資源簡介 絕密★啟用前2024 屆第二學期開學考高三日語 試題卷2024.02考生須知:1.考生答題前,務必將自己的姓名、準考證號用黑色字跡的簽字筆或鋼筆填寫在答題紙上,并將考生號條形碼粘貼在答題卡上的指定位置。3.選擇題的答案必須使用 2B 鉛筆將答題紙上對應題目的答案標號涂黑,如要改動,須將原填涂處用橡皮擦擦凈。4.非選擇題的答案必須使用黑色字跡的簽字筆或鋼筆寫在答題紙上相應區域內,答案寫在本試卷上無效。第二部分: 日語知識運用(共 40 小題:每小題 1 分,滿分 40 分)從 A 、B 、C 、D 四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16. 地球は太陽の周りを一年 一回回っている。A. で B. が C. を D. に17. あそこに「通行禁止」 書いてあります。A. と B. に C. が D. を18. 注意しないと、風邪 肺炎を引き起こしてしまう可能性がある。A. に B. から C. へ D. と19. 子供じゃないんだから、 自分のこと 自分で決めなさい。A. ぐらい B. ばかり C. だけ D. ほど20. ビタミン C は體にいいから、毎日一粒 飲んだほうがいいですよ。A. しか B. だけ C. ほど D. ずつ21. 科學の進んだ今日で 、 まだ分からないことはたくさんあるA. こそ B. さえ C. でも D. にも22. ス ターフルーツという果物は星 形をしている。A. ように B. ような C. みたいに D. みたいな23. 今年は冬に入ってから、 まだ雪 雪は降っていません。A. らしい B. みたい C. のよう D. そうな24. 子供を幼稚園の頃から英語教室に 親が増えてきた。A. 行く B. 行かせる C. 行ける D. 行かれる25. 休みになると、子供たちは海外に行き 。A. たいです B. ほしいです C. たがっています D. ようです26. 高橋さんはアルバイトを 3 回も無斷欠勤して、 そうだ。A. 辭めた B. 辭められた C. 辭めさせた D. 辭め27. 學んだことはちゃんと復習しないとどんどん忘れて 。A. いく B. いった C. くる D. きた28. 出來るかわからないが、 みんなで力を合わせてやって 。A. いよう B. おこう C. みよう D. しまおう29. 冷蔵庫に置いて プリンは友達が送ってくれたものですA. おく B. ある C. いる D. みる30. 國の家族から手紙を 2 もらいました。A. 通 B. 冊 C. 回 D. 枚31. 「あの女優さんは今年で 62 歳になるそうです。」「 は見えませんね。」A. こう B. そう C. ああ D. どう32. このアニ メは若者に悪い影響を與える があるので、放送が中止になった。A. つ もり B. おそれ C. せい D. わけ33. 秋から冬にかけては、雨 寒くなるという期間だ。A. とおりに B. ごとに C. ままに D. たびに34. お茶を飲みすぎた 、夜なかなか眠れなかった。A. せいで B. ためか C. わけか D. おかげで35. 卒業生の美術展には な作品がたくさんあります。A. ス トレス B. ユニーク C. コ ミ ュニケーション D. ボランティア36. 今、 わたしたちの生活は 豊かになっています。A. だいぶ B. たぶん C. だいたい D. たくさん37. 今日の発表は いきました。A. よく B. まずく C. うまく D. わるく38. 環境保護に を持つ人が増えています。A. 趣味 B. 心配 C. 気分 D. 関心39. 新型 コロナウイルスの世界的な感染拡大で、 いろんな行事は延期される 。A. ことにした B. ものになった C. に決まっている D. ことになった40. シャワーを とさっ ぱりした気持ちになります。A. 人れる B. 流す C. 受ける D. 浴びる41. 鈴木さんはわたしが困っているところを助けて 恩人です。A. くれた B. や った C. あげた D. いただいた42. これ、松本先生から 辭書ですが、今も大切に使わせていただきます。