資源簡介 (共26張PPT)第四十六課一、比況助動詞「ようだ」 —(2) 「みたいだ」—(2)「ようだ」:接體言+「の」,活用詞連體形后「みたいだ」:接名詞、形容動詞詞干,其他活用詞連體形后。表示比喻,是直接對事物進行比喻的一種說法,相當于漢語的:“好像……,就象……”。常和副詞「まるで」一起使用。● 今日はまるで 夏のような暑さです。● まるで 夢を見るようです。 ● 綿のように疲れている。 ● 王さんは日本人みたいに日本語を話している。 ● 外側は まるで 本物みたいで、騙されました。● 針みたいな先の尖ったものはないでしょうか。復習:44課的「ようだ」「みたいだ」用法。1.站在那兒的人好像不是日本人。2.學生好像討厭那個老師。3.田中的哥哥好像去了美國。二、接尾詞「らしい」接名詞后,表示某人應有的形象或某事物符合其本來面目。常和副詞「いかにも」一起使用,漢譯為:典型的、像樣的。按形容詞活用。● この著物は いかにも 日本らしい柄ですね。● 今日は真夏らしい天気です。● このごろの女性はあまり女性らしくない。● 學生なら學生らしくしなさい。※ 如前后為同一名詞時,意思是“真正意義上的、像樣的”。● このごろ忙しくて、食事らしい食事をしていません。● 仕事らしい仕事をしたことがありません。● 私は男らしい男になりたいです。● 日本語らしい日本語で話してみてください。● 小さい家で、庭らしい庭もありません。三、句型1. ~間(あいだ)/ …時候,(整個)期間 接活用詞連體形,名詞+「の」之后,表示動作或狀態整個期間在繼續。● 電車に乗っているあいだ あの本を読んでいました。● 雪が降っているあいだは 絶対に運転しません。● 日本にいるあいだ したいことがたくさんあって、寢る時間もありません。 ● 冬の間 暖かいところですごします。2. ~間(あいだ)に/ ……期間,……時候表示在一定的時間內,進行(完)某一動作。● 電車に乗っているあいだにあの本を読んでしまいました。● みんな出かけているあいだに、ピアノの練習をしました。● 田中さんが會社にいる間に、電話をかけま しょう。● 留守の間に日本から電話がありましたよ。3. ~までに / 在……之前 接體言之后,「に」相當于某時間的一點。表示某個時間之前的界限點。● 約束の時間までに著かないと留守になる。● 毎朝の六時半ごろまでに飯を炊きます。● 週末までに出してください。 「あいだ」と「あいだに」1.君が寢ている 地震が2回あったよ。2.君が寢ている 私はずっと音楽を聴いてい た。3.日本に留學していた 結婚した。4.冬休みの 旅行した。5.雨が降っている 、外にいました。6.買い物に行っていた 、泥棒にお金を盜ま れました。 做做看: 「まで」と「までに」1.私が戻ってくる 待っていてください。2.10時 寢よう。3.私が戻ってくる この仕事を済ませておいてください。4.週末 屆けてほしい。5.3時 レポートを書くつもりです。6.何日 お金を返さなければなりませんか。4. ~がする / 有……,發生……,出現……接名詞后,表示客觀發生的自然現象,作用于人的眼、耳、鼻、舌、身等感官。常用「音、味、におい、感じ、気」等詞。● 隣の部屋から人の話し聲がした。● このミルク、変な味がします。● 花が咲いている金木犀の木の下を通ると、よい香りがする。 ● どこかであの人に會ったような気がします。※ 部分有關身體狀況的詞語 + が する 寒気 (さむけ) が する 頭痛 (ずつう) が する 目眩 (めまい) が する 吐き気(はきけ) が する 注意:「する」前面助詞的不同用法 名詞 + を + する テニスをする名詞 + に + する ラーメンにする名詞 + が + する 変な味がする 5. ~ように (…~てください) 「ように」前是表示希望實現的狀態。漢譯為:要……(不要……)● 待ち合わせの時間に遅れないようにしてください。● 今月の末までに屆くように出してください。● 風邪を引かないように気をつけてください。● これからは遅刻しないように。練習一、「らしい」か「ようだ」の適當な形を使って、文を完成しなさい。1.あの人は死んだ 寢ています。2.私は鳥が飛ぶ 空を飛びたいです。3.猿は人が剝く 上手にみかんの皮を剝きます。4.A:あの男の人は力がありますね。 B:ええ、ほんとうに男 ですね。5.A:山田さんは先生ですか。 B:いいえ、しかし、先生の ひとですね。6.あの男の人は女の人が著ている セーターを著ています。7.あそこで絵をかいている人は李先生の弟さんの です。8.田中さんの住んでいるところは、晝はうるさいですが、夜は大変靜か です。9.