中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第36課 遅くなって,すみません課件-2023-2024學年高中日語新版標準日本語初級下冊(25張)

資源下載
  1. 二一教育資源

第36課 遅くなって,すみません課件-2023-2024學年高中日語新版標準日本語初級下冊(25張)

資源簡介

(共25張PPT)
遅くなって、すみません
第三十六課
新しい単語
凧(たこ)   ①名 風箏
慣用:凧を揚げる(あげる)放風箏 凧をおろす 拉下風箏。
2. 交通事故(こうつうじこ) ⑤名 交通事故
慣用:交通事故に遭う 遭遇交通事故 交通事故が起こる/ある 發生交通事故
3. 持ち歩く(もちあるく) ③他1 攜帶,拿著走
慣用:現金を持ち歩く 隨身攜帶現金 関連: 持ち帰る ③ 拿回;帶回
4. 繰り返す(くりかえす) ③他1 反復;重復
慣用:ミスを繰り返す 歴史は決して繰り返すことはない 歷史決不可能重演
5. 騒ぐ(さわぐ) ②自1 吵鬧,吵嚷;慌張,激動
慣用:インフレで世間が騒いでいる  因通貨膨脹問題群眾騷然
    心が騒ぐ 心里慌亂   胸が騒ぐ 心神不安  血(ち)が騒ぐ 心情激動
新しい単語
 6.間に合う(まにあう)  ③自1 趕得上,來得及
慣用: 終電/授業/會議に間に合った 準備が間に合わない
後悔しても間に合わない 后悔也來不及
7.眠る(ねむる) 0自1 睡覺
  慣 用:疲れていたので、立ったまま眠ってしまった。
寢る的重點在于躺這個動作,即使不在睡眠狀態也可以用。
眠る的重點在于睡眠狀態,即使沒有躺在床上而是站著,只要在睡眠狀態,就可以用。
8. 鳴く(なく) 0自1 叫,鳴,啼(有生命物體的聲音)
慣 用:鳥が鳴く(鳥の聲がする)
関連: 鳴る(なる)0自1鳴響,響起 (無生命物體的聲音 )
ベールが鳴っている (ベールの音がする)
新しい単語
9. 喜ぶ(よろこぶ) ③自他1 高興,喜悅(自:客觀動作)
  孫が生まれて喜んでいます。   友だちの成功を喜ぶ  為朋友成功而高興    
  関 連:嬉しい 即時性、不可分享、第一人稱的主觀上的高興
 楽しい    持續性、可分享
10. 役立つ(やくだつ) ③ 自1 有用,有益,起作用 
慣用:~に役立つ  =~に役に立つ =~に効く
11.雇う(やとう)  ② 他1 雇傭;租用   
   慣用: 運転手を雇う    車を雇う
12.泣く(なく) 0自1  哭,哭泣   すすり泣く  抽抽搭搭地哭
13.振る(ふる) 0他1  揮動,擺動,搖;拒絕
慣用:手/旗(はた)/頭を振る 女に振られる 被女方甩了
14.見える(みえる) ②自2 看得見(由于眼力或空間距離等客觀因素可以看到)
慣用: 外は暗くて、何も見えません。
新しい単語
15.聞こえる(きこえる) 0自2 聽得到(由于耳力或空間距離等客觀因素可以聽到)
   慣用:こんなに離れていて聞こえるでしょうか 離得這么遠,聽得見嗎
16.通じる(つうじる) 0自 他2 通過,相通,通曉,精通
  慣用:1.電話が通じる  海岸に通じる道    日本語に通じる
     2.を通じて、~ 通過~(以~為中介/媒介,相當于で)
  関連:通う(かよう)自1 慣用:學校に通う
     通る(とおる)自1 慣用:道を通る テストに通る(合格)
17.揚げる(あげる)0他2  放(風箏,煙花等);揚起;油炸
   慣用:凧(たこ)/花火/旗(はた)を揚げる 魚を揚げる 揚げ物(油炸的食品)
18. 慣れる(なれる) ② 自2 習慣
慣用:田舎(いなか)の風習に慣れる 適應鄉下的習慣
19.濡れる(ぬれる) 0自2 淋濕,打濕
慣用:服が雨に濡れる。
新しい単語
20. 焼ける(やける) 0自2 著火,燃燒
  慣用:家が焼ける 房子著火       関連: 焼く(やく)他1
 21.下げる(さげる) ② 他2 降低,降下;放低
   慣用:価格を下げる 聲を下げる  関連:下がる/上げる/上がる
 22.失敗(しっぱい) 0名/自3  
