資源簡介 (共117張PPT)先、話してくれたのは本屋さんです。先、話してくれたは本屋さんです。兩個句子,哪個句子才是正確的呢?如何去翻譯呢?來看兩個句子吧這里的の是什么作用呢?接續規律:接續規律可以類比名詞放在形1、形2+な、動詞簡體后語法作用:起到讓前面這些詞或者句子具有名詞的性質(即讓它們能夠合理地位于名詞該在的位置,充當句子的主語、賓語等)觀察一下 形式名詞怎么用?先、話してくれたのは本屋さんです。形式名詞(19)こと、もの、の、ところ、かわり、ため、つもり、はず、わけ、まま、ほか、うえ、うち、もと、ほう、かぎり、とおり、おかげ、せいこと(20)4 こと 接続:簡體 名の ナ形な5 ①三田さんが言ったことは正しい。 ②ご病気が早くよくなることを祈っている。 ③明日から試験があることをすっかり忘れてきた。田中さんが を知らないの 你不知道田中討厭魚嗎?私は が好きです。我喜歡寫字魚が嫌いなこと字を書くこと1.「こと」本意表抽象的事物、概念,指“事情、內容”。6①子供のことだから、気にしないでください。 ②旅行のことはもう話すのを止めよう。 ③あの人のことはもう投げている。何を言っても無駄だ。 學生一人一人の を考えながら授業をしなければなりません。(19年) A.まま B.ほう C.うえ Dことこと2.同樣表示“事情”,接在「名詞+の」后面,理解為“有關~的內容”。こと (句型)①何があっても、勉強に集中することだ。②一人で水泳に行かないことです。③いつまでもお若くて、羨ましいことです。④ここで遊んだのは、もう30年も前のことだ。懐かしいことだ。3.ことだ(針對性,就事論事)⑴表示委婉的命令或勸告。“應該~”,“不應該~” 接續:動詞原形、ない+ことだ⑵說話人在陳述時加入了驚訝等感彩,表感慨。“非常~” 接續:イ形、ナ形な+ことだ (Vた形)具有形容詞性質的動詞+ことだ8こと (句型)①休む時は必ず學校に連絡すること。②時間に遅れないこと。③レポ一トは10日までに提出のこと。4.「こと」 ~しなさい 含義:放在句子末尾結句時 ,表示命令和要求,用于書面語。 接續:動詞原形、ない,名の+ことだ9こと (句型)①面白いことには、このロボットは歌を歌うことができる。②殘念なことに、今日の試合に負けてしまった。困った驚いた悔しい不思議...5.~ことに(は)~含義:強調說話人對所發生的事情的反應。“令人…的是…”。接續: (心情、感情評價的)イ形/ナ形な/Vた+ことに/ことには①習うことには習ったが、覚えられなかった。②綺麗なことは綺麗だけれども、役には立たない。【補充】~ことは/(こと)には~が/けれども/ものの…表示緩和語氣,強調某事物滿足某一條件,但不能滿足附屬的其他條件。“…是倒是…可是…”116.動詞原形、ない形+ことが(も)ある ことがある。有時上班遲到時々 ことがあります。有時早上起不來會社に遅れる朝起きられないこと (句型)表示有時做/不做某事,或有時會/不會發生某種情況。常與副詞たまに、ときどき、よく一起使用。“有時…”“往往…” ①地震が起きっても全然感じないことがあるんだそうだ。127.動詞た形+ことがある、 ことが(は)ない ①天ぷら食べたことがある。②私はあの先生ほど素晴らしい先生に會ったことはない。 ことがあります。 我有去過北京部長は ことがあるそうです。 聽說部長參加過那個會議私は北京へ行ったあの會議に參加したこと (句型)敘述曾經經歷或做過的事。“曾經做過~”、“不曾做過~”。8.動詞原形+ことはない こと (句型)“沒必要…;用不著…”。與~しなくてもいい、~必要がない意思相同。 ①風邪を引いただけで、心配することはない。 ②失敗を恐れることはないよ。9.~ないことは(も)ない雙重否定表肯定。意為“沒有不…;不是不…” ①自分で料理しないことはないが、あまり上手には作れない。 ②訓練に行きたくないこともないけど、忙しく時間がないんだ。【関連表現】 ことはない說明不變的真理。與~ないに違いない的意思相同。意為“不會…”。 ①こんなに晴れてるんだから、今夜雨が降ることはないよ。 ②私は朝寢坊だから、朝ジョギングをすることはない。こと (句型)練習しましょう1.太郎が大學を卒業した( )は母から父に伝えられた。 (2014年)A こと B の C もの D はず2.その日に習ったことは、その日に覚えてしまう( )です。(2018年)A まま B こと C うち D ところ3.ゴミをそれぞれ自分でちゃんと片付ける( )。(2015年)Aこと Bうえ Cかぎり Dとおり4.驚いた( )、あの人は半年で10キロも痩せました。 (2017年)Aものだ Bことに Cものに DことでABBB練習しましょう5.インターネットで調べられるのだから、わざわざ図書館まで( )(2008年)A行くべきではない B行ったわけではないC行くことはない D行ったことはない6.日本人の話は、最後まで言わないで、終わりが不完全なまま終わってしまう( )。 A.ことがない B.ものがない Cことがよくある D.ものがよくある7.パーティーに行きたくないが、ぜひ來てくださいと頼まれれば( )。(2012)A行くことはない B行かないC行ったことはない D行かないことはない8.去年飛行機で日本に旅行に( )ことがある。Aいく B行ける C行けた D行ったCCDD10.動詞原形+ことができる ことができない こと (句型)表示具有某種能力或某種可能性。“能…”。①図書館でこの町の歴史を調べることができる。②私はベトナム語を話すことができません。1811.~ことになる⑴動詞簡體+ことになる①學校で6時間、家で3時間、1日9時間勉強することになる。②よく勉強しないと後で後悔することになる。⑵動詞原形、ない十ことになった①これで全部終わったことになった。②その辺りでダムを建設することになった。