中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

河北省部分重點高中2023-2024學年高三上學期2月期末考試日語試題(含答案解析,聽力音頻,原文)

資源下載
  1. 二一教育資源

河北省部分重點高中2023-2024學年高三上學期2月期末考試日語試題(含答案解析,聽力音頻,原文)

資源簡介

絕密★啟用前
河北省部分重點高中2023-2024學年高三上學期2月期末考試 日語試卷
本試卷共4頁。滿分150分。考試用時120分鐘。
注意事項:
1.答題前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡規定的位置上。
2.答選擇題時必須使用2B鉛筆,將答題卡上對應題目的答案標號涂黑,如需改動,用橡皮擦擦干凈后,再選涂其他答案標號。
3.答非選擇題時,必須使用0.5毫米黑色簽字筆,將答案書寫在答題卡規定的位置上。
4.所有題目必須在答題卡上作答,在試題卷上答題無效。
5.考試結束后,將試題卷和答題卡一并交回。
第一部分聽力(共兩節,滿分30分)
做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。
第一節(共7小題;每小題2分,滿分14分)
聽下面7段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音僅讀一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月√ B.9か月 C.12か月
1.鈴木さんはどこにいますか。
A.食堂 B.教室 C.図書館
2.女の人はお父さんに何を贈りたいですか。
A.お酒 B.自分が描いた絵 C.サッカーの試合のチケット
3.男の人は映畫についてどう思っていますか。
A.面白かった。 B.つまらなかった。 C.楽しみにしていた。
4.電車はいつ出発しますか。
A.6時45分 B.7時 C.7時15分
5.女の人は今どこにいますか。
A.駅 B.會室 C.郵便局
5.女の人はノートを何冊買いますか。
A.1冊 B.2冊 C.3冊
7.女の人は昨日何をしましたか。
A.家でゆっくり休んだ。 B.山登りに行った。 C.家でテレビを見た。
第二節(共8小題;每小題2分,滿分16分)
聽下面4段錄音,每段錄音后面有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。
每段錄音只播放兩遍。
8.女の人はどこに行きたいですか。
A.さくら書店 B.みどりデパート C.映畫館
9.女の人はどうやって行きますか。
A.郵便局一銀行一目的地
B.みどりデパート一銀行一目的地
C.みどりデパートー郵便局一目的地
10.高橋さんは電話で何と言いましたか。
A.ちょっと待ってください。
B.先に行ってください。
C.會場の場所を知っている。
11.二人はこれからどうしますか。
A.高橋さんを待つ。 B.高橋さんに電話する。 C.先に會場に行く。
12.二人は晝ご仮に何を食べますか。
A.お壽司 B.うどん C.お弁當
13.二人はどういう関係ですか。
A.同僚 B.友だち C.クラスメート
14.スピーチコンテストは何時からですか。
A.1時 B.2時 C.3時
15.欠席する人は誰ですか。
A.山田先生 B.斉藤先生 C.村山先生
第二部分日語知識運用(共40小題;每小題1分,滿分40分)
從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
16.タべは殘業 夜10時まで會社にいました。
A.が B.で C.に D.を
17.彼は先生の質問 答えなくて、黙っている。
A.に B.を C.が D.と
18.企業や店舗の運営を続けていくためには、売り上げ伸ばすことが大切です。
A.で B.が C.に D.を
19.父に「今日できることを明日に延ばす 」と言われた。
A.や B.ぞ C.な D.ね
20.空を見たら、飛行機が飛んでいる 見えた。
A.のが B.のに C.のを D.には
21.この村の人口は年々減っています。今は50人 いません。
A.まで B.だけ C.でも D.しか
22.この木は葉が針の 尖っている。
A.そうに B.ように C.みたいに D.らしく
23.この料理は 匂いがしますね。
A.美味しそうな B.美味しような C.美味しいみたい D.美味しいらしく
24.暖冬となった去年と違い、今年は冬 寒さの日が多い。
A.みたい B.らしい C.ような D.そうな
25.父の趣味は釣りなので、よく新鮮な魚が 。
A.食べる B.食べている C.食べられる D.食べさせる
26.無駄遣いを から、彼は子どもにお金を與えない。
A.したい B.できたい C.したくない D.させたくない
27.和室に生け花が飾って 。
A.あります B.います C.みます D.おきます
28.友達が午後遊びに來るので、彼女の好きなお菓子を作って と思う。
A.いよう B.おこう C.いこう D.あろう
29.バス停の時刻表を 、次のバスは1時間後に來ることが分かった。
A.見たり B.見れば C.見たら D.見るなら
30.庭に穴を掘って生ごみを 。
A.嵌める B.嵌まる C.埋める D.埋まる
31.列車が を出ると、私は窓の外の景色を見る。
A.トンネル B.ハイテク C.ハンドル D.マラソン
32.昨日、兄を にして、テニスの練習をした。
A.知人 B.年上 C.人間 D.相手
33.メールを送りましたが、 返事が來ません。
A.ますます B.どんどん C.なかなか D.そろそろ
34.弱小チームだったが、鈴木先生の指導により強豪チームと肩を ほどになった。
A.立てる B.並べる C.掛ける D.當てる
35.內裝が暗くて、部屋の が足りない。
A.うれしい B.うれしさ C.あかるい D.あかるさ
36.寒い冬は、布団を何 も重ねて使う家庭が多い。
A.冊 B.著 C.枚 D.本
37.新入社員の李さんは外國語が 、営業の経験がある人です。
A.得意に B.得意で C.上手だ D.上手な
38.彼女に頼んで、傷に薬を塗って 。
A.もらった B.くれた C.くださった D.さしあげた
39.この秘訣を教えて のは、まだ小さかった頃の娘でした。
A.やった B.あげた C.くれた D.もらった
40.プレゼントをきれいな箱に入れて、おぱあちゃんに ましょう。
A.もらい B.ください C.いただき D.さしあげ
41.惜しい 、実験は成功できなかった。
A.ことに B.ことか C.ものに D.ものか
42.田中さん、會議で使う資料のことで、部長が呼んで ますよ。
A.まいり B.いたし C.なさい D.いらっしゃい
43.お客様には500円の割引券を おります。次にいらっしゃった時、お使いください。
A.お渡しになって B.お渡しして C.お渡しなさって D.お渡しいただいて
44.「もう一杯いかがですか。」
「 。」
A.いただきます B.しぱらくですね C.ほんの気持ちです D.おめでとうございます
45.子供の頃は皆、親に反抗する時期がある 。
A.べきだ B.わけだ C.ものだ D.ことだ
46.有名な畫家 描かれた絵がビルの入りロに飾られていた。
A.について B.にとって C.によって D.にそって
47.買い物の 袋を持參するのは環境にやさしい。
A.おきに B.たびに C.ながら D.ままで
48.他のデザイナーにも意見を募った 、全く同じ主張だった。
A.ところ B.つもり C.ばかり D.うえは
49.知識は実際の役に立って 価値がある。
A.ほど B.から C.さえ D.こそ
50.持っている 、いくら探しても見つかりません。