   慣用:試験に失敗した
   関連:~に成功/失敗する  ~に合格/不合格する  ~に勝つ/負ける
 23.苦労(くろう) ①名/自3 辛苦、勞苦
   慣用:ご苦労さまでした。 你辛苦啦  苦労を共(とも)にする 共艱苦
 24.びっくり  ②副 吃驚,嚇一跳(因意外,突然地事而感到驚訝的樣子)
   慣用:びっくりして目を覚ます(さます) 驚醒 
 25.出席(しゅっせき)0名/自 3 出席;參加
  慣用:~に出席する/を欠席(けっせき)する
文  法
形/名中頓(表原因,理由)
~に(表用途,基準)
動詞基本形のに(表用途,基準)
ばかり(表限定)
動詞簡體形のが見える/聞こえる
形/名 中頓(表原因,理由)
原因表達 接續 例句
簡體、敬體+ から 敬體、簡體均可 主觀原因,后項多帶有主觀表達 寒いです/だから、窓を閉めましょう。
V/形1簡體(口語中敬體)/形2,名詞+な +ので/んで 后項一般不能使用為提議
もう時間がないので×、早く行こうよ。(換から)
~て(で) 各項て形,輕微因果關系, 后句不可是祈使句
寒くて×、窓を閉めてください。(換から)
~ために (39課) 動詞簡體形 形1 +ために(消極) 形2+な 名詞+の 事故に遭ったために、電車に遅れたんです。
このパンがまずいために、買う人がいないです。
この町は交通不便なために、人が少ないです。
王さんは病気のために、會社を休みました。
高考語法拓展:
電車が遅れたせいで、遅刻した。   (中頓)都怪電車晚點,才遲到了。
最近眠れないのはストレスのせいだ。 (結句)最近睡不著覺是因為壓力大的緣故。
年を取ったせいか、最近疲れやすいです。 或許是上了年紀吧,最近特別容易累。
 (表自己懷疑但不能確定的原因)
②形式名詞おかげ:表示積極結果的原因。有時也用于反語故意諷刺。
常有~おかげで /おかげか/おかげだ 的形式。譯為:多虧了~才能~/托~的福
① 形式名詞せい:表示消極結果的原因。含有說話人責怪、遺憾的語氣。
常有~せいで /せいか/せいだ 的形式 。 譯為:都怪~才~
君のおかげで、先生に叱られた。   (中頓)多虧了你,被老師訓斥了。
會社で安心して働けたのは妻のおかげだ。(結句)我之所以能安心在公司上班得益于我妻子。
この近くが靜かなおかげか、昨夜はよく寢られた。或許是因為這一帶很安靜吧,昨晚睡得很好。
(表有這么好的結果,或許是由于某原因)
高考語法拓展:
王さんが學校を休んだのは、病気になったからだ。
今年の夏、エアコンをほとんど使わずに済んだのは、涼しかったおかげだ。
④ ~、というのは(口)/なぜなら(書)、~から/せい/おかげ/ためだ:
表示對前述句子的理由或原因加以說明。 譯為:如果要說原因,那是因為~
③簡體小句+のは~から/せい/おかげ/ためだ:表示因果關系倒裝句。之所以~是因為~
新幹線が不通になった。というのは地震があったためだ。
運動會が中止されました。というのは、天気が悪かったせいだ。
運動會が中止されました。なぜなら、天気が悪かったせいだ。
高考真題:
1.先週は暇な( )、映畫を見に行きました。
A.で B.ので C.から D.ため
2.年を取った( )か、何回書いても覚えられません。
A.せい B.おかげ C.から D.ので
BA
~に(表用途,基準)
接續:名詞に / 動詞基本形+の(名詞化作用)に
①表示用途。前項具體說明用途。 譯為:用于~/ 作為~使用
后面常接“使う、使用する、用いる(もちいる)”等表示使用的動詞。
この寫真はパスポートの申請に使います。
這張照片用于申請護照。(說明照片的用途是用于申請護照的)
この鍋(なべ)は卵焼きを作るのに使用します。說明這口鍋的用途是用來煎雞蛋的。
高考高頻出現:プレゼント、お土産、お見舞い、お祝い、記念、思い出、趣味、動詞連用形+に (表目的或用途,為了/用于~)必須背出
1.旅行の記念にたくさんの寫真を撮った。
2.先生への誕生日のプレゼントにケーキを買いました。
3.飲み/食べ/泳ぎに行く
~に(表用途,基準)
接續:名詞に / 動詞基本形+の(名詞化作用)に
