資源簡介 (共28張PPT)陳さんは、息子をアメリカに留學させます第四十三課新しい単語1、乗り換え (のりかえ) 名 換車,換乘慣用:バスから地下鉄に乗り換える2、向け(むけ) 結尾詞:面向(某一群體,對象) (至于適不適合就不知道了 ) 慣用:外國向けの商品 子供向けのアニメ 関連:向き(むき) ① 名: 名+向き①表示正面對著那個方向: 朝~ 北向きの窓 朝北的窗戶。②適合: 女性向きの車 適合女性的汽車3、申し出(もうしで) 名 申請,提議 ,提出 慣用:申し出の件について検討する 關于提出的問題進行研究申し出の順に処理する 按照申請的先后順序處理。4、感じ(かんじ) 名 感覺慣用:人によい感じを與える 給人良好的印象 ~感じがする いい匂いがしている新しい単語5、プレゼンテーション⑤/プレゼン 名 策劃方案說明會;企劃書、企劃案6、イメージ ?、诿? 形象,印象 慣用:いいイメージを人に與える 給人好印象。7、インパクト ①名 沖擊力,力量感 8、ガラス 名 玻璃,玻璃杯 関連:クラス① 名 班級,年級,階級,等級 9、引っ張る(ひっぱる) 他1 拉,拽慣用: 耳を引っ張る 扯耳朵 車を引っ張る 拉車10、浮かぶ(うかぶ) 自1 想起,浮,浮現慣用:昔のこと/苦しみが心に浮かぶ 過去的事情/苦難涌上心頭口もとに微笑が浮かぶ 嘴上含笑 木の葉が水に浮かぶ 樹葉在水上漂浮関連:浮かべる(うかべる) 他2 使~浮起,泛(舟);出現;想起慣用:船を浮かべて遊ぶ 泛舟游玩 顔に喜びを浮かべる 喜形于色 初戀の人のおもかげを胸に浮かべる 想起初戀者的面容新しい単語11、整う(ととのう) ③ 自1 備齊,完備;勻稱、均勻;整齊協調 慣用:道具が整った。 = 揃う(そろう) 整った服裝をしている 衣著整齊 隊列が整う 隊形整齊関連:整える(ととのえる)④他2 整理;備齊,準備慣用:服裝を整える 整理服裝旅行の必要なものを整える 準備好旅行必需的東西 = 揃える(そろえる) 12、乾く(かわく) ② 自1 干、干燥;冷淡、無感情 喉が渇く(かわく) 慣用:洗濯物が乾いた 乾いたうつろな目 空洞無神的眼睛 関連:乾かす(かわす) 他1 把~~曬干、晾干、烘干 慣用:雨に濡れた洋服をストーブで乾かす 把被雨淋濕了的西服放在火爐邊烤干13、暮らす (くらす) 自/他1 生活 慣用:田舎で暮らしている。 = ~で生活する/~に住んでいる ぜいたくに暮らす 過奢侈的生活 夏休みを日本で暮らす 在日本度過暑假新しい単語14、避ける?、谒? 回避,避免,逃避慣用:雨を避ける 避雨,躲雨 危険を避ける 避開危險人目を避ける躲 避旁人眼目;防止人們看見15、売れる(うれる) 自2 慣用:①暢銷 品物がよく売れる ?、诔雒?売れている女優 顔が売れている 很有名;面子大16、受ける(うける)② 他2 接受、接到;得到 慣用: 面接/試験を受ける 教えを受ける 受教 自2 受歡迎(本身無被動態) (=人群に、地點で人気がある) 慣用:この歌は若者に受ける この歌は中國で受ける17、溫める(あたためる) ④他2 溫,熱,加熱 慣用:お弁當を溫める 加熱便當。 関連:溫まる(あたたまる) ④自1 暖;感到心情溫暖 心溫まる話新しい単語18、経験(けいけん) 名/他3 經驗,經歷 慣用:こんなことは今まで経験したことがありません。19、力強い(ちからづよい)⑤形1 強有力;心里踏實慣用:力強い足どりで前進する。邁著矯健的步伐前進。あなたがそばにいると力強い。 有你在旁邊,就覺得心里踏實20、柔らかい(やわらかい)?、苄? 柔軟;靈活慣用:體が柔らかい 頭が柔らかい 頭腦靈活21、厚い(あつい)②形1 厚;優厚 関連:熱いお湯/暑い天気 慣用:この辭典はずいぶん厚いね。