A.ものだから B.ことだから C.だけでなく D.はずなのに
51.人々の生活習慣は時代 変わっていく。
A.とともに B.といったら C.というより D.というのに
52.このウォーターサーバーは青いボタンを押すと水が出る 。
A.ことにしている B.ようにしている C.ことになっている D.ようになっている
53.スマホでゲームをやりすぎたせいか、近ごろ目が疲れて 。
A.いけない B.しかたがない C.かまわない D.ちがいない
54.お酒が苦手なので、ジュースを 。
A.まだまだです B.お願いします C.ごちそうさまでした D.お世話になりました
55.第二次世界大戦の開戦は、 14年(1939年)9月1日です。
A.明治 B.大正 C.昭和 D.平成
第三部分閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)
閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
(一)
自分に合う仕事を探すには、どうしたらいいか考えたことがありますか。ここで言う自分に合う仕事というのは、給料や働き方などの條件が合う仕事ではなく、働いていて楽しいと感じられたりして、やる気を持つことのできる仕事のことです。
皆さんは、自分が何をしている時に楽しいと感じ、何をした時に満足するか、分かっていますか。このようなことを知ることが自分を知ることです。自分に合う仕事を探すためには、まずそれが必要です。自分を知るためには、まず、今までの人生で経験してきたことから自分がどのような人間か考えてみましょう。自分のやりたいこと、やりたくないこと、(ア)その理由について深く考えていけば、自分の考えや、自分が何を大切に思っているかが分かり、自分に合う仕事が見つけやすくなります。
しかし、好きだからといって、趣味をそのまま仕事にすることには慎重になったほうがいいでしょう。好きなことを仕事にしてしまったら、(イ)趣味が嫌いなことになってしまうことも考えられるのです。
56.文中に「自分に合う仕事」とあるが、どんな仕事か。
A.給料が高い仕事 B.働く環境がいい仕事 C.やる気がある仕事 D.好きなことをする仕事
57.自分に合う仕事を探すためには、何が必要か。
A.給料や働き方などの條件を考えること B.毎日を楽しいと感じる心
C.自分に満足すること D.自分を知ること
58.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.そして B.そこで C.だから D.つまり
59.文中に「慎重になったほうがいい」とあるが、それはなぜか。
A.趣味を仕事にした人はお金が稼げないから
B.趣味を仕事にした人は自分について深く考えなくなるから
C.趣味を仕事にすると、趣味を楽しめなくなるかもしれないから
D.趣味を仕事にすると、仕事だということを忘れてしまうかもしれないから
60.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.美しかった B.楽しかった C.美味しかった D.嬉しかった
(二)
調査機関の「Job総研」は11月、社會人900人を対象に「2023年年賀狀と歳暮の意識調査」を実施した。この中で年賀狀を送るか聞くと、「送らない派」は51.5%(送らない35.9% たぶん送らない15.6%)。年代別に見ると、20代が61.8%で最多となり、30代が52.0%、40代が46.4%、50代が41.3%と、年代が低いほど「送らない派」が多い結果となった。
また、お歳暮については「送らない派」が7割を占めた。こちらも年代別で見ると、20代が75.1%と最も「送らない派」が多く、30代が71.5%、40代が69.3%、50代が63.0%と、年賀狀同様に(ア)結果となった。
このような現狀が分かったが、その一方で年賀狀 お歳暮の贈答文化の「必要性」についてはどう感じているのだろうか。
年賀狀文化を「必要ない」と回答した人は66.3%。年賀狀を「送る派」が48.5%であることから、必要性はないと感じつつも「送る/たぶん送る」と回答している人がいるということになる。なお年代別で最も多く「必要ない」と回答したのは、年賀狀を「送る派」が50代に次いで多かった40代だった(70.9%)。一方でお歳暮文化が必要ないと回答した人は66.9%。また年代別でお歳暮を「送る派」が最も多かった50代が、最も多く「必要ない」と回答した(79.%)ことも興味深い。
61.年賀狀を送る年代では占める割合が一番高いのはどれか。
A.20代 B.30代 C.40代 D.50代
62.文中に「こちら」とあるが、何を指すか。
A.年賀狀を送る派 B.年賀狀贈答の必要性 C.お歳暮を送らない派 D.お歳暮贈答の必要性
63.お歳暮を送らない年代では占める割合が一番高いのはどれか。
A.20代 B.30代 C.40代 D.50代
64.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.年代が高いほど「送らない派」が多い B.年代が低いほど「送らない派」が多い
C.年代が低いほど「送らない派」が少ない D.年代が高いほど「送る派」が少ない
65.文中に「年賀狀文化を『必要ない』と回答した人は66.3%。年賀狀を『送る派』が48.5%である」とあるが、それはなぜか。
A.必要性はないと思ったのに「送る」と答える人がいたから
B.必要性はあると思ったから「送る」と答える人がいたから
C.必要性はないと思ったから「送らない」と答える人がいたから
D.必要性はあると思ったのに「送らない」と答える人がいたから
(三)
「水に流す」という日本語獨特の慣用句がある。「過ぎ去ったことをとがめず、こだわらない」という意味だ。日常的に川で洋服や食器を洗い、汚れを水で流していたところから生まれた、という説が有力のようだ。
(ア)最近、診察室には、過去を「水に流せない」どころか、一瞬たりとも忘れられないという人が多くやって來る。ある患者さんは、辛そうな顔で(イ)語った。「ほかの人たちは、昔の嫌なことを簡単に忘れられるのでしょう?そうでなくても、時間が経てば嫌な記憶も薄れていくって言いますよね。私は違うんです。中學の時に先生から言われた一言、親からの言葉、全然、忘れられません。いつも、どうしてあの人はあんなひどいことを言ったんだろうと考えてるんです。」
しかもその人は、考えるたびに悲しさや辛さ、怒りまでが、まさに今、そう言われたかのように蘇ってくる。この人に、「嫌な記憶が薄れないのだとしたら、うれしい記憶も同じですか?」と尋ねたら、不思議そうな顔をされた。教師や親に傷つけられた記憶が鮮明に殘っているなら、初戀の人に告白して受け入れられた時、大學受験に合格した時などのうれしさも、同様に鮮明に殘っていてもよさそうだ。しかし、その人は「そんなことはまったく覚えていない」と言うのだ。
66.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.ところが B.さらに C.たとえば D.または
67.筆者の診察を受ける患者の中には、最近どのような人が増えているか。
A.傷ついた感情だけを鮮明に覚えていて、何があったか細部を覚えていない人
B.それがどんな出來事であっても、昔の記憶にこだわりが強い人
C.昔體験した嫌なことが忘れられず、當時の感情まで思い出して苦しむ人
D.最近他人に傷つけられて、その時の感情から抜け出せず苦しむ人
68.「ある患者さん」について、文章の內容と合っているのはどれか。
A.嫌な出來事は鮮明に覚えているのに、うれしい出來事は覚えていない。
B.うれしい出來事を思い出したいのに、なかなか思い出せないでいる。
