資源簡介 (共53張PPT)バレンタインデー目錄単語文法會話練習01単語バレンタインデー⑤ 名詞バレンタインデーを過ごすあげる 他動2友達にプレゼントをあげるもらう 他動1プレゼントをもらうくれる 他動2兄は萬年筆を私にくれる絹(きぬ)① 名詞関:シルク 絲綢ハンカチ③ 名詞葉書(はがき) 名詞はがきを出す封筒(ふうとう) 名詞封筒に手紙を入れるパンフレット④① 名詞宣伝パンフレット文房具ボールペン 名詞鉛筆(えんぴつ) 名詞鉛筆を削る(けずる) 削鉛筆関:色鉛筆(いろえんぴつ) 彩色鉛筆萬年筆(まんねんひつ) 鋼筆シャープペンシル 自動鉛筆消しゴム(けしごむ) 橡皮テープ 膠帶この間(あいだ)⑤ 名詞友人(ゆうじん) 名詞紹介(しょうかい) 名詞 他動3母に友人を紹介する交通(こうつう) 名詞渋滯(じゅうたい) 名詞 自動3渋滯に遭う(あう) 遇到堵塞道(みち) 名詞道が渋滯する込む(こむ)① 自動1道が込む 道路擁擠辺り(あたり)① 名詞スカート② 名詞スカートを穿く(はく) 穿裙子愛(あい)① 名詞子供への愛 對孩子的愛愛を表す(あらわす) 表達愛告白(こくはく) 名詞 他動3チョコレート ③ 名詞本命チョコ(ほんめいチョコ)⑤ 名詞義理チョコ(ぎりチョコ) 名詞世話(せわ)② 名詞 他動3お世話になる 得到照顧感謝(かんしゃ)① 名詞 他動3気持ち(きもち) 名詞関:気分(きぶん)① 名詞伝える(つたえる) 他動2ホワイトデー④ 名詞ホワイトデーに義理チョコで感謝の気持ちを伝えます。お返し(おかえし) 名詞クッキー① 名詞キャンディー① 名詞ホワイト② 名詞増える(ふえる)② 自動2戀人(こいびと) 名詞この頃(このごろ) 名詞この頃、よく雨が降る。売れる(うれる) 自動2バレンタインデー頃、チョコレートはよく売れました。時期(じき)① 名詞手間(てま)② 名詞手間がかかる 費工夫形(かたち) 名詞決める(きめる) 他動2何と言っても(なんといっても)何と言っても、みんなで決めるはずです。伝わる(つたわる) 自動1自分の気持ちが相手に伝わらない。貸す(かす) 他動1友達にお金を貸す【関】借りる 借入,向別人借日當たり(ひあたり) 名詞給料(きゅうりょう)① 名詞給料をもらうそれに 接続木村さんは成績がいい。それにスポーツも得意だ。【関】その上(うえ) 而且,并且遅い(おそい) ② イ形容詞走るのが遅い02文法1、A は/が B に(何)をあげます意味:A給B某物。我給妹妹巧克力。(私は)妹 に チョコレートをあげます。給予者 接受者 具體的物品媽媽給妹妹巧克力。母 は 妹 に チョコレートをあげます。給予者 接受者 具體的物品例: 1、小王給了鈴木禮物。王さんは鈴木さんにプレゼントをあげました。 2、弟弟生日時,打算送他游戲機。弟の誕生日に、彼にゲーム機をあげるつもりです。 3、佐藤給了孩子點心。佐藤さんは子供にお菓子をあげました。※注意:1)當授予者用が表示時,包含“不是別人,而是…”的語氣。2)當授予者是說話(我)時,可以省略。3)接受者不能是(我)。基本練習:仿照例句,完成句子。[例1]王さん/鈴木さん/お土産 →王さんは鈴木さんにお土産をあげました。(1)わたし/友達/電子辭書 わたしは友達に電子辭書をあげました。(2)鈴木さん/戀人/手作りのチョコレート 鈴木さんは戀人に手作りのチョコレートをあげました。(3)木村さん/キムさん/東京の地図 木村さんはキムさんに東京の地図あげました。(4)佐藤さん/田中さん/時計 佐藤さんは田中さんに時計をあげました。(5)わたし/妹/ピンクのマフラー わたしは妹にピンクのマフラーをあげました。媽媽給妹妹巧克力。母 は 妹 に チョコレートをあげます。給予者 接受者 具體的物品妹妹得到媽媽的巧克力。妹 は 母に チョコレートをもらいます。接受者給予者 具體的物品2、A は/が B に/から(何)をもらいます意味:A 從 B 處得到某物。妹妹得到媽媽的巧克力。妹 は 母に チョコレートをもらいます。接受者給予者 具體的物品美月得到朋友的書。美月は 友達に 本を もらいました。接受者 給予者 具體的物品例: 1、我得到佐藤的日語詞典。私は佐藤さんに日本語の辭書をもらいました。 2、進入高中時,從爸爸那里得到了智能手機。 高校に入學した時、父にスマホをもらいました。 3、小王從丹尼爾那里得到了足球比賽的門票。