③來週は海外出張に行くことになった。こと (句型)表示經過推理得出的結論、結果。【関連表現】 ~ことにはならない①決まった時間よりは早く帰ったら、出勤することにはならない。不等于~表某事的決定與自己無關,客觀決定。是組織或團體、兩個或兩個以上的人商定的結果。也可以用于委婉地表達個人決定。1912.動詞原形、ない十ことになっている こと (句型)表規則、規定、約定、法律以及一些慣例等用。①中國では、車は道路の右側を走ることになっています。②休む時は學校に連絡しなければならないことになっている。2013.動詞原形、ない十ことにする 14.動詞原形、ない十ことにしていること (句型)表示說話人的主觀決定。譯為“我決定~”①日本語を練習するために、週に1回日本語で日記を付けることにした。②最近、寢不足なので、來週は早めに寢ることにする。表示主觀上培養的習慣。①健康のために、電車に乗っても座らないことにしている。練習しましょう1.明日で1週間雨が降り続く( )。(2011) Aことにする Bことにした Cことになる Dことになった2.今夜は早く寢て、明日早く起きてジョギング( ) Aすることにしよう Bするわけだ Cするところだった Dすればよかった3.この學校では、テストの結果をもとにクラス分けをする( )になっている。 Aもの Bこと Cわけ Dところ4.私は100メートルぐらい泳ぐ( )ができます。 Aほう Bの Cもの DことCABD2215.名の十ことだからこと (句型)接表示人或物的名詞后,后項是對前項做出的某種相應的判斷。“因為是~所以~” ①まじめな山田さんのことだから、約束を守ると思う。②戦爭中のことだから、何が起きるか分からない。こと(慣用)16.動詞原形+こと(も)なく V基本型+ことなく = Vない型+ないで/ずに表示在前項沒有變化的情況下,出現了后項的事情。“不~而~"。①どんなに失敗しても、彼は締めることなく、また挑戦した。②張先生の部屋の電気は2時になっても消えることもなく、朝まで付いていた2417.~というのは~ことだ/~とは~ことだ こと (句型)表示“解釋說明”或“下定義”,理解為“所謂~ 是指~。”①橫綱とは、相撲で一番強い人のことです。②「今はちょっと」というのは、斷るということです。③パソコンとは、家庭などで使われる小型コンピューターのことだ。 ④サラリーマンというのは會社に勤め、會社から給料をもらう人のことだ。*18.簡體(だ)+~ということだ /~とのことだ こと (句型)還可以用什么句型來表示聽說呢?放在句末表示“聽說~等傳聞用法”。 ①日本ではお寺が一番多いのは、京都だということだ。 ②李さんの話ではこの小説は面白いとのことだったが、読んでみたらそれほどでもない。*【関連表現】 「~ということは~ということだ~」こと (句型)根據前項描述的已知的情況得出后項的結論或看法。“也就是說~”。①ご意見がないということは、賛成だということだ。②甲:明日はちょっと忙しいんです。 乙:えっ、じゃ、パーティーには來られないということですか。表示對某種狀況、事態的解釋2719.簡體 ナ形な十ことか(ことだろう) こと (句型)以感嘆的語氣表示程度高。(多么~啊)。常與副詞“どんなに、どれほど、なんと、なんて”等呼應使用。①新幹線はなんと速くて便利なことか。②君のことをどんなに心配したことか。でも、無事でよかった。③あなたのない毎日が、どれほど寂しかったことか。2820.簡 形2な 名である+ことから ①弟は勉強がよくできることから、みんなに「博士」と呼ばれています。 ②交通が便利なことから、A大學が開催場所に選ばれた。 ③道が濡れていることから、昨夜、雨が降ったことがわかった。こと (句型)由于~。1陳述事物名稱的由來(出于某理由,而被選為、被命名為~)2判斷的依據(通過前項的線索,得出后項結論)。1、こと2、ことだ/ないことだ3、(用在句末)4、ことには/ことに5、ことがある6、たことがある7、ことはない8、ないことはない9、ことができる10、ことになる11、ことになった12、ことになっている13、ことにする14、ことにしている15、ことだから16、こともなく/ないで/ずに17、というのは ことだ/とは ことだ18、ということだ19、なんと/なんて/どんなに ことか/ことだろう20、ことから練習しましょう1.山川さんは20年間休む( )、會社に通っていた。(2010) Aことない Bことなく Cものなく Dないで2.目覚まし時計というのは朝起きる時に使う時計の( )です。 Aもの Bこと Cはず Dわけ3.先生の話では、橋本さんがコンサ一トに出れば、成功は間違いない( )。 A.というものだ B.ということになる C.というわけだ D.ということだ4.おじいさんの話によると、昔このあたりは茶畑(ちゃはたけ)だった( )だ。 Aというもの Bらしいもの Cらしいこと Dということ5.こんな辛い仕事は、何度止めようと思った( )。 Aことだ Bわけだ Cところか DことかBBDDD練習しましょう6.あなたのない毎日が、どれほど寂しかった( )。Aものだ Bはずだ Cところか Dことか7.新しい技術を勉強するんじゃなくて,おもしろがって遊ぶというのはとても大事な( )だと思います。(2007年)A.の B.もの C.わけ Dこと8.10年ぶりに友達に會うということは、どんなに嬉しい( )。(2010年)Aものだ Bはずだ Cところか Dことか9.クリスマス前の日曜日の( )だから、デパートはどこも込んでいるだろう。A もの Bはず Cわけ DことDDDDもの(14)3233もの1.「もの」基礎用法⑴「物」,表示“物品”。是客觀存在的事物,非思想,情感等。①字を書くものを買いに行きたいです。②人のものを勝手に觸るな。⑵「者」,表示“人”。用于自己含自謙,接在其他名詞后,有“輕視” 的語氣。 ①私は山田というものです。⑶作為“抽象的東西、情感、問題等”來使用。常表達是「~ものがある」。 ①彼女の演奏には、人の心を動かすものがある。 ②彼のその考えには斬新なものがある。34もの(句型)2.ものだ①水は高いところから低いところへ流れるものだ。②若い時には何でも習っておくものだ。③胃が悪いから、そんな辛いものを食べるものではない。④失敗したからと言って、そんなにがっかりするものではない。⑵簡體 ナ形な+ものだ ⑴動詞原形、ない形+ものだ / 動詞原形+ものではない按社會常識、道德習慣應該如何(非個人見解,出于道德、常識、一般而言),有評論、教訓的語氣。“按道理應該~/不應該~。「ものだ」口語中可以說成「もんだ」對普遍現象發出感慨。“真~,實在~”。①月日の経つのは本當に速いものだ。353.~動た+ものだ③ ものだ。過去經常和你在這個公園玩④この辺は、 ものだ。這附近,以前很熱鬧君とよくこの公園で遊んだ昔は賑やかだったもの(句型)用于對過去情況進行回憶,“過去經常~”。常接“よく”①若いころはよくテニスをやったものだ。②あの時はよくここへ來て遊んだものだ。36もの(句型)4.動詞ます十たいものだ / ~てほしいものだ 表示希望。“很想~"(強烈的愿望)。①そんなにすばらしい所なら、1度行ってみたいものだ。②ご出発の前に1度お目に掛かりたいものですね。③このまま平和な生活が続いてほしいものだ。37もの(句型)5.簡 形2な(無名)+ものがある1感到……有種…的感覺。2表示某件事情確實有令人感動、欽佩、贊嘆之處。“確實是有令人~”①友情はほんとうにすばらしいものがある。②彼のスピーチには人々を感動させるものがある。③一人でパーティーに行くのはつらいものがある。38もの(句型)6.簡 形2な 名な+もの(もん)だから委婉地表達某種原因導致失敗或不好的結果。(后不用意志、推測)“因為~”。也可用「もので」作為中頓形式,口語為「もんで」。可用于辯解,找借口(解釋理由)。因為太……所以(沒有辦法)。①友人が來日(らいにち)したものだから、學校を休んでしまった。②出掛けようとする時にお客が來たものだから、遅くなってしまってごめんなさい。③私は新人なもので、知らないことが多いです。【注意】后項是某事實、結果,不能使用意志、命令等形式。△雨が降ったものだから、傘をさしていってください。x (換成 “降ったから”)39もの(句型)7.簡 名 形2な+というのは/とは~(という)ものだ 把某一事物作為主題提示出來,解釋、說明其本質特征或普遍看法等。①悲しみというのは、時間が経てば薄くなるものだ。②幸福というのは、お金で買えないものだ。③結婚というのは、いわば(可以說)、戀愛の墓場のようなものです。408.簡(詞幹)+~というものでは(でも)ないもの(句型)表示說話人対某種想法或見解的否定敘述,理解為“并非~、未必~”。與「わけではない」類似。①太っているのは不健康というものでもない。②お金があれば幸せに暮らせるというものではない。41もの(句型)9.~ないものでもない雙重否定,意為“也不是不~”,即“還是有可能會~”。≈ないことはない△納豆は、食べないことはないが、あまり好きではない。 △ちょっと高いけど、買えないものでもない。△彼の言うことは、理解できないものでもない。4210.動る 形2な 形1+ものか ①私の本當な気持ちがお前なんかに分かるもんか。 ②あんなまずい店、二度と行くものか。【~ないものか】 難道不能~嗎?(想實現~)(女孩子用~ものですか/もんですか) ①なんとか外國旅行に行けないものか。あんな怠け者のかれが、試験に合格できる 。(2006年) A.ことだ B.ことか C.ものだ Dものかもの(句型)表示強烈的否定。理解為“怎么可能~,絕不會~”。口語中也能說成「もんか」。相當于「絶対に~ない」,女性一般用「ものですか」。4311.簡(だ)+~もの/~もん(口語) ①どうして學校に行かないの? ---だって、つまらないんだもの。 ②甲:まだ食べているの 乙:だって、おいしいんだもん。(~んです +もの)もの(句型)表解釋原因。帶有一種“狡辯、撒嬌”的語氣。常和「だって」搭配,多為女性和小孩使用。4412.簡 形2な 名である+ものの 表示“雖然~,但是~”。(后項無法按預想進行)①金はないものの、買うべきものは買わなければなりません。②この店の果物は高いものの、よく売れている。13.簡 形2な(無名)+ものを 相當于のに 要是~(就好了),可是~。(帶有不滿、遺憾的情緒)①そんなに上手に歌えるものを、なぜ歌わなかったのですか。②僕に連絡してくれれば、迎えに行ってあげたものを。14.[動詞可能形+ものなら],表示難以實現的假設,后項敘述說話人的愿望。 [動詞意志形+ものなら] ,表示“如果......的話,就 (糟糕了) 私に黙って、勝手なことをしようものなら、決して許しませんよ。 20年前に戻れるものなら、戻りたい。もの(句型)練習しましょう1.特別にきれいな聲ではないが、かのじょの歌には、なにか心を打たれる 。(2005)A.ことがある B.おそれがある C.ものがある D.ほどである2.醫者の話によると、この病気はすぐよくなるという( )ではないらしい。(2011) Aべき Bはず Cこと Dもの3.寂しい時は、友達の聲が( )。(2010) A聞きたくなるものだ B聞きたいことだ C聞きたいわけがない D聞きようがない4.このコマーシャル(廣告)は小さい時よく見た( )。(2017) Aものだ Bものか Cことだ DことかCDAAC練習しましょう6.人間という( )は、外見だけでは分からないものだ。 Aほか Bもの Cところ Dこと7.そんな夢みたいな話ばかり言う( )ではない。 Aもの Bほう Cこと Dの8.仕事をなくして暇すぎてつまらない( )がある。 