私は田中さんの 上手に英語が話せません。10.あの先生は子供に話す 私達に話しました。二、次の文の間違いを直しなさい。1.この會社に入って、どんな仕事をするかどうか、まだよくわかりません。2.日本では、お正月に知っている人に會うなら、「おめでとうございます」と言います。3.田中さんは英語がアメリカ人らしく上手に話せます。4.田中先生は授業中に冗談を言って、學生達に笑わせます。5.田中さんの奧さんは美しく、やさしくて、まるで女性らしいです。三、日文中訳王さんは中國からの留學生で、三ヶ月前に日本へ來ました。彼女は將來日本と中國の貿易の仕事をしようと考えています。それで、今それについての文獻資料を欲しがっています。彼女はまた 日本にいる間にいろいろ習いたいと思っています。例えば、生け花とか、茶道とか。しかし、勉強が忙しくて、なかなかできないので、最近時間が欲しいと言っています。最近の言葉の使われ方なんですが、何でも全部言ってしまう、言わなければいけない、そんな感じがするんです。私は、日本語は言わなくてもわかるところが多いから、きれいな言葉だと思ってるんです。また、同じことを言うときでも、全部言ってしまわないで、相手にちょっと考えてもらうところを殘しておく、そういうよさもあると思うのです。私が若いことのことですが、昔は男の人が結婚をしてほしいと思うとき、「結婚してください」なんて言いませんでした。私の友達もそうでした。友達はつきのきれいな公園で「いっしょに來てくれるか」と言ったのだそうです。それを聞いた相手の人は「どこへ行くの」と答えたそうです。男の方は困ってしまって「いや、あのう」と言って、なにも言えなくなり、もう二度と同じことを言わずに、この二人結婚しませんでした。この話を聞いたとき、私は笑ってしまいましたが、こんな笑い話も今ではもう笑い話にもならないでしょう。誰もが「結婚してください」と言う時代ですから。こういう言い方をすればわかりやすいのですが、それでも何か日本語の大切なものがなくなっていくようで、私はすこし寂しいんです。ユーモラスな話1.強制隔離風邪で休んでいたAさんが三日ぶりに出社してきた。「無理しなくてもいいのに」などと、みんなが心配。すると、「納戸に寢てるよりは、會社のほうがいいですよ。」大學受験中の息子に風邪を移さないよう、家族から隔離されていたのだという。2.お年玉には勝てないお正月恒例の主人の実家訪問。「今回は入院中なので遠慮します」と義兄に電話をしたら、電話の向こうで「お年玉!お年玉!」と叫ぶ聲が。私たちからのお年玉がないと予定が狂うと、甥っ子が訴えているらしい。その聲に主人もつい、「それじゃ、この次にもっていくから」と約束してしまった。お年玉のために片道4時間かけていくはめになった主人って…。3.高くついた食べ放題「明日の夕食は食べ放題の店に行こう!おれの奢りだ」と、夫にしては珍しいお言葉。家族一同、朝食、晝食も軽く済ませ、おやつも我慢して、おなかペコペコの狀態で、いざ出陣!ところが、行ってみると、「本日休業」。やむなく隣の中華料理店に入ったが、なにしろ空腹の絶頂、みんなの食べること、食べること。家族の食べっぶりを橫目に、夫は青い顔をして財布を覗き込んでいた。4.複雑な心境孫と一緒に食事をした。「バアバ、髪の毛染めて、きれいに化粧していると45歳ぐらい見えるよ」「うれしいこと言うわねえ!」。バアバは食べていたイチゴを差し出しました。來月の彼の誕生日には、いくらお金を用意しようかな…。と、考えていたら、孫は「髪の毛バサバサ,化粧なしだと80歳のおばあさんだ!」。プレゼント買うべきか、買わざるべきか? ながら族 近年來、ラジオを聞いたり、音楽を聞いたりしながらでなければ、仕事のできない人種が現われ出した。このような人々を「ながら族」という。例えば、私の弟は完全なながら族で、弟の部屋でラジオの音がするということは、弟が勉強しているということのもっとも確かな証拠である。私は前に一度弟にラジオを聞きながら勉強するのはやめるようにと注意したことがある。すると、弟の友達の中には、ラジオではジャズを聞き、テレビでは野球を見ながら宿題をする子さえいるのだという。 ながら族になってしまった人の話によると、一度音楽を聴きながら勉強したりするのが癖になってしまうと、もう音楽を聴かずには勉強も仕事もできないのだそうだ。私のように、そのような習慣のない者にとっては、そんなことはとてもできない。いずれにせよ、仕事や勉強の能率が上がればよいのであって、一概に、どちらがよいとも悪いとも言えないのかもしれない。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