象東西、情感、問題等)n1語法 これは私のものです。這個房間里有各式各樣的東西この部屋にはいろいろな物がある。彼の演奏には,心を打つものがある人間の心理という物はまことに複雑な物だ。人的心理是非常復雜的東西「もの」ものを言う、ものを見る、ものを知る、ものが分かる、ものともしない子供がものを言うようになった。あの人はあまりものを知らない。1人でものを考える場所が欲しいです。抽象物品相關的固定句式というもの、というものだ意義:というもの一般接在抽象名詞后,強調“愛情、恐懼、苦惱”等抽象概念,理解為“~這種東西” というものだ用于解釋說明、點評等情況,表示說話人強烈的肯定語氣,理解為“這就是所謂的~”私は一度も愛情というものを感じたことがない。金というものは、なくても困るし、ありすぎても困る。自分のことだけでなく、相手の言葉に立って考えることのできる人は、それが大人というものです。接續:Vる/Vない意義:對抽象事物本質進行說明,本來就是~(事理,社會共識,真理) 人間というのは本來一人では生きられないものだ。 彼は大會社の社長なのだそうだ。そうは見えなかった。人は外見だけではわからないものだ。 悲しみというのは、時間が流れれば薄くなるものだ。 句型 ~というのは~ものだ「者」 表示人①用于自己→自謙②用于別人→輕蔑若い者が重い荷物を擔ぐ。年輕人擔重擔子。私は山田というものですわたしは福島から來た者です。我是從福島來的。彼のようなものなんて進路がないよ。20歳未満の者には選挙権がない。未滿二十歲者沒有選舉權。Ⅴる+ものだⅤない+ものだ表示事物的本質或社會普遍認知,理解為“本來就是~一般是~”有時候帶有輕微的“命令”語氣句型2 ものだ自分では気がつきにくいが、どんな人にもくせがあるものだ。悪いことをしたら、謝るものだ。名前を呼ばれたら、返事ぐらいするものだ。自分では気がつきにくいが、どんな人にもくせがあるものだ。自分の間違いはだれでも認めたくないものだ。Ⅴる+ものではない (普遍常理上的)不應該,不能句型2 ものだお見舞いに鉢植えの花を持つものではない。目上にはそんな失禮なことを言うものではない軽々(かるがる)しく人の噂を口にするものではない。小さい子供を一人で遠くに遊びに行かせるものではない。人の悪口を言うものではない。接續:Vる/Vない+ことだ意義:位于在句末,表示委婉地命令或者勸告。譯為:最好(不要) ...;(不)應該…【相關句型】 ~ほうがいい(建議句)一人で水泳に行かないことだ。(勸告)何があっても、勉強に集中することだ。(命令/勸告)試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。如果想通過考試,最好是好好學習。お前は親のことを聞くことだ、親に逆らわないことだ。你要聽父母的話,不要違拗父母。針對這個小孩而言。人の悪い口は言わないことだ。不要說別人壞話。復習~ことだことだ表“個人忠告” 辨析:題干中多出現「あなたは」,「學生たち」,「たい」「こういう」,「一人で」「ために」等表示特指對象的提示詞。ことだ則表示就事論事,不屬于大道理。ものだ表“普遍性忠告”辨析:題干中通常會省略忠告對象或多出現「普通」,「いつも」「一般」等表示廣義模糊對象的提示詞。ものだ表示社會道德常識,人人都應該遵守的規范,表示大道理;例:あなたの健康のために、早寢早起きすることだ。特指對象→你例:若いときには何でも習っておくものだ。無特指對象ことvsもの練習しましょう(1)知っている人と道で出會ったら、普通あいさつする( )である。Aため Bもの Cしだい Dこと(2)そのことはお父さんに言わない( )だ。①もの ②こと(3)こういう場合,一番いい方法は黙って何も言わない( )だ。 ①こと ②もの(4)仕事は信用が第一である。仕事で成功するために,まず他人に信用させる( ) 。A.ほどだ B.からである C.ことである D.ものである接續:た形(動詞、形1、形2)意義:感慨地回憶過去,“記得過去常常......”常跟よく連用小さい頃はよく近くの海辺へ遊びに行ったものだ。學生の頃はよく夜遅くまで勉強したものだ。あのころはよく弟と喧嘩をしたものだ小時候一到夏天就在這條河里游泳。子供のころは、夏になるとこの川で泳いだものです。祖父が生きていたころは、毎年お正月になると親戚が集まったものだ。昔記憶力はよかったものだが、今では良くなってしまった。句型3 Vた+ものだ接續:たい意義:真想...啊將來はアメリカに住みたいものだ。そんなに素晴らしい所なら、一度行ってみたいものだ真想偶爾好好休息一下。たまりはゆっくり休みたいものだ。もう一度若くなりたいものだ。真希望可以重返青春啊會社を退職したら世界一周旅行したいものだ。要是退休的話真想去環游世界このまま平和の生活が続いてほしいものだ。彼女にそばへ戻ってほしいものだ句型4 たいものだ接續:Vてほしい意義:多希望(別人/別物)...啊接續:用言連體形意義:感心したり、驚いたりしたことを気持ちを込めていう言い方 對普遍事物發出感嘆(驚訝)實在是...啊 與ことだ區分常與「よく(も)」,「とは」「ですね」等搭配使用,“竟然能~”時間の流れは本當に速いものだ。時間過得真快。 週に3回もアルバイトをするとは、よく働くものですね。一周打工三次,真是好工作啊。こんな難しい問題がよく解けたものだ。月日が経つのは早いものだ。句型5.用言連體形+ものだものだ:1.る ない社會共識/常識(vsこと 個人建議/忠告)2.た 回憶過去3.たい、Vてほしい愿望希望4.