C.中學生の時に教師や同級生から日常的に苦しめられた経験がある。
D.大學受験に失敗したことが、今でもトラウマ(身心創傷)になっている。
69.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.そう B.こう C.これ D.それ
70.文中に「私は違う」とあるが、何が違うか。
A.時間が経てば嫌な記憶も薄れていくこと B.昔の嫌なことを簡単に忘れられること
C.嬉しいことをはっきり覚えること D.ひどくされたこと全然忘れられないこと
(四)
最近、「漢字が書けなくなった」と感じている日本人が多くなっているそうです。ある會社が20歳~60歳の日本人に質問したところ、「漢字が書けなくなった」と感じている人が80%もいることが分かりました。そういえば、私も「(ア)」と思うことがよくあります。學生の時は漢字の勉強はよくできたのに、前は書けたのに、「この漢字、読めるけど、どうやって書くんだったっけ」と、急に書き方が分からなくなるのです。どうして、「漢字が書けなくなった」と感じる人が多いのでしょうか。それは、漢字を書くことが減ったからです。パソコンや攜帯電話でメールを書くようになり、手紙を書くことはほとんどなくなりました。
漢字を忘れないように、できることはないのでしょうか。子どもがいる友達は、子どもの漢字の宿題を一緒にやっていると言っていました。子どもに漢字の書き方を開かれた時に、分からないと恥ずかしいので、辭書で書き方を調べることもあるそうです。他の友達は、新聞の記事を手でノートに書いて、漢字の練習をしていると言いました。私はどうしようか考えましたが、今年から日記を書き始めました。できるだけ漢字も書くようにしています。手で文字を書く回數を増やすことが大切だと思います。
71.なぜ漢字が書けなくなったと感じる人が多いか。
A.漢字を書くことが減ったから B.年をとった人が多いから
C.漢字が難しかったから D.先生が教えていなかったから
72.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.漢字が読めない B.漢字を習っていない C.漢字が書けない D.漢字ができない
73.「私」は、漢字についてどう感じることが多いか。
A.前は読めた漢字がすぐに読めなくなったと感じている。
B.學生の時から、読むのはできても書き方が覚えられないと感じている。
C.昔は書けた字が、今は書けなくなっていることが多いと感じている。
D.形が複雑な漢字は、書き方を覚えられないと感じている。
74.文中に「分からないと恥ずかしい」とあるが、誰のことを指すか。
A.笨者 B.筆者の友達 C.筆者の子ども D.筆者の先生
75.漢字の書き方を忘れないように、「私」は、何をしているか。
A.子どもの漢字の宿題を一緒にしている。 B.新聞の記事を手でノートに書いている。
C.知らない漢字を辭書で調べている。 D.日記を手で書いている。
第四部分寫作(滿分30分)
隨著互聯網的普及和發展,個人的生活世界和交往范圍越來越大,人際關系也逐漸發生了變化。你認為互聯網使人際關系越來越親近還是越來越疏遠呢?請你以「インターネットは人間関係を変えた」為題,寫一篇短文。
寫作要點:
1.你認為互聯網使人際關系越來越親近還是越來越疏遠呢:
2.說說理由:
3.你認為應該怎樣構建良好的人際關系。
寫作要求:
1.字數為300~350字:
2.格式正確,書寫清楚;
3.使用「です ます」體。
高三日語試卷參考答案
第一部分:聽力(2分×15=30分)
1.A 2.B 3.B 4.C 5.C
6.A 7.B 8.A 9.C 10.B
11.C 12.C 13.A 14.B 15.B
第二部分:日語知識運用(1分×40=40分)
16.B 17.A 18.D 19.C 20.A
21.D 22.B 23.A 24.B 25.C
26.D 27.A 28.B 29.C 30.C
31.A 32.D 33.C 34.B 35.D
36.C 37.B 38.A 39.C 40.D
41.A 42.D 43.B 44.A 45.C
46.C 47.B 48.A 49.D 50.D
51.A 52.D 53.B 54.B 55.C
第三部分:閱讀理解(2.5分×20=50分)
(一)56.C 57.D 58.A 59.C 60.B
(二)61.D 62.C 63.A 64.B 65.A
(三)66.A 67.C 68.A 69.B 70.D
(四)71.A 72.C 73.C 74.B 75.D
第四部分:寫作(滿分30分)
參考范文
インターネットは人間関係を変えた
ネット社會の発展とともに、我々のコミュニケーションツールは便利になってきました。インターネットがあればいつでもどこでも人とつながることができます。しかし、人付き合いが苦手な人が多くなり、人間関係も薄くなってきたと感じます。
薄い人間関係になったのは周囲と関わる機會が減ってしまったからだと思います。インターネットによって、生活が便利になったと同時に、直接會ったり話したりする機會が減りました。それに、ネット世界では、場所や時間が共有されないため、関係がだんだん淺くなり、人との信頼関係も薄れます。また、ネットに依存して、身近な人とのコミュニケーションが不足で、人間関係がうまくいきません。
良い人間関係を築くために、ネットで交流してばかりいないで、時々リアルで會って交流を持ったほうがいいと思います。(348字)
作文評分標準
1.評分方法:
先根據短文的內容和語言的表達能力初步確定其所屬檔次,然后按照該檔次的標準并結合評分說明確定或調整檔次,最后給分。
2.檔次標準:
第六檔(26~30分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言準確流暢,表達形式豐富。
第五檔(20~25分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。
第四檔(15~19分)寫出“寫作要點”的大部分內容,語言表達通順。
第三檔(10~14分)寫出“寫作要點”的一部分內容,語言表達基本通順。
第二檔(5~9分)寫出“寫作要點”的少部分內容,語言表達欠通順。
第一檔(0~4分)寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通順或字數少于100字。
3.評分說明:
(1)少于300字者,每少寫一行扣1.5分。
(2)每個用詞或書寫錯誤扣0.5分。
(3)每個影響交際的語法錯誤(活用、時態、助詞、句型等)扣1分。
(4)標點符號及格式錯誤扣分總值不超過2分。
聽力原文
1.
男:あれ、鈴木さんはどこへ行った?
女:鈴木さん?食堂に行くってさっき教室を出たよ。
男:そうか。一緒に図書館へ行くって約束したんだけど、忘れたかな。
2.
女:博、お父さんの誕生日プレゼント、何を贈る?
男:そうだね、好きなお酒を買いたいと思っているんだ。それに、一緒にサッカーの試合を見に行こうと。姉さんは?
女:自分が描いた絵をあげたいと考えているんだ。
3.
女:昨日、話題の映畫を見に行ったって。どうだった?面白かった?
男:いや、途中で寢てしまったよ。
女:えっ、楽しみにしてたのに、やっぱりやめようかな。
4.
女:すみません。大阪行きの電車は何時の出発ですか。
男:今7時ですから、あと15分ですよ。
女:そうですか。ありがとうございました。
5.
女:すみません。これを名古屋に送りたいんですが。
男:はい。1,200円になります。
女:いつ著きますか。
男:あさってには著くと思います。
6.
女:このノート、可愛いよね。
男:またノート買うの?この前3冊買ったじゃない。
女:でも、気に入っているから。今日は1冊だけにしよう。
7.
男:週末、ゆっくり休んだの?
