資源簡介 2024 年 1 月浙江省百校調研考試日語(參考答案及評分標準)第一部分:聽力部分(共 15小題:每小題 2分,滿分 30分)1-5 ACBCC 6-10 BACBB 11-15 CACCA第二部分:日語知識運用——從 A、B、C、D4 個選項中選出最佳選項(共 40 小題:每小題 1分,滿分 40 分)16. B 17. A 18. D 19. C 20. D21. B 22. D 23. C 24. C 25.B26. A 27. D 28. A 29. C 30. B31. A 32. D 33. C 34. C 35. C36. B 37. C 38. A 39. D 40. A41. D 42. A 43. C 44. D 45. B46. A 47. C 48. C 49. D 50. C51. D 52. D 53. B 54. D 55. C第三部分:閱讀理解——閱讀下列短文,選出符合文章內容的最佳選項。(共20小題:每小題 2.5 分,滿分 50 分)56-60 BDAAB 61-65 ABCCD66-70 CCBCA 71-75 DBCBD第四部分:寫作(滿分 30 分)1.評分方法先根據短文的內容和語言初步確定其所屬檔次,然后按照該檔次的標準并結合評分說明確定或調整檔次,最后給分。2.檔次標準第六檔(26~30 分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言準確流暢,表達形式豐富。第五檔(20~25 分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。第四檔(15~19 分)寫出“寫作要點”的大部分內容,語言表達通順。第三檔(10~14 分)寫出“寫作要點”的一部分內容,語言表達基本通順。第二檔(5~9分)寫出“寫作要點”的少部分內容,語言表達欠通順。第一檔(0~4分)寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通順或字數少于 100 字。3.評分說明(1)少于 300 字者,每少寫一行扣 1分。(2)每個用詞或書寫錯誤扣 0.5 分(不重復扣分)。(3)每個影響交際的語法錯誤(活用、時態、助詞、句型等)扣 1 分,總分不超過 5分。(4)標點符號及格式錯誤扣分總值不超過 2分。日語·參考答案 第 1頁 共 1頁{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}2024 年 1 月浙江省百校調研考試日語科·聽力材料1 .男:王さん、明日鈴木さんと花見に行くんだけど、王さんもいっしょにどう。王:ごめん、もうすぐ試験だから、明日は一日勉強するつもりなの。男:そう。王:今度いっしょに行こうね。2.男:新しいパソコンを買おうと思っているんだけど女:そう、確かに、今のパソコン、ちょっと小さいよね。男:大きさの問題じゃないよ。薄くて軽いものがほしいんだ。よく出張にいくから。女:そうだね。3.男:今日はお邪魔しました。楽しい時間を、ありがとうございました。女:來てくれて、ありがとうございます。時間あったら、また遊びに來てくださいね。男:はい、それでは、失禮します。女:お気をつけて。4.女:王さんのクラスには留學生が何人いますか。男:私と李さんと劉さんです。女:じゃ、3人ですね。男:後、アメリカから來た學生も、2人いますよ。5.女:何を探しているの。男:自転車のカギが見つからなくて、かばんの中を何回も探したんだけど。女:先は本を読んでいたでしょう、機の上にはないの。男:ないよ。女:あ、あれは何、ベッドの下を見て男:あった。6.男:松本さんはいつも早いですね、朝、何時に起きますか。女:毎日 6時に起きます。それから、軽い運動をします。朝ごはんを食べた後はいつも新聞を読みます。{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}男:そうですか、僕は毎朝テレビを見ます。7.女:林さんは大學を卒業してから、ずっとこの學校で英語を教えていますか。男:いいえ、その前に、銀行で 2年間働いていました。女:そうですか、私も銀行で働いたことがありますよ。男:そうですか。女:ええ、一年前にやめて、今の出版社に入ったんです。8、 9女:來週の日曜日、旅行にいったらどう。男:來週の日曜日って、9日ですか、行けると思います。女:早速いろいろ準備をしなっきゃね、買い物に行こう。