用言連體形 驚訝感嘆ものだ用法總結接續:簡體形(A2な)意義:表示具有某種因素,讓說話人有某種感覺。確實有...之處(表感動,欽佩,贊嘆...)あの映畫にはとても感動するものがあります。那部電影有非常令人感動的東西。彼のスピーチには、人々の胸を打つものがあった。他的演講打動了人們的心。その男の証言には、どこか不自然なものがあった。那個男人的證詞,我總覺得有哪里不對勁毎日2時間もかけて通勤するのは、かなりつらいものがある每天花兩個小時上下班,感覺很辛苦。句型6Vる+ものがあることがある?接續:連體形式 注意點:名詞+な+もの(もん)だから意義:是主觀強調原因,理由的作用,往往帶有辯解的語氣,常用于辯解的場合。因為...后項不可用意志,推測彼はもう知っていると思ったものだから、伝えませんでした。言葉が通じないものだから、友達ができない。事故で電車が遅れたものですから、遅くなってすみません。日本の習慣を知らないものですから、失禮なことをするかもしれません。小孩、女性常用だって~もの/もん這種純口語用法,帶有撒嬌感句型7.V連體形+もの(もん)だから接續:連體形式意義:所謂...是...(一般對普遍(且多抽象)的事物的特征進行解釋或看法)把某一事物作為主題提示出來,解釋說明本質或普遍看法悲しみというのは、時間が経てば経つほど薄くなるものだ。所謂悲傷,是隨著時間的流逝而變淡的。幸福というのは、お金で買えないものだ。所謂幸福,是用錢買不到的。句型8.~というのは~ものだ接續:形容動詞(だ) 名詞(だ)意義:并不是表述具體的事實,而是表達說話人就事物的本質發表的觀點或感想。并非,不能說...多與表達條件的說法「~ば」等或「~からといって」連用。「~というものでもない」是稍顯委婉的表達方式自由だからといって、何をしてもいいというものではありません。雖然是自由的,可也并不是做什么都可以。練習問題は一度やれば終わりだというものではない。間違ったところをよく復習することが大切だ。練習題并不是做一次就完了。重要的是要經常復習做錯的地方努力すれば必ず成功するというものでもない。チャンスも必要だ。并非努力就一定會成功。也必須要有機遇句型9.~というものでは(も)ないというものではない=わけではない意義:表示說話人對某種想法或見解的否定主張,理解為“并非~,未必~”太っているから不健康というものではない。お金があれば幸せに暮らせるというものでもない。接續:連體形意義:決不會,表示強烈的否定。絕對不...(強烈否定)口語:もんかあんなまずい料理は二度と食べるものか。あの絵が名作なものか。ピカソの模倣にすぎない。那幅畫決不是名畫,只不過是模仿畢加索罷了。あの人が人の忠告なんか聞くものですか。那個人決不肯聽別人的忠告的。彼の言うことなど信用するものか。我哪能相信他說的呢;我才不信他說的呢。句型10.ものか/もんか接續:可能形意味動詞+意義:假設前項某種可能,后項敘述說話人的愿望,理解為“如果能~那我想~”兄が結婚するので、國に帰れるものなら帰りたい。人生をやり直せるものなら、やり直したい。できるものなら、やってみたいです。句型11 ものなら接續:怎么接名詞,怎么接~意義:表示“雖然~但是~”習いはしたものの、すっかり忘れてしまった。大學を出たものの、就職しないでアルバイトを続けている若者が大勢いる。この店の果物は高いものの、よく売れている。祖父の體が丈夫なものの、最近耳が聞こえなくなってきた。句型12 ものの形式名詞 一 の 接續:連體形意義:使句子或詞組名詞化。私が質問したのは経済の問題についてだ。うまく書けたのを宿題として提出した。さっき來たのは新聞屋さんです。私が質問したのは経済の問題についてだ。戴眼鏡的人是田中老師。眼鏡をかけたのは田中先生です。1、のない いく あの人形式名詞 ののないのですないんです行くのです行くんですあの人なのですあの人なんです。接續:連體形意義:表示說話人就當時的實際情況進行解釋、說明,或者加強語氣的作用。よく勉強しないと、よい成績は取れないんですよ。如果你不努力學習,你就不會取得好成績。1日中ちよっとした暇もないのだ我一整天都沒有時間我也經常幫忙。私もよく手伝うことがあるのだ。今年的夏天真熱。今年の夏は暑いのだ2. のだ/んだ接續:連體形意義:表示因果關系的倒裝句.之所以...是因為…。私たちが幸福に暮らせるのもあの方のおかげだ。彼が仕事に成功できたのは家族が大きな支えになっていたからだ。それはよく準備しなかったせいだ。頭が重いのは、昨夜遅くまで起きていたためだ3. のは ~~ おかげだ/からだせいだ/ ためだ練習しましょう 【 のは~おかげだ/からだ/せいだ/ためだ】1.我之所以討厭日語漢字,是因為讀法很多不好記。日本語の漢字が嫌いなのは、読み方がたくさんあって覚えにくいからです。2、多虧了老師,決定了去好的公司工作。いい會社に就職が決めたのは先生のおかげです。3.身體相當疲憊,是因為最近很忙。 體がかなり疲れているのは、最近忙しかったせいだ。4.飛機著陸晚點是由于天氣不好的緣故。 飛行機の到著が遅れたのは、天気が悪かったためだ。こと=「事」 接續同名詞事情 例:そのことを覚えていますか? 內容 例:先生は昨日話したことを覚えていますか? 1.こと本意相關事宜 例:あなたのことが好きです。 我喜歡你(和與你相關的一切)例:旅行のことを話さないでください。 請別再談論旅行(相關的事情了) 「こと」與「の」的區別2.こと名詞化名詞化用法下の和こと的區別:(主要記住如下兩點即可)區別1:こと強調內容 の強調具體動作行為例:私は妻に話すことを忘れた。 