資源簡介 (共22張PPT)休みの日、散歩したり買い物にいったりします第二十三課新しい単語味(あじ)[名詞]味道,滋味 味わう 他1 品嘗;欣賞;體驗,體味初戀(はつこい)の味(初戀的滋味) 味をつける(調味) 味を見る。(品嘗味道。) 人生の苦しみを味わう拓展:におい [名詞] 氣味臭い(くさい)においがする 聞到了很臭的味道 香水(こうすい)のにおい生地(きじ)[名詞] 布料,衣料;本性,本來面目 どうな生地がいいですか。 丈夫な生地のほうがいいです。 彼の生地はまだよくわかりません。(還不太了解他的本性。) 生地で彼と付き合います。(不加掩飾地和他交往。)新しい単語込む (こむ) [自1] 擁擠,混雜 電車が込む(電車里很擁擠) 日程(にってい)が込む(日程排得滿滿的)高考考點:接在動詞連用形后1.進入其中。風が吹き込む(ふきこむ) (風吹進來) 上がり込む (進入)2.一味,充分。徹底走り込む(猛跑) 教え込む(深刻教誨) 思い込む(深信,認定)煮込む(煮熟/透)3.放入之間。 積み込む(つみこむ)裝入(貨物) 押し込む(おしこむ) (闖進,塞進)4.某種狀態的持續。 考え込む(深思) 黙り込む(だまりこむ)(默不作聲)新しい単語違う(ちがう)[自1] 不同,不一樣;錯,不對;閃,扭,偏離 意見が違う(意見不同) 答えが違う(回答/答案不對) 首の筋が違った。(扭了脖筋) 話が違う(話跑題了)決まる(きまる) [自1] 決定/肯定,當然(用“にきまっている”的形式)例:1)將來の進路が決まりました。 已經決定好了將來的道路。 2)今度はきっと うまく行くにきまっている。這次一定會很順利的。※他動詞辨析決める(きめる)[他2] 規定,決定;認定,斷定,相信(…ときめている)例:1)當番(とうばん)を決める。(指定值日生。) 2)まだ心を決めかねている。(還沒拿定注意。)(動詞連用形+かねる:難以~/不便~) 3)彼が悪人だときめている。(認定他是壞人。)新しい単語知らせる [他2]告訴,通知(使他人得知) 友達に 引っ越し先(ひっこしさき)を知らせる 通知新居(地址)近: 教える 通知(つうち)する確かめる(たしかめる) [他2] 查(看),弄清,確認真偽(しんぎ)を確かめる 弄清真偽 答えを確かめる 確認答復新しい単語多分(たぶん)[名/形2 ](數量大)大量,多/相當多,很多多分の禮をいただく 承蒙厚禮 多分に疑(うたが)わしい點がある 有很多疑點[副]可能,大概,恐怕,或許 多用于推測。后面多與だろう、でしょう和かもしれない呼應使用。例:1)田中さんは今日たぶん來ないと思います。(田中今天可能不來了吧。) 2)たぶん忘れたのでしょう。(可能忘了吧。) 3)今日、たぶん雨が降るかもしれません。(今天可能會下雨。)新しい単語※近義詞 さぞ 恐らく辨析 さぞ[副詞]想必,一定 比“たぶん”的語氣肯定,也用于推測,多與でしょう 、だろう呼應使用。例:1)さぞ疲れたでしょう。(一定很累了吧。) 2)さぞお腹がすいたでしょう。(一定很餓了吧。) 恐らく(おそらく) [副詞]恐怕 也用于表示推測,但是語氣沒有“さぞ”強例:1)明日はおそらく雨だろう。(明天恐怕會下雨。) 2)吉田さんは今夜のパーティーにはおそらく來ないだろう。(吉田恐怕是不來參加今晚的宴會了。)文 法~たり~たり(列舉)小句+か(不確定的內容)①~かどうか(是否…) 體言+によって/よる(判斷依據) ②疑問詞小句+か((不確定的內容)~たり~たり(列舉) 動詞た形中的“た”換成“たり”意義:“たり”是并列助詞。用來從各種動作行為中選取兩三個有代表性的動作。