②表示以前項為參照物(標準)來評價某事。   譯為:對于~
后面常接“いい、便利、難しい、易しい、強い、弱い、遠い、近い、必要、大切、役に立つ、効く、困る、苦しむ(くるしむ)、悩む(なやむ) ”等評價性詞匯。
スーパーが近いので、このマンションは買い物に便利です。
離超市很近,這個公寓出去購物很方便。(從購物的方面來評價)
この方法は勉強するのに役立ちます。
這個方法對于學習很有用。(從學習的方面來評價)
注意:像我們以前學過的很多單詞的固定搭配に都是基準的用法。
如:熱に強い お酒に弱い 歴史に詳しい ~に困る/悩む
補充:
①當后項是可能形,可能性動詞,或表示希望,要求,情感時,同樣可用表示
評價基準。通常稱前項為“能力主體或情感主體(誰擁有這種能力,情感)”
一般以「には/にも」的形式出現。
この質問は私にもできます。
這個問題我也會。(對于我來說我也有解決這問題的能力)
親友の裏切り(うらぎり)が私には悲しいです。
(對于我來說親友的背叛讓我很傷心。)
高考語法補充:
上冊書我們學了:に表示移動行為的目的的用法。動詞第一連用形/三類動詞詞干+に
例:図書館へ本を戻しに行きます。
②名詞/動詞基本形+には 或 動詞基本形+のに(は) 另一表示目的(或評價基準)的用法。
表示要做到前項需要后項內容。
注意:“には”和“のに(は) ”通常可以互換使用,但有兩種情況不可互換。
1,只有には可以接在名詞后:
この本は日本語の勉強には(のに×)役立ちます。
2,如果后項為“た”形,只能使用のに(は) :
川を渡るのに(には× )3時間かかりました。
川を渡るには(のに〇)3時間かかります。 過河需要花3小時。
に的用法總結: 1、提示人或物存在的場所 ~に~がある/いる
2、提示具體時間 六時に起きる。
3、提示動作對象 父に電話をかける
4、提示移動目的地 家に帰る
5、表頻率 一日に三回
6、表結果  譯為“成~“ 子供から大人になる。
會議の時間を 3 時に決める
7、表附著點 バスに乗る。
紙に名前を書く
8、表用途、目的 名詞に 動詞基本形のに+ 使う 使用する 用いる プレゼント、お祝い、記念+に ~
9、表評價基準 名詞に/動詞簡體形のに + いい、便利、難しい
高考真題:
1.親 ( ) 黙って、會社を辭めてしまった。【瞞著:黙る「だまる」】
A.で B.に C.へ D.を
2.外 ( )布団を干したまま出かけた。(2011 年)
A.を B.は C.で D.に
3.溫度がマイナスになると、水が氷( )なります。(2012 年)
A.で B.に C.を D.へ
4.その言葉 ( )うそは少しもなかった。(2014 年)
A.に B.へ C.と D.や
5.途中で體の具合が悪くなって、近くを通った人( )助けてもらった。(2015 年)
A.で B.を C.に D.も
BDBAC
ばかり
① 接續:名詞+ばかりで(中頓)/だ(結句)
表示所列舉的全是相同的,同類事物。    譯為:凈是~/光是~
注意:很多情況下含有 “責備,不滿”的語氣;
會場には若者ばかりだ。 (結句)會場里到處都是年輕人。
先生の話は知っていることばかりで、全然面白くなかった。
(中頓)老師說的盡是些我知道的事,一點意思都沒有。
補充:名詞+ばかり:還可表示限定范圍,多用于很多東西中的其中一點或只有
   這一點沒別的。是很生硬的書面語。
       例:命ばかりはお助けください。
    請救我一命。(別的都不需要,唯獨保住性命,救救我。) 
ばかり
② 接續:動詞て+ばかりいる  或 名詞+ばかり+動詞ている
表示總是發生同一的事情或重復某一動作;用于限定某一事物,表示該事物的出現頻率高于其他。    譯為:總是~/一個勁兒地~
注意:很多情況下都含有一種“責備,不滿”的語氣;助詞“が を”可以省略
彼はいつも文句(もんく)を言ってばかりいる。
他總是發牢騷。(ばかり修飾限定的是動詞部分)
補充:動詞て+ばかりいないで(ください):表示建議。 譯為:請不要老是/光~
テレビを見てばかりいないで、ちょっと勉強したら?