我忘了要跟妻子說什么了→忘記要說的內容例:私は妻に話すのを忘れた。 我忘了要跟妻子說了→忘記了說這個行為 ※因為の多強調具體行為,所以提示見る,聞く,見える,聞こえる等名詞化內容的時候多用の,表示聽見,看見了具體某個行為。練習:昨日は彼が道を散歩している_____を見ました。 A.の B.こと C.もの D.ところA.こと名詞化區別2:こと強調普遍性 の強調具體個人感受例:一人で食事することが寂しいです。 (大家都認為)一個人吃飯很寂寞。例:一人で食事するのが寂しいです。 (我認為)一個人吃飯很寂寞。 ※因為の多強調個人感受,所以上手/下手,好き/嫌い,得意/苦手,分かる等表示情感,好惡,能力等的詞,提示名詞化內容時用の表個人喜歡討厭,擅不擅長等...。練習:李さんには寫真を取る_____が気に入ります。 A.の B.こと C.もの D.ところA.【こと】 表示抽象的內容,后接表示信息傳達、思考及重要性的詞。※固定搭配的謂語。言う、話す、思う、考える、伝える、教える、書く、知らせる、頼む、祈る、約束する、信じる、許す、決める、必要だ、大切だ、重要だ。[の] 具體的可以感覺到的事項,后接表示觀察、覺察及臨場情形的詞。見る、見える、聞く、聞こえる、感じる、見付ける、手伝う、助ける、止める、待つ、早い、遅い、間に合う、遅れる。「こと」與「の」的區別1.來月文化祭がある( )をクラスのみんなに伝えた。Aこと Bもの Cの Dわけ2.旅行する( )を止めます。Aこと Bもの Cの DわけJOJO辨析「こと」「の」 ★看謂語3.[こと][の]均可使用:知る、知らせる、分かる、覚える、忘れる、思い出す、発見する、気がつく、楽しむ、恐れる、驚く、後悔する、感心する、反対する、信じる、諦める、褒める、好きだ、嫌いだ、得意だ、上手だ、難しい、無理だ、大変だ、簡単だ等。來月文化祭がある(こと の)をクラスのみんなに伝えた。外國へ行く時、その國の習慣を知る(こと の)が必要だ。屋根が搖れている(こと の)を感じた。私が駅に著いた(こと の)は少し遅かった。わたしは日本へ行った(こと の)がある。本を読む(こと の)が好きです。練習しましょう~從【こと の】之中選擇正確的選項。形式名詞 一 ところ 字:「所」接續:連體形意味:1、場所,地點 2、方面(抽象表現) 3、表示時間。通常會接在この后面この町は賑やかで便利なところです。→場所,地點この二つには似たところがあります。→方面君の悪いところはすぐ怒ることだ。 →方面バスに乗る所はどこですか。→場所,地點このところは忙しくて疲れている。→時間1. ところ接續:Vる意味:正要做...(的時候)“剛好要...”多和「ちょうど,今,これから」等副詞連用ちょうど今は出かけるところです。我正要出去。朝駅に著いた時、ちょうど電車が出るところですよ。早上到車站的時候,電車正好要開。今、風呂に入るところなので、後でこちらから電話します。我現在正要洗澡,待會兒給你回電話2.Vる+ところだ接續:Vている意味:“正在...”“剛好在...”剛剛..表示動作正處于某個階段(強調階段性、步驟性)注意:只能接在意志性動詞后ちょうどゲームをしているところだ。邪魔するな。庭に出ると、李さんと王さんはバドミントンをしているところでした。コンサートは6時に始まります。今會場の用意をしているところです。音樂會6:00開始,現在會場正在做準備工作。今、電車に乗っているところだから、後で電話するね現在我還在電車上,稍后再打給你。3.Vているところだ接續:Vた意味:剛剛..動作行為結束之后到說出這句話時,所經過的時間極短,事情結束前后不過幾秒常與さっき、たった今、ちょっと前 等搭配使用今、仕事が終わったところです。今帰ってきたところだ。剛剛才回來。さっき、ご飯を食べたところです。剛吃完飯。剛出差回來。出張先から帰ってきたところです。4.Vたところだ~たばかりです:表示動作行為結束后經過了較長一段時間。但是說話人感覺上“猶如剛剛發生”的事態,(相對含義上的“剛剛”、是說話人自己認為的剛剛) 強調說話人的主觀的心理活動。~たところです:表示動作或事件剛剛結束,動作行為結束之后到說出這句話時,所經過的時間極短,事情結束前后不過幾秒, 強調客觀地陳述事實。★たばかり與たところ區別:①あの二人は去年結婚したばかりです。あの二人は去年結婚したところです。②準備はできましたか?ーはい、今準備ができたところだ。ーはい、今準備ができたばかりだ。あのビルは先月完成したばかりです。あのビルは先月完成したところだ。李さんは先月日本に來たばかりですから、日本の生活にはまだ慣れていません。李さんは先月日本に來たたところだから、日本の生活にはまだ慣れていません√√√√接續:Vる/Vていたところだった。意味:當時正~(要~;正在~;剛做完~)的狀態常與もう少しで,もうちょっとで,あやうく(危うく)連用山道が滑って、もう少しで転ぶところだった。山路滑,我差點摔倒。注意して頂かなければ忘れていたところだった。要不是你提醒我,我差點忘了。目覚ましが壊れたので、もう少しで寢過ごすところだった鬧鐘壞了,我差點睡過去もう少しで新幹線の発車に間に合わなくなるところだった 差點就趕不上新干線5.ところだった同義表達:そうになる意味:差點兒...就...昨日遅くまで起きていたせいで、今朝は朝寢坊しそうになった。彼は涙が出そうになった。接續:Vているところを 意味:正在做的時候...(發生了后項事宜先生と話しているところを、ほかの生徒に邪魔された。こっそりタバコを吸っているところを先生に見つかった。