男:買い物なら、4日どうですか。女:ちょっと早すぎるんじゃない。男:じゃ、8日はどうですか。ちょうど土曜日なんです。女:いいわ、その日にしようよ。10、 11男: ごめん、ごめん女:何やっているの、ずっと待っていたよ、30 分も。男:ごめん、バスに間に合わなかったんだ。女:だから、自転車で。歩いてきても、30 分かからないでしょう、もう。男:これ、あまり乗りやすい自転車じゃないから。女:噓つかないで、まさか、寢坊しっちゃた。男:ご……ごめんなさい。女:まったく、今度は許さないよ。12、 13男:いっらしゃいませ、初めての方ですか。女:はい、あの、會費、一か月、どのぐらいですか。男:夏のコースは 6000 円で、冬のコースは 8000 です。今ちょうどイベントをやっています。夏と冬を合わせて利用したら、割引で 10000 円になります。女:私は泳ぐのが好きで、夏も冬も利用したいんです。男:じゃ、こちらのイベントコースをお勧めします。14、 15男:お客様、こちらのお部屋はいかがですか。女:きれいで大きいですね。駅に近いですか。男:はい、近いんですよ。歩いて 5分です。家賃は一か月 3萬円です。女:3 萬円ですか。それはちょっと。男:もっと安いのもありますよ。こちらです。新築のアパートですし、デパートにも近いです。家賃は一か月 2萬円です。女:安いですけど、友達と一緒に暮らしたいから、6畳の広さで。男:狹いですか、買い物も交通も便利なんですよ。{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}女:でも、デパートに近いから、ちょっとうるくて。やっはりさっきのほうがいいと思います。{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}絕密★啟用前 試卷類型:A2024 年 1 月浙江省百校調研考試高三日語試題卷姓名 準考證號本試題卷分選擇題和非選擇題兩部分。全卷共 8頁,選擇題部分第 1 至 7 頁;非選擇題部分第8 頁。滿分 150 分,考試時間 120 分鐘。考生注意:1.答題前,先將自己的姓名、準考證號填寫在試卷和答題卡上,并認真核準準考證號條形碼上的以上信息,將條形碼粘貼在答題卡上的指定位置。2.請按題號順序在答題卡上各題目的答題區域內作答,寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。3.選擇題用 2B 鉛筆在答題卡上把所選答案的標號涂黑;非選擇題用黑色簽字筆在答題卡上作答;字體工整,筆跡清楚。選擇題部分第一部分:聽力部分(共 15小題:每小題 2分,滿分 30分)第一節——聽下面 7段錄音,每段錄音后有 1道小題。從 ABC 三個選項中選出最佳選項(共 7小題:每小題 2分,滿分 14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A 6 か月 B 9か月 C 12 か月l.明日花見に行くのは誰ですか。A.男の人と鈴木さんB.男の人と王さんC.男の人と鈴木さんと王さん2.男の人はどんなパソコンを買おうと思っていますか。A.小さいパソコン B.大きいパソコン C.軽いパソコン3.男の人は今どこにいますか。A.遊園地 B.女の人の家 C.會社4.男の人のクラスには留學生が何人いますか。A.2 人 B.3 人 C.5 人5.カギはどこにありますか。A.かばんの中 B.機の上 C.ベッドの下6.女の人は朝ご飯を食べた後、何をしますか。A.運動をします。 B.新聞を読みます。 C.テレビを見ます。7.男の人の今の職業は何ですか。A.學校の先生です。 B.銀行の社員です。 C.出版社の社員です。{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}第二節——聽下面 4段錄音,每段錄音后有 2道小題。從 A、B、C三個選項中選出最佳選項(共8小題:每小題 2分,滿分 16 分)8.旅行に行く日はいつですか。A.4 日 B.8 日 C.9 日9.買い物に行く日はいつですか。A.4 日 B.8 日 C.9 日10.男の人は何で來ましたか。A.バス B.自転車 C.歩いて11.男の人はどうして遅れましたか。A.バスが來なかったからB.自転車が壊れたからC.早起きできなかったから12.二人は今どこで話していますか。A.スポーツセンター B.プール C.公園13.