別光看電視,稍微學習下呢?(建議)
彼はいつも文句(もんく)ばかり言っている。
他總是一個勁兒地發牢騷。(ばかり修飾限定的是名詞內容)
高考語法補充:
① 數量詞/表示數量的詞+ばかり:表示大致的數量、程度。   譯為:大約~/~左右
一時間ばかり(ぐらい/ほど)待ってください。   (數量) 請等一個小時左右。
學校でわずか(少し)ばかりの時間も無駄にしない。 (程度)在學校不要浪費一點時間
②動詞た形+ばかりだ(結句)/ばかりで(中頓)/ばかりの(定語):
表示動作剛剛發生。發生的時間較為主觀(可長可短) 。 譯為:剛剛~
五分前に來たばかりです。         我五分鐘前剛來。
このマンションは去年できたばかりです。  這座公寓去年剛建好。
帰ったばかりのお兄ちゃんは宿題を書いています。
高考語法補充:
③ ~ばかりで(は)なく/ばかりか、~も まで さえ~ :表示遞進關系。
 意思和 だけで(は)なく一樣。 譯為:不僅~,而且~
値段が安いばかりか、品質もとても良い。    不但價格便宜,而且質量很好。
あの人は歌が上手なばかりでなく、自分で曲まで作る。
④動詞基本形+ばかりだ(結句)/ばかりで(中頓)/ばかりの(定語):
表示情況總是朝著一個方向發展。多用于消極的方向。 譯為:一直/持續~
このままでは、日本語の成績は下がるばかりだ。
  這樣下去,日語成績會持續下降的。
高考語法補充:
⑤~ばかりに:表示因某種原因導致不良后果。 譯為:正是因為~
これだけのミスしたばかりに、首になった。就犯了這么一點錯就被炒魷魚了。
辨析:ばかり  與 しかない、だけ
從定義來看,兩者區分很明顯。 しかない、だけ是限定,表示“除了這個沒別的”。
ばかり表示“量多”,表示“這個東西多(盡是~),但不是全部”
王さんは小説しか読みません。      王さんは小説ばかり読んている。
用しかない或だけ,表示除了小說,別的小王啥也不看,表示限定。
而ばかり表示小王一個勁兒地看小說,不是除了小說別的不看,只不過看小說的次數比較多。還明顯帶有“責備,不滿”的語氣。
真題演練:
1、王さんも食べてばかり(   )、もっと飲みましょうよ。
A.なく   B.いなく C.いないで   D.いなくて
2、 田中さんはへーえ、へーえと話して( )いて、自分の意見は言わない。
A.ぐらい B.ばかり C.だけ D.しか
3、 おかしいなあ、最近失敗( )続いている。
A.だけが B.だけを C.ばかりを D.ばかりが
CBD
見える/聞こえる
接續:體言/動詞簡體形+の +が見える/聞こえる
表示客觀條件下自然而然可以看到聽到的內容。
注意:謂語是表示(五官)感知的動詞,形式名詞只能用“の”
黒板に書いた字がはっきり見える
空港の入り口に警官が立っているのが見えます。
教室で學生たちが騒いでいるのが聞こえます。
之后38課我們會學到動詞可能形。
見る的可能形是見られる;聞く的可能形是聞ける。
表示人為的,人工條件下(需要創造條件)才可以看到聽到。
上野動物園ではパンダが見られます。
思考一些「見えない」是什么樣的狀況呢?有三種可能:
①字太小看不到
②因為有個柜子擋住了視線看不到
③觀看者本身的障礙,
比方說近視。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 肥东县| 通州区| 鄂托克前旗| 抚州市| 建湖县| 南陵县| 阳新县| 黄冈市| 柳河县| 札达县| 无棣县| 全椒县| 威信县| 洮南市| 通江县| 伊通| 磐安县| 巴东县| 安多县| 锡林浩特市| 珲春市| 双牌县| 吉首市| 盐津县| 理塘县| 灵宝市| 长子县| 青海省| 拉孜县| 马龙县| 太康县| 峨边| 沙坪坝区| 资源县| 苏尼特右旗| 卢氏县| 四会市| 水富县| 安图县| 凤城市| 义乌市|