資源簡介 (共46張PPT)日語專項-助動詞一、表示過去完了的た二、表示斷定的だ、です、である三、否定助動詞ない、ぬ、ず(に)四、表示愿望的たい、たがる五、表示否定的なくて和ないで六、表示推量的う よう、べき、らしい七、表示比喻的ようだ、みたいだ八、表示目的 ように、ために九、表示樣態的そうだ十、表示傳聞的そうだ助動詞1表示過去完了的た一、表示過去完了的た接續:接動詞た形。用法:1.表示過去。昨日の夜は11時に寢ました。昨晚十一點睡的。2.表示完了。仕事が終わりました。工作結束了。3.表示狀態(存續)。通常可以換成“~てある”或“~ている”。玄関に掛けた絵は昨日買ったのです。4.表示確認。多用“~でしたね”的形式,多與副詞“確か”關聯使用。明日は君の誕生日でしたね。明天是你的生日對吧。5.表示命令。安いよ。買った、買った。 便宜啦,快買呀,快買呀!6.表示發現。含有意外、驚訝的語氣。なんだ、今日は土曜日だった。什么呀,原來今天是周六呀。2表示斷定的だ、です、である二、表示斷定的だ、です、である“だ”和“である”用于簡體, "です"用于敬體,“である”用于書面語。接續:接在名詞,某些副詞、助詞后。用法:表示對事物的斷定。意為“是 …”。①そのことは一般的な常識だ。這是一般常識。②今年の1萬元と5年後の1萬元は同じ価値ではありません。現在一萬塊和五年后的一萬塊的價值可不一樣。③これは人生の新たな出発點である。「です」=「である」— 書面語3否定:ない、ずに用 法表示否定的“ない”接動詞“ない形”,屬形1活用。表示否定。例:①私は今日まで知らなかった。②足が痛くて歩けない。用法:表示否定。①朝ご飯を食べずに、學校へ行った。②分からんことは尋ねるのがよい。ず(に)用 法“ないで”與“なくて”(1)“ある”、“名詞+だ”、形容詞的否定形式“ない”變形使用“なくて”;(2)①前面的事情是后面事情的原因、理由,使用“なくて”,意為“因為不(沒)…”。后邊不能接勸誘、請求等表示說話人主觀意志的詞句。②前面的事情表示的是后面事情發生的狀況,使用“ないで”,意為“不(沒)…,而…”例:①最近、本を読む時間がなくて、困っている。②買いたかったが、お金が足りなくて、買えなかった。③王さんはあいさつもしないで、帰ってしまった。練習:やりたいことがいっぱいあるけれど、時間が なかなかやれません。A.ないB.なくてC.ないでD.なかった練習:ほら、王さんも食べてばかり 、もっと飲みましょうよ。A.なくB.いなくC.いないでD.いなくて“ないで”與“なくて”(3)如果后面出現表示請求的“ください、もらいたい”,以及表示原望的“ほしい”等詞的時候,只能用“ないで”。與親密的人說話時可以省略“ください、ほしい”來結束句子,或在后面加終助詞“ね、よ”來委婉地表達禁止的意思。例:①車の窓からごみを捨てないでください。②店の前に自転車を置かないでほしい。③ここで大きな聲で話さないでね。④子供に花を折らないでもらいたい。“ないで”與“なくて”(4)如果后面出現表示禁止的“いけない、だめだ”時,用“なくて”,表示當然應該做的事情、應盡的義務,意為“必須,應該”。這時“なくて”的后面接“は”,會話中多把“なくて”說成“なくちゃ”。例:①學生は真面目に勉強しなくてはいけない。②もっと早く起きなくちゃ(は)だめだ。“ないで”與“なくて”(5)后面接“いい、かまわない、大丈夫だ”時,用“なくて”,表示容許的意思。這時“なくて”的后面接“も”,但會話中也可以將“なくても”中的“も”省略。例:①お腹がいっばいなら、無理に食べなくてもいいよ。②わたしのことなら、心配しなくて(も)大丈夫だ。“ないで”與“なくて”(6) (名詞)+ではなく(て)/(用言的連體形式)+のではなく(て)意為“不是…而…"。