這部辭典真厚啊 厚い報酬を受ける 受到優厚的報酬22、ぐっと 副 更加;用力(動作急促,力度大,變化的幅度大或動作迅猛)慣用:ぐっと引く 用力一拉 ぐっと飲む 一氣喝下 ぐっと増える 大為增多;陡增新しい単語23、しかも?、?連詞①用于客觀敘述表達中的遞進累加。多為書面語言。 而且,并且慣用:彼は結婚している。しかも子供が3人もいる。②表轉折 ,為書面語 但,卻: 慣用:注意を受け、しかも改(あらた)めない。受到警告,卻不改正24、そこで 連詞①前項多為一個完成的事態或是某種情況,后項是針對前項采取的某種行動。 (主觀改善前項) 因此,于是,所以 試験は不合格でした。そこで、これからまじめに勉強しようと思います。②表示轉移話題的用語。 那么 そこで、これからどうしましょうか?!?br/>新しい単語對比:それで(客觀因果) 26課①由于前項的原因導致了后項的結果:因此,于是日本には握手の習慣がありません。それで、つい握手するのを忘れます。②用于承接前項敘述的事情,轉移話題或者催促對方說出下文:那么,后來 それでどう返信したのですか。(那么你是怎么回復的呢 )25、Aは言うまでもなく、Bも~ = AはもちろんBも~先舉出A,然后必須舉出程度更甚的B。 不用說A~,就連B都~その地震は家や財産は言うまでもなく、家族の命まで無慘(むざん)に奪い去(さ)った。那次地震不僅使我們喪失了房屋財產,甚至無情地奪走了家人的生命。26、 ~なんか(非正式口語)=など(正式口語) ~~之類的文 法動詞使役態動詞(さ)せてくださる動詞使役被動態動詞第一連用形 + やすい/にくい動詞使役態動詞使役態是動詞的一種變化形式, ① 表示指示或強制別人做某事 ②放任或許可別人做某事。其中發出指示,指令的人叫“使役主體”;實施動作,行為的人叫“動作主體”。動詞的使役態其規律如下:一類動詞變成使役態時,將詞尾“う”段假名變成相應的“あ”段假名,加上“せる” 但以“う”結尾的動詞要變成“わ” ,再加上“せる”二類動詞變成使役態時,把詞尾“る” 去掉,加上 “させる” 。三類動詞:するーさせる ??;來る(くる)ー來(こ)させる 其實就是動詞未然形+せる/させる注意:動詞變成使役態后,可以作為一個二類動詞進行活用。分類 詞例(原形) 使役態一 類 動 詞 買う 買わせる行く 行かせる泳ぐ 泳がせる話す 話させる待つ 待たせる死ぬ 死なせる遊ぶ 遊ばせる読む 読ませる帰る 帰らせる二類動詞 見る 見させる食べる 食べさせる三類動詞 する させる來る 來(こ)させる自動詞的使役結構: 使役主體は/が動作主體を自動詞(さ)せる注意:自動詞變使役后,驅使的對象(動作主體)用助詞“を”,譯為 :A使/讓B~~主動句:李さんは出張します。(小李出差。)(自動詞)使役句:部長は/が李さんを出張させます。部長(使役主體)讓小李(動作主體)出差。 出張する(自動詞)陳さんは息子をアメリカに留學させます。老陳(使役主體)讓兒子(動作主體)去美國留學。留學する(自動詞)主動句:李さんは川を渡りました。小李渡了河?! 《嗓耄ㄗ詣釉~)注意:如果原句里出現了表示經由,離開,出發的場所的助詞“を”的話。此時為了避免助詞重復,驅使的對象(動作主體)就用“に”提示使役句:王さんは李さんに(を×)川を渡らせました。小王讓小李渡了河。 主動句:李さんは公園を散歩しました。小李散步公園?!∩iする(自動詞)使役句:王さんは李さんに(を×)公園を散歩させました。小王讓小李去公園散步。 翻譯:①最近子供たちを塾に通わせる親が増えてきました。→翻訳:②宿題を書いてしまったので、父は私を外で遊ばせました。→翻訳:③技術を発展させるために、科學者は一生懸命研究しています。