Aこと Bところ Cほか Dもの9.幸福というのは、お金で買えない( )だ。 Aもの Bせい Cわけ Dまま10.出かけようとする時に、お客さんが來た( )だから、遅くなってしまってごめんなさい。 Aはず Bせい Cもの DのCADもの/こと辨析47481.ことだ/ものだ2.ことだから/ものだから3.ことか/ものか4.~ということだ/~というものだ5.~こと。/~もの。6.ものがある/ことがある49ものだ/ことだ① 表示感嘆「ものだ」:表示一般意義上的感嘆 「ことだ」:表示就事論事的感嘆,一般用句型“なんと(或なんて、どんなに)…ことだろう(或ことか)” 例:1、赤ちゃんって可愛いものだ(ことだ×)ねえ。(表示一般的感嘆,對所有嬰兒而言) 2、この赤ちゃんはなんと可愛いことか(ものだ×)、まるでお人形さんみたい。 (就事論事的感嘆,就對眼前的嬰兒而言)50ものだ/ことだ② 表示忠告「ものだ」:表示社會道德常識,人人都應該遵守的規范,表示大道理 「ことだ」:表示就事論事,不屬于大道理。 例:1、先生に會ったら、挨拶をするものだ(ことだ×)。(對所有老師都應這樣,屬于禮貌常識,應該做。) 2、張先生に會ったら、挨拶をすることだ(ものだ×)。(有一種張老師比較特別,你應該要去打招呼的語感。)51ものだ/ことだ辨析區別:「ことだ」&「ものだ」「ものだ」獨有用法:③ 「ものだ」可以表示人們的一般認同,意為:“總是…”;“難免…”、“本來就是…” 例: 年を取ると、気が弱くなるものだ(ことだ×)。④ 「ものだ」接在動詞過去時后,表示對往事的緬懷、回憶; 例:子供のとき、よくこの川で泳いだものだ(ことだ×)。⑤ 「ものだ」接在愿望助動詞たい后,表示強烈的愿望。 例:小さい時に戻りたいものだ(ことだ×)。⑥ 「ものだ」 以感嘆的語氣表現某種事實,可帶有贊嘆、痛惜等語感。 例: それには親もすっかり困ったものです(×ことです)。52練習しましょう1.知っている人と道で出會ったら、普通あいさつをする である。(06年)A.ため Bもの C.しだい D.こと2.健康な時には、病気の苦しさがなかなかわからない です。 (02年)A、ところ B、つもり C、こと D、もの3.その日に習ったことは、その日に覚えてしまう です。 (17年)A.まま Bこと C.うち D.ところ4.人に信用されるには、まず自分がうそをつかない 。(06年)Aことだ B.つもりだ C.からだ D.わけだ5.このコマ一シャルは小さい時よく見た 。(17年)Aものだ B.ものか C.ことだ D.ことかの(3)5354の1.使句子或詞組名詞化。代替「こと」「もの」「ひと」表示事物或人①うまく書けたのを宿題として提出した。②さっき來たのは新聞屋さんです。③私が質問したのは経済の問題についてだ。④鉛筆は字を書くのに使います。南の空へ飛行機が飛んでいく( )が見える。 Aの Bと Cもの Dこと55の(句型)2.簡體 名な ナ形な十のだ/んだ 表說話人就當時的實際情況進行解釋、說明。 ①よく勉強しないと、よい成績は取れないんですよ。 ②どうして間違ったのですか。3.簡體 名な ナ形な十のは~おかげだ /からだ/ せいだ/ ためだ 表示因果關系的倒裝句。“之所以~,是因為~"。 ①私たちが幸福に暮らせるのはあの方のおかげだ。 ②彼が仕事に成功できたのは家族が大きな支えになっていたからだ。 ③頭が重いのは、昨夜遅くまで起きていたためだ。(一)、兩者都可以用的場合。1、當定語從句表示動作,后續形容詞性的謂語時。 例:毎日勉強を続けること(の)は大変です。2、當后續動詞是「発見する、知る、分かる、覚える、思い出す、気づく、理解する、忘れる」等表示認知的動詞時。 例:誰かが部屋に入ってきたの(こと)に気づいた。3、當后續動詞為「喜ぶ、悲しむ、驚く、後悔する、期待する、許可する、承諾する、斷る、拒否する、同意する、賛成する、反対する、諦める」等表示態度的動詞。 例:家族全員で、子供が歩けるようになったこと(の)を喜んだ。4、當后續動詞為「やめる、避ける、防ぐ、隠す、成功する、失敗する」等動詞。 例:ボートで世界一周するの(こと)に成功した。「こと」與「の」 ★看謂語(二)、只能用「こと」的場合。 1、當后續動詞為「言う、話す、命じる、要求する、申し出る、主張する、提案する、聞く(問)、書く、読む、知らせる、伝える」等表示傳達意義的動詞。 例:先生に日本語の教え方で困っていること(×の)を話した。 2、當后續動詞為「表す、示す、さす、指摘する、証明する」等表示“表達”意義的動詞。 例:薬指の指輪は、彼女が結婚していること(×の)を証明していた。 3、當后續動詞為「命じる、禁じる、許す、望む、決める、約束する」等表示意志的動詞。 例:社長はA社との取引を行うこと(×の)に決めた。 4、當后續動詞為「信じる、疑う、思う、考える、計畫する、試みる」等表示思考的動詞。 例:父は娘が幸せになること(×の)を信じていた。 5、慣用表達方式「……こと+ができる」或「……こと+がある」等。 例:あなたは英語で手紙を書くこと(×の)ができますか。寫在前面的一個(三)、只能用「の」的場合。 1、當后續動詞為「見る、聞く(聽)、見える、聞こえる、見物する」等表示感覺、知覺的動詞。 例:誰かが叫んでいるのが聞こえる。 2、當后續動詞為「待つ、直す、とめる、捕まえる、手伝う、助ける、會う、遅れる、止まる、寫す」等表示動作的動詞。 例:子供が溺れているの(×こと)を助けた。 3、慣用表達方式強調句型。即在強調「AはBだ」的句子時,將其改為「BのはAだ」。 例:さっき、新聞屋さんがきた。—→さっき來たの(×こと)は新聞屋さんだ。の/こと①來月文化祭がある をクラスのみんなに伝えた。②外國へ行く時、その國の習慣を知る が必要だ。③昨日、サッカーの試合が始まる に間に合った。④屋根が揺れている を感じた。