正在偷偷抽煙的時候被老師發現了つまみ食いしているところを母に見つかってしまった。正在偷吃的時候卻被母親發現授業をサボって外で遊んでいるところを先生に見られてしまった逃課在外面玩的時候被老師看到了6.ところを.接續:名詞の/用言連體形+ところ(を)意味:(對方正處于忙著做某事的狀態時,給對方)添麻煩固定搭配:多以~ところをすいません,~ところをありがとう,~ところを申し訳ございません等形式出現お忙しいところをわざわざおいでになりまして,どうもありがとうございました。您百忙之中特意趕到,衷心感謝。お急ぎのところ、申し訳ございません。您(著急)忙的時候打擾您,抱歉。危ないところを助けて頂いて、本當にありがとうございました。您救我于危難之中,非常感謝。6.ところを.接續:V意志形+ところに(へ)意味:正準備做...時.../就快要...時...發生了后項お風呂に入ろうとしたところに、電話がかかってきた。仕事がもうすぐ終わろうとしたところに、またメールが入ってきた。 復習.ところに(へ)接續:ていた/ている意味:正要做...時...(發生了后項事宜,且AB主句多不一致)道に迷って困っていたところに、李さんが通りかかった。 みんなは彼女のことを心配しているところに、本人が現れた。お風呂に入っているところに(へ)、電話がかかってきた。洗澡的時候來電話了。①表示說話人正打算 準備做某事,或正努力嘗試某事。不受人稱限制あのことは忘れようとしても、なかなか忘れられません。即便想忘記那件事,也很難忘記。いくら思い出そうとしても、名前が思い出せない。無論怎么想都想不起名字。今朝6時に起きようとしましたが、起きられませんでした。今早上嘗試6點起床,結果沒起來。棚の上の花瓶を取ろうとして、足が滑って転んでしまった。正要拿架子上的花瓶,結果腳一滑,摔倒了。意志相關的慣用句型慣用句型 2.「~(よ)うとする」81ようとするときようとしたらようとするところにようとするところへ都表示:正準備...時候,發生了意外事件出かけようとしたとき、電話がかかってきた。正準備出門呢,來了個電話お風呂に入ろうとしたとき、電話のベルが鳴った。正準備泡澡,電話鈴就響了。帰ろうとしたところに、部長に呼ばれた。正準備走,就被部長叫住了意志相關的慣用句型慣用句型 2.「~(よ)うとする」接續:Vたところ意味:果然...(在說話人的意料之內)明日は晴れるだろうと思って寢たが,朝起きて見たところ、やはり晴れていた。以為明天天會晴就睡了,早上起來一看,果然是晴天。車で學校へ行ったところ(が)、渋滯にあったので、遅れてしまった。開車去的學校,由于堵車嚴重,果然遲到了。留學について父に相談してみたところ、喜んで賛成してくれた我和父親商量了留學的事情,他很高興地贊成了7.Vたところ 果然接續:Vたところ意味:做了...卻發現..(意料之外,含吃驚意外語氣)=「たら」友達のアパートを訪ねたところ、留守で誰もいなかった去了朋友家里拜訪,結果他家里沒有人今朝餌をやりに行ったところ、冷たくなっていたよ。今天早上去喂食的時候,發現天開始已經變冷了。今日は買おうと決心して出かけたところが、もう売り切れになっていた。今天終于下定決心要出門去買,結果卻發現已經賣斷貨了。7.Vたところ 果然/居然1、Vたところ一般在小句結尾直接出現,后面沒有だ,需要與Vたところだ進行區分。而且前項必須是動詞的た形,ていた都不可以2、Vたところ后項必須是既定事實,而不能出現說話人的意志。注意接續:Vたところ(が)~た/だった意味:從...(方面)來看(表判斷依據)彼が喜んでいるところを見ると、彼の成績はかなり上がったに違いない從他正開心著來看,他的成績肯定有很大的提升大量に売れ殘っているところを見ると、人気がないらしい。從大量滯銷來看,這款產品好像不受歡迎。叱られて何も言わないところを見ると、やっぱり反省しているんだろう。看到挨罵什么都不說的場景,他果然在反省啊。客がたくさん入っているところを見ると、おいしいレストランだと思う。例:部屋の電気が付いているところを見ると,彼はまだ起きているようだ。8.ところを見ると.接續: いくら/どんなに/たとえ~たところで~=いくら/どんなに/たとえ~ても~意味: 無論...都(不)..いくら辛かったところで、絶対に諦めないです。 =いくら辛くても、絶対に諦めないです。どんなに頑張ったところで、進歩することができない。 =どんなに頑張っても、進歩することができない。どんなに本をたくさん買ったところで、読まなければなんにもならない。即使買多少書,不看也沒用。今出かけたところで會えない。即便現在就去也見不到。補充9.たところで =ても.形式名詞 一 かわり(に) 接續:怎么接名詞就怎么接かわり(に)意義:1、表一事物代替另一事物起作用:或一人代替另一個人做事情。代替、替①今朝は時間がなかったので、ご飯のかわりにパンを食べた。②你借給我筆記本,我借給你書。ノートを借りた代りに本を貸す。③お金を貸すかわりに、食事をごちそうしてもらう。④王さんが急に病気になったので、私は彼にかわって會議に出た。⑤請你教我英語,我來教你日語。英語を教えてもらうかわりに、日本語を教えてあげよう。かわり(に)意義:2、表示事物的兩面性,既有A也會有B的一面,一般用于正反兩面この仕事は給料が高い代わりに、殘業も多いです。この辺りは交通が便利な代わりに、家賃も高いです。欠點もない代わりに、長所もない。この薬はよく効く代わりに、副作用も強いそうです。かわり(に)接續:除此之外還有 “S。かわりに~、S”的形式。