資源簡介 (共22張PPT)李さんは もうすぐ 來る と思います第二十四課新しい単語お別れ(わかれ) 名 分別,分手 お別れの挨拶(あいさつ)分別時的寒暄拓展:別れる(わかれる) 自2 分別,分手;死別;離婚友人と別れる(和朋友分別) 親に別れる(失去雙親) 夫婦(ふうふ)が別れる(夫婦離婚)見送り(みおくり)名 送行,送別 反 出迎え (迎接)見送る(みおくる)他11,送行,送別: 空港まで先生を見送りに行く。2,目送,凝望: 校門で卒業生を見送る。3,延緩,推遲: 新人の採用を見送る。4,只旁觀不參與,放過:絶好の機會を見送った。新しい単語間(あいだ) 名 時間,期間高考語法:1、(體言の / 動詞ている)+間に: 注意:(后為瞬間性動詞或變化的動詞)表示在某一段時間范圍內的某個時間點做某事或出現某種變化。先生が授業している間に、楊さんは眠くなってきた。冬休みの間に、故郷に帰る。2、(體言の / 動詞ている)+間(は) 表示某種動詞狀態在某一段時間或空間內一直持續。(在~期間,一直~)授業の間は楊さんはずっと寢ています。故郷に帰っている間、とても楽しかった。新しい単語思う(おもう) 他1 想,思考;猜想(做出推斷);回想それは正しいと思う 今夜は雨になると思う 昔を思う言う(いう) 他1 說,講;據說,聽說(傳聞)言うことはない(好極了) その國はとても美しいという。探 捜す(さがす)他1尋找,尋求;搜尋職(しょく)を探す 落とし物を捜す笑う(わらう) 自他1 笑;嘲笑 反 泣く(なく)自1 哭泣にこにこ笑う(嘻嘻地笑) 失敗を笑うやめる(止める)他2 戒;停止,放棄 辭める(やめる)他2 辭職お酒をやめる 計畫をやめる 會社を辭める新しい単語決める(きめる)[他2] 規定,決定;認定,斷定,相信(…ときめている) 日程を決める うまく行くときめている必ず(かならず) 副 一定,必定①表示自然法則、常識等客觀真理的必然出現以及應盡的義務。學生である以上,必ず宿題をするべきだ。既然是學生,做作業是理所應當的。②表示說話者強烈的肯定性意志或要求。これからは必ず連絡してくださいね。 今后請務必聯絡。高考考點:必ずしも 后接否定:未必,不一定金持ちが必ずしも幸せだとは限らない(不見得,未必)有錢人并不一定就幸福。絶対に(ぜったいに)副 絕對后接否定 決不/絕對不なんと言われようと、絶対に行きます。不管人怎么說,我一定要去。このことは今後絶対にしません 這事我今后絕不會再做了。區別:いよいよ ついに とうとう ようやく やっと①いよいよ 副 終于 (關鍵時刻的終于來臨 );愈發,更いよいよ明日は結婚式です/終于明天就是結婚典禮了(表示結婚典禮這個關鍵時刻終于要來臨了)年末が近づいて、いよいよ忙しくなります。 快到年底,越來越忙。②ついに (正式) とうとう (口語) 若結果是正面:經過長時間等待,終于~,好不容易才~ ついに とうとう新しい道路が開通しました。新的道路終于開通了。 (表示經過長時間的等待,道路終于開通了。) 若結果是負面:經過長時間擔心。終究/結局~ ついに とうとう離婚してしまう。終究還是離婚了。 (表示經過長時間的擔心,終究最后還是離婚了)新しい単語③「ようやく」(正式)強調過程 「やっと」(口語)強調結果 經過長時間的努力或期待,好不容易獲得成果,并且成果是正面的 ようやく やっと最終電車に間に合いました。 終于趕上了最終電車。 (表示經過自己的努力,好不容易趕上了最終電車)役(やく)に立(た)つ 有益,有用この薬は病気に役に立つ 這個藥對病情有益。文 法~と思う(我覺得/我認為)~と言う(表引用)~のです/んです(解釋/說明) 體言について(關于~) 小句が、~(鋪墊)~と思う(我覺得/認為)前面接簡體句子。表示該內容是說話人的主觀判斷,個人意見。用于疑問句時,表示詢問聽話人的個人判斷或意見。注意:主觀判斷,思考的內容要用“と”來連接。該句型只能用于第一人稱或疑問句(詢問第二人稱)句型含義:我想/感覺/認為/覺得/希望/記得~。A:四川料理は辛いと思いますか。(詢問聽話人的個人判斷或意見)B:最初はとても辛いと思いました。でも、今は辛いと思いません。C:私もそう思います。私は自分のしたことが正しいと思っています。我現在還覺得自己做的沒有錯。(從以前到現在我(說話人)都持有這種意見或信念。)定語從句的主語可以用の來表示注意:~と思いました/~と思っています既可以表示說話人思考的內容,也可以表示說話人以外的人的想法(第三人稱)。馬さんは日本へ行きたいと思っています。森さんは今日はいい天気だと思いました。小馬想去日本。(想法的持續)小森覺得今天是個好天氣。(當時做出的判斷)注意: 山田さんは來ないと思った。這個句子可以有“私は山田さんは來ないと思った”。/(當時)我認為山田不會來了。也可能是“山田さんは(誰かが)來ないと思った”/(當時)山田認為某人不會來了。注意:~たいと思う 我想~~と思う接在說話人的愿望或要求“~たい”后面,起到避免直接說出,使人感到委婉,有禮貌的作用。日本へ留學したいです。我想去日本留學。(以這種斷句來表示自己的愿望,會給人幼稚的印象。)日本へ留學したいと思います。我想去日本留學。(避免直接說出,使人感到委婉,有禮貌。)一流會社に就職したいと思っている。我想到一流的公司去工作。