表示兩三個相反的狀態;某種行為或狀態的交替,反復。注意:最后一個后一定要接“たりする”句型含義:有時~有時~/又~又~/時而~時而~/有的~有的~。小野さんは休みの日、散歩したり買い物に行ったりします。吉田さんは日曜日には何をしますか。家の掃除をしたり洗濯をしたりします。周末或節假日,小野女士有時去散步,有時去買東西。吉田先生,你星期天都做什么?打掃打掃房間,洗洗衣服。~たり~たり(列舉) 動詞た形中的“た”換成“たり”拓展:表示某狀態交替出現或者某行為反復進行,或者兩種完全成對照的狀態。常見的對照狀態:晴れたり曇ったり(時晴時陰) 寢たり起きたり(躺下又起來) あったりなかったり(時有時無) あがったりさがったり(忽上忽下)泣いたり笑ったり(又哭又笑) 乗ったり降りたり(上上下下)出たり入ったり(出出進進)他好像有什么心事,抱著個胳膊在走廊里走來走去。何か心配なことがあるのか、彼は腕組(うでぐみ)をして廊下を行ったり來たりしている。練習しましょう1、休息日我喜歡看看電視,散散步,聽聽音樂,過得悠閑一些。休みの日には、テレビを見たり、散歩したり、音樂を聞いたりしてのんびり過ごすのが好きです。2 、藥必須要好好吃。吃吃停停是不會有效果(こうか)的。薬はちゃんと飲まなければならない。飲んだり飲まなかったりするのは効果がない。3.子供が大きくなって家族が揃うことは滅多(めった)にないのですが、 私達は年に數回一緒に食事したりします。孩子大了以后,全家人很難湊到一起,但我們每年還會幾次一起吃個飯什么的。形容詞的たり形式一類形容詞的簡體過去肯定形式“かった”換成“かったり”二類形容詞的簡體過去肯定形式“だった”換成“だったり”意義:用于表示從多種狀態/況中列舉出兩個狀態;兩種狀態的反復出現。注意:形容詞出現的狀態一般是反義詞。如:暑い→寒い,靜か→にぎやか等。最后一個たり后要加謂語。句型含義:有時~有時~/有的~有的~。飛行機のチケットは高かったり安かったりです。飛機票有時貴有時便宜。浴衣有貴的有便宜的,種類很多。浴衣は高かったり、安かったり、いろいろあります。根據時間,這個公園有時寂靜,有時熱鬧。この公園は時間によって靜かだったりにぎやかだったりです。名詞的たり形式 名詞的簡體過去肯定形式“だった”換成“だったり”意義:從許多事物中舉出兩三個有代表性的事物。注意:最有一個たり后面+です/謂語句型含義:有時是~有時是~/有的是~有的是~。日語老師既有中國人,也有日本人。日本語の先生は中國人だったり日本人だったりです。通勤は電車だったり、車だったり、日によって違います。有時坐電車上班,有時開車上班,不一定。練習しましょう1、認識的人(知り合い)有討厭的,有喜歡的、但我都會禮貌(丁寧)交往。知り合いは嫌いだったり、好きだったりですが、丁寧に付き合います。2 、想買的衣服有大的有小的,就是沒有合身(體に合う)的。買いたい服は大きかったり小さかったり(して)/ですが、なかなか體に合うのがない。3.彼女の絵のモチーフは鳥だったり、人だったりするが、 一貫して現代人の不安が描(えが)かれている。她繪畫的主題有時是鳥,有時是人物,但始終在表現一種現代人的不安。小句+か(不確定的內容)①~かどうか(是否…) 接續:接在一類形容詞/動詞的簡體形后;名詞/二類形容詞詞干后意義:這個(不含疑問詞)句型表示從相反的兩種情況或事物中選擇其一,或表示顧慮, 判斷不清時,難以作出某種決定。注意:小句的主語必須要用“が”;省略小句后的助詞“が、を”句型含義:是不是...; 是否...。(わたしは)今年の夏、北京へ行きますか。+私は分かりません。