王さんはダニエルさんからサッカー試合のチケットを もらいました。※注意:1)當授予者用が表示時,包含“不是別人,而是…”的語氣。2)當授予者是說話人(我)時,可以省略。3)授予者不能是(我)。基本練習:仿照例句,完成句子。[例2]ダニエルさん/マリアさん/誕生日のプレゼント → ダニエルさんはマリアさんに誕生日のプレゼントをもらいました(1)田中さん/小野さん/葉書 田中さんは小野さんに葉書をもらいました。(2)李さん/木村さん/スカート 李さんは木村さんにスカートをもらいました。(3)鈴木さん/ダニエルさん/萬年筆 鈴木さんはダニエルさんに萬年筆をもらいました。(4)木村さん/小野さん/本 木村さんは小野さんに本をもらいました。(5)王さん/鈴木さん/コンサートのチゲット 王さんは鈴木さんにコンサートのチゲットをもらいました。練習しましょう~我得到佐藤的日語詞典。私 は 佐藤さんに 日本語の辭書をもらいました。予者 接受者 具體的物品 佐藤 私佐藤給我日語詞典。佐藤さんは 私 に 日本語の辭書を くれました。給予者 接受者 具體的物品3、(他人)は/が(私に)~をくれます意味:某人給我某物。媽媽給我巧克力。母 は 私に チョコレートをくれます。給予者 接受者 具體的物品朋友給我書。友達 は 私 に 本 を くれました。給予者 接受者 具體的物品例: 1、佐藤給我日語詞典。佐藤さんは私に日本語の辭書をくれました。 2、佐藤給我點心。佐藤さんはお菓子をくれました。3、8班的小王給了我們班同學小李橡皮。8クラスの王さんはクラスメートの李さんにけしごむをくれました。※注意:1)當授予者用が表示時,包含“不是別人,而是…”的語氣。2)當接受者是說話人(我)時,可以省略。3)授予者不能是(我)。基本練習:仿照例句,完成句子。[例3]木村さん/帽子→木村さんはわたしに帽子をくれました。(1)李さん/新しいゲ-ム機(2)田中先生/日本語の辭書(3)ダニエルさん/京都のお土産(4)鈴木さん/絹のネクタイ(5)キムさん/手作りのクッキー①、私はバトルさんに本をあげました。②、私はバトルさんにケーキをもらいました。③、バトルさんは私にケーキをくれました。4、動詞+てあげます接続:動詞て形+あげます意味:A為B做某事。木村さんは鈴木さんに仕事を手伝ってあげました。 給予者 接受者 具體的事情木村幫鈴木做了工作。私は 妹 に 質問の答えを教えてあげます。給予者接受者 具體的事情我告訴妹妹問題的答案。高考鏈接: 1、我告訴了山田去車站的路。 私は山田さんに駅へ行く道を教えてあげました。【2006年高考真題】 2、A:おもしろそうな本だわ。這本書看起來很有意思呢。 B:うん、読みたかったら、貸してあげるよ。嗯,你想看的話,我借給你啊。 【2010年高考真題】 3、渡邊每晚給她的孩子讀有趣的圖畫書。 渡邁さんは毎晚お子さんにおもしろい絵本を読んであげます。 【2016年高考真題】※注意:1)動作的接受者不能是“私”。2)當動作的發出者是“私”時,在句中通常可以省略。3)在對話中根據語境動作的發出者和接受者都十分明確的情況下,二者一 般都會省略。4)接受者不能是長輩或者關系不熟悉的人。基本練習:仿照例句,完成句子。[例4]鈴ネさん/王さん/マフラーを贈る→鈴木さんは王さんにマフラーを贈ってあげました。(1)わたし/木村さん/ゲーキを作るのを手伝う(2)ダニエルさん/キムさん/荷物を持つ(3)王さん/おじいさん/新聞を読む(4)木村さん/李さん/DVDを貸す(5)小野さん/キムさん/京都を案內する5、動詞+てもらいます接続:動詞て形+もらいます意味:某人為我做某事。わたしは 鈴木さんに 作文の書き方を教えてもらいました。 接受者 給予者 具體的事情鈴木教了我賀年卡的寫法。動作發出者多用“に”表示,用“貸す(借出)”“贈る(贈送)”“教える(教授)”等詞表示物品的出借、贈送或知識的傳授時,也可以用“から”表示。知らない言葉は人から教えてもらいます。不懂的詞讓別人教自己。當主語是說話人自己時,經常會省略。例: 1、媽媽為我做了蛋糕。私は母にケーキを作ってもらいました。 2、我借了小林的漫畫書。 小林さんに漫畫を借りてもらいました。 3、店員為我的同學小李修理手表。クラスメートの李さんは店員から腕時計を修理してもらいました。高考鏈接:10年前に父に買ってもらった辭書を今も使っています。