→翻訳:他動詞的使役結構: 使役主體は/が動作主體に賓語を他動詞(さ)せる注意:他動詞與賓語本身就是用を連接,因此為了避免助詞重復,驅使的對象(動作主體)用助詞“に”,譯為 :A使/讓B~~主動句:李さんは歌を歌いました。(小李唱歌了。)(他動詞)使役句:陳さんは/が森さんに(を×)歌を歌わせました。老陳(使役主體)讓森先生(動作主體)唱了歌。 歌う(他動詞)先生は生徒に(を×)この本を読ませます。老師(使役主體)讓學生(動作主體)讀這本書。読む(他動詞)學生がわからなくて、先生が授業を聞かせます(聞きます×?。?br/>注意:有時候句子可能有沒有出現驅使的對象(動作主體),或者沒有直接出現助詞“に”,此時要根據句子意思來判斷究竟是使役態還是非使役態。息子がお腹が空いたから、親はご飯を食べさせます(食べます× )上面兩句話從結構上來看哪個都行,但從句子意思來看很明顯是:“老師讓學生聽課”而不是“老師自己聽”;“兒子餓了,媽媽讓兒子吃飯”而不是“媽媽自己吃飯”使役授受①させてあげる:表示“我為了別人讓他做某事”或者“我給他機會讓他做某事”,其實意思上與“~させる”一樣,只是帶有一種“我為了你好,才讓你做”的語感?!?br/>使役與授受組合主要有:①させてあげる②させてくれる させてもらう。あの子がお腹が空いたから、食べさせてあげた。= 食べさせます那孩子餓了,所以我就讓他吃了。(含有我為了孩子著想,為了他好,才讓他吃的語感)②させてくれる:直譯為“您為了我而讓我做某事”可以直接理解為“讓我做某事吧”,通常會用“~させてください”的形式 ,來表示請求對方讓自己做某事?!?br/>(わたしを)もう少し寢させてくれよ。你就再讓我再睡一會兒吧。注意:~させてくださいませんか:可以表達同樣的意思,只要是帶有疑問的語氣,顯得更加禮貌委婉。譯為:可以讓我~嗎?今日は早く帰らせてくださいませんか。今天能讓我早點回去嗎? させてもらう:跟“させてくれる”的意思基本一樣,都用于“請求對方讓自己做某事”的場合,表示“請讓我做某事” 。陳述句一般用“させていただきます”今日は早く帰らせていただきます。陳述句:今天請讓我早點回去。注意:てもらう表示請求時,疑問句中必須用可能態“もらえますか或いただけますか”今日は早く帰らせていただけますか。疑問句:今天能讓我早點回去嗎?今日は早く帰らせていただきますか。×我要請你讓我早點回去嗎?(就變成自己問自己要不要這么做了,相當不禮貌)高考常用句式:(非常委婉表述請求,有承蒙對方恩惠的意思)1、能請你允許我做~~嗎?~させてもらえますか ~させていただけますか~させてもらえませんか ~させていただけませんか~させてもらえないでしょうか ~させていただけないでしょうか2、想請你允許我做~~~させてもらいたいんですが ~させていただきたいんですが~させてほしいですが例:自己紹介を始めさせていただけませんか。(能讓我開始做自我介紹么?)動詞使役被動態使役被動態:表示主語被別人逼著做某事,或者不得不做某事(主語的被迫性動作)。變化規律如下:一類動詞:動詞未然形,加上“せられる”或者 “せられる約音后的される” 特殊:以“す”結尾的動詞不能約音,只能是“させられる”二類動詞:把詞尾“る” 去掉,加上 “させられる” 。三類動詞:するーさせられる ??;來る(くる)ー來(こ)させられる 其實就是動詞使役態后的動詞再變成被動態注意:動詞變成使役被動態后,可以作為一個二類動詞進行活用。