中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

江蘇省江淮聯考2023-2024學年高三下學期期中考試日語試題(含答案,聽力音頻,原文)

資源下載
  1. 二一教育資源

江蘇省江淮聯考2023-2024學年高三下學期期中考試日語試題(含答案,聽力音頻,原文)

資源簡介

江淮聯考2023-2024學年高三下學期期中考試日語
本試題卷共8頁。全卷滿分150分,考試用時120分鐘。
注意事項:
1.答題前,先將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡上,并將準考證號條形碼粘貼在答題卡上的指定位置。
2,選擇題的作答:每小題選出答案后,用2B鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑,寫在試題卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。
3.非選擇題的作答:用簽字筆直接答在答題卡上對應的答題區域內。寫在試題卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。
4.考試結束后,請將本試題卷和答題卡一并上交。
第一部分 聽力(共兩節,滿分30分)
做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。
第一節 (共5小題;每小題1.5分,滿分7.5分)
聽下面5段錄音,每段錄音后有1個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。
1.男の人はいつ薬を飲みますか。
A.食後に服用
B.朝ごはんの前と就寢前に服用
C.朝ごはんの後と寢る前に服用
2.銀行はどこですか。
A.公園の前 B.図書館の前 C.喫茶店の前
3.男の人はどうしてここに來ましたか。
A.パンを買いたいから
B.大學に入りたいから
C.アルバイトをしたいから
4.女の人は休日何をしますか。
A.外で晝ご飯を食べる
B.スーパーへ買い物に行って
C.兄と一緒にピアノを習う
5.女の人はこれからどこへ行きますか。
A.公園の後ろ B.公園の隣 C.銀行の右側
第二節 (共15小題;每小題1.5分,滿分22.5分)
聽下面 5 段錄音,每段錄音后有幾個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,每小題給出5秒鐘的作答時間。每段錄音播放兩遍。
聽下面的錄音,回答第6至8題。
6.今日の天気はどうですか。
A.晴 B.雨 C.曇り
7.男の傘はどこで借りましたか。
A.會社でスタッフに借りた B.バスで借りた C.女の人に借りた
8.男の人はこのあと何をしますか。
A.傘を借りに行く B.パスに乗る C.傘を買いに行く
聽下面的錄音,回答第9至11題。
9.男の人はいつ財布をなくしましたか。
A.昨日の夜 B.たった今 C.パンを買った後
10.男の人の財布の中にはどのくらいありますか。
A.3千円 B.1千円 C.千円か2千円
11.男の人はこの後すぐどこに行きますか。
A.銀行 B.警察 C.コンビニ
聽下面的錄音,回答第12至14題。
12.男の人は冬休みに何をしますか。
A.泳ぐことを習う B.歌うことを習う C.フランス語を習う
13.男の人は週何回のコースですか。
A.週5回 B.週2回 C.週3回
14.二人が行きたい遊園地には何個以上の水遊びコースがありますか。
A.10個 B.20個 C.30個
聽下面的錄音,回答第 15 至 17 題。
15.女の人の兄弟は何人ですか。
A.5人 B.8 人 C.3人
16.女の人の弟と妹は全部で何人いますか。
A.3人 B.2人 C.5 人
17.女の人の兄について,正しいのはどれですか。
A.兄が2人います。 B.兄が一人姉が二人います。 C.姉か3人います。
聽下面的錄音,回答第18至20題。
18.どうして母は北京に行きたいの。
A.京劇が好きだから B.歴史が好きだから C.海が好きだから
19.青島への旅行を希望する理由として適切でないものはどれか。
A.海が好きだから
B.おいしい海鮮料理が食べたい
C.休み時間がない
20.今回の中國旅行のルートはどのような順番ですか。
A.北京——西安——青島 B.北京——西安——三亜 C.西安——青島——三亜
第二部分 閱讀(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)
閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。
(一)
「それはちょっと派手かな。」先生に髪につけていたヘアピン(發夾)を注意され、私は渋々それを外した。確かに、そのヘアピンは普段つけているものよりも少し大きく、色も明るかった。仕方ないと思いつつも、納得がいかなかった。
學年が変わり、擔任の先生も変わった。私は半分試すような思いでへアセット(盤發)をしてヘアピンをつけて登校した。きすがに怒られるだろうと覚悟をして行ったが、先生に言われたのは、「それどらやっているの。すごい。」という言葉だ。私は驚いて、皮肉でも言っているのかと少し嫌な考え方をしてしまった。(ア)、その後も「毎日ヘアセットを見るのが楽しみ。」と言ってもらえた。その日からなんとなく、學校が楽しくなった気がした。