女:家でテレビを見たりしてゆっくり過ごそうと思っていたのに、友だちに山登りに行こうと誘われたから、山登りに行ったんだ。
男:そうか。
女:ふだんあまり運動をしていないから、疲れちゃったよ。
8-9
女:あのう、すみません。さくら書店に行きたいんですが。
男:さくら書店ですか。前の交差點を左に曲がってください。
女:はい。
男:それからまっすぐ行くと、道の右側にみどりデパートが見えます。銀行の向かい側です。
女:みどりデパートですね。
男:はい。そこから5分歩いていると、郵便局があります。その左側がさくら書店です。
女:わかりました。ありがとうございます。
10-11
女:高橋さん、遅いね。
男:先に行こうよ。
女:えっ、待たなくていいの?
男:さっき電話したんだけど、道が渋滯してて、30分ぐらい遅れるって。だから先に行ってって。
女:そう。でも、會場の場所、知っているかな。また電話したら?
男:先にどうぞって言ったんだから大丈夫だと思うよ。
12-13
男:晝ご飯はどうしよう。
女:うどんはどう?會社近くのうどん屋で。
男:昨日もうどんだったけど。
女:そう。じゃ、お壽司は?
男:うーん、午後一會議があるから、やっぱりコンビニでお弁當を買ってきて食べたほうがいいと思うよ。女:そうだね。そのほうが早いね。
14-15
男:佐々木さん、明日のスピーチコンテストなんですが。
女:あ、3時からですよね。
男:それが2時に変更になったんです。
女:そうですか。
男:それで、山田先生はご出席になりますが、斉藤先生は欠席ということです。
女:えつ、欠席ですか。じゃ、司會はどうしますか。
男:村山先生が代わりにやってくださることになりました。
單選解析
16.B【解析】本題考査助詞。「で」助詞,表示原因,所以本題選B。A表示小句主語、情感的對象。C表示對象、存在的場所等。D表示賓語。
【翻譯】昨晚因加班,一直在公司待到晚上10點。
17.A【解析】本題考査助詞。「に」助詞,表示對象,「質問に答える」“回答問題”,所以本題選A。B表示賓語。C表示小句主語、情感的對象。D表示并列,“和”。
【翻譯】他因回答不了老師的問題而沉默著。
18.D【解析】本題考査助詞。「を」助詞,表示賓語,所以本題選D。A表示方式、手段、動作進行的場所等。B表示小句主語、情感的對象。C表示對象、存在的場所等。
【翻譯】企業和店鋪要想持續運營下去,提高銷售額是很重要的。
19.C【解析】本題考查終助詞。「な」接在動詞原形后表示禁止,所以本題選C。A表示列舉。B男性用語,強調自己的主張。D表示確認。
【翻譯】被父親說:“不要把今天能做的事拖到明天。”
20.A【解析】本題考査助詞。「のが」助詞復合,「の」起到名詞化作用,「が」表示能力的對象,所以本題選A。B表示轉折,前接動詞簡體。C用于他動詞的賓語。D表示目的。
【翻譯】看天空時,看到了一架飛機正在飛。
21.D【解析】本題考査句型。「…しか…ない」“只、似”,所以本題選D。A表示時間、空間范圍的終點,“到……”。B“只、僅”。C表示舉例。
【翻譯】這個村子的人口每年都在減少。現在只有五十個人。
22.B【解析】本題考査助動詞。「名詞+の+ようだ」表示比喻,“像……”,后面修飾動詞時要用「ように」的形式,所以本題選B。A「そうだ」表示樣態時,前不接名詞;表示傳聞時沒有活用形式,且前面接小句簡體。C「名詞+みたいだ」表示示例、比喻、推測,“像……那樣、好像……”。D「名詞+らしい」表示典型性。
【翻譯】這棵樹的葉子像針一樣尖。
23.A【解析】本題考査助動詞。「一類形容詞詞干+そうだ」“似乎……、好像……”。修飾后面的名詞時要用「そうな」的形式,所以本題選A。B「一類形容詞+ようだ」表示推測,這里接紋不正確。C「一類形容詞+みたいな+名詞」表示推測,這里接紋不正確。D「一類形容詞+らしい」表示傳聞、推測。「らしい屬于形容詞活用,修飾名詞時直接接名詞,這里接續不正確。
【翻譯】這道菜聞起來很香啊。
24.B【解析】本題考査助動詞。「名詞+らしい」表示典型性,所以本題選B。A「名詞+みたいな+名詞」表示示例、比喻、推測,“像……那樣、好像……”,這里接續不正確。C「名詞+の+ような+名詞」表示示例、比喻、推測,“像……那樣、好像……”,這里接不正確。D「そうだ」表示樣態時,前不接名詞;表示傳聞時沒有活用形式,且前面接小句簡體。
【翻譯】與暖冬的去年不同,今年嚴寒天氣很多。
25.C【解析】本題考査動詞。「食べられる」是「食べる」的可能態,“能吃”,所以本題選C。A“吃”。B“正在吃”。D是「食べる」的使役態,“讓……吃”。
【翻譯】父親的愛好是釣魚,所以經常能吃到新鮮的魚。
26.D【解析】本題考査動詞。「させたくない」是「したくない」的使役態,“不想讓做……”。「無駄遣いをさせたくない」“不想讓(別人)亂花餞”,所以本題選D。A“想做……”。B“想能做……。C“不想做……”。
【翻譯】因為不想讓孩子亂花錢,所以他不給孩子錢。
27.A【解析】本題考査禮助動詞。「…てある」接在他動詞て形后,表示動作結果的存紋狀態,他動詞前面的
「を」一般改為「が」,所以本題選A。B「…ている」表示動作正在進行或結果狀態的持。C「…てみる」表示學試做某事。D「…ておく」表示為了某種目的預先做好某事或暫時處置。
【翻譯】日式房間里裝飾著插花。
28.B【解析】本題考査禮助動詞。「…ておく」表示為了某種目的預先做好某事或暫時處置。「…ておこう」是「…ておく」的意志形,所以本題選B。A「…ている」表示動作正在進行或結果狀態的持。C「…ていく」表示時間上、空間上由近到遠。D「…てある」接在他動詞て形后,表示動作結果的存紋狀態,他動詞前面的「を」一般改為「が」。
【翻譯】因為朋友下午來玩,所以想事先做好她喜歡的點心。
29.C【解析】本題考査接助詞。「…たら」除了可以表示完成的假定外,還多以「…たら…た」的形式表示意外發現,所以本題選C。A「…たりする」表示列挙。B「…ば」表示條件假定,“如果……話”,后項不能為過去式。D「…なら」表示假定,“如果……話”,后面多接表示建議的內容。
【翻譯】我看了一下汽車站的時刻表,知道下一班車會在一個小時后來。