⑤私が駅に著いた は少し遅かった。練習しましょう1.私が欠席した は病気だったからだ。 A.ため B.もの C.の D.こと2.大學では8時から授業が始まる になっている。 A.はず B.もの C.こと D.ところ3.隣の家で誰かが泣いている が聞こえた。 A.こと B.もの C.の D.ほう4.若い時よく海外旅行へ行った だ。 A.こと B.もの C.ところ D.ほう練習しましょう5.私はとても母に會いたい だ。 A.こと B.ところ C.もの D.つもり6.今學期、皆さんの日本語の授業を擔當する こなる。 A.もの B.ほう C.の D.こと7.ハイキングが中止になったという を學生に伝えた。 A.ほか B.こと C.もの D.ところ8.雨なので、花見に行く をやめた。 A.の B.もの C.こと D.ほう練習しましょう9.親は子供にただ勉強させればよいという ではない。 A.こと B.もの C.ため D.つもり10.この小説には人の心を引く がある。 A.こと B.もの C.の D.ため11.お互いに人の心を傷付ける 、共同生活できたらいいのに。 A.ことなく B.ことだから C.ものだから D.ことには12.この漫畫は小學生の頃に ことがある。 A.読む B.読める C.読めば D.読んだ練習しましょう13.この料理は塩を入れすぎたが、食べられない 。 A.ことがある B.こともない C.ことができる D.ことにする14.こういう場合、一番いい方法は何も言わない だ。 A.こと B.もの C.とおり D.ところ15.一番嬉しかったのは、大勢の日本人と友達になれた だ。 A.こと B.もの C.ほう D.つもり16.田中さんはいろいろな國の料理を作る ができる。 A.もの B.こと C.の D.ところ練習しましょうところ(10)6465ところ1.「所」,代表場所、地點、位置、特征、文章的部分。①この町はにぎやかで便利なところだ。②あなたの優しいところが好きだ。③この小説の終わりのところが面白い。④ユニークな表現はこの小説のすばらしいところだ。。66ところ(句型)2.動詞原形十ところだ表示某動作正要進行。“正要做~"。常與“ちょうど、今、これから”等搭配。①やっと名前が分かったので、今電話するところですよ。3.動詞た形十ところだ 表示某個動作剛剛結束。“剛做完~” 。常與“今、さっき、ちよっと前(稍前)、ちようど”等搭配。①今ちようどレポートを書き終わったところだ。4.動詞ている十ところだ 表示正在做某事。“正在做~"。①今お世話になった方に手紙を書いているところだ。67ところ(句型)5.動詞原形、ない十ところだった表險些造成某種后果,或達到某種程度。“(差一點兒)就要~了”。 常與副詞 もう少しで、もうちょっとで呼應使用。①山道が滑って、もう少しで転ぶところだった。②もう少し遅かったら、京劇の切符が買えないところだった。68ところ(句型)6.簡 形2な 名の+~ところ(を)~⑴表示在對方處于某種狀態的時候,卻給對方添麻煩的意思。“正~的時候~”。常使用【~ところをすみません;~ところをありがとう;~ところを申し訳ありません】 等慣用表現。①お忙しいところをわざわざおいでになりまして、どうもありがとうこさいます。②お急ぎのところ、申し訳ありません。⑵“正~時發生了~”,后項行為一般是針對前項內容進行阻止、阻礙、救助等。③危ないところを彼女は警察から助けられました。④こっそりタバコを吸っているところを先生に見つかった。69ところ(句型)7.動た十ところ(が)、~た/~だった(過去式) ⑴連接兩個并存的事項,在說話人的預料中。“果然~”。①明日は晴れるだろうと思って寢たが、朝起きて見たところ、やはり晴れていた。②班長に相談したところが、彼は大賛成だった。⑵表示結果,帶有意外的語氣, “做了~卻(發現)~”。與“~たら”語氣相同①久しぶりに彼の家を訪ねたところ、彼は出掛けてしまった。②日曜日なのでいると思って、彼の家に行ったところが、留守だった。701.「ところが」 表轉折。“后項事實與前項預料不同”,所以后項內容必須是“已經發生的事實”,后項不能使用“推測、意志、命令、希望”等表達。還可用在“意外發現~”這時不能用「しかし、でも」等替換。①明日は雨だそうです。ところが、降らないかもしれない。x②合格できないかもしれません。ところが、やってみるつもりです。x③兄は日本語が上手です。ところが、私は負けずに頑張ろうと思います。x④友達に電話した。ところが、出張で留守です。2.「ところで」 作為接續詞時,用于轉移話題。①明日から夏休みだ。ところで、田中さん、試験はどうだった。ところ(接續詞)71ところ(句型)8.簡 形2な 名の+ところを見ると 表示判斷的依據。“由~來看~”。①部屋の電気が付いているところを見ると、彼はまだ起きているようだ。②たくさん殘っているところを見ると、その料理は美味しくないようだ。笑顔だった( )を見ると、すべてうまくいったようです。(2005年)Aところ Bわけ Cほど Dもの練習しましょう1.お忙しい( )をわざわざおいでなりまして、どうもありがとうございます。 Aわけ Bうち Cところ Dぐらい2.すりが財布を取ろうとしたところ( )現行犯でつかまった。 Aに Bで Cを Dも3.先生にお願いした( )、さっそく承諾の返事をいただいた。(2009年)Aもの B場合 Cところ Dぐらい4.班長に相談した( )が、彼は大賛成だった。Aこと Bうち Cところ Dうち5.この小説の終わりの( )が面白いです。 Aの Bつもり Cところ Dほう73ところ(句型)9.動た+ところで表逆接。“即使~也~”。 與“いくら、たとえ、どんなに”搭配①いくら急いだところで、九時には著きそうもない。10.動する/している/した+ところに(へ)“正當~時(發生另一件事)”②夕食が終わったところに、客が來ました。