資源簡介 (共22張PPT)日語中的“應該”:べきだ はずだ わけだ ものだ ことだ 2はずだ 3わけだ 1べきだ5ことだ4ものだ「はずだ」與「べきだ」。雖然它們長得不一樣,但是兩個知識點翻譯成中文都是“應該”的意思。它們都是“應該”的意思,在使用上如何區分呢?它們兩個能不能互換呢?①當中的應該表示的是推測,而例句②當中的應該表示的是勸誘或義務。首先我們先通過兩個例句來了解一下它們之間的區別。①約束しましたから、彼女は來るはずです。/都已經約好了,她應該會來。②學生はよく勉強するべきです。/學生應該認真學習。「べき」接續:「動詞字典形+べき/べきだ/べきではない」(特殊:するべき=すべき 如:勉強するべき=勉強すべき)1、表示當說話人從法律規定、社會道德或通常習慣、道理等方面考慮,認為進行某事是應盡的義務、一種責任或是理所當然的事情,“應該…”。約束は守るべきです。そうしないと、信用を失います。(應該遵守約定,否則會失去信用。)大學院は自分で研究を進めるところだから、先生に頼ろうとするべきではない。(研究生院是自己進行研究的地方,不應該試圖依靠老師。)翻譯注意:「~べき」后面可以直接接名詞;「べきだ」用于結句。「~べきだ/べきではない」的過去式分別是「べきだった/べきではなかった」,表示對于過去的事情的后悔或反省等,包含“當時要是那樣做就好了/當時要是沒有那樣做就好了”的意思。例如:①もっと勉強しておくべきだった。(當時我應該好好兒學習來著。)②あの時あんなわがままなことを言うべきではなかった。(當時不應該說那么任性的話。)2、有時只表示說話人對某件事情的意見或主張,在語氣方面沒有強硬的感覺,這時與「~たほうがいい」相似, “最好…”。例如:今、円高だから、海外旅行に行くべきだ。(現在日元升值,應該去海外旅行。)「べき」表示的是事物理所應當的義務或事物理想的狀態。意思是“參照社會上的共識,行為規范、倫理道德等標準,那樣做是必須的”。「はず」表示的是說話人根據某些依據闡明自己認為肯定是那樣的。其判斷的依據在邏輯上必須是合乎情理的。例1:汚職が発覚した以上、彼は議員を辭職すべきだ。例2:いろいろな人の意見に耳を傾けるべきだ。例3:彼は熱があると言っていたから、家で寢ているはずだ。例4:彼はさっきそこにいた。まだそんなに遠くには行っていいないはずだ。:今晩のパーティーの通知はもう電話で知らせたのだから、彼女は來るはずだ。:彼女は今晩パーティーの司會だから、來るべきだ。01辨析:「はず」與「べき」的中文意思都翻譯成“應該”,但具體用法略有差異。第一個句子的主體是在有根據的情況下,根據“已經電話通知了晚上有聚會”的情況,進行推測,認為晚上她會出席(有這個可能性),這只是主體本人的預測、估計。02第二個句子說明她是晚上聚會的主持人,根據社會常識,作為主持人理應會出席派對。此時的“應該”更像是一種應盡的責任,義務。表示這個樣子做是對的,正確的。0301「べきだった」表示“當時應該做~”,對于過去的事情,表示“要是那樣做就好了”。當說話人在敘述自己的事情時,表示 后悔或者反省的心情。「はずだった」表示“認為一定會這樣”的意思,而實際上卻出現了不同的結果。多含有說話人意外或者失望、后悔等心情。且后面常接續表示逆接的「が」、「のに」。02わけだ形式名詞構成的句型。源于名詞「訳」(わけ)。單詞本意為“原因,理由”句型:~わけだ解釈:事実や狀況から、「當然~の結論になる」と言いたい時に使われる。(用于表達從事實和狀況等,得出理所應當的結論。)接続:連體形+わけだ。例:夜型の人間が増えたため、コンビニがこれほど広がったわけだ。