30.C【解析】本題考査動詞。「埋める」他動詞,“填、埋”,所以本題選C。A「嵌める」他動詞,“嵌、戴”。B「嵌まる」自動詞,“正好嵌入、套上”。D「埋まる」自動詞,“填滿、埋著”。
【翻譯】在院子里挖坑掩埋廚余垃圾。
31.A【解析】本題考査外來語。「トンネル」“隧道”,所以本題選A。B“高科技”。C“方向盤”。D“馬拉松”。
【翻譯】火車一出隧道,我就看窗外的景色。
32.D【解析】本題考查名詞。「相手」“對手、對象、對方”,所以本題選D。A“熟人”。B“年長”。C“人、人類”。
【翻譯】昨天以哥哥為對手練習了網球。
33.c【解析】本題考査副詞。「なかなか」后面接否定表達時,表示“怎么也不……、很做到”,所以本題選C。A“越來越……”。B“連續不斷、一個勁兒”。D“就要、快要”。
【翻譯】雖然發了郵件,但是一直沒有回信。
34.B【解析】本題考査慣用句。「肩を並べる」“勢均力故、并齊駆”,所以本題選B。沒有「肩を」與ACD三個動詞搭配的慣用句。
【翻譯】雖然曾是弱隊,但通過鈴木老師的指導,已經和強隊勢均力敵了。
35.D【解析】本題考査形容詞。「明るい」“亮、明亮”。這里下畫線后面是助詞「が」,而「が」前面應是名詞形式的小主語,要用名詞形式的「明るさ」,所以本題選D。「嬉しい」“高興”。
【翻譯】裝修太暗沉,房間亮度不夠。
36.C【解析】本題考查數量詞。「枚」用于計算輕薄的片狀物體,如紙片、紙張、衣服等,所以本題選C。A用于計算書本、雜志。B用于計算衣服。D用于計算外表細長的東西。
【翻譯】寒冷的冬天,很多家庭會把好幾床被子疊加使用。
37.B【解析】本題考査形容動詞。「得意」“擅長”,并列中頓時,后面要加「で」,所以本題選B。A「得意に」后面修飾動詞。「上手」“擅長”,修飾名詞時用「上手な」,簡體結句用「上手だ」。
【翻譯】新員工小李是個擅長外語、有銷售經驗的人。
38.A【解析】本題考査授受表達。「…てもらう」表示“請求或得到別人為我(方)做某事”,這里是請她幫“我”涂藥,所以本題選A。B表示“別人為我(方)做某事”。C表示“尊長者為我(方)做某事”。D“我(方)為別人做某事”,用于對方地位高于說話者的場合。
【翻譯】我拜托她給我的傷口涂了藥。
39.C【解析】本題考査授受表達。「…てくれる」表示“別人為我(方)做某事”,這里是女兒教給“我”,所以本題選C。A表示“我(方)為別人做某事”,用于說話者地位高于對方的場合。B表示“我(方)為別人做某事”,用于說話者和對方是對等關系的場合。D表示“請求或得到別人為我(方)做某事”。
【翻譯】告訴我這個秘訣的,是小時候的女兒。
40.D【解析】本題考査授受表達。「…さしあげる」表示“我(方)給尊長者某物”,這里是我們給奶奶禮物,所以本題選D。A表示“我(方)從別人那里得到某物”。B表示“尊長者給我(方)某物”。C表示“我(方)從尊長者那里得到某物”。
【翻譯】把禮物放在漂亮的盒子里,送給奶奶吧。
41.A【解析】本題考査句型。「…ことに」前接表示心理狀態的詞,“令人感到…是…”,所以本題選A。B表示感嘆,“該是多么……”。C沒有該句型表達。D“絕不會……”,帶有強烈的否定。
【翻譯】可惜的是,實驗沒能成功。
42.D【解析】本題考査敬語。「いらっしゃる」是「いる、行く、來る」的尊他語。這里「呼んでいらっしゃる」是「呼んでいる」的尊他表達,所以本題選D。A是「行く、來る」的自謙語。B是「する」的自謙語。C是「する」的尊他語。
【翻譯】田中,部長因為會議上要用的資料叫你(過去)。
43.B【解析】本題考査敬語。「お+一二類動詞ます形+する」自謙表達,將自己的行為用一種謙的方式表達,以表示對他人的尊敬,所以本題選B。A「お+一二類動詞ます形+になる」尊他表達,表示對尊長者動作行為的敬意。C「お+一二類動詞ます形+なさる」尊他表達,表示對尊長者動作行為的敬意。D「お+一二類動詞ます形+いただく」自謙表達,“承蒙……、請您做…”,表示請別人為自己做某事,或表示說話者帶著感激的心情接受別人為自己做某事。
【翻譯】給客人您500日元的折扣券。下次您來的時候請使用。
44.A【解析】本題考査寒暄用語。「いただきます」吃飯前的致辭,“那我開動了”,所以本題選A。B“好久不見啊”。C“一點心意”。D“恭喜”。
【翻譯】“再來一杯怎么樣?”“那我不客氣(喝)了。”
45.C【解析】本題考査句型。「…ものだ」表示事物的常識、習慣、規律等,所以本題選C。A表示理應如此,強調動作具有某種義務性,“應該……”。B表示當然的結果。D向對方提出忠告,“應該……”。
【翻譯】小時候大家都有反抗父母的時期。
46.C【解析】本題考査句型。「…によって」表示被動句中動作的主體,所以本題選C。A“關于……”。B“對……而言”。D“沿著……”。
【翻譯】由著名畫家畫的畫裝飾在大樓的入口處。
47.B【解析】本題考查句型。「…たびに」“每當……就……”,所以本題選B。A“每隔……”。C表示動作同時進行,“一邊……,一邊……”;也可以表示逆接關系,“雖然……,但是……”。D表示保持原有的狀態沒有改變。
【翻譯】每次買東西帶個袋子是很環保的。
48.A【解析】本題考査句型。「…たところ」順接表示偶然的契機,逆接表示與期待結果相反,所以本題選A。B“打算……”。C表示動作剛結束。D“既然……就……”。
【翻譯】我向其他設計師征求了意見,結果是完全相同的主張。
49.D【解析】本題考査句型。「…てこそ」“只有……,才……,所以本題選D。A表示程度、大致的數量。B「…てから」表示動作的先后順序。C表示極端挙例,“連……、甚至……
【翻譯】知識只有實際有用才有價值。
50.D【解析】本題考査句型。「…はずなのに」“應該……,可是……”,所以本題選D。A“因為……”。B接在表示人物的名詞加「の」后,表示說話人對說話人、聽話人都熟知的人物做出某種判斷,“因為……”。C“不僅……”。
【翻譯】應該有的,卻怎么找都找不到。
51.A【解析】本題考査句型。「…とともに」“隨著……”,所以本題選A。B“提到……、說起……。C“與其說……、倒不如說……”。D“雖說是……,但是……”。
【翻譯】人們的生活習慣會隨著時代而改變。