直接用在句子開頭或句子中間,意思不變N十の十かわり(に)=N十にかわって/にかわり,要注意的是にかわって一般只用來代替人物做某事課長の代わりに、私が會議に出席した。課長に代わって、私が會議に出席した。課長に代わり、私が會議に出席した。かわり(に)形式名詞 一 ため 語法 意思 接續 例句ために 目的 動詞基本形 名詞+の 健康のために、毎日運動するべきだ。原因 用言連體形 名詞+の 荷物が多いために、タクシーを呼んだ。表示目的和原因的接續方式略有不同。但 [に」都可以省略。(1)當表示目的時:接在【動詞基本形】和【名詞+の】后面。①日本語を勉強するため、辭書を買った。為了學習日語,買了詞典。 (動詞基本形)②健康のために、毎日運動するべきだ。 為了健康應該每日運動。 (名詞+の)2.ために (目的)接續(2)在接續人或者團體時,會帶有一種“為了別人或者團體”的感覺,此時可以修飾名詞,構成「~ための名詞」。①これは日本語勉強者のための本です。這是專門給日語學習者的書。②お年寄りのための施設を輸入した。進口了專門給老年人用的設施。2.ために (目的)接續3.ために(原因) 接續表示目的和原因的接續方式略有不同。但 [に」都可以省略。當表示原因時:怎么修飾名詞就怎么接ために動詞簡體 +ために一類形容詞+ために二類形容詞+な+ために名詞+の+ために表示原因時,怎么修飾名詞就怎么接ために①電車が遅れたために、遅刻した。 (動詞簡體) 因為電車晚點了,所以遲到了。②荷物が多いために、タクシーを呼んだ。(一類形容詞) 因為行李多,叫了輛出租車。3.ために(原因)接續表示原因時,怎么修飾名詞就怎么接ために①この図書館は靜かなために、休日になると、人が多いです。(二類形容詞+な) 這個圖書館很安靜,所以一到休息日就總是有很多人。②暑さのために、熱中癥になった。 (名詞+の) 由于天氣炎熱,我中暑了。3.ために(原因)接續4.ために (目的)用法歸納(1)「ために」表示“目的”時,含義是“為了某個目標而主動做某事”,接續動詞時,必須是“意志性動詞”。而非意志性動詞和否定的目的基本用「ように」。①治すために。 為了治病。 他動詞、意志性。②見るために。 為了看。 他動詞、意志性。③留學するために。為了留學。 自動詞、意志性。④行くために。 為了去。 自動詞、意志性。4.ために (目的)用法歸納(2)「ために」表示“目的”時,后項內容基本都是“動作行為”或“事件”。①健康のために、毎日運動するべきだ。 為了健康,應該每天運動 ②お金を稼ぐために、朝から晩まで働く。 為了賺錢,從早工作到晩。 (3)「ために」表示目的時,必須保持前后主語一致。如果不一致就變成表示原因了。例1:息子を留學させるために、私はお金をたくさん使った。為了讓兒子留學,我花了很多錢。解釋:例1主語都是我,是“我讓兒子留學,我花錢”。4.ために (目的)用法歸納例2:息子は留學するため、お金をたくさん使った。兒子為了去留學,他花了很多錢。解釋:例2主語都是“兒子”(看助詞は),是“兒子為了留學,兒子花錢”。4.ために (目的)用法歸納例3:息子が留學するために、私はお金をたくさん使った。 因為兒子要留學,我花了很多錢。解釋:例3前半句主語是“兒子”,后半句主語是“我”,這里主語不一致,表示原因。4.ために (目的)用法歸納5.ために (原因)用法歸納「ために」表示原因時,含義是“由于 而導致了某個結果”,后項均為“已經發生的事情”。注意:后項不能使用“請求、命令、推測、傳聞、打算、計劃、認為”等,這些表達均意味著“不是事實,可能還會變”。5.ために (原因)用法歸納①荷物があまりにも多いために、タクシーを呼んだ。行李很多,所以叫了出租車。②去年の夏は暑かったために、熱中癥になった人は多かったです。因為去年很熱,所以中樞的人很多。③大雨のため、電車が遅れています。由于下大雨,電車晚點了。ため、せい、おかげ、ので、から 辨析一類形容詞 二類形容詞 名詞 動詞ため おいしいため 靜かなため 雨のため 忘れたためせい まずいせいで 靜かなせいで 雨のせいで 忘れたせいでおかげ おいしいおかげで 靜かなおかげで 雨のおかげで 忘れたおかげでから おいしいから 靜かだから 雨だから 忘れたからので おいしいので 靜かなので 雨なので 忘れたので完全一様 注意から 注意から、ので 完全一様注意:不存在ためで1、ため、せい、おかげ表示原因理由時,后項是“已經發生的事實”或者“結果”所以后項不能出現“請求、意志”等表達。而から、ので可以2、から、ので前面可以接敬體形式,另外的ため、せい、おかげ都不行辨析3、から側重“主觀認為的理由”多用在一些口語隨意的場合ので側重“客觀的理由”多用在較為正式的場合,可以降低主觀性,避免強加于人,更禮貌1、~には:「動詞連體形+には」,前面表示后項行為的目的,后面表示的是達到這個目的所需要的行為或必需的事情。「には」用于規范性、習慣性事項,常「~なければならない」「~が一番いいです」「~たらいいです」結句表示“要那么做就得…”“要想那樣就得…”“要那樣最好…”等意思①8時のバスに間に合うには、7時に家を出なければならない。②王先生の家へ行くには、このバスに乗るのが一番いい。③その電車に乗るには予約を取る必要がある。辨析:表目的的「には」「のに」與「ために」JOJO2、~のに:接在動詞原形后面,表示目的。后面多使用『使う」「用いる」「役立つ」等表示用途的動詞和「必要だ」「便利だ」等形容詞。 ※和表示逆接的のに區分①この本は日本語を勉強するのに役立ちます。②この道具は荷物を運ぶのに便利だ。