資源簡介 (共37張PPT)被動形被動形變形01被動形用法02尊敬和自發03CONTENTS目 錄直接被動句間接被動句事物作主語的被動句物主被動句受害被動句01被動形變形類別 基本形 被動形式 變型規則V1 笑う 笑われる書く 書かれる 降ろす 降ろされる 持つ 持たれる V2 見る 見られる著る 著られる 與える 與えられる V3 する される発明する 発明される 來る 來られる[こ] う段→あ段然后+れるる→られるする→されるくる→こられる1、二類動詞和三類動詞「來る」的被動形與可能形相同2、被動形的活用與二類動詞相同總結被動態變形規律:1)一類動詞:詞尾( )段變成同行( )段,再加( )。2)二類動詞:去掉詞尾( ),加( )。3)三類動詞:來る變成( ),する變成( )。うあれるるられるこられるされる請把下列動詞變成被動形式:1、出発する2、見える3、死ぬ4、座る5、降る6、怒る7、建てる8、知らせる9、來る10、立つ請把下列動詞變成被動形式:1、出発する→出発される2、見える→見えられる3、死ぬ→死なれる4、座る→座られる5、降る→降られる6、怒る→怒られる7、建てる→建てられる8、知らせる→知らせられる9、來る→來られる10、立つ→立たれる* 不能構成被動的詞:1、表示存在的動詞:ある2、表示狀態,能力的動詞:太る、できる、読める、教わる、濡れる(ぬれる)等3、含有被動意義的動詞:受ける、助かる、見つかる等4、表示敬語的動詞:なさる、くださる、おっしゃる、いらっさる等02被動形用法表示做主語的人或事物,被另一個人或事物施加了某動作,或遭受了某種影響。被動句直接被動句間接被動句事物作主語的被動句物主被動句受害被動句直接被動:動作者的行為直接涉及接受者。學生は先生をなぐった。先生は學生になぐられた。對象は實施者にV(ら)れる動作對象=主語が/は 動作實施者に/から V(ら)れる友達は私を笑いました。私は友達に笑われました。練習1部長は李さんをほめました。李さんは部長にほめられました。被動句中一般用に表示動作實施者,有時也可以用から來表示。両親と兄弟は私を愛している。→私は両親と兄弟 (に)愛されている。 學校は彼を表彰しました。→彼は學校 (に)表彰されました。からから當謂語部分為表示傳遞意義的動詞時,如“送る、屆ける、渡す、與える、伝える”等,動作施動者一般用“から”表示。動詞「作る」「書く」「建てる」「発見する」「設計する」等作成、創造の意味を持つ動詞の場合,一般用によって表示動作實施者。この車は日本の有名なデザイナーによって設計されました。このホテルは日本の建築會社によって建てられたそうです。練習一、選擇。1)人に( )ことをちゃんとやらなければなりません。A 頼んだ B 頼めた C 頼む D 頼まれた2)いつも自分がすべての人( )愛されたいと思っています。 Aで B は C を D から3)この雑誌( )読者によく読まれます。Aで B は C を D からDDB間接被動森さんは馬さんのカメラを壊しました。→馬さんは森さんにカメラを壊されました。→馬さんのカメラは森さんに壊されました。1、物主被動◎ 物主は實施者に物をV(ら)れる間接被動:由于某種事態的發生而間接導致相關主體收到影響或損害。2、受害被動(私は)實施者にV(ら)れる小鳥が逃げました。→(わたしは)小鳥に逃げられました。食事中、隣の人はタバコを吸いました。→食事中、(わたしは)隣の人にタバコを吸われました。非情被動:動作的發出者為不確定的人或組織,團體。不出現動作實施者是其特點。多用于描述性文體,新聞報道中。2010年に上海で萬博が開かれます。駅前に高いビルが建てられました。事物が(は)V(ら)れるあの山の巖に不思議な絵が描かれています。直接被動 動作接受者+は/が 動作實施者+に 他動詞+(ら)れる例文:子供は お母さんに 叱られました。 動作接受者+は/が 動作實施者+に 他動詞+(ら)れる例文:日本で入學式は 毎年4月に行われている。 所有者+は/が 動作實施者+に 所有物+を 他動詞+(ら)れる例文:私は 李さんに 足を 踏まれた。 間接被動 主語+は/が 動作實施者+に 自動詞+(ら)れる例文:(わたしは) 雨に 降られて、風邪を引いてしまった。 主語+は/が 動作實施者+に 動作對象+を 他動詞+(ら)れる例文:わたしは 周りの人に タバコを 吸われると、気分が悪くなる。 被動句型匯總注意點:* 當謂語為傳遞意義的動詞時,如送る、屆ける、渡す、與える、伝える等,動作實施者一般用から。* 當謂語為創作,建造,發明,發現等動詞時,如作る、書く、発明する、建てる、設計する、作曲する等,動作實施者一般用によって。* 不能構成被動的詞:1)表示存在的動詞:ある2)表示狀態,能力的動詞:太る、できる、読める3)含有被動意義的動詞:受ける、助かる、見つかる4)表示敬語的動詞:なさる、くださる、おっしゃる練習明日は、試験の合格者が 。発表されます(1)『ハリーポッター』は世界中で 。(2)緑茶が健康にいいことは広く 。