資源簡介 (共45張PPT)第21課私はすき焼きを食べたことがあります第一部分 單詞言葉「ことば」単語名詞<名>語言メールアドレス<名>郵件地址連休「れんきゅう」<名>連休ゴールディンウィーク単語名詞<名>黃金周終わり「おわり」<名>結束休憩時間「きゅうけいじかん」<名>休息時間京劇「きょうげき」単語名詞<名>京劇切符「きっぷ」<名>票(券)體「からだ」<名>身體目、顔、頭、手、腳、足、お腹地震「じしん」単語名詞<名>地震泥棒「どろぼう」<名>小偷,盜賊駐車場「ちゅうしゃじょう」<名>停車場地震がある;地震を起こす渡す「わたす」 「他動詞」単語交給動詞句型: 物を誰に渡す補充:渡る「わた」【自動詞】 含義: 過(橋,河,馬路等)例:川を渡リます。例:プレゼントを友達に渡しました。遅れる「おくれる」「自動詞」単語遲到動詞詞組: 名詞が遅れる詞組: 名詞に遅れる例:電車が遅れる例:電車に遅れる考える「かんがえる」 「自動詞」単語考慮動詞調べる「しらべる」 「他動詞」単語調查動詞詞組: を調べる著る「きる」 「他動詞」単語穿動詞詞組: 名詞を著る 名詞をはく予約する「よやく」「他動詞」単語預約,預定動詞詞組: を予約する感謝する「かんしゃ」「自動詞」感謝運動する「うんどう」「自動詞」単語運動動詞洗濯する「せんたく」「自動詞」洗滌,洗報告する「ほうこく」「他動詞」報告危ない「あぶない」「A1」単語危險形容詞反義:安全「あんぜん」それとも単語還是,或者連詞句型: か。それとも、 か。例:コーヒーですか。それとも、紅茶ですか。 電車で行きますか。それとも、バスでいきますか。東京タワー「とうきょう」 単語東京塔名詞そんなに+動詞/形容詞 単語那么副詞連體詞:こんな そんな あんな どんな+名詞例:人生がそんなに美しい。例:これはどんな映畫ですか。過ぎ「すぎ」 単語副詞①數字/時間名詞+過ぎ:超過,開外②vーます+過ぎ:過度,過分例:3時過ぎに帰ります 40すぎの男性です。例:食べ過ぎ、飲み過ぎ、第二部分 語法Ⅱ. 文 法 ①~たことがあります。②~たあとで、 ③~たほうがいいです。④~ましょうか1.動詞的“た形”動詞過去式即(動詞た形)變法規則:同「動詞て形」一類動詞:促音變:「うつる」 → った撥音變:「むぬぶ」 → んだ無音變:「す」 → したい音變: 「く」 → いた 「ぐ」 → いだ1.動詞的“た形”動詞過去式即(動詞た形)變法規則:同「動詞て形」二類動詞: る → た三類動詞: する → した 來る → 來た 直す 片づける 結婚する 歌う 止める 申す 入る 使う2.vーた+ことがあります①接續:Vーた形②含義:表過去的經歷,不能用于近期做過的事。“曾經…過”③否定:~たことがありません 例:先週 この映畫を見たことがあります。 先週 この映畫を見ました。 ○ この映畫を見たことがあります。 ○ この映畫を見たことがありませんでした。 例:富士山に登ったことはありますか。 ーーいいえ、ありません。---はい、あります。 戀愛をしたことが一度もありません。 ①我教過漢語。 中國語を教えたことがあります。 ②我打過高爾夫。 ゴルフをしたことがあります。 ③你去過廣州塔嗎? 広州タワーへ行ったことがありますか。 ④A:你去過大阪嗎? B:是的,去過。 A:大阪へ行ったことがありますか。 B:はい、あります。2.~た 後で接續:V.た形/N+の含義:一個動作在另一個動作之后發生。“~之后,~”。例: ①電車を降りた後で、忘れ物に気が付きました。 ②何回も失敗した後で、やっと完成しました。 ③散歩の後で、朝ごはんを食べました。 ④仕事の後で、いっしょに飲みに行きませんか。 ⑤食事した後で、コーヒーをどうぞ。 食事してから、コーヒーをどうぞ。 動詞基本形/名+の+前(まえ)に 表示一個動作在另外一個動作之前發生。~~之前~~寢る前に、歯を磨きます。動た/名の+あとで:.......之后歯を磨いた後で、寢ました。 ①調查之后,報告。 調べたあとで、報告します。 ②孩子睡著之后,去喝紅酒。 子供が寢たあとで、赤ワインを飲みに行きます。 ③回家之后再打電話。 家に帰ったあとで、電話をします。 ④學習之后聽音樂。 勉強の後で、音楽を聞きます。1、王さんはドイツ人に( )ことがありますか。 A.見る B.見た C.會う D.會った 2、おととい6時過ぎ( )ここで大きな事故が起きました。 A. で B. に C. が D. を3、私はいつも學校の授業が( )後で、図書館へ本を借りに行き ます。 A.終わる B.終わった C.した D.する 3.~た ほうがいい接續:Vた形/Vない形/N+の/A1原形/A2な含義:用于說話人認為這樣比較好,表自己的選擇或向聽話人提出建議,勸告。