「のに」有時還可以與“帶有動詞意義的名詞十「に」”互換①これは日本語の勉強に便利だ。②旅行に時間やお金が必要だ。辨析:表目的的「には」「のに」與「ために」JOJO3、~ために:表示目的時,需要前后從句為同一主語。①息子を留學させるためにお金をたくさん使った。②息子が留學しているためにお金をたくさん使った。因此上面的第一個例句可以解釋為目的,而第二個只能解釋為原因。「ためには」強調后項是實現前項的必要條件,體現說話人的判斷或主張。①外國に旅行するためには、パスポートなどが必要だ。②大學に入るためには、入學試験を受けなければならない。③健康のためには、適當な運動が大切だと思う。④生きていくためには、空気だけでなく、水もなくてはならないと思う。辨析:表目的的「には」「のに」與「ために」JOJO形式名詞 一 つもり 接續:動詞基本形和ない形后,以及その的后面意義:說話人自己將來的打算,陳述說話人的意志,計劃,安排等。通常理解為“我打算~”1、つもりだ的人稱限定つもりだ表示的是“說話人的個人打算、個人意志”因此多用在第一人稱的肯定句和第二人稱的疑問句中自分に挑戦するつもりで、毎日勉強している。そんなつもりではない。私は明日は試験があるので、今日は音楽會に行かないつもりだ。つもり2、要想表達第三人稱的想法時,通常會在后面加上「そうだ、ようだ」等帶有推測、傳聞等性質的表達,或直接用「予定です」單純表示計劃安排。如果表達的是多人商量后的決定,不能使用「つもりだ」 李さんも行くつもりだそうです。 クラス全員が海外旅行に行く予定です。つもり3、「つもりだ」指事前就決定好、計劃好的,所以它不能用在當場決定、臨時決定。當場決定、臨時決定等情況使用「ことにする」或者意志形等來表達。 急に雨が降り出したから、傘を持っていく(つもりです ことにします)。 今お腹が空いたから、このレストランで(食べよう つもりだ)。つもり4、“~つもりだった”是つもりだ的過去式,表示“曾經是這樣打算的,以前是這樣打算的”,通常用在“實際上沒能實現”的場合。日本に留學するつもりでしたが、お金がなくて、諦めました。活動に參加するつもりだったが、用事があって行けなくなってしまった。5、つもりはない和ないつもりだ否定表達有兩種:つもりはない(沒那個打算) ないつもりだ(打算不做~) 注意:ないつもりだ語氣更加緩和あいつに謝るつもりはない。あなたを許すつもりはない。あしたいかないつもりです。つもりつもり除了表示“打算”外,還有“就當做,姑且當做”的用法,多用在實際不一定如此的情況接續:形容詞、名詞怎么接名詞就怎么接つもり,動詞只能た形或ている接續つもり食べたつもりです。 正しいつもりだ。元気なつもりだ。 人材のつもりだ。つもり拔高拓展1、交通事故の( ),會社に1時間も遅れてしまいました。Aことに Bところに Cわけに Dために2、笑顔だった( )を見ると、すべてうまくいったようです。 Aところ Bわけ Cほど Dもの 3、あの國では、稅金が高い( )、社會保障制度が充実している。Aことに Bうちに Cかわりに Dばかりでなく 4、私の( )、高橋さんが會議に出る予定です。Aところ Bつもり Cとおり Dかわりに DCJOJO練習DA1、今朝會社へ來る時、もう少しで電車に( )。 A遅れるところです B遅れるところでした C遅れたところです D遅れたところでした2、卒業してから日本へ留學する( )です。 Aはず Bつもり Cもの Dわけ3、今朝會社へ來る時、もう少しで電車に( )。 A遅れるところです B遅れるところでした C遅れたところです D遅れたところでした4、笑顔だった( )を見ると、すべてうまくいったようです。 Aところ Bわけ Cほど DものBABJOJO練習A形式名詞 一 はず 接續:怎么接續名詞,怎么接はず意義:說話人根據自己掌握的常識、經驗、情報等進行合理推測,翻譯為“按道理應該~”由于主要是個人主觀的推斷,因此常搭配「~だから、~はずだ。」知らせておいたから、知っているはずだ。今日は日曜日だから、李さんは會社にいないはずだ。彼はプロの料理人だから、料理がおいしいはずだ。はず意義:說話人根據自己掌握的常識、經驗、情報等進行合理推測,翻譯為“按道理應該~”由于主要是個人主觀的推斷,所以很有可能遇到“實際并非如此”的場景,所以經常搭配「のに、ですが」等逆接表達資料は今朝このテーブルの上に置いたはずなのに、おかしいな。習ったはずなのに、全然覚えていない。はず否定表現:はずがない意義:“(主觀認為)不應該,不可能”通俗來講就是“據我所知不應該~”注意:不存在はずではない 只有はずがない今日は休みだから、李さんは出勤するはずがない。そんなはずがない。はず形式名詞 一 わけ 接續:怎么接名詞,怎么接わけ,注意:名詞+な+わけ意義:表示事情的情況、緣由、意思、道理等,其相關語法基本圍繞這幾個意思展開どう言う訳か分からない。申し訳ございません。訳のわからない人だ。李さんは中國人だから、漢字が書けないわけがない。 わけ接續:怎么接名詞,怎么接わけ,注意:名詞+な+わけ意義:1、以前項事實或實際情況為依據,進行合理推測,“也就是說~” 2、用于解釋某種情形的緣由或合乎情理的結果“因此~” 明日は10月1日ですから、休日なわけです。 試験は4時に終わります。今はもう3時半だから、あと30分で終わるわけだ。 王さんは日本に10年間住んでいたから、日本語が上手なわけです。 李さんはプロな料理人だから、料理がおいしいわけだ。