20ページの宿題ですから、一日に2ページずつやれば10日で終わるわけです。「わけ」01「わけだ」主要表達下面的含義:對句中的事情、道理等,是不用推測就能夠明白的。這是「わけだ」的特征之一。是對句里的內容作解釋說明。還有表示“恍然大悟”、“怪不得……”的含義。「はずだ」強調主體本人的推測、估計等主觀意見。所以這是個“主觀”的語法。也就是說,在這種句子的后項,可以用意志性的動詞結句的,這點區別于「わけだ」。02句型:~ものだ形式名詞構成的句型。源于名詞「物 者」(もの)。單詞本意為“物品,人物”句型:~ものだ句型:~ものだ解釈:~ものだ(ものではない)?!浮工毪韦斎护?しないのが當然だ」。個人の意見ではなく、道徳的、社會的な常識について、説教したりする時の表現。(不是個人意見,而是關于道德社會的常識的說教)接続:動詞の辭書形 ない+ものだ。例:不景気なので、お金を大切にするものです。 お見舞いに鉢植えの花は持って行かないものですよ。 弱いもの虐めをするものじゃないよ。句型:~ことだ接続:連體形、名詞の~。解釈:相手のために「~したほうがいい しないほうがいい」と注意したいときに使う。話す人が個人の意見や判斷を助言や忠告として言う言い方。(相當于「~したほうがいい しないほうがいい」等提醒是使用。一種表達說話人的把個人意見和判斷作為建議和忠告時使用。)例:ほかの人に頼らないで、とにかく自分でやってみることだ。 読む能力をつけたいのなら、毎日新聞をよむことだ。其他用法:表示感嘆用ものだ的形式,表示一般意義上的感嘆,此時一般不能用ことだ代替。而ことだ則表示就事論事的感嘆,一般用句型“なんと(或なんて、どんなに)……ことだろう(或ことか)”此時也一般不能用ものだ代替。例如:赤ちゃんって可愛いものだ(×ことだ)ねえ。嬰兒啊,那真可愛。(表示一般的感嘆,對所有嬰兒而言)この赤ちゃんはなんと可愛いことか(×ものだ)、まるでお人形さんみたい。這嬰兒多可愛啊,就好象布娃娃似的。(就事論事的感嘆,就對眼前的嬰兒而言)其他用法:ものだ表“總是.."ことだ沒有這種用法。ものだ可以表示人們的一般認同,意為:“總是……”;“難免……”、本來就是……。可以表示某種規律。ことだ沒有這種用法。例如:1、年を取ると、気が弱くなるものだ(×ことだ)。上年紀了,難免就膽小了。其他用法:ものだ表緬懷ことだ沒有這種用法。ものだ接在動詞過去時后,表示對往事的緬懷、回憶;ことだ沒有這種用法。例如:1、子供のとき、よくこの川で泳いだものだ(×ことだ)。小時侯,我常在這條河里游泳來著。2、學生のごろよく貧乏旅行をしたものです(×ことです)。學生時代,經常進行窮困旅行。其他用法:ものだ表強烈愿望ことだ沒有此種用法ものだ接在愿望助動詞たい后,表示強烈的愿望。ことだ沒有這種用法。例如:1、小さい時に戻りたいものだ(×ことだ)。いときにもどりたいものだ。真想回到小時侯。高考鏈接(2018年真題)明日は金曜日だから、父は仕事の_____です。A.こと B.はず C.わけ D.べき 答案:Bはず解析:該句意為“明天是星期五,父親應該要工作。”「ことだ」表示對個人的建議,故排除A選項;「わけだ」有“理所當然”之意,是對客觀事物的判斷或結論,本句強調的是由明天是星期五推測出父親明天要工作,語意不符,故排除C選項;「べき」從接續上來看前項應為動詞基本形,且「べき」表主體個人的主張、建議,強調的動作具有某種義務性、故排除選項D。因此答案為B選項。謝謝 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