A. くださった B. さしあげた C. いただいた D. もらった43. 先週、久保田教授がお書きになった論文を、雑誌でA. 拝見いたしました B. お読みになりましたC. お目にかかりました D. うけたまわりました44. 旅行先のことを細かく 、 ありがとうございました。A. お調べいただき B. お調べでき C. お調べ して D. お調べ なさって45. 甲:「先生、次の研究會では私に発表 いただけないでしょうか。」乙:「うん、 わかった。 じゃ、 そうしょう。」A. して B. させて C. いたして D. されて46. 大都會では中國料理 、各國の料理が楽しめます。A. を通して B. をはじめ C. にとって D. にかわって47. この文章を読んだ 、感想を聞かせてください。A. 上を B. 上も C. 上で D. 上に48. 今日は大事な會議があるから、風邪だからといって休む 。A. わけない B. わけだC. わけではない D. わけにはいかない49. 、仕事をやめてケーキ屋をやりたい。A. 結婚したら B. 結婚して C. 結婚すれば D. 結婚なら50. 子供の頃は、 よくおばあちゃんとあの公園を散歩していた だ。A. こと B. もの C. ところ D. はず51. この小説は読む人 、 いろいろな理解が可能である。A. 対して B. にして C. によって D. に関して52. 時間が経つ 留學生交流會はにぎやかになってきました。A. について B. によると C. につれて D. に応じて53. 「昨日、 ジャックさんに會いました。」「そうですか。 ジャックさん A 社に就職が決まったそうですね。」A. といっては B. といえば C. と話せば D. と話すなら54. 「もう晝ご飯を食べましたか。」「いいえ. これから ところです。」A. 食べた B. 食べている C. 食べていた D. 食べ る55. 日本では、除夜の鐘を 撞くことになっています。A. 8 回 B. 100 回 C. 88 回 D. 108 回第三部分:閱讀理解(共 20 小題:每小題 2.5 分,滿分 50 分)閱讀下列短文,從 A、B、C、D 四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。(一)私が中學 1 年の時の英語の教師は、社會科擔當なのに、英語も受け持ち(承擔) 熱意はまったく感じられなかった。発音に自信がないせいか、授業の聲は大きくなくて、発音指導もなかった。言葉の意味 の説明があるが、分かりにくいところが多かった。宿題も単語 100 回ずつ書くといったものばかりだった。2 年生で英語専門の教師に変わり、授業內容の差に驚いた。私たちは、発音記號も読めず文法も分からず、 しばらく授業に付いていけなかった。そ れ以來、苦手意識が生まれてしまい、受験は暗記で乗り越えた(通過)が、「聞く」「話す」 といった コ ミ ュニケーションについては今も劣等感がある。現在、 自信を持って英語を教えられる小學校教師はどれぐらい(ア)。 自信のない教師に 教えられても子供は伸びないだろう。教師の質が確保できないなら、必修にはしないでほ しい。5 年後、わが子が小學生になるころはどうなっているのだろうか。 どうか私たちの経験した教育だけはしてほしくない。56. 「英語の教師」 についての説明に合っているのはどれか。A. 社會科の擔當だったが、大きな聲で教えた。B. 文法を中心にして熱心に生徒に教えた。C. 宿題だけで授業では何も教えなかった。D. 発音指導はしなかったが、単語は教えた。57. 「それ以來」 とあるが、何を指しているのか。A. 社會科目の擔當先生が英語を受け持ってから。B. 英語専門の教師が英語を受け持ってから。C. 新しい先生の授業に付いていけないと分かったときから。D. コ ミ ュニケーションができないと分かったときから。58. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A. いるのじゃないか B. いるのじゃないC. いるのだろうか D. いるのだろう59. 