練習しましょう1.山川さんは20年間休む( )、會社に通っていた。(2010) Aことない Bことなく Cものなく Dないで2.目覚まし時計というのは朝起きる時に使う時計の( )です。 Aもの Bこと Cはず Dわけ3.先生の話では、橋本さんがコンサ一トに出れば、成功は間違いない( )。 A.というものだ B.ということになる C.というわけだ D.ということだ4.おじいさんの話によると、昔このあたりは茶畑(ちゃはたけ)だった( )だ。 Aというもの Bらしいもの Cらしいこと Dということ5.こんな辛い仕事は、何度止めようと思った( )。 Aことだ Bわけだ Cところか Dことかかわり(に)(2)7576かわり(に)(句型)1.簡 形2な 名の+かわりに/名+にかわって/~句子。かわりに~表一事物代替另一事物或一人代替另一個人做事。“代替~”①今朝は時間がなかったので、ご飯のかわりにパンを食べた。②仕事で帰りが遅い母の代わりに、12歳の純子さんが家事と妹の世話をしていた。③お金を貸すかわりに、食事をごちそうしてもらう。④王さんが急に病気になったので、私は彼にかわって會議に出た。⑤私は行けないので、かわりに行く人を考えている。2、簡 形2な 名の十かわりに~ / ~句子。そのかわりに~ 表示轉折。“雖然~可是~”①弟はスポーツが得意なかわりに、勉強は苦手だ。②この町は靜かで落ち著いているかわりに、交通のほうがよくない。③値段が少し高いが、そのかわりに使いやすい。練習しましょう1.あの國では、稅金が高い( )、社會保障制度が充実している。Aことに Bうちに C代わりに Dばかりでなく(2018年)2.お金を貸す( )、食事をご馳走してもらう。 Aこと Bかわりに Cわけ Dところ3.王さんが急に病気になったので、私は彼( )代わって會議に出た。Aの Bに Cを Dと4.私の( )、高橋さんが會議に出る予定です。(2016年) Aところ Bつもり Cとおり D代わりにため(3)7879ため(句型)1.簡 形2な 名の+ため/ために/ためか/ためだ 表示原因。 “因為~”。后項多表示消極的結果。①今日は病気のため、學校を休んだ。②交通事故があったために、會社に遅れた。③雨が降らないためか、作物が育たなくなってしまった。④彼の性格が暗いのは寂しい少年時代を送ったためだ。2.動る 名の+ため/ために 表示目的。“為了~”。(前后主語一致)①世の中のほとんどの人はよい生活をするために頑張っている。②世界平和のために國際會議が開かれた。3.ためになる 有益、有好處 人々のためになる仕事がしたい。練習しましょう1.彼の性格が暗いのは寂しい少年時代を送った( )だ。Aこと Bため Cわけ Dところ2.世界平和の( )國際會議が開かれた。Aうちに Bもとに Cために Dところに3.交通事故の( )、會社に1時間も遅れてしまいました。(2004年)Aことに Bために Cわけに Dところにつもり(2)8182つもり(句型)1.動詞原形、ない+つもりだ/つもりだった/つもりはない表示說話者的意圖、打算。~つもりだった表原來的打算。“原打算~"。~つもりはない表心中沒做某事的計劃。“根本不打算~”類“ないつもりだ”。①冬休みは北京へ行くつもりだったが、お金が足りなかったので行けなかった。②自分に挑戦するつもりで、毎日勉強している。③私は通訳になるつもりはない。④私は明日は試験があるので、今日は音楽會に行かないつもりだ。2.動た+つもりで就當作是~。①映畫を見たつもりで貯金することにします。②死んだつもりで一生懸命頑張れば希望が見えてくるだろう。(下定決心做~)練習しましょう1.卒業後で、私は通訳になる( )はない。 Aこと Bつもり Cほど Dもの2.私は明日は試験があるので、今日は音楽會に行かない( )だ。 Aつもり Bわけ Cほう Dもの3.「卒業後は大學院に進學する予定じゃなかったんですか。」「B:ええ、( )。國へ帰って就職することにしたんです。(2009)Aそのつもりなんですが Bそうしないつもりなんですが Cそのつもりだったんですが Dそうしないつもりだったんですがはず(3)8485はず(句型) 簡 形2な 名の1.はずだ根據客觀情況推測出必然的或理應的結果。“應該~”①彼女なら、今度の大學試験に合格するはずだ。②今日は日曜日だから、どこでも休みのはずだ。2.はずなのに按照事物發展的規律應該是那樣,可是事實和預想的有出入。含有說話人的驚訝、奇怪、不解或后悔等心情。“本應該~(可事實并沒有)”①おかしいことには、出掛ける時、しっかり鍵を掛けたはずのドアが開いていた。②隣は今留守のはずなのに、人の聲がした。86はず(句型)3.はずが(は)ない表示按照客觀事實推測不會發生某事。“不會~,不可能~”。①さっき部屋の溫度を下げたばかりから、もう25度を超えたはずがない。②小さい子供が4人もいるのだから、家の中がきれいであるはずはない。明日は金曜日だから、父は仕事の( )です。Aわけ Bはず Cこと Dものもう北京に著いた( )なのに、どうして連絡が來ないのだろう。Aはず Bわけ Cべき Dつもり形式名詞 はずはず~はずだ~はずなのに~はずが(は)ない根據客觀情況推測出必然的或理應的結果。應該…例:①今日は日曜日だから、どこでも休みのはずだ。 ②彼は今ごろ家で食事をしているはずです。按照事物發展的規律應該是那樣,可是事實并沒有按照規律發展。和預想的有出入。本應該…(可事實并沒有)含有驚訝、奇怪、不解或后悔等心情。例:①出掛ける時、鍵を掛けたはずのドアが開いていた。 ②今朝鞄に入れたはずの教科書はない。 ③知っているはずなのに、教えてくれなかった。按照客觀事實推測不會發生某事。按道理不會…,不應該…例:小さい子供が4人もいるのだから、家の中がきれいなはずはない。わけ(5)8889わけ 1.「訳」 名詞。