52.D【解析】本題考査句型。「…ようになっている」表示某種機械設備具有某種功能,所以本題選D。A“一直……、總是……”,表示主觀上培養的習慣。B“盡量做到……、設法做到……”。C表示社會規則、習慣等,“規定……”。
【翻譯】這個飲水機按藍色按鈕就會出水。
53.B【解析】本題考査句型。「…てしかたがない」“非常……、…不得了”,所以本題選B。A“不行、不可以”。C“沒關系”。D「…にちがいない」“肯定……、一定……”。
【翻譯】也許是因為用手機玩游戲玩得太多了,最近眼睛累得不得了。
54.B【解析】本題考査對句意的理解。「名詞+を+お願いします」用于請求對方做某事,“拜托……、麻…”,所以本題選B。A“還差得遠”。C“多謝款待”。D“承蒙關照”。
【翻譯】我不擅長喝酒,請給我一杯果汁。
55.C【解析】本題考查日本文化常識。昭和時代是1926年到1989年。1939年9月1日發生第二次世界大戰時是昭和14年,所以本題選C。A明治(1868-1912)。B大正(1912-1926)。D平成(1989-2019)。
【翻譯】第二次世界大戰的開戰是在昭和14年(1939年)9月1日。
閱讀理解
(一)
【翻譯】
你有沒有想過怎樣才能找到適合自己的工作?這里所說的適合自己的工作,不是工資和工作方式等條件合適的工作,而是在工作中能感到快樂、有干勁的工作。
大家知道自己在做什么的時候感到快樂,做什么的時候會感到滿足嗎?了解這樣的事情就是了解自己。為了找到適合自己的工作,首先需要那個(了解自己)。為了了解自己,首先,試著從到現在為止人生中經歷過的事情開始想想自己是怎樣的人吧。自己想做的事,不想做的事,(ア)如果深入思考其理由的話,就會明白自己的想法和自己重視的是什么,就容易找到適合自己的工作。
但是,因喜歡就把興趣作為工作,這種事情還是要慎重一點比較好。如果把喜歡的事情作為工作的話,(イ)興趣也會變成討厭的事情。
56.C【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“‘適合自己的工作',是什么樣的工作?”四個選項的中文意思分別是:A.工資高的工作;B.工作環境好的工作;C.有干勁的工作;D.做自己喜歡的工作。通過閱讀「ここで言う自分に合う仕事というのは、給料や働き方などの條件が合う仕事ではなく、働いていて楽しいと感じられたり、やる気を持つことのできる仕事のことです」/“這里所說的適合自己的工作,不是工資和工作方式等條件合適的工作,而是在工作中能感到快樂、有干勁的工作”,可得知與選項C內容一致,故選C。
57.D【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“為了找到適合自己的工作,需要什么?”四個選項的中文意思分別是:A.考慮工資和工作方式等條件;B.每天都感到快樂的心;C.滿足于自己;D.了解自己。通過閱讀「このようなことを知ることが自分を知ることです。自分に合う仕事を探すためには、まずそれが必要です」/“了解這樣的事情就是了解自己。為了找到適合自己的工作,首先需要那個(了解自己)”,可得知與選項D內容一致,故選D。
58.A【解析】本題設計的意圖是測試考生對文中前后關系及接續詞的把握和運用。本題的問題是:“填入文中(ア)里最合話的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.然后;B.因此;C.所以;D.也就是說。通過閱讀「自分のやりたいこと、やりたくないこと、(ア)その理由について深く考えていけば、自分の考えや、自分が何を大切に思っているかが分かり、自分に合う仕事が見つけやすくなります」/“自己想做的事,不想做的事,(ア)如果深入思考其理由的話,就會明白自己的想法和自己重視的是什么,就容易找到適合自己的工作”,可得知(ア)前后是遞進延伸的關系,故選A。
59.C【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“文中‘還是慎重一
點比較好’是為什么?”四個選項的中文意思分別是:A.因為把興趣作為工作的人賺不到錢;B.因為把興趣作為工作的人對自己不會有深入的思考; C.因為把興趣作為工作的話,可能就不能享受興趣了;D.因為把興趣作為工作的話,可能會忘記這是工作。通過閱讀「しかし、好きだからといって、趣味をそのまま仕事にすることには慎重になったほうがいいでしょう。好きなことを仕事にしてしまったら、(イ)趣味が嫌いなことになってしまうことも考えられるのです」/“但是,因喜歡就把興趣作為工作,這種事情還是要慎重一點比較好。如果把喜歡的事情作為工作的話,(不)興趣也會變成討厭的事情”,可得知與選項C內容一致,故選C。
60.B【解析】本題設計的意圖是測試考生對文中前后關系及句意的把握和運用。本題的問題是:“填入文中
不)里最合適的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.很美;B.很開心;C.很好吃;D.很開心。通過閱讀「しかし、好きだからといって、趣味をそのまま仕事にすることには慎重になったほうがいいでしょう。好きなことを仕事にしてしまったら、(イ)趣味が嫌いなことになってしまうことも考えられるのです」/“但是,因喜歡就把興趣作為工作,這種事情還是要慎重一點比較好。如果把喜歡的事情作為工作的話,(不)興趣也會變成討厭的事情”。依次把四個選項代入進去,只有B選項最符合句意,故選B。
(二)
【翻譯】
調查機構“Job總研(就業研究所)”11月以900名社會人士為調查對象,實施了“2023年賀年卡和年終送禮的意識調查”。當問到是否寄賀年卡時,其中有51.5%的人是“不寄賀年卡派”(不寄的人占35.9%,大概不寄的人占15.6%)。從年齡層來看,20多歲的人最多,占61.8%,30多歲的人占52.0%,40多歲的人占46.4%,50多歲的人占41.3%,年齡越小,“不寄賀年卡派”就越多。
另外,關于歲末(年終互相贈送禮物),“不送派”占7成。從年齡層來看,20多歲的占75.1%,“不送派”最多,30多歲的占71.5%,40多歲的占69.3%,50多歲的占63.0%,和賀年卡一樣,(ア)。
雖然明白了這樣的現狀,但另一方面,對于賀年卡、年末送禮文化的“必要性”又是怎樣的感受呢?