髪型は自己表現の一つだと思う。確かに私はなりたい自分をイメージしながら髪を結ぶ。私はこんな人だと周りに分かってほしいのだ。そうして表現した自分を周りに理解してもらえることによって、日常が少しずつ色に彩られていく気がするのだ。考えてみると、先生に髪型を褒めてもらえた時のあの不思議な感覚は、閉じ込めていた私自身が解放され、自分を認めてもらえたことによる安心感なのだろう。私たちには、一人一人自分らしく生きる権利がある。私も、先生のように誰かの中の「自分」を認め、生きやすい社會づくりに貢獻したい。
21.文中に「納得がいかなかった」とあるが、その意味はどれか。
A.認めた B.満足した C.不満がなかった D.理解できなかった
22.文中に「半分試すような思いで」とあるが、それの指すことはどれか。
A.「私」は個性的な人で、他人と違う格好をしたいこと
B.新しい先生はヘアピンを付けることにどんな反応をするのか
C.新しいヘアセット方法を勉強したから、試しにやってみたこと
D.學年が変わることによって、學生に対する要求が変わったかどうか
23.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.それに B.すると C.しかし D.それで
24.「私」はヘアセットをしてヘアピンをつける理由はどれか。
A.髪型を通して、自己表現をしたいから
B.閉じ込めていた自分を解放したいから
C.勉強が嫌いで、遊びばかりしていたから
D.ヘアセットするのが上手だと褒められたいから
25.新しい擔任の先生はどんな人か。
A.冷たい人 B.熱心な人 C.厳しい人 D.優しい人
(二)
ホテルで、アラブ人とイギリス人が話していました。最初、アラブ人はイギリス人の左側で話していたが、いつの間にか、イギリス人の右側で話していました。よく見ると、アラブ人はイギリス人に近づいて話をしようとしていました。アラブ人が近づこうとすると、イギリス人は離れようとしました。これを繰り返しているうちに、二人は位置交換をしたのです。このことを通じて、イギリス系の人たちに比べると、アラブ系やラテン系の人たちは対人距離が狹いということが分かるでしょう。
あるこぢんまり(小而整潔)したレストランが繁盛していました。そこで、店主は、こんなにお客さんが來てくれるのなら、もっと店を広くしようと考え、拡張工事を行いました。やがて、改裝オープンしました。しばらくは、馴染み客も來てくれ、順調に見えたが、そのうち、客足がどんどん落ちていきました。店主は慌てました。でも、どうして客足が落ちたのか見當がつきません。これは日本の飲食業でよくある話です。
日本人はアラブ系やラテン系ほどではないが、対人距離は狹いほうです。改裝前は、狹い感じはしたが、テーブルと椅子の配置がお客の好みと合っていました。しかし、儲けるために、店主はわざわざ店舗全體を広くし、テーブルの間隔も大きくなってきました。もし、日本人が好む空間距離について知っていれば、このような失敗をしないかもしれません。
26.「二人は位置交換をした」とあるが、それはどういうことですか。
A.アラブ人は相手がよく聞き取れるように位置を変えたのだ。
B.イギリス人は相手の聲が大きかったので、相手を離れようとした結果だ。
C.相手との間に適度な空間をとるために、二人はしきりに対人距離を調整したことだ。
D.アラブ人が相手をよく聞き取らせるために、相手に近づいて話そうとした結く果だ。
27.「どうして客足が落ちたのか」とあるが、どうしてそうなったのか。
A.日本人は空いているお店が嫌いだから
B.店內は空いていると感じさせる空間になったから
C.テーブルと椅子の間隔と配置が日本人の好みと合わなくなったから
D.お店の主人は日本人の好む対人距離がもっと狹くなったことを知らなかったから
28.「これ」とは、どんな內容の話を指すか。
A.お客さんが多くなったので店の規模を大きくしたという話
B.お店の主人はどんな事情でお客さんか來てくれないのか分からないという話
C.できるだけ多くのお客さんを入れるために店の規模を大きくした店主がいるという話
D.商売をもっと盛んにするため、店の規模を大きくしたが、客の出入りが減少する狀況に置かれたお店があるという話
29.文章によると、対人距離について正しいのは次のどれか。
A.日本人は対人距離がイギリス系の人より狹い。
B.アラブ系やラテン系の人たちは対人距離が狹くない。
C.アラブ系やラテン系の人たちは対人距離が狹いが、日本人はもっと狹い。
D.イギリス系の人よりアラブ系やラテン系の人たちのほうが対人距離がもっと広い。
30.この文章で筆者が一番言いたいことは何か。
A.店舗拡張は禁止だ。
B.イギリス系の人たちは対人距離が広い。
C.アラブ系やラテン系の人たちは人間同士の対人距離が狹い。
D.コミュニケーションにおいても商売においても、相手の好む対人距離を知っておくことが大切だ。
(三)
長く同じ活動を行ってきた組織には、安定的な助きができるというメリット(優點)があります。しかし、こういう組織には同時に,ある一つの方向からの固定的な見方しかできないという(ア)もあります。このデメリットはなかなか面倒なものです。こうした見方が組織內に一度根づいてしまうと、なかなか変えることができない難しさがあるからです。よそ(別人)から見ると危険極まりない狀態なのに、組織の中では誰もそれにまったく気づかないということが起こるのはその原因です。