例:①今日は日曜日ではなくて、月曜日だ。②今日の宿題は作文を書くのではなくて、短い會話を作ることだ。③今度は學生がびっくりしたのではなく、先生がびっくりしたのだ。練習:“ないで”“なくて”1.この人はウリジさんでは(A.ないで B.なくて)、ウリジさんの弟さんだ。2.あのレストランは高く(A.ないで B.なくて)、味もいい。3.行き方が分から(A.ないで B.なくて)、道に迷ってしまった。4.今日は時間が(A.ないで B.なくて)、行くことができなかった。5.昨日の夜は寢(A.ないで B.なくて)試験勉強をした。6.私が勉強しているのは英語では(A.ないで B.なくて)、日本語だ。4否定:ぬ表示否定的“ぬ”是文語的殘余。接續:V1/V2:動詞ない形:V3:“する” “せぬ”読む—読まぬ 覚える—覚えぬ勉強する—勉強せぬ 來る—こぬ活用:連體形為“ぬ/ん”;終止形為“ぬ/ん”;連用形為“ず(に)”;假定形為“ね(ば)”。用法:表示否定。①朝ご飯を食べずに、學校へ行った。②分からんことは尋ねるのがよい。練習:雨の日も風の日も一日も練習を 頑張った自分はすごいと思います。A.休まずにB.休みC.休んでD.休んだ5愿望:たい、たがる接續:接動詞中頓形后。活用:“たい”屬于形1活用;“たがる”屬于V1活用。用 法1、表示愿望、希望、要求等意思。“たい”主要表示內心的愿望,主要用于第一人稱。“たがる”則表示一種表露在言行上的可以察覺到的希望,主要用于第三人稱。例:①私は日本の漫畫が読みたい。②なるべく早く経済的に自立したい。③疲れた時、誰でも早く家へ帰りたがる。④彼はあまり自分のことを話したがらない。練習:わたしは講座を聞きに が、授業があるので、行けない。A.行くB.行ったC.行きたいD.行かない練習:あの人はいつも新しいことをやり 。A.たいB.たがるC.ようだD.らしい用 法2、慣用:“~たいと思う”表示說話人的愿望,只能用于第一人稱。意為“想…”。例:①私はエコロジーを研究したいと思う。②明日のパーティーに參加したいと思う。用 法3、慣用:“~たいと思っている”表示說話人的愿望,不受人稱限制。意為“想…”。例:①妹はあの會社に就職したいと思っている。②私は有名な大學に入りたいと思っている。注1:他動詞接“たい”時,句子中希望的對象也可以用“が”來表示。 水を飲む。—水が飲みたい。(をО) 映畫を見る。 —映畫が見たい。(をО) 大學に入ったら、日本語や英語が勉強したいと思う。(をО)注2:當詢問、推測他人的希望或表達傳聞、假定、疑問、說明等意思時,“たい”也可以用于第二人稱、第三人稱。①君も行きたいか。②彼も行きたいでしょう。③あの人も行きたいそうだ。注3:「たがります」表示“通常就想、平常就想,日常想”。「たがっています」強調“現在或到現在為止一直都想”,所以,如果遇到明確的習慣性、普遍性的情況就用「たがります」。遇到暫時性質的或強調目前想法的,那么就是「たがっています」。△子供は誰でもチョコを食ベたがります。(普遍)△妹はさっきからこの小説を読みたがっています。練習:父は若い時は醫者に 。A.なりそうですB.なりそうでしたC.なりたかったそうですD.なりたいそうでした6う/よう べき らしい六、 表示推量 う よう、べき、らしいA.推量形う よう類別 變形規則 基本型 可能形V1 詞尾「う」段 「お」段+う 會う 會おう話す 話そう飛ぶ 飛ぼうV2 詞尾「る」 「よう」 答える 答えよう起きる 起きようV3 單獨記憶 する しよう運転する 運転しようくる こよう動詞意志形1.表示推量。含有疑問,推測的語氣——動詞的推量形2.表示意志。多表示勸誘,命令——動詞的意志形六、 表示推量 う よう、べき、らしいA.表示推量的う よう接續:接動詞的う/よう形,敬體形式為ましょう表意志①今日は疲れたから、早く寢よう。