女の人はどのコースにしますか。A.6000 円のコ ース B.8000 円のコース C.10000 円のコース14.女の人は誰と住むつもりですか。A.一人で B.家族 C.友達15.女の人はどんな部屋が好きですか。A.大きくて交通が便利な部屋B.新しくて交通が便利な部屋C.安くて買い物が便利な部屋第二部分:日語知識運用——從 A、B、C、D4 個選項中選出最佳選項(共 40 小題:每小題 1分,滿分 40 分)16.天気のいい日には、よく母と一緒に近くの山の中____散歩します。A.と B.を C.に D.へ17.雨の日は行きも帰りもバス____會社に通っています。A.で B.が C.の D.と18.真希ちゃんはいつ_____広州にいますか。A.で B.に C.ぐらい D.まで19.ポスターのデザインって、こんなふうに橫に星を 7つ並べるのはどう____。A.だよ B.だぞ C.かしら D.なあ20.おなかがすいて____お菓子があるよ。A.いると B.いなら C.ないなら D.いるなら21.毎日練習すれば、ピンポンや太極拳が_____なりますよ。A.上手で B.上手に C.下手で D.下手に22.この仕事、前からやってみたかったんですから、私に_____いただけませんか。A.やって B.やられて C.やらされて D.やらせて{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}23.彼女はまじめな____、実はあまり真剣ではない。A.ように B.ようには C.ようで D.ようでは24.この記念館は地元の人々によって新しく____ものである。A.した B.したい C.された D.される25.ホラー映畫(恐怖片)を見てしまったから、怖すぎて一人ではとても____。A.寢られないそうです B.寢られそうもありませんC.寢ないそうです D.寢そうもありません26.弟は掃除機の音が嫌い_____。A.みたいだ B.ようだ C.べきだ D.たがる27.午前の____必要なデータを調べておきます。A.たびに B.わりに C.もとに D.うちに28.ちょっとコンビニに行って____よ。A.くる B.いる C.ある D.いく29.ちょうど新年だったので、初めて神社にも行って____。A.いた B.おいた C.みた D.あった30.私は____コーヒーが好きなので、お湯をたくさん入れてください。A.あまい B.うすい C.にがい D.こい31.需要が集中する地域で____すれば商品の輸送費が抑えられる。A.生産 B.見物 C.輸入 D.確認32.今度のスピーチコンテストのことですが、____日にちと場所を決めておきましょう。A.また B.まだ C.いつ D.まず33.今度のレポートは、交通問題という____で書こうと思います。A.プログラム B.サークル C.テーマ D.コース34.今日は學校が休みだから、工藤さんは家にいる____です。A.うち B.まま C.はず D.ところ35.パンにジャムを____から食べるともっとおいしいんだ。A.塗る B.塗り C.塗って D.塗ろう36.彼は、この間の事件について____ことはないと思っている。A.おおきな B.たいした C.ちいさな D.ちょっとした37.家から野生動物園まで 2時間も_____ので、車で行こう。A.まがる B.たりる C.かかる D.とまる38.當駅から、東京行きの電車が毎日 5____出ます。A.本 B.通 C.臺 D.輌39.田中さんも前に同じ経験をしたから、相談すれば、____をしてくれると思いますよ。A.アンケート B.アシスタント C.アイディア D.アドバイス40.泣いている赤ちゃんにおもちゃを渡して____、すぐに笑顔になった。{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}A.あげたら B.くれたら C.もらったら D.いただいたらけいひん41.今回のイベントは、豪華な景品(紀念品,贈品)を用意したから、きっとみんなに楽しんで____だろう。A.あげる B.あげられる C.くれる D.もらえる42.部長からこの機械の使い方を何度指導して____一人ではまだうまく操作できません。A.いただいても B.くださっても C.くれても D.さしあげても43.入院中の社長のお見舞いに行って____ました。A.伺い B.まい C.まいり D.いらっしゃい44.部長、この問題についてどう____ですか。