「必修にはしないでほしい」 と言っている理由は何か。A. 教師の質が下がっているから。 B. 小學生には早すぎるから。C. 「聞く」 「話す」 を教えないから。 D. 苦手意識が自然に生じるから。60. 「私たちの経験した教育」 はどういう教育だったか。A. 英語専門の教師に教えられた。B. 自信のない教師に英語を教えられた。C. 子供を伸ばす英語教師に教えられた。D. 発音記號が読めない教師に英語を教えられた。(二)先日、區內のホールで、0 歳から入場できるピアノコンサートがありました。演奏はすばらしかったのですが、一部の人のマナーの悪さにはがっかりしました。演奏中なのに、ホールに頻繁に出入りしたり、隣の人とつぶやいたり、特に子どもの聲 が幾度となく(不間斷地)響いたり。前方の男性が、曲の合間(停頓間隙)に 2 度も振り 返て(回頭看)「靜かにしてください」 と注意したほどで、 ピアニス トの方には本當に気の毒でした。私は、この貴重な企畫を子どもにマナーを教える場として、ぜひ活用してほしいと思い ます。子どもには、演奏中は靜かにするようきちんと伝えるべ きです。 もしも靜かにでき なくなったときはすぐに退場す ること。子どもは経験を重ねれば分かるはずです。実際、 當日も靜かにしていた子どもは何人もいたのです。そして、親子用に出入りしやすい通路 よりの席を用意するなど、主催者側にもご配慮いただきたいと思います。このすばらしい企畫が、誰も満足できる形で、長続きするよう願 っています。61. 文中に「一部の人のマナーの悪さ」 とあるが、主にどういうことを指しているか。A. ある男性が聴衆に注意したことB. ホールに出入りしたりすることC. 子どもを騒がせる親がいたことD. 隣の人と頻繁にしゃべったこと62. 文中に、 「 この貴重な企畫」 とあるが、何の企畫か。A. 曲の演奏の隙間があるピアノコンサートを行う企畫B. すばらしい曲ばかりのピアノコンサートを行う企畫C. 子供連れも入場できるピアノコンサートを行う企畫D. 子供向けに開かれたピアノコンサートを行う企畫63. 文中に、 「願 っています」 とあるが、 だれに希望しているか。A. 主催者側 B. 保護者 C. 保護者と観衆 D. 主催者側と観衆64. 演奏會を子どものどういう場にしたいと筆者は言っているか。A. マナーを覚える場 B. 音楽を味わう場C. 時間を守る習慣を付ける場 D. 親子が觸れ合う場65. 筆者の言いたいことと合うのはどれか。A. 幼児だから、 うるさく騒ぐのもしかたないB. 幼児を抱えるお母さんたちも気の毒だC. 人に迷惑にならなように気を付けるべ きだD. 人を邪魔した場合はきちんと謝るべ きだ(三)怒りがずっ と続くのはよくありません。心が痛みを感じ続ければ、心の病気になってし まいます。足を踏まれた場合は自分の足を引っ込めれば、體への異変は取り除かれます。 でも、怒りや心の痛みを除くには體の痛みを取り除いただけでは解決しない場合があるのです。(ア) 、 自分は悪くないのに満員電車で足を踏まれました。痛いし、靴が汚れてしまいました。睨みつ けても相手は無視、もう腹が立ちます。 これでは體の痛みがなくなっても怒りは、増え続けます。では、次のように考え方を変えてみたらどうでしょう。お詫びが ないのは気づいていないからかもしれません。朝から冴えない表情だけど、仕事でだいぶ 疲れているせいなのかな。そういえば、私も疲れているときに気づかず人を傷つ けるよう なことを言ったりしたことがあったな。もしかしたら私が今とても疲れていたら、知らな い人の足を踏んで、全然意識がなくて、気づかないかもしれません。相手の立場や狀況を理解しようとすることに努めてみるのです。理解しようとするうちに、自分のことも振り返り、より大切な気づきを得ることもあるのです。66. 文中に「心の痛みを感じ続ければ」 とある、 「心の痛み」 とは何か。A. 足を踏まれて足を怪我した時の痛みB. 怒 った時の心が傷つ くような感じC. 怪我をしたときに「痛い」 と思うことD. 病気になってつ らい思い をすること67. 