(3)毎年、この會場でファッションショーが 。(4)この辭書は大勢の中學生、高校生に 。 使う 開く 読む 知る 発表する使われました知られました開かれます読まれます練習一1、日本では入學式は毎年4月に ます。 A行え B行って C行われ D行わ2、このチーズは新鮮な牛乳 作られました。 Aから Bが Cに Dでも3、たとえ両親に 、この大學に挑戦してみようと思う。 A反対しても B反対すれば C反対されると D反対されても4、子どもの頃、よく弟とけんかをして、母に ものだ。 A叱る B叱った C叱られる D叱られた5、妹にチョコレートを全部 しまった。 A食べて B食べさせて C食べられて D食べされて綜合練習CADDC【練習】1、 彼は警察____住所、氏名を書かされました。 Aは Bが Cに D を2、 盜まれた車が警察____見つけられました。 Aによると Bによれば Cによった D によって3、 花子さん____攜帯電話をすり(扒手)に取られたそうです。 Aの Bを Cで D は4.わたしは友達( )パーティーへ招待されました。 Aまで B から C しか D よりもCDDB【練習】5.わたし( )泥棒( )自転車を盜まれました。A は/に B は/が C は/の Dが/は6.大雨( )運動會が中止されました。 A は Bに C の D で7.友達に手紙を( )困りました。 A 読めて B 読んで C 読まれて D 読められ8.わたしは周りの人たちに( )とても恥ずかしいです。A 笑わせて B 笑われて C 笑えて D 笑ってADCB【練習】選擇。9)わたしは弟にテレビゲームを( )、大好きな番組も見ることができなかった。A やり B やって C やられて D やった10)隣の赤ちゃん( )泣かれて、ほとんど眠れなかったのだ。 Aが B は C を D にCD練習しよう!1、女兒被同班同學欺負了。 娘は クラスメートに いじめられました。2、結婚典禮9月份舉行。 結婚式は 9月に 行われます。3、“萬有引力定律”是由牛頓發現的。 「萬有引力の法則」は ニュートンによって、発見されました。4、被問了很多事情,很累。 いろいろなことを聞かれて、 大変疲れました。練習しよう!1、在電車里,旁邊的人吸煙,我心情變差了。 電車の中で、隣の人に タバコを吸われて、気持ちが悪くなりました。2、昨天,朋友來了,沒法學習。 昨日、友達に 來られて、勉強できませんでした。3、姐姐被妹妹吃了最喜歡的蛋糕,在生氣。 姉は 妹に 大好きなケーキを食べられて、怒っています。4、我被工作人員叫了名字,進入了房間內。 私は 係の人に 名前を呼ばれて、部屋の中に入りました。1、カラオケで自分の歌い歌を友達に先に しまった。(2019)A. 歌せて B. 歌れて C. 歌えて D.歌われて2、洋子さんの家は美しい木々に いる。(2018)A. 囲み B. 囲んで C. 囲ませて D.囲まれて3、大切なメモをだれかに持って 、困っています。(2017)A. おいて B. しまって C. いかれて D.こられて4、日本ではトイレには神様がいると います。(2016)A. 言えて B. 言わせて C. 言われて D.言いたくてDDCC03尊敬和自發尊他語抬高對方(聽話人、聽話人一方、會話中的人物),以示尊重一般用于對上級或長輩,或對不熟悉的人表示尊敬但是一般不用于自己的家人,以及與其他公司人說話提及自己公司上司時動詞被動形式表示尊他(~れる、~られる)意義:(ら)れる在句中并不表示被動, 而是對動作主體的敬意;同時,不同于被動語句,尊他語的語序、助詞等,都不改變。動詞被動形式表示尊他(~れる、~られる)只是將動詞變為被動形式,不改變句子成分和助詞等社長は來週日本へ行きます。社長は來週日本へ行かれます。「わかる」、「できる」“可能形動詞” 不能用被動形式表示尊敬。例:①社長はこの資料をすでに読みました。 ②今朝のニュースを見ましたか。 ③先生は毎朝公園を散歩します。 ④中村先生は毎朝6時に起きます。⑤ B社のお客さんはもう來ましたか。 読まれました―――――― 見られましたか―――――――――――― 散歩されます――――― 起きられます―――――― 來られましたか練習:關于「れる」「られる」(可能形)、被動形、尊他形今朝のニュースを見られましたか。戀人の寫真を友達に見られました。新宿へ行けば、この映畫が見られます。尊他用法被動用法可能用法自發的れる られる【用法】多接在表示感情或心理活動的動詞后,表示某種動作或感情油然而生。譯為:不由得...,情不自禁地...【接續】與被動態一致。【常用動詞】思う、思い出す、考える、感じる、笑う、驚く【例文】1、卒業式の寫真を見ると、楽しい高校時代が思い出された。2、死亡推定時刻は午後五時過ぎだと思われます。3、年を取ってから、一日が短く感じられる。4、A國では貧富の差が拡大し、二極化が案じられている。ご清聴どうもありがとうございます。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