理由、原因、緣故①勉強しないわけを聞いた。②昨日、君どういうわけで學校を休んだのだ。2.簡 形2な 名な+わけだ 表示客觀常理、對既成事實的解釋。不可推翻的結果。“當然~,難怪~”。①彼女は中國で3年間働いていたので、中國の事情にかなり詳しいわけだ。②生きているものはいつか死ぬわけだ。90わけ(句型) 簡 形2な 名な3.~わけが(は)ない “不可能~”①あんな計畫ではこの仕事が成功するわけがない。②こんな難しいことは子供にできるわけはない。4.~(という)わけではない “并非~”①先生は何でもできるわけではない。②私はテレビを見たくないというわけではない。ただ見る時間がないからだ。5.動詞原形、ない十わけにはいかない表示因自明的道理或客觀原因而不能做某種事情。 “不能做~”①この本は1冊しかないので、貸してあげるわけにはいかない。②ちよっと熱があるが、今日は大事な會議があるので、休むわけにはいかない。③お土産も持たないで行くわけにはいかない。わけ~わけだ~わけではない~わけにはいかない形式名詞 わけ本身含義:表示理由、原因、緣故。例:①勉強しないわけを聞いた。 ②どういうわけで學校を休みましたか。表示客觀常理,對既成事實的解釋。 “當然…,自然… ”例:①生きているものはいつか死ぬわけだ。 ②彼女は中國で3年間働いていたので、中國の事情に詳しいわけだ。表示從道理上強調或確認完全是不可能的。“絕對不會…,完全不可能…”例:①あんな計畫ではこの仕事が成功するわけがない。 ②こんな難しいことは子供にできるわけはない。表示從事實情況來講并不是某種情況。“并非…,并不是…”例:①私はその服を買いたくないわけではない。ただお金がないからだ。 ②先生は何でもできるわけではない。表示因自明的道理或客觀原因而不能做某事。“不能…”例:熱があるが、今日は大事な會議があるので、休むわけにはいかない。~わけが(は)ない練習しましょう1.窓が全然開いていないから、熱い( ) Aわけだ Bわけがない Cわけではない Dわけにはいかない2.仕事は給料さえ高ければいいという( )。 Aだけではありません Bはずではありません Cわけではありません Dほどではありません3.困っている友達を見たら、助けない( )。 Aわけにはいかない Bわけではない Cことではない Dとは限らないべき(1)9394【関連表現】 べき(句型)1.動詞原形+べきだ/べきではない表建議、忠告。“(義務上)應該做~”。相當于“~ほうがいい”。【注意】する→するべき/すべき①そんなひどい話を話すべきではない。②應該遵守交通規則。 。【注意】べき為連體詞①守るべき規則②これは子供が見るべきテレビではない。練習しましょう1.卒業後で、私は通訳になる( )はない。 Aこと Bつもり Cほど Dもの2.私は明日は試験があるので、今日は音楽會に行かない( )だ。 Aつもり Bわけ Cほう Dもの3.「卒業後は大學院に進學する予定じゃなかったんですか。」「B:ええ、( )。國へ帰って就職することにしたんです。(2009)Aそのつもりなんですが Bそうしないつもりなんですが Cそのつもりだったんですが Dそうしないつもりだったんですがまま(2)9697まま(句型) 【接続】動詞た形、ない,名の,ナ形な,イ形+まま この、その、あの+まま1.表保持原樣,在前項原封不動的情況下做后項,形成的狀態在一段時間內無變動①私の故郷は昔のままの姿で殘っている。②リンゴを皮のまま食べる。③そのままでは被害を受ける人が増える恐れがある。④あまり疲れたから、服を著たまま寢た。⑤家を出たまま帰ってこない。2.被動+まま表處于被動立場,任憑~(別人擺布)①店員に勧められるままに大きいバッグを買ってしまいました。②友達に誘われるまま、漫畫の同好會に入った。ほか(3)9899ほか(句型) 1.簡 形2な 名の+ほかに 表示范圍。“除~之外~”①李さんのほかに王さんも張さんも行った。②外國語大學で外國語を習うほかに、その國に関する歴史や地理なども勉強する。③私は李さんのほかに友達はいない。④田中さんは仕事の態度が真面目なほかに、褒めるところはない。2.簡(詞幹)+にほかならない 表示強調事情不排除某種情況。“無外乎~;無非是~”①親が子供に言う厳しい言葉は愛情の表れにほかならない。②私が今話したことは、この本に書いてあることを詳しく説明したにほかならない。③今朝の気溫が低いのは寢ている間に雪が降ったからにほかならない。100ほか(句型) 3.動る+~ほかに仕方がない/~よりほかに仕方がない/~よりほかには~ない/~ほかない/~よりほかない/~ほかはない/~よりほかはない =(動る 名)しかない表示只有這個辦法。除此以外毫無其它辦法可言。 “只好~”①バスがないから歩いて帰るよりほかに仕方がない。②病気が悪くなったから、手術をするよりほかはない。③仕方がなく、私が彼の言ったとおりにやるほかない。病気で今度の試験に出られなかったので、仕方なく次の試験を受ける( )。 Aほどでもない Bまでもない Cことはない Dほかはないうえ(4)1011021.簡 形2な 名の+うえ(に) 表累加。“不僅~,而且~”。也可說成“そのうえ(に)”①値段が高いうえに、物が古いのだから、売れるはずはない。②雨に降られた。そのうえに、財布も無くした。2.動る た+うえは=(からには、以上) 表示條件。多接在表示某種責任、決心等行為的詞后,后續表示“必須采取與之相適應的行為”的意思的詞語。“既然~就~”①留學するうえは、十分な準備が要(い)る。②約束した上は、守らなければならない。うえ(句型) 103うえ(句型) 3.動た 名の+うえで 表示先后順序。“~之后,再~”①今品物の値段は店によって違うから、いろいろ調べた上で買うほうがよい。②今度のイベントのテーマはみんなが話し合った上で決めたのだ。