A.考え B.考えられ C.ご考え D.お考え45.山田先生は私の論文が載っている雑誌を____。A.ご覧しました B.ご覧になりましたC.拝見しました D.ご拝見いたしました46.上田さん____、高橋さんまで會社をやめてしまいました。A.だけではなく B.はずではなく C.ほどではなく D.ものではなく47.日本では、20歳未満のお客さんにタバコを売っては____ことになっている。A.できない B.やまない C.いけない D.いかない48.困った____、友人の電話番號がどうしても思い出せなかった。A.ような B.ように C.ことに D.たびに49.甲:「山田くん、明日の発表會のスケジュール、もう先生に屆けた?」乙:「はい、屆けたよ。ついさっき、持って____ところだ。」A.くる B.きた C.いく D.いった50.あの日のことはわたしには____としても忘れることのできないものです。A.忘れずに B.忘れられる C.忘れよう D.忘れた51.私が作家の道を選んだのはよくよく考えた____のことなのだ。A.まで B.わけで C.うえに D.うえで52.この曲を聞く____、高校生活を思い出す。A.だけに B.かぎり C.ところ D.たびに53.甲:「鉛筆を借りてもいいですか。」 乙:「ええ、____。」A.お大事に B.かまいません C.こちらこそ D.借ります54.甲:「この機械の使い方を説明しましょうか。」乙:「ええ、_____。」A.説明します B.分かりました C.けっこうです D.お願いします55.富士山の標高は____メートルです。A.3333 B.3634 C.3776 D.8848第三部分:閱讀理解——閱讀下列短文,選出符合文章內容的最佳選項。(共 20 小題:每小題 2.5 分,滿分 50 分){#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}(一)學生のころ、私はよく近所の図書館を利用していた。飲食が禁止され、おしゃべりもできない図書館は、緊張感があったが、気持ちが落ち著く場所だった。靜かな環境の中でゆっくりと本を読んだり、調べ物をしたりすることができた。働き始めてからは図書館に行く機會はなかったが、先週近くを通ったので、久しぶりに寄ってみた。すると、そこは全く違う場所になっていた。まず気づいたのは、音だ。音楽が流れているし、おしゃべりをしている人もいる。そして、館內にカフェもできていて、コーヒーを飲みながら本を読んでいる人もいる。①本當に驚いてしまった。本を借りるとき、係り人に「久しぶりに來たら、ずいぶん変わっていて、びっくりしてしまいました」と言うと、「そうなんですよ。ふだんあまり本を読まない人たちにも來てほしいということで、こんな感じに変えることになったんです。それに、閉館時間を遅くしたので、仕事の帰りに來る方も増えたんですよ。」と話してくれた。確かに、みんな楽しそうに時間を過ごしていた。こういう図書館なら、それほど本が好きではない人も來やすくなって、本に興味を持つ人も増えていくだろう。( ② )、図書館全體に流れていた、あの落ち著いた靜かな空気はなくなってしまった。この図書館にも靜かに本を読みたい人のための部屋が用意されているそうだが、私は、やはり図書館と言う場所は、靜かで落ち著いた場所であってほしいと思うのだ。56. 文中に①「本當に驚いてしまった」とあるが、どんなことに驚いたのか。A.図書館が前とは違う場所に建てられていたことB.図書館の中に音楽が流れていたことC.図書館の中で誰もおしゃべりをしていないことD.図書館がカフェに変わっていたこと57. 図書館の人によると、この図書館はどのような考えで変えられたのか。A.図書館の中にカフェを作って、図書館の収入を増やしたい。B.図書館全體を落ち著いた靜かな環境にして、利用者を増やしたい。C.図書館の閉館時間を変えて、早朝しか來られない人にも來てもらいたい。D.図書館をもっと身近な場所にして、今まで來なかった人にも來てもらいたい。58. 文中の( ② )に入れるのにもっとも適當なものはどれか。A.しかし B.そして C.だから D.また59. 「私」は、前の図書館と今の図書館を比べてどう思っているか。A.今の図書館より、前の図書館のほうが好きだ。B.前の図書館より、今の図書館のほうが好きだ。C.前の図書館も今の図書館も同じくらい好きだ。D.前の図書館も今の図書館もあまり好きではない。60. 