わけだ意義:“沒有這個道理,不可能~”強烈主張“在正常情況下這事壓根不可能”的場景下使用李さんは中國人だから、漢字が書けないわけがない。徹夜ばかりしていては、體にいいわけがないよ。本性は変わるわけはない。 わけがない意義:“并非這么一回事,不一定是~”用于否定那些想當然的推測行きたくないわけではないが、用事があって行けない。金持ちは必ずしも幸せというわけではない。できないといっても本當にできないわけではない。わけではない意義:出于某些理由,多是礙于情面或規定而不能做(不能不做)~明日試験があるので、勉強しないわけにはいかない。仕事がこんなに忙しい時だから、休むわけにはいかない。V基本形わけにはいかないない形わけにはいかない注意:不存在わけにはいけない形式名詞 一 まま 接續:動詞た形或ない形+/名詞+の+まま意義:維持著前項做完的狀態下做后項エアコンをつけたまま寢てしまった。お金を貸したままで連絡が取れなくなった。彼女から連絡がないまま、1か月経ちました。父は時々、鍵をかけないまま出かける。この野菜は生のまま食べられます。このままでは失敗するかもしれません。まま注意:1、必須是同一主語的先后動作情況2、前面動作一般為瞬間性動詞,不能作為“一邊~一邊~”來用3、通常用在“后項行為不太自然,不太符合常理的情況”まま形式名詞 一ほか 接續:怎么接名詞怎么接ほか意義:表示范圍。用“ほかに”的形式。“除此以外…還…李さんのほかに王さんも張さんも行った。外國語大學で外國語を習うほかに、その國に関する歴史や地理なども勉強する。彼女は英語のほかにフランス語も堪能です。ネクタイのほかにワイシャツも買いたい。ほか接續:~ほかに~ない意義:表示范圍。“除了…之外,沒有…”私は李さんのほかに友達はいない。田中さんのほかに誰も知らない。部屋の中にベッドと機といすのほかに何もない。ご飯とみそ汁のほかには何も食べたくない。ほか接續:~ほかに仕方がない/~よりほかに仕方がない/~よりほかには~ない/~ほかない/~よりほかない/~ほかはない/~よりほかはない意義:表示只有這個辦法。除此以外毫無其它辦法可言。 “只好…,只有…”①バスがないから歩いて帰るよりほかに仕方がない。②病気が悪くなったから、手術をするよりほかはない。③仕方がなく、私が彼の言ったとおりにやるほかない。ほか接續:~にほかならない意義:表示強調事情不排除某種情況。“無外乎…;無非是…”親が子供に言う厳しい言葉は愛情の表れにほかならない。私が今話したことは、この本に書いてあることを詳しく説明したにほかならない。今朝の気溫が低いのは寢ている間に雪が降ったからにほかならない。努力の結果にほかならない。ほか形式名詞 一うえ 接續:怎么接名詞就怎么接うえに,名詞常以 名詞+である+うえに意義:表示“在前項基礎上,此外還有~”理解為“不僅~而且~”其中に可以省略彼女は、就職に失敗したうえ、父に死なれて、とても落ち込んでいた。この機械は操作が簡単なうえに、小型で使いやすいです。小野さんは英語の先生であるうえに、ネット上の人気作家でもある。うえに接續:そのうえに意義:以そのうえに的形式放在句子開頭,表示“不僅僅~而且~”閱讀中會出現彼女は英語が話せて、その上パソコンも得意だそうです。そのレストランは雰囲気がとてもいいです。その上料理もおいしいです。うえに接續:Nの/(V た)十うえで意義:表示順序。在做完某一動作行為的前提(依據)下,再做下一個動作,“…之后,再…”。今品物の値段は店によって違うから、いろいろ調べた上で買うほうがよい。今度のイベントのテーマはみんなが話し合った上で決めたのだ。しっかり考えたうえで返事する。相談のうえで決定する。うえで接續:Nの/V基本形十うえで意義:表范圍。“在…方面,關于…方面”①いい習慣は仕事のうえでもプラスになる。②日本語と英語は発音のうえで大きな違いがある。③パソコンを買ううえで注意しなければならないことは何ですか。④文法の上では間違いはない。うえで接續:動詞簡體或名詞+である+うえは意義:“既然~那就~”后半句一般表達說話人的打算、忠告、建議、決心等,意思和「以上」、「からには」相同,比較鄭重,一般用于書面語①留學するうえは、十分な準備が要(い)る。②父が病気になったうえは、私が働かなければならない。③君の協力が得られない上は、この計畫は諦めるしかない。④見られたうえは仕方がない。うえは接續:動詞簡體或名詞+である意義:“既然~那就~”后半句一般表達說話人的打算、忠告、建議、決心等約束した以上、ちゃんと守りなさい。留學する以上、しっかり日本語を勉強するべきだ。學生である以上、勉強を第一にしなさい。先生である以上、先生らしい服裝を著なさい。以上は形式名詞 一 うち 接續:怎么接名詞怎么接うち意義:表示時間、空間范圍。“…之中;…之內”。この3曲のうちでどれが一番気に入りましたか。北京、上海は世界の大都市のうちに入った。十人中有九人反對。10人のうち9人までが反対する。1年のうちで3か月くらいしか自宅にいない。うち接續:Nのうちに/A1うちに/A2なうちに/Vうちに/Vているうちに/~ないうちに特指動詞的否定(形2和名詞的否定用~ならないうちに意義:~うちに在前一個動作或狀態未發生變化的時間范圍內做另一個動作、或產生某種意外的變化。“趁著…,正在…時候(不知不覺地)”有種“趁著~趕緊做;如果不趕緊做,錯過就沒有機會”的語感うちに①若いうちに勉強しておかないと年を取ってから後悔しますよ。②日の出ないうちに起きるのは、もう數10年來の習慣になっていた。③本を読んでいるうちに眠ってしまった。④みなが寢ているうちに彼は起きて働いた。