分類 詞例(原形) 使役被動態一 類 動 詞 買う 買わせられる / 買わされる行く 行かせられる / 行かされる 泳ぐ 泳がせられる / 泳がされる話す 話させられる待つ 待たせられる / 待たされる死ぬ 死なせられる / 死なされる 遊ぶ 遊ばせられる / 遊ばされる 読む 読ませられる / 読まされる帰る 帰らせられる / 帰らされる二類動詞 見る 見させられる食べる 食べさせられる三類動詞 する させられる來る 來(こ)させられる使役被動態歸根到底還是“被動”,只不過是將“使役態詞匯”再進一步變被動而已,因此他的運用規則也會符合被動的所有要求。自動詞主動句: 選手は走ります?! ∵\動員跑步。使役句: 監督は選手を走らせます?! ?br/> 教練(使役主體)讓運動員(動作主體)跑步。使役被動句: 選手は監督に走らされます?! ?br/>運動員(受影響主體)被教練(動作的發起者)逼著跑步。使役被動態歸根到底還是“被動”,只不過是將“使役態詞匯”再進一步變被動而已,因此他的運用規則也會符合被動的所有要求。他動詞主動句: 私はリンゴを食べます?! ∥页蕴O果。使役句: 母は私にリンゴを食べさせます。 媽媽(使役主體)讓我(動作主體)吃蘋果。使役被動句: 私は母にリンゴを食べさせられます?! ?br/>我(受影響主體)被媽媽(動作的發起者)逼著吃蘋果。使役被動態除了表示“被別人逼著去做某事”以外,還有一個表示“發自內心,情不自禁”的用法,指的是“某人的行為或某事,讓我產生了無法抑制的情緒”。 不由得讓我~被動態表自發:この映畫を見て、命の大切さが感じられた?! ?br/>看了這部電影,我不禁感嘆生命的可貴。この映畫を見て、(私はこの映畫に)命の大切さを感じさせられた。使役被動態表自發:這部電影讓我不由得感慨生命的可貴。 (感じる 他動詞)注意:使役被動句表自發時主要跟在情感動詞后,助詞に依舊表示動作的發起者,這里的動作是感じさせる、感動させる。 對象語用を提示。 自動詞的自發態有時會省略對象語。この映畫を見て、私はこの映畫に感動させられた。使役被動態表自發:這部電影讓我不由得感動。(感動する 自動詞)動詞第一連用形 + やすい/にくい接續:動詞第一連用形 (ます形去掉ます) + やすい/にくい先生の話は分かりやすいです?!?br/>老師的話容易理解。「やすい」:表示某動作容易進行或某狀態容易實現。 譯為:容易~,便于~このペンは書きやすいです?!?br/>這支筆便于書寫。「にくい」:表示某動作難以進行或某狀態難以實現。 譯為:難以~,很難~この薬は苦くて、飲みにくいです。 這藥很苦,難以下咽。このパソコンは使いにくいです?!?br/>這電腦難以使用。高考拓展:動詞第一連用形 +難い(がたい)「がたい」①表示心理上難以認可某事或不愿做某事。一般搭配“信じる、受ける、認める、許す、決める”等表示相信,接受,認可,原諒,決定等詞語?! ∽g為:難以~,很難~元気な王さんが病気になって、信じがたいです。身體健康的小王居然生病了,真是難以相信。「がたい」②表示某事超過自己能力范圍,難以辦到。譯為:難以~,很難~ロシアの寒さは耐(た)え難いです。俄羅斯的寒冷難以忍受。(超過了自己的忍受范圍)辨析:にくい 與 がたいにくい與がたい都表示“難以~” ,但是兩者在語感上有區別。にくい:更偏向于事物的屬性方面(具體的困難或做起來麻煩,不輕松,不方便);がたい:則更側重于“心理,心情方面”或“超過承受范圍,根本做不到”。入口が狹いので、入りにくいです。(入りがたいです×)入口狹窄,不方便進入。「がたい」常與以下動詞組合:理解がたい(難以理解) 認めがたい(難以認可)信じがたい(難以置信) 想像がたい(難以想象)賛成がたい(難以贊成) 動かしがたい(難以動搖)許しがたい(難以原諒) 耐えがたい(難以忍耐) 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