10年前爸爸買給例句我的詞典,現在還在用著。【2016年高考真題】途中で體の具合が悪くなって、近くを通った人に助けてもらった。路上身體不舒服路過旁邊的人幫助了我。【2015年高考真題】※注意:1)動作的發出者不能是“私”。2)當動作的接受者是“私”時,在句中通常可以省略。基本練習:仿照例句,完成句子。[例5]わたし/鈴木さん/牛丼の作り方を教える→わたしは鈴木さんに牛丼の作り方を教えてもらいました。(1)王さん/ダニエルさん/手紙を出す(2)キムさん/木村さん/アルバイト先を紹介する(3)學生たち/職員/図書館の利用規則を説明する(4)鈴木さん/王さん/旅行の寫真を見せる(5)ダニエルさん/キムさん/部屋の掃除を手伝う7、動詞+てくれます接続:動詞て形+くれます意味:某人為我做某事。わたしは 鈴木さんに 作文の書き方を教えてもらいました。 接受者 給予者 具體的事情鈴木教了我賀年卡的寫法。鈴木さんは わたしに 作文の書き方を教えてくれました。 給予者 接受者 具體的事情7、動詞+てくれます接続:動詞て形+くれます意味:某人為我做某事。1、姉はわたしに夕飯を作ってくれました。姐姐給我做了晚飯。2、木村さんは風邪薬を買ってくれました。木村給我買了感冒藥。例: 1、媽媽為我做了蛋糕。母はケーキを作ってくれました。 2、小林借給我漫畫書。 小林さんは私に漫畫を借りてくれました。 3、店員為我的同學小李修理手表。店員はクラスメートの李さんに腕時計を修理してくれました。※注意:1)動作的接受者用“に”表示,動作的接受者為說話人自己時,句中的“私に”一般都會省略。2)在口語會話中,對關系親密的人表示請求時還可以使用“~てくれない ”男性還可以使用“~てくれないか”※補充:“~てくれますか”可以表示說話人(或說話人一方的人員)請求他人為其做某事。“~てくれませんか”的形式更禮貌一些。母:太郎、ミルクを4本買ってきてくれない 太郎,能不能幫我買4瓶牛奶 息子:えっ、そんなに 重くて持てないよ。啊,那么多 太重了,我拿不動啊。 【2019年高考真題】“~てくれますか”可以表示說話人(或說話人一方的人員)請求他人為其做某事。“~てくれませんか”的形式更禮貌一些。A:この問題はちょっと分からないですから、説明してくれませんか。A:這個問題有點不明白,所以能不能給我解釋一下 B:ええ、いいですよ。B:嗯,好啊。基本練習:仿照例句,完成句子。[例6]記念寫真を撮る →木村さんは記念寫真を撮ってくれました。(1)駅まで送る(2)タ飯を作る(3)風邪薬を買う(4)資料を調べる(5)パーティーの準備をする6、~し、~(并列、原因)接續:簡體小句十し意味:表示并列。◇“~し、~”的形式經常與“それに”等接續詞一起使用。◇可以用“~し、~し~”的形式表示提示多項,意思是“又……又……”1、今の會社は家に近いし、殘業も少ないです。現在的公司離家近,加班也少。 2、この部屋はきれいだし、それに目當たりもいいです。這個房間很整潔,而且采光也很好。3、スマホは、電話ができるし、メ-ルができるし、ゲ-ムもできます。智能手機可以打電話,可以發短信,還可以打游戲。例: 1、李老師又溫和又好看,教學方法也好。 李先生は優しいし、きれいだし、それに教え方も上手です。 2、那家餐廳又好吃又便宜,總是排著長隊。 あのレストランはおいしいし、やすいから、いつも長い 行列に並んでいます。※“~し、~”也可用于比較委婉地提出理由,并暗示還存在其他理由。1、休みだし、天気もいいし、ドライブに行きましょう。又是放假,天氣又好,我們去兜風吧。2、この町はきれいだし、食ベ物もおいしいし、大好きです。這座城市很漂亮食物也很美味,我非常喜歡。3、今日は、頭も痛いし、熱もあるし、學校に行きません。今天又頭痛,又發燒,不去學校。基本練習:仿照例句,完成句子。[例7]休みだ/天気もいい/ドライブに行きましょう →休みだし、天気もいいし、ドライブに行きましょう。(1)仕事が終わった/疲れた/一緒に飲みに行きましょう(2)熱がある/咳も出る/薬を飲んだほうがいいかもしれません(3)パーティーの準備もできた/全員揃った/乾杯しましょう(4)もうすく試験だ/お金もない/旅行に行くのをやめました(5)その店は定食の種類が多い/安い/毎日行きますご清聴ありがとう~ 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