うちに意義:表示“在~期間內,不知不覺地~產生了某變化或發生了某事數學が嫌いだったが、勉強しているうちに面白くなってきた。私たちが留守のうちに、花瓶の花が咲いた。気が付かないうちに、暗くなりました。手紙を書いているうちに、眠ってしまった。うちに接續:意義:后面是前面所涉及到的時間范圍內持續的動作或狀態。“在~期間,(一直)~”。①風が吹いているうちは外に出ることができない。②大學に合格しないうちは國へ帰れない。③朝のうちはまだ涼しいが、11時を過ぎると暑くなる。④若いうちは失敗が多かったです。うちは接續:意義:某事進行到重點、白熱化、高潮時,突然發生了某事妨礙了自己忙しい最中に、電話をかけてこないでくれ。試合の最中に、雨が降り出した。最中形式名詞 一 もと 接續:名詞+のもとで/もとに意義:表示在某種影響、指導、領導之下做某事。常用“もとで/もとに”的形式。①サッカー部は市の代表選手のもとで厳しい練習を繰り返している。②拾われた子犬はやさしい飼い主のもとで、少しずつ大きくなっている。③村の人たちは厳しい自然環境のもとで、一生懸命働いている。もと接續:Nをもとに/Nをもとにして意義:表以某事物為原形或基礎、根據等①この映畫は実際にあった事件をもとにして、作られたのだ。②日本の文化は中國や朝鮮の大陸(たいりく)文化をもとに、形成された。もと形式名詞 一 ほう 接續:怎么接名詞,怎么接ほう意義:表示事物間的比較,進而來說明某人或物所屬的類型或類別。①野菜は生のまま食べるほうが栄養(えいよう)があるんですよ。②今度のテニスの試合は去年と比べて面白かったほうだ。③うちの貓は寢るのが好きなほうだ。ほう接續:慣用:(用言連體形、體言の)十ほうがいい意義:表說話者的建議主張。“還是…為好;最好是…”。①勉強はやっぱり若い時にするほうがいいと思います。②熱が高いんだったら、醫者に診てもらったほうがいいですよ。ほう形式名詞 一かぎり 接續:~かぎりでは 經常接「見る、聞く、知る、調べる」等詞后意義:表示根據自己所認知的范圍進行后項的判斷。“就…范圍內…”①今回の調査のかぎりでは、この問題に関する外國の資料はあまりない。②私の知っている限りでは、どこにも間違いはない。③非常の場合はこのかぎりではない④月曜日はこのかぎりではありません。かぎり意義:~かぎり(は)表條件,只要…就…,~さえ~ば~; ~ないかぎり(は)~ない表排除條件,只要不…就不…,除非…①親と一緒にいるかぎり、自由にはなれない。②先生が教えてくれるかぎり、まじめに勉強しよう。③謝らないかぎり許さない。④生きている限りあなたを忘れない。。⑤よく勉強しないかぎり合格できない。⑥実踐しないかぎり真の知識を身につけることができない。かぎり接續:數量詞/時間+かぎりだ。=だけだ。意義:表示限定,“僅限于~”夏の特別セールは、今日限りです。本の貸し出しは、1回に3冊限りだ。このチケットは、お1人様1回限りです。かぎり接續:怎么接名詞,怎么接限りだ(多為情感類的形容詞)意義:“~得不得了,非常~”そんなに頑張ってきたのに失敗したなんて、殘念な限りだ。こんなところに住んでいるなんて、羨ましい限りだ。君が応援してくれて、心強い限りだ。かぎり接續:小句簡體+とは限らない(名詞可以省略だ) 通常會跟“いつも、ぜんぶ、かならずしも”等副詞或“~からといって”等語法搭配使用意義:前項未必全是對的,也會有例外天気予報がいつも當たるとは限らない。新聞に書いてあることがいつも真実(だ)とは限らない。一流大學を出たからと言って、仕事ができるとは限らない。外國人であっても、英語が上手に話せるとは限らない。かぎり接續:名詞+に限る意義:表示“僅限于~”“最好是~”イベントの參加者は子供に限る。寒い日は、鍋に限る。刺身を食べたいなら、この店に限ります。かぎり接續:動詞基本形/ない形+に限る意義:最好是~疲れた時は溫泉に行くに限る。自分が悪いと思ったら、ちゃんと謝るに限る。ダイエットしたいなら、カロリーの高いものを食べないに限る。かぎり接續:に限らない に限らず意義:不僅僅是~,還有別的~敬語は外國人に限らず、日本人にとっても難しいです。子供に限らず、大人もよく漫畫を読みます。酒に酔って、人に迷惑をかけるのは、年寄りに限ったことでもない。そう思うのは、私に限ったことではない。かぎり形式名詞 一 とおり(に) 接續:意義:①言いつけた通りにしなさい②使い終わったら元どおりにしてください。③思ったとおりに書けばいい。④仕事は計畫のとおりに進んでいる。⑤その通りにすれば、間違いがない。とおり(に)形式名詞 一 おかげ 接續:怎么接名詞就怎么接おかげ意義:后項多用于表積極結果的場合。因為…,多虧…。常用おかげで或者おかげか形式①あなたが來てくれたおかげで、楽しい會になった。②山がとても高い。しかし、きれいな空気とたくさんの緑のおかげで、疲れはまったく感じなかった。2、おかげさまで 作為問候語,在句子中單獨使用,不與其他詞搭配 “托您的福”。①おかげさまで、楽しく過ごしました。②甲:お子さんの怪我はどうですか。乙:おかげさまで、だいぶよくなりました。おかげで形式名詞 一 せい 接續:怎么接名詞怎么接せい意義:表示造成消極結果的原因。常使用“せいで/せいか/せいだ”的形式。“因為~的緣故”“都怪~”。①年のせいで、忘れがちになった。②眠れなかったせいか、頭がはっきりしない。③彼女が怒ったのは私の言葉が足りなかったせいだ。せいこれで終わり 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