66.3%的人回答“不需要賀年卡文化”。從“送賀年卡派”占48.5%來看,雖然覺得沒有必要,但也有人回答“送/大概送”。另外,按年齡段來看,回答“沒有必要”的最多的是“送賀年卡派”中僅次于50多歲的人的40多歲的人(70.9%)。另一方面,66.9%的人回答不需要年末文化。另外,按年齡段來看“送禮派”最多的50多歲的人回答“沒有必要”(79.9%)是最多的,這一點也很有意思。
61.D【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“寄賀年卡的年齡
層中,占比最高的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.20多歲;B.30多歲;C.40多歲;D.50多歲。通過閱讀「この中で年賀狀を送るか聞くと、『送らない派』は51.5%(送らない35.9% たぶん送らない15.6%)。年代別に見ると、20代が61.8%で最多となり、30代が52.0%、40代が46.4%、50代が41.3%と、年代が低いほど『送らない派』が多い結果となった」/“當問到是否寄賀年卡時,其中有51.5%的人是‘不寄賀年卡派’(不寄的人占35.9%,大概不寄的人占15.6%)。從年齡層來看,20多歲的人最多,占61.8%,30多歲的人占52.0%,40多歲的人占46.4%,50多歲的人占41.3%,年齡越小,‘不寄賀年卡派’就越多”,可得知年齡越大寄賀年卡派就越多,與選項D內容一致,故選D。
62.C【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章前后關系及日語「コソアド」所指意思的把握和運用。在日語文章中,指示代詞的「コ系列」一般指前面剛敘述過的或馬上要敘述的內容。本題的問題是:“文中「こちら」指的是什么?”四個選項的中文意思分別是:A.寄賀年卡派;B.贈送貿年卡的必要性;C.不送年終禮品派; D.贈送年終禮品的必要性。通過閱讀下畫線上文「また、お歳暮については『送らない派』が7割を占めた」/“另外,關于歲末(年終互相贈送禮物),不送派’占7成”,可得知與選項C內容一致,故選C。
63.A【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“不送年終禮品的年齡層中,古比最高的是哪個?”四個選項的中文意思分別是:A.20多歲;B.30多歲;C.40多歲;D.50多歲。通過閱讀「また、お歳暮については『送らない派』が7割を占めた。こちらも年代別で見ると、20代が75.1%と最も『送らない派』が多く、30代が71.5%、40代が69.3%、50代が63.0%と、年賀狀同様に(ア)結果となった」/“另外,關于歲末(年終互相贈送禮物),不送派’占7成。從年齡層來看,20多歲的占75.1%,‘不送派’最多,30多歲的占71.5%,40多歲的占69.3%,50多歲的占63.0%,和賀年卡一樣,(ア)”,可得知與選項A內容一致,故選A。
64.B【解析】本題設計的意圖是測試考生對文中前后關系及句意的把握和運用。本題的問題是:“填入文中(ア)里最合透的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.年齡越大,“不送派”越多;B.年齡越小,“不送派”越多;C.年齡越小,“不送派”越少;D.年齡越大,“送禮派”越少。通過閱讀「た、お歳暮については『送らない派』が7割を占めた。こちらも年代別で見ると、20代が75.1%と最も『送らない派』が多く、30代が71.5%、40代が69.3%、50代が63.0%と、年賀狀同様に(ア)結果となった」/“另外,關于歲末(年終互相贈送禮物),不送派’占7成。從年齡層來看,20多歲的占75.1%,‘不送派’最多,30多歲的占71.5%,40多歲的占69.3%,50多歲的占63.0%,和賀年卡一樣,(ア)”,依次把四個選項代入進去,只有B選項最符合句意,故選B。
65.A【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“文中‘66.3%的人回答‘不需要賀年卡文化’,48.5%的人是‘送賀年卡派’,這是為什么?”四個選項的中文意思分別是:A.因為有人明明覺得沒有必要卻回答“送”; B.因為有人覺得有必要所以回答“送”;C.因為有人覺得沒有必要所以回答“不送”;D.因為有人明明覺得有必要卻回答“不送”。通過閱讀「必要性はないと感じつつも『送る/たぶん送る』と回答している人がいるということになる」/“雖然覺得沒有必要,但也有人回答‘送/大概送’”,可得知與選項A內容一致,故選A。
(三)
【翻譯】
有一句日語獨特的慣用句叫作“以前的事就讓它過去,既往不咎”。意思是“不拘泥于過去的事情”。傳聞這個慣用句來源于日常生活中在河里洗衣服和餐具,污垢隨著水流遠去這一現象。這種說法貌似很權威。
(ア)最近,門診室里來了很多,別說過去“不能既往不咎”,就連一瞬間也忘不了的人。一位患者面帶愁容(イ)說:“其他人能很容易地忘記以前討厭的事情吧。即使不是這樣,隨著時間的流逝,討厭的記憶也會漸漸淡薄。但我不一樣。初中的時候老師說的只言片語,父母說的話,我完全忘不了。我總是在想,為什么他說了那么過分的話呢?”
而且,那位患者每次想到的時候,當時的悲傷、痛苦、憤怒都會像現在被那么說一樣復蘇。我問這個人“如果討厭的記憶不會淡薄的話,高興的記憶也一樣嗎?”,他露出了不可思議的表情。如果被老師和父母傷害的記憶還鮮明地殘留著的話,向初戀的人告白并被接受的時候,考上大學的時候等的喜悅,同樣鮮明地殘留著好像也不錯。但是,那個人說:“完全不記得那樣的事。”
66.A【解析】本題設計的意圖是測試考生對文中前后關系及接續詞的把握和運用。本題的問題是:“填入文中(了)處最合適的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.然而;B.更加;C.例如;D.或者。通過閱讀「『水に流す』という日本語獨特の慣用句がある。『過ぎ去ったことをとがめず、こだわらない」という意味だ。日常的に川で洋服や食器を洗い、汚れを水で流していたところから生まれた、という説が有力のようだ。(ア)最近、診察室には、過去を『水に流せない』どころか、一瞬たりとも忘れられないという人が多くやって來る」/“有一句日語獨特的慣用句叫作‘以前的事就讓它過去,既往不咎’。意思是‘不拘泥于過去的事情’。傳聞這個慣用句來源于日常生活中在河里洗衣服和餐具,污垢隨著水流遠去這一現象。這種說法貌似很權威。(ア)最近,門診室里來了很多,別說過去‘不能既往不咎’,就連一瞬間也忘不了的人”,可得知(ア)前后為轉折關系,故選A。
67.C【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“在接受作者診察的患者中,最近什么樣的人增加了?”四個選項的中文意思分別是:A.只清楚地記得受傷的感情,不記得發生了什么細節的人;B.無論發生什么事,都會對過去的記憶很執著的人;C.無法忘記以前體驗過的討厭的事情,連當時的感情想起來都會痛苦的人;D.最近被別人傷害,無法擺脫當時的感情而痛苦的人。通過閱讀「最近、診察室には、過去を『水に流せない』どころか、一瞬たりとも忘れられないという人が多くやって來る…中學の時に先生から言われた一言、親からの言葉、全然、忘れられません。いつも、どうしてあの人はあんなひどいことを言ったんだろうと考えてるんです」/“最近門診室里來了很多,別說過去‘不能既往不咎”,就連一瞬間也忘不了的人……初中的時候老師說的只言片語,父母說的話,我完全忘不了。我總是在想,為什么他說了那么過分的話呢”,可得知和選項C意思一致,故選C。