「私」はどのような図書館がよいと言っているか。A.緊張感があり、空いている図書館B.図書館全體が靜かで落ち著いた感じの図書館C.音楽が流れ、自由におしゃべりできる図書館D.靜かにする場所とそれ以外の場所が分かれている図書館{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}(二)科學技術の進歩によって、私たちの生活はより便利になっている。しかし、便利になるということは、①人間の能力が失われることだとも言われている。( ② )、重いものを持ち上げて運ぶ時、機械がなかった時代には人が行っていた。昔の武道を研究している人の話によると、これはそのころの人が今よりずっと力があったというわけではなく、どのように體を使えば重いものを運べるかが分かっていたので、できたのだという。だが、今は③それが伝えられることもなくなっている。また、文字を持たない社會には、非常に長い物語や詩などでも、覚えて伝えられる人がいた。しかし、今、そのような人は非常に少なくなっている。こうしたことを考えると、自分たちが無くしたものの存在に気付かされる。これから、私たちはどのような能力を失うのだろうか。61. 文中に①「人間の能力が失われる」とあるが、それはなぜか。A.今は、昔よりも生活に役立つ機械や道具が増えてきたからB.今の人々は昔のことを思い出そうとしなくなったからC.昔の人々はいつも能力を高めようとしていたが、今はしないからD.昔と違い、今の人々は便利な生活を求めなくなったから62. 文中の( ② )に入れるのにもっとも適當なものはどれか。A.それに B.例えば C.しかし D.つまり63. 文中③「それ」とは何を指すか。A.機械 B.力のある體 C.體の使い方 D.人々の協力64. 文章では科學技術の進歩について、どう言っているか。A.進歩によってよりよい生活が送れるが、人がやっていた仕事がなくなる。B.進歩はすばらしいが、それによって人と人とのつながりが失われていく。C.進歩すると、人間は機械や道具に頼って、自分の能力を失う。D.進歩するにしたがって、昔のことは伝えられず、どんどん忘れられてしまう。65. 文章の內容に合っていないのはどれか。A.科學技術の進歩によって、人間の生活がもっと便利になった。B.機械がなかった時代には、人が重いものを持ち上げて運べた。C.文字を持たない時代は物語や詩なども伝えられた。D.昔の人は今の人より力があった。(三)子供は褒めて育てろとよく聞きます。でも、私が息子を褒めると、息子はその時の自分に満足して、それ以上頑張ろうとしなくなることもあります。親の期待の通りにはならないことが多く、褒め方の難しさを感じています。最近、どう褒めたら子供が新しいことにチャレンジする気持ちを持つようになるか、調べた実験の話を聞きました。數百人の子供に難しい問題を 10 問解かせます。そして、良い結果だった子供たちを二つのグループに分け、一方に「よくできたね。頭がいいね。」と「頭の良さ」を、もう一方に「よく頑張ったね。」と「努力」を褒める言葉をかけます。すると、次の行動に①違いが現れました。{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}実験では続けて、同じ問題をもう一度解くか、新しい問題をやってみるかを選ばせます。そうしたら、頭の良さを褒められたグループでは、間違えると頭が悪いと思われてしまうと考えたからか、多くの子供が②同じ問題を解きました。( ③ )、努力を褒められたグループでは、90%が新しい問題にチャレンジしたのです。④褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました。66. 息子に対する自分のほめ方について、私はどう感じているか。A.簡単だ。 B.うまくいっている。C.簡単ではない。 D.自信がある。67. 文中に①「違いが現れました」とあるが、それはどのようなことか。A.頭の良さを褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。B.頭の良さを褒められた子供の多くは、同じ問題を解こうとしなかった。C.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。D.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとしなかった。68. 文中に②「同じ問題を解きました」とあるが、それはなぜか。A.頭がいいと褒められたからB.間違えると頭が悪いと思われるからC.新しい問題に興味がないからD.自分に満足してチャレンジしたくないから69. 文中の( ③ )に入れるのにもっとも適當なものはどれか。A.そして B.だから C.それに対して D.あるいは70. 文中に④「褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました」とあるが、私は今後、自分の子供に例えば、どのような褒め方をすると考えられるか。A.「ずっと集中して頑張っていたね。本當に感心したよ。」B.「とてもよくできたね。すごく頭がいいんだね。」C.「ぜんぜん勉強しなくてもできたんだから、偉いなあ。」D.「難しい問題なのに、簡単にできちゃったね。驚いたよ。」(四)「コミュニケーション能力が高い人」と聞くと、どんな人を思い浮かべるだろうか。自分の考えを活発に話す人をイメージする人もいるだろう。反対に、コミュニケーションが下手な人とは自分の考えをあまり話さないタイプだと思ってしまうかもしれない。しかし、私は①そうではないと思う。コミュニケーションには、情報の発信と受信のどちらも欠かせない。他者から情報を受信するときにその內容を適切に理解できなければ、言いたいことを相手にわかりやすく伝えることも難しいだろう。( ② )、積極的に発信する人が、コミュニケーション能力が高いとは限らないのである。コミュニケーションは伝えることを通して、他者と情報を共有するものであり、それは他者を理解することにつながる。相手から発信される情報の中には、相手が今どう思っているのか、何を感じているのかといった感情も含まれる。③そのようなことも受信できる人こそ、コミュニケーション能力が高い人だといえるだろう。受け取っ{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#}た情報を活用し、相手の狀況を把握することは、コミュニケーション能力としては非常に重要なのである。71. 文中に①「そう」とあるが、その內容として最も適當なものはどれか。A.自分の考えを話さないと、相手に理解してもらえない。B.自分の考えを活発に話す人は、かえって相手に理解してもらえない。C.自分の考えをあまり話さない人が、実はコミュニケーション能力が高い。D.自分の考えを活発に話す人は、コミュニケーション能力が高い。72. 文中の( ② )に入れるのにもっとも適當なものはどれか。A.それに B.つまり C.しかし D.たとえば73. 文中に③「そのようなこと」とあるが、その內容として最も適當なものはどれか。A.他者と情報を共有できることB.情報の內容を正しく判斷することC.発信される情報の中に相手の考えや感情が含まれることD.自分の考えを話すこと74. この文章では、コミュニケーションにはどのような能力が重要だと述べているか。A.周りの意見に合わせる能力B.送られた情報から相手を理解する能力C.情報の內容が正しいか判斷できる能力D.自分の考えを積極的に発信する能力75. 筆者の考えに合っているのはどれか。A.自分の考えを活発に話す人はコミュニケーション能力が高い人だ。B.自分の考えをあまり話さない人はコミュニケーション能力が高い人だ。C.他者に情報を発信できる人はコミュニケーション能力が高い人だ。D.他者から発信される情報を活用し、相手の狀況を把握できる人はコミュニケーション能力が高い人だ。非選擇題部分第四部分:寫作(滿分 30 分)75.一聲鼓勵,一聲安慰,他人的一句話,有時會給我們無窮的力量。請以「心に殘っている一言」為題寫一篇日語短文。寫作要點:1.簡單描述一下你在什么情況下聽到了這句話。2.談談這句話給你帶來了什么影響。寫作要求:1.字數為 300~350 字。2.格式正確,書寫清楚。3.使用「です、ます」體。{#{QQABQQAQogioAAIAAAhCAwXqCEOQkAECCKoGxFAMIAAAiQNABAA=}#} 展開更多...... 收起↑ 資源列表 2024年1月浙江省百校調研考試-高三日語-試題卷.pdf 浙江百校調研測試-高三日語聽力音頻.mp3 百校調研測試-日語(聽力材料).pdf 百校調研測試-浙江1月(參考答案及評分標準).pdf 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