②誰もいないね。帰ろう。表勸誘 ③自然環境を守ろう。④雨が降りそうだよ。早く帰ろう。表推測⑤もうすぐ月が出よう。慣用句型 「~(よ)うと思う」表示委婉的表達說話人的打算、計劃等,理解為“我打算~,我想”。實質是在意志形后加上「と思う」“我是這樣想的”。今日、會社を休もうと思います。明日病院へ行こうと思います。健康のために毎日會社まで歩こうと思います。六、 表示推量 う よう、べき、らしい注意: 「~(よ)うと思う」只能用于第一人稱。如果想表達其他人的想法,需要在后面加上「そうです、かもしれません、でしょう」等表示不確定或非自己認為的表達。李さんは會社へ行こうと思います。 →李さんは會社へ行こうと思うそうです。(聽說)父は病院へ行こうと思います。 →父は病院へ行こうと思うかもしれません。可能父は病院へ行こうと思っています。◎(ようと思っている可用于第三人稱)ようと思っている可用于第三人稱六、 表示推量 う よう、べき、らしい慣用句型 「~(よ)うとする」*表示說話人正打算做某事,或正努力嘗試某事。あのことは忘れようとしても、なかなか忘れることができません。息子さんは東京大學に入ろうとしている。いくら思い出そうとしても、名前が思い出せない。*事物做主語表示“即將~;眼看就要~”。生硬的說法,正式文章中常見。パーティーはそろそろ始まろうとしています。長かった夏休みも終わろうとしています。B.べき接續:動詞基本形+べきだ;否定形式為べきではない,表示不應該。(如:言うべき、食べるべき、するべき/すべき)含義:表示從道德準則、法律規章、情理上來看應該做某事。學生は勉強すべきです。地球を守るべきだ。無駄にお金を使うべきではない。君の間違いだから、ちゃんと謝るべきだと思う。その問題は早急に【解決するべきだ 解決すべきだ】と思います。【べき】VS 【はず】べき:義務的“應該”,用于建議、忠告。はず:推測的“應該”,用于個人的合理推斷。交通ルールを守るべきだ。應當遵守交通規則。知らせておいたから、知っているはずだ。已經通知過了,他應該知道的。C.らしい接續:動詞簡體、形1、形2、名詞 +らしい 活用:屬于形1活用(動詞簡體)二人は來年結婚するらしいです。(形1簡體) 明日は天気がいいらしい。(形2去だ)キムさんは酒が好きらしいです。(名詞去だ)あれは石らしい。注意1:らしい簡體無だ結婚するらしいです。 「らしいです」敬體。結婚するらしい。 「らしい」簡體。注意2:「らしい」的中頓是「らしく」C.らしいA.表傳聞,委婉轉述聽到的消息,比そうだ更加委婉天気予報によると、午後は雨らしいです。B.表精準推測→其判斷依據來源于外界(自己觀察外界信息或外界傳聞),深入思考后得到的推測,可信度較高。常跟どうも、どうやら呼應使用。その話はどうも本當らしいです。C.典型特征,常與非常に、どうやら連用,理解為具有事物典型特征。今年の夏は涼しくて、あまり夏らしくありません。う/ようべきらしい 表示意志,勸誘,推測 ~ようと思う想要,打算 ~ようとする①想要,打算②用于客觀敘述某個動作某個現象即將發生或結束 將要…自然環境を守ろう。今の仕事を辭めようと思う。席に座ろうとした時、おばさんが乗ってきた。。夏休みもそろそろ終わろうとしている。 基本形+べきだ(するべきだ すべきだ) 應該履行的責任義務應該… べきではない 友達の言うことは信じるべきだ。 學生なら、自分から勉強すべきだ。 すべきこと。 動詞簡體/其余都直接+ 表示推測 天気予報によると、午後は雨らしい。 試験は水曜日かららしい。 有…特點 日本語らしい日本語 家具らしい家具ありがとうございます 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