“還是~比較好”“~更好”“最好是~”。例: 會社は家に近いほうがいいです。 公園は靜かなほうがいいです。 もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 速いですから、飛行機のほうがいいです。 もっと 野菜を 食べた ほうが いいですよ例:薬を 飲みます→薬を 飲んだ ほうがいいです。出かけません→出かけない ほうがいいです。 ①病院へ 行きます ②スポーツを します ③ゆっくり 休みます ④タバコを すいません ⑤この本を 読みます ⑥今日は お酒を 飲みません例: 雨でくつがぬれました。早く乾かします。 →雨でくつがぬれましたから、早く乾かしたほうがいいです。①明日は 臺風です。早く 帰ります。②夜は 危ないです。1人で 帰りません。③雪の日は 道が 滑ります。気を つけます。④もう 電車が ありません。タクシーで 帰ります。 後で電話したほうがいいです。 最好之后打個電話。 食べないほうがいいです。 最好別吃。 旅行の荷物は軽いほうがいいです。 旅行的行李最好輕一點。 李さんのほうがいいですよ。 最好是小李。 公園は靜かなほうがいいです。 公園最好的安靜一點。4、動詞(ます形)ましょうか接續:V.ます 去「ます」含義:①提議一起做某事。語氣比~ましょう柔和。 “一起~怎么樣?” ②主動提議為對方做某事。“我來~吧”“我給你~吧”例:明日 映畫を見に行きましょうか。 ラーメンを食べましょうか。 お腹が空きましたか。ラーメンを作りましょうか。 先生、荷物は重いですね。私が持ちましょうか。 小野さん、車で送りましょうか。~ましょう:①提議 勸誘 邀請;(回答對方提議,用于回答~ませんか ) 日曜日 一緒に映畫を見ましょう。~ませんか①提議 勸誘 邀請;②委婉詢問。 日曜日 一緒に映畫を見ませんか。 ご飯を食べませんか。~ましょうか①提議 勸誘 邀請;②單方面提出為對方做某事。 日曜日 一緒に映畫を見ましょうか。 先生、荷物は重いですね。私が持ちましょうか。總結: 三者都可表提議,表提議時語氣委婉程度~ませんか>ましょうか>ましょう;對方若是長輩或上級,最好用「~どうですか、いかがですか、~ませんか」。務必記得:表單方面主動提出為對方做某事時,只能用~ましょうか。 例:窓を 閉めます→窓を閉めましょうか。 ① 重いですよね。わたしが持ちます。 ② コーヒーを 入れます。 ③ 部長に伝えます。 ④ レシビを 教えます。 ⑤ 寫真を撮ります。 ⑥ 空港へ 迎えに行きます。 1、「わたしもお手伝いしましょうか。」「______。」 A.こちらこそ B.そうします C.お願いします D.どういたしまして 2、もう時間がないですから、__ほうがいいですよ。 --はい、分かりました。 A.急ぐ B.急いで C.急げ D.急いだ課文基本課文1、私はすき焼きを食べたことがあります。2、李さんは會社が終わった後で、飲みに行きます。3、もっと野菜を食べたほうがいいですよ。4、窓を閉めましょうか。基本課文甲: お壽司を食べたことがありますか。乙: いいえ、一度もありません。天ぷらは食べたことがあります。甲: この資料を見てもいいですか。乙: はい。読んだ後で、森さんに渡してください。甲: ホテルを予約したほうがいいですか。乙: そうですね。連休ですから、そのほうがいいですね。甲: 何か食べましょうか。乙: いいえ。寢る前に食べないほうがいいですよ。應用課文小李回國的日子臨近了。回國前,吉田科長為小李買來觀賞歌舞伎的票。為了趕夜場的演出,小李和小野提前離開了公司。(4點前,小李和小野離開公司,向車站走去。)小野: 少し急ぎましょうか。遅れないほうがいいですから。李: そうしましょう。ところで、小野さんはよく歌舞伎を見ますか。小野: 仕事の後で、何度か見に行ったことがあります。終わりは9時過ぎですね。食事はどうしますか。(一邊走一邊看票。)李: 歌舞伎を見た後で、食べますか。それとも、見る前に何か食べますか。小野: そうですね…、休憩時間に食事をしましょうか。應用課文李: ええ、いいですよ。小野: じゃあ、早く行ってお弁當を買ったほうがいいですね。(看完歌舞伎后,小李很興奮。)李: 言葉は分りませんでしたが、とてもよかったです。小野: そうですね。課長に感謝しましょう。李: ええ。京劇もいいですか、歌舞伎もすばらしいですね。小野さんは京劇を見たことがありますか。小野: いいえ、一度もありません。いつか見たいですね。李: じゃあ、ぜひ北京へ京劇を見に來てください。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