→ わたしは(今年の夏、北京へ行く かどうか)(が省略)分かりません。我今年夏天去北京嗎?我不知道。我還不知道今年夏天去不去北京。小句+か(不確定的內容)①~かどうか(是否…) 這道菜辣嗎?我不知道。我不知道這道菜辣不辣。問一下小野女士,工作完了沒有。小野さんに(仕事が終わった かどうか)(を省略)聞いてください。この料理は辛いですか。+わたしは知りません。→私は(この料理が辛い かどうか)(を省略)知りません。此外,也可以重復使用相同動詞/一類形容詞的“基本形”和“ない形”,表達的含義與上面的句意相同。私は今年の夏、北京へ行くか行かないか分かりません。私はこの料理が辛いか辛くないか知りません。我不知道今年夏天去不去北京。我不知道這道菜辣不辣。小句+か(不確定的內容)①~かどうか(是否…) 注意:如果~かどうか前面是名詞/二類形容詞時, ~かどうか直接接在名詞/二類形容詞后面。小句的主語必須要用“が”。我不知道金女士是不是中國人。わたしは(キムさんが中國人か中國人ではないか)(を省略)知りません。キムさんは中國人ですか、+私は知りません。わたしは(キムさんが中國人かどうか)(を省略)知りません。我不知道金女士是不是中國人。小句+か(不確定的內容)②疑問詞小句+か接續:か接在一類形容詞/動詞的簡體形后;名詞/二類形容詞詞干后包含“何,だれ,どこ”等疑問詞的疑問小句加上か,表示某一不確定的事項。注意:小句的主語必須要用“が”;省略小句后的助詞“が、を”(この歌が誰の歌か)知っていますか。(鍵がどこにあるか)(を省略)教えてください。你知道這是誰的歌嗎?請告訴我鑰匙在哪兒。(昨日何を食べたか)忘れました。忘記昨天吃什么了。(どの料理が辛いか)知りません。不知道哪道菜辣。練習しましょう1、他來還是不來,你知道嗎?(彼が來るかどうか)知っていますか。2 、(それが本物のパスポートかどうか)はあやしい。那本護照是不是真的,非常可疑。3 、你去問一下對方周末去哪玩。相手に(週末どこへ遊びに行くか)聞いてください。名詞+によって/よる(判斷依據) 接續:接在名詞后意義:表示因人、因事或因物的不同,情況也各不相同。是一種判斷依據。意為:根據……而……(不同)。 /因為…不同,而… (不同)。飛行機のチケットは季節によって高かったり、安かったりです。この電車はいつも込みますか。いえ、時間によります。結婚式のやり方は國によって違います。飛機票根據季節,有時貴,有時便宜。結婚典禮的形式因國別而異。這電車總是很擠嗎?不,分時間。高考拓展:によって/よる 表示因果關系。用于表達由于前項的客觀原因,造成了后項的(不好的)結果。多用于書面語,謂語一般為過去時。意為:由于……而……。例如:地震によって/よる大きな被害を受けた。由于地震而受到了很大的損害。 表示被動態動詞的動作主體。意為:由……;例如:この本は木村さんによって翻訳された。 這本書是由木村先生翻譯的。 表示工具、方法和手段。意為:由……;用……。例如: (表示能力,狀況習慣等發生變化)インターネット によって世界中の情報がいとも簡単に手に入るようになった。通過互聯網可以毫不費力的得到世界各地的情報。練習しましょう1、雖然是在一個國家,地區不同,氣候(きこう)也有很大差別(差さ)。同じ國だけど、地方(ちほう)によって、気候に大きい差があります。2 、不同的老師教法也有所不同。先生によって、教え方は違います。3 、由于交通事故,電車晚點了2個小時。交通事故によって、電車が2時間も遅れました。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