(愿望的持續)練習しましょう1、小楊覺得這次考試很難。楊さんは今度の試験が難しいと思っています/思いました。2 、我想周末去電影院看電影(禮貌委婉的說法)。週末に映畫館へ映畫を見に行きたいと思います。3.確か、機の上に置いたと思います。我記得的確放在桌子上了。~と言う(表直接引用)用于引用他人的說話。引用方法有兩種(直接引用/間接引用)注意:直接引用時,引用部分用“ 「~」單引號”這時簡體敬體都可以譯為:~說~A:食事の前に、何と言いますか。B:「いただきます」と言います。拓展:①名詞は名詞と言います:用于名詞解釋,名稱解釋時, ~叫做~例如:これは日本語で何と言いますか。肉饅頭と言います。這個用日語叫什么?叫肉包子。 鈴木と言います/申します。/我叫鈴木。(言う的自謙語是申す)如果是轉告別人的話時,一般采用言いました/言っています例: 李さんは(私に) 「私も行きたいです」と言いました。A:食事の後で、何と言いますか。B:「ごちそうさまでした」と言います。~と言う(表間接引用)如果向第三者轉述他人所說的話時,使用直接引用的方式較少,一般采用間接引用的方式。注意:間接引用時,引用部分用簡體。譯為:~說~先生は私たちに、 「テストは難しいですよ」と言いました。(直接引用)先生は私たちに、 テストは難しいと言いました。(間接引用)先生は私たちに、 テストは難しいと言っていました。(間接引用 反復說)老師對我說考試很難。拓展:助詞“と”表示引用,概括前面提到的內容,除了“思う、言う”還可以和:聞く(聽說,聽聞;詢問)、話す(說)、呼ぶ(叫,稱呼)、 考える(考慮,認為)、 答える(回答)、信じる(相信)、 決める(決定,斷定)、返事する(答復,回答) 、書く(寫著)等動詞一起使用。對他的提問回答說不知道。彼の質問に分からないと答えました。神様が存在すると信じています。我始終相信神明是存在的。看板には「怠け者(なまけもの)は入り込むな」と書いておく。告示牌上寫著“閑人免進”。練習しましょう1、小王說這道菜很好吃。王さんはこの料理がおいしいと言いました。2 、プレゼントをもらった時、「ありがとう」と言います。收到禮物的時候,要說謝謝。3.小李對我說畢業后想去日本。李さんは私に卒業の後で日本へ行きたいと言っています。のです/んです(解釋/說明) 對不起,我頭疼。すみません、頭が痛いんです。~のです/んです表示所講的內容與前句或前項內容有關聯。用于說明狀況或解釋原因,理由。此外還有加強語氣的作用。 のです(書面語),んです(口語)注意:のです/んです前接簡體;但名詞與形2要用簡體非過去肯定形,だ要換成“な”。――タバコはやめたほうがいいですよ。 (煙還是戒了為好。)――そうなんですが、やめることができないんです。 (是啊,但就是戒不掉。)―― すごい人気ですね。――ええ、あの歌手は日本ではとても有名なんです。これ、京都のお土産なんです。どうぞ。 (這是京都的特產,請收下。)他可真受歡迎啊是,那個歌手在日本非常有名。――どうして食べないんですか。――もうお腹がいっぱいなんです。どうして~のですか/んですか 是詢問理由的更加完整的形式。注意:回答問句時也要用“~のです/んです ”的形式。から可以省略為什么不吃?已經吃飽了。――昨日、どうして休んだんですか。――頭が痛かったんです。為什么遲到了?睡懶覺了。昨天為什么休息了?我頭疼了。――どうして遅刻したんですか。――寢坊したんです。練習しましょう1、商店有很多,購物便利。いろいろな店があって、買い物に/は便利なんです。2 、A:你為什么想要當老師?B:因為我喜歡這份職業。A:どうして先生になりたいんですか。 B:好きなんです。3 、道路が渋滯(じゅうたい)している。きっと先で工事をしているのだ。道路堵塞,一定是前面正在施工。小句が、~(鋪墊)助詞 “が” 除了表示轉折的用法;還可以用來提示接下來要說的內容(鋪墊)。注意:與表示鋪墊的 "けど" 相比,"が" 多用于書面語。東京夕ワ一へ 行きたいんですが,どうやって行きますか。明日から 連休ですが,どうするか 決めましたか。明日から 連休だけど,どうするか決めた 李さんを 探しているんですが,どこにいますか。我想去東京塔,怎么走好啊?我在找小李,她在哪兒?從明天開始就是長假了,你想好了怎么過嗎?體言について(關于~) ①名詞について+小句:表示“關于…/就…而言 ”,主要是圍繞事物本身而言。謂語一般后續“考える 研究する”等表示思維活動的詞語。用作標題時,一般可以省略后面的謂語。如:日本の音楽について②名詞についての+名詞:用來修飾名詞。 關于~的~日本の音楽についてどう思いますか。關于日本音樂,你怎么看?(狀語)今回の交通事故についての原因をまじめに調査しています。正在調查關于這次交通事故的原因。(定語)這里的についての與の的作用一樣この問題は助詞についてです。這個問題是關于助詞的。(謂語部分)練習しましょう1、正在調查有關農村(農村)的生活方式(生活様式)。農村の生活様式について調べている。2 、聽取了(受ける)關于經營方針(経営方針)的說明。経営方針についての説明を受けた。3 、その件につきましては後でお返事さしあげます。關于那件事以后給您回復。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