③これは一晩考えた上での決心です。4.動る 名の+うえで(は) 表示范圍。“在~方面”①いい習慣は仕事のうえでもプラスになる。②パソコンを買ううえで注意しなければならないことは何ですか。③レポ一トを書くうえでの要點を説明します。1041.就職のことは両親と相談した 決めたいと思います。(17年) A.上に B.上を C.上で D.上が2.內容をご確認の 署名をお願いします。(14年) A.上を B.上で C.上に D.上は3.20歳を過ぎた 、もう大人なのだから、自立するべきだ。 (06年)A.うち B.なか C以上 D.以下4.學生である以上、勉強を生活の中心に考えるのは 。 (05年)A.ふつうとは言えない BあたりまえだC.まじめすぎる D.おかしいと思う5.彼の言うこともわからないではないが、約束した以上 。A.やりきれない B.やりおわらない C.やることしかない Dやるしかない練習しましょううち(3)105106うち(句型) 1.名の+うち 表示時間、空間范圍。“~之中”①この3曲のうちでどれが一番気に入りましたか。2.簡 形2な 名の+うちに/ないうちに⑴在~的過程中(后不知不覺地發生變化)⑵“趁著~”①若いうちに勉強しておかないと年を取ってから後悔しますよ。②日の出ないうちに起きるのは、もう數10年來の習慣になっていた。③あの先生の授業は退屈で、聞いているうちにいつも眠くなる。 ④數學が嫌いだったが、勉強しているうちに面白くなってきた。1073.簡 形2な 名の+うちは在~期間一直~(后為持續的動作或狀態)①風が吹いているうちは外に出ることができない。②大學に合格しないうちは國へ帰れない。③朝のうちはまだ涼しいが、11時を過ぎると暑くなる。日本人と付き合っていたら、知らず知らずの()、日本語が上手になっていた。 Aまえに Bことに Cうちに Dところにどうぞ熱い( )食べてください。そうでないとまずくなります。 Aまえに Bまま Cうちに Dところうち(句型) もと(3)108109もと(句型) 1.「元」、「基」 名詞。 本源,基礎①元に戻る ②失敗は成功のもと 2.名+のもとで(に) 表示在某種影響、指導、領導之下做某事。 ①サッカー部は市の代表選手のもとで厳しい練習を繰り返している。②村の人たちは厳しい自然環境のもとで、一生懸命働いている。3.名+をもとに(して) 表示以某事物為原形或基礎、根據等。①この映畫は実際にあった事件をもとにして、作られたのだ。②日本の文化は中國や朝鮮の大陸(たいりく)文化をもとに、形成された。かぎり(7)110111かぎり(句型) 1.動簡 名の+限りでは 經常接「見る、聞く、知る、調べる」等詞后,表示根據自己所認知的范圍進行后項的判斷。“就~范圍內~”①今回の調査のかぎりでは、この問題に関する外國の資料はあまりない。②私の知っている限りでは、どこにも間違いはない。2.簡 形2な 名の+限り: 只要~就~。 ~ない限り~ない:只要不~就不~。①親と一緒にいるかぎり、自由にはなれない。②先生が教えてくれるかぎり、まじめに勉強しよう。③よく勉強しないかぎり合格できない。かれが監督(領隊)を続けている( )、このチームはよくならないだろう。 Aに限り Bに限って C限り D限りで1123.必ずしも+簡(だ)+とはかぎらない 未必~①天気予報がいつも當たるとは限らない。時にははずれることもある。4.名詞+に限って/に限りに/に限る 僅限于~①イベントの參加者は子供に限る。5.名詞+に限らず“不僅僅是~,還有別的”。相當于「~だけでなく」。①敬語は外國人に限らず、日本人にとっても難しいです。かぎり(句型) 1136.名詞+に限って表示偏偏~。前面接表示某個時候、場合的表達。①予習していない時に限って、先生に質問される。7.名詞,動詞原形、ない形+に限る表示“最好是~"(主觀認為)。相當于“~が一番いい”①疲れた時は溫泉に行くに限る。かぎり(句型) 1141.簡 形2な 名の+おかげで表示希望的結果或好結果出現的原因,“多虧~才能~”、“托~的福”。①あなたが手伝ってくれたおかげで、仕事が早く済みました。②洗濯物がよく乾いたのは、天気がいいおかげだ。③薬のおかげか頭痛が治った。④おかげさまで、だいぶよくなりました。2.簡 形2な 名の+せいだ/せいで/せいか表示負面結果的原因。“都怪~才~”①年のせいで、忘れがちになった。②最近眠れないのはストレスのせいだ。おかげで/せいで 1151.簡 形2な 名の+おかげで表示希望的結果或好結果出現的原因,“多虧~才能~”、“托~的福”。①あなたが手伝ってくれたおかげで、仕事が早く済みました。②洗濯物がよく乾いたのは、天気がいいおかげだ。③薬のおかげか頭痛が治った。④おかげさまで、だいぶよくなりました。2.簡 形2な 名の+せいだ/せいで/せいか表示負面結果的原因。“都怪~才~”①年のせいで、忘れがちになった。②最近眠れないのはストレスのせいだ。③人のせいにするのはだめだと思います。おかげで/せいで 116ほう 1.簡 名の+ほう(方) 表示事物間的比較,進而來說明某人或物所屬的類型或類別。①野菜は生のまま食べるほうが栄養(えいよう)があるんですよ。②今度のテニスの試合は去年と比べて面白かったほうだ。③うちの貓は寢るのが好きなほうだ。2.動た 名の 形2な 形1+ほうがいい 表示說話者的建議主張。“還是~為好;”①勉強はやっぱり若い時にするほうがいいと思います。②熱が高いんだったら、醫者に診てもらったほうがいいですよ。117とおり 1.名の 動る、た+とおり(に)=(名+どおり) 表示后述行為完全按照前述方式進行。“按照~”①仕事は計畫のとおりに進んでいる。②使い終わったら元どおりにしてください。③思ったとおりに書けばいい。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