68.A【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“關于‘某位患者’,符合文章內容的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.明明清楚地記得討厭的事情,卻不記得高興的事情;B.想要想起高興的事情,卻怎么也想不起來;C.初中時有過被老師和同學日常折磨的經歷;D.高考失利,至今仍是一種創傷。通過閱讀「この人に、『嫌な記憶が薄れないのだとしたら、うれしい記憶も同じですか?』と尋ねたら、不思議そうな顔をされた。教師や親に傷つけられた記憶が鮮明に殘っているなら、初戀の人に告白して受け入れられた時、大學受験に合格した時などのうれしさも、同様に鮮明に殘っていてもよさそうだ。しかし、その人は『そんなことはまったく覚えていない』と言うのだ」/“我問這個人‘如果討厭的記憶不會淡薄的話,高興的記憶也一樣嗎?’,他露出了不可思議的表情。如果被老師和父母傷害的記憶還鮮明地殘留著的話,向初戀的人告白并被接受的時候,考上大學的時候等的喜悅,同樣鮮明地殘留著好像也不錯。但是,那個人說:‘完全不記得那樣的事’”,可得知和選項A一致,故選A。69.B【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章前后關系及日語「コソアド」所指意思的把握和運用。在日
語文章中,指示代詞的「こ系列」一般指前面剛敘述過的或馬上要敘述的內容,指示代詞的「系列」一般
指前面剛敘述過的內容。本題的問題是:“填入文中(イ)里最合適的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.那樣;B.這樣;C.這個;D.那個。通過閱讀「最近、診察室には、過去を『水に流せない」どころか、一瞬たりとも忘れられないという人が多くやって來る。ある患者さんは、辛そうな顔で(イ)語った」/“最近,門診室里來了很多,別說過去不能既往不咎”,就連一瞬間也忘不了的人。一位患者面帶愁容(イ)說”,可得知是指代馬上要敘述的內容,故選B。
70.D【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“文中‘我不一樣’哪里不一樣?”四個選項的中文意思分別是:A.隨著時間的流逝,討厭的記憶也會漸漸淡薄;B.容易忘記過去討厭的事情;C.清楚地記住高興的事情;D.完全忘不了被傷害的事情。通過閱讀「ほかの人たちは、昔の嫌なことを簡単に忘れられるのでしょう?そうでなくても、時間が経てば嫌な記憶も薄れていく
って言いますよね。私は違うんです。中學の時に先生から言われた一言、親からの言葉、全然、忘れられ
ません。いつも、どうしてあの人はあんなひどいことを言ったんだろうと考えてるんです」/“其他人能很容易地忘記以前討厭的事情吧。即使不是這樣,隨著時間的流逝,討厭的記憶也會漸漸淡薄。但我不一樣。初中的時候老師說的只言片語,父母說的話,我完全忘不了。我總是在想,為什么他說了那么過分的話呢”,可得知和選項D一致,故選D。
(四)
【翻譯】
據說最近,感覺“不會寫漢字了”的日本人變多了。某公司對20~60歲的日本人進行了提問,結果發現有80%的人覺得“不會寫漢字了”。這么說來,我也經常會想“(ア)”。明明學生時代,漢字學得很好,以前明明會寫的,卻突然不知道怎么寫,“這個漢字會讀,怎么寫來著”。為什么很多人會覺得“寫不出來漢字了”呢?那是因為寫漢字的次數減少了。都開始用電腦和手機寫郵件,幾乎不寫信了。
為了不忘記漢字,沒有能做的事情嗎?有孩子的朋友說,他們和孩子一起做漢字作業。被孩子問到漢字的寫法的時候,不知道的話會很不好意思,所以也會用詞典查寫法。其他朋友說,他們通過把報紙上的報道手寫在筆記本上,來練習漢字。我想了想該怎么辦,決定從今年開始寫日記。盡量寫漢字。我認為重要的是要增加用手寫字的次數。
71.A【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“為什么覺得不會寫漢字的人很多?”四個選項的中文意思分別是:A.因為寫漢字的次數減少了;B.因為上了年紀的人很多;C.因為漢字太了;D.因為老師沒教。通過閱讀「どうして、『漢字が書けなくなった』と感じる人が多いのでしょうか。それは、漢字を書くことが減ったからです。パソコンや攜帯電話でメールを書くようになり、手紙を書くことはほとんどなくなりました」/“為什么很多人會覺得‘寫不出來漢字了’呢?那是因為寫漢字的次數減少了。都開始用電腦和手機寫郵件,幾乎不寫信了”,可得知與選項A內容一致,故選A。
72.C【解析】本題設計的意圖是測試考生對文中前后關系及句意的把握和運用。本題的問題是:“填入文中
(ア)里最合話的是哪一個?”四個選項的中文意思分別是:A.不會該漢字;B.沒有學漢字;C.不會寫漢字;D.不會漢字。通過閱讀「最近、『漢字が書けなくなった』と感じている日本人が多くなっているそうです。ある會社が20歳~60歳の日本人に質問したところ、『漢宇が書けなくなった』と感じている人が80%もいることが分かりました。そういえば、私も『(ア)』と思うことがよくあります」/“據說最近,感覺‘寫不出來漢字了’的日本人變多了。某公司對20~60歲的日本人進行了提問,結果發現有80%的人覺得‘寫不出來漢字了’。這么說來,我也經常會想(ア),”,依次把四個選項代入進去,只有C選項最符合句意,故選C。
73.C【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“‘我’關于漢字很多時候是怎么認為的?”四個選項的中文意思分別是:A.感覺以前會讀的漢字很快就不會讀了;B.從學生時代開始,就覺得能讀卻記不住寫法;C.我覺得以前會寫的字,現在很多時候都寫不出來了;D.感覺形狀復雜的漢字,記不住寫法。通過閱讀「學生の時は漢字の勉強はよくできたのに、前は書けたのに、『この漢字、読めるけど、どうやって書くんだったっけ』と、急に書き方が分からなくなるのです」/“明明學生時代,漢字學得很好,以前明明會寫的,卻突然不知道怎么寫,‘這個漢字會讀,怎么寫來著’”,可得知與選項C內容一致,故選C。
74.B【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“文中‘不明白的話會很不好意思',指的是誰?”四個選項的中文意思分別是:A.作者;B.作者的朋友;C.作者的孩子;D.作者的老師。通過閱讀「子どもがいる友達は、子どもの漢字の宿題を一緒にやっていると言っていました。子どもに漢字の書き方を聞かれた時に、分からないと恥ずかしいので、辭書で書き方を調べることもあるそうです」/“有孩子的朋友說,他們和孩子一起做漢字作業。被孩子問到漢字的寫法的時候,不知道的話會很不好意思,所以也會用詞典查寫法”,可得知與選項B內容一致,故選B。
75.D【解析】本題設計的意圖是測試考生對文章部分內容的理解和把握。本題的問題是:“為了不忘記漢字的寫法,‘我’在做什么?”四個選項的中文意思分別是:A.一起做孩子的漢字作業;B.親手把報紙上的報道寫在筆記本上;C.用字典査不認識的漢字;D.手寫日記。通過閱讀「私はどうしようか考えましたが、今年から日記を書き始めました。できるだけ漢字も書くようにしています。手で文字を書く回數を増やすことが大切だと思います」/“我想了想該怎么辦,決定從今年開始寫日記。盡量寫漢字。我認為重要的是要增加用手寫字的次數”,可得知與選項D內容一致,故選D。

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 高邑县| 普定县| 长沙县| 竹北市| 高邮市| 金溪县| 神农架林区| 镇康县| 建始县| 鄱阳县| 和平区| 扬中市| 屯门区| 淮安市| 水城县| 宽甸| 方城县| 策勒县| 四子王旗| 尚志市| 平罗县| 会东县| 富源县| 彭山县| 靖西县| 卫辉市| 双鸭山市| 扶余县| 金塔县| 定结县| 佛山市| 慈溪市| 石嘴山市| 南雄市| 金溪县| 凤山县| 合江县| 平罗县| 曲麻莱县| 台北市| 天全县|