文中の (ア) に人るものとして、正しいものはどれか。A. もちろん B. つまりは C. 例えば D. しかし68. 文中の「腹が立ちます」 とはどうしてか。A. 足を踏まれて、靴が汚れたのに無視されたからB. 足を踏んで、謝 ったのに無視されたからC. 足を踏まれたのはこちらなのに、謝 ってしまったからD. 足を踏んだのに気づかず、怒られたから69. 文中の「次のように」 とは何を指しているか。A. 相手には相手の狀況や都合があったということB. 相手にも心が痛くなるようなことをするということC. 相手は私とは全くの無関係だと考えることD. 相手も私も悪くない、悪いのは運だと考えること70. 文中の「大切な気づき」 とはどのようなことか。A. 相手の立場や狀況を理解することB. 相手の人柄を十分に理解することC. 相手の言い分も聞いて理解することD. 相手の気持ちを知ってあげること(四)苦労してやりくりをして生きるよりは、困らない程度の収入があるに越したことはあり ません。誰でも挑戦すべ き だと思います。 (ア) 、 ここでまたトラブルが起こります。 ど の程度の収入が欲しいのかと、他人を見て決めることです。例え社會が、月 100 萬円の収人があれば幸福だと決めてあっても、個人にはそれに達することができるのでしようか。自分の収入レベルは自分の思考や能力と努力によるものです。だから現実的になるべ き なのです。高い目標決めることはよくないのです。何年以內に部長まで登ります。取締役 まで進みますなどと決めない方がいいのです。人生が苦しくなります。真面目に仕事をす る。 日々勉強して能力を上げる。人々 との付き合い方を學ぶ。そうすれば自然に昇進して いくのです。課長で止まるか、部長で止まるかはわかりませんが、自分の能力に想像した 位置まで進むことは確かです。 ということは、気楽に、 しかし真面目に生活すれば、全て順調に進むということです。人生にくじけそうになるのはこの現実性、具體性に欠けて妄想にふけっているからです。71. 文中の「誰でも挑戦すべ き」 と思うのは何か。A. 苦労せず、やりくりできる方法を探すことB. 苦労してでも収人のためにがんばることC. 苦労してでも仕事を増やそうとすることD. 苦労しないでできる仕事に転職すること72. 文中の (ア) に入るものとして、適切なものはどれか。A. つまり B. ですから C. しかし D. もしかして73. 文中の「 自分の思考や能力と努力によるものです」 とはどういうことか。A. 収人と能力や考え方は比例しているということB. 収入をあげたいなら、仕事を替えろということC. 収入と自分の感情は比例しているということD. 収入と能力は努力しなくてもなんとかなるということ74. 文中の「人生が苦しくなります」 とはどうしてか。A. 自分の能力が高すぎると、 目標をすぐに達成してしまい、 つまらないからB. 高い目標を決めてしまうと、達成するために自分を追い込んでしまうからC. 目標が自分のレベルより高いと、 自分のレベルの低さに気づいてしまうからD. 目標を立てる時に、 自分のレベルを高く見積もってしまい、噓つ きになるから75. 文中に「全て順調に進む」 とあるが、 どうすればよいのか。A. 目標をたてて、 しつかり計畫を立てるB. 気楽にして、真面目に生活をするC. 每日一生懸命勉強をするD. 目標に向かって、毎日努力をする第四部分:寫作(滿分 30 分)76.按照國際標準,當一個國家或地區 65 歲以上人口占比達到 7%時,便意味著該國家或地 區進入老齡化社會,而當這個數字上升至 14%,則將迎來深度老齡化社會。隨著我國老齡人口比重的上升,全社會所面的養老同題日益突出,亟待重視與解決。以「高齢化社會についての私見」為題,寫一篇日語短文。寫作要點:1.簡述社會老齡化帶來的問題。2.針對社會老齡化提出相應的對策。寫作要求:1.字數為 300-350 字。2.格式正確,書寫清楚。3.使用「です ます」體。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