これは組織を支配する「気」が原因です。言葉を変えると、囲まれた本人は気づいていない、空気や雰囲気、(イ)文化といったものと言えます。企業のように獨特の文化を持つ組織の中では、これが原因で「気」に囲まれた人々が等しくおかしな見方をしてしまうことがよく起こります。組織の中で普段から慣れ親しんでいる価値観が、いつの間にかその人たちの価値観になってしまうのです。
この狀況を変えることができるのは、実はトップ(領導階級)だけです。トップがこやらないといけないのは、組織全體を包んでいる「気」に感じされないことです。そしてできれば見たくないものを逆にしっかりと見るようにして、事業の全體像を正確に把握することです。その上でしっかりと価値付けを行い、組織の人たちが正しい方向に動けるように戦略を示すことができたら、いつの時代も最高の力を発揮できる組織をつくることができます。
31.「長く同じ活動を行ってきた組織」について、筆者が挙げている問題點は何か。
A.長く同じ活動を行っていることに、誰も疑問を持とうとしないこと
B.組織が非常に危険な狀態なのに、そのことを誰も言い出せないこと
C.組織の中に間違った見方をしている人が多いことに誰も気づかないこと
D.組織全體が同じ見方をしていて、危ない狀況であることに誰も気づかないこと
32.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.拠點 B.デメリット C.起點 D.焦點
33.「組織を支配する『気』」とはどのようなものか。
A.組織內で押し付けられている価値観
B.組織內の人が常に意識している価値観
C.組織內で無意識に共有されている価値観
D.組織內の人が変えたいと思っている価値観
34.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.そして B.そのため C.だから D.それとも
35.筆者によると、トップに求められることは何か。
A.組織の文化に流されずに、組織を適切な方向に導くこと
B.組織の文化を理解した上で、時代に合った組織を作ること
C.部下たちの価値観を認め、力を引き出せるような戦略を示すこと
D.これまでの価値観を見直し、その良い點を伸ばした組織にすること
(四)
試験はいったい何を調べようとしているのだろうか。たぶん、「學力」といったものだろう。でも、その「學力」というのが、知識や技能かというと、少し違うような気がする。例えば數學というと、數學の世界が、心の中にどれだけ豊かに広がっているか、それが「學力」だと思う。(ア)、數學の風景の一部としては、知識や技能もあるかもしれない。でも、それ以上に、知識を忘れてもなんとかなり、技能でつまずいても(即使失敗、受挫)回復できるほうが、學力」のような気がする。それは、この景色の內面化のあり方にかかわっている。
それはいくらか、個人の心にかかわってもいる。同じ知識を得るにも、そこに喜びがあったか、同じ技能を得るにも、それを楽しんで身につけたか、そのことが彼の心に刻み付けられている。(イ)、試験で、そこまで見るのは無理だろう。むしろ、そこを斷念すべきかもしれない。試験は、幾分かは斷念の上にだけ成立する。心には踏みこまないというのが、試験の限界と考えるべきかもしれない。ほくの心を他人に図られるのはいやだ、そう言って拒否してもよさそうだ。
それでも、良質な試験としては、なるべく彼の世界を判斷しようとすることだ。例えば數學の試験というと、世間では答えの正否だけのように考えられかねないが、実際には答案の表現のあり方から彼の心の世界を探ろうとするものだ。現実の大學入試の採點でも、そうしたことは試みられている。
36.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.ところで B.しかし C.ところが D.たしかに
37.「それ」とあるが、何を指すのか。
A.豊かな知識や技能
B.心の中の數學の世界の一部
C.たとえば數學というと數學の世界
D.ただの知識や技能ではない本當の學力
38.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.しかし B.そこで C.それで D.それとも
39.「そう言って」とあるが、どのように言うのか。
A.知識や技能の內面化は易しくない。
B.自分の心の中は見られたくない。
C.試験は知識や技能を見られない。
D.試験というものには限界がある。
40.この文章で筆者が一番言いたいことは何か。
A.心の中の豊かさまでも調べられるのがいい試験だ。
B.どのぐらい知識や技能があるかを、詳しく調べられるのがいい試験だ。
C.數學なら數學の知識や技能を、楽しみながら調べられるのがいい試験だ。
D.知識や技能がまったくなくても、よく考えれば答えられるのがいい試験だ。
第三部分 語言運用(共兩節,滿分30分)
第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)
閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。
みんなは、おやつに何を食べることが多いですか。日本人は長生きだと言われ 1 が、それは現在の高齢者世代までじゃないかと言われています。今 2 の高齢者は、子供時代は粗食でのびのびと育ったからです。70歳 3 超えたおじいさん、おばあさんに、「子供の時のおやつと言うと、何?」と聞けば。「もちろん、サッマイモだよ!」と口を 4 言います。私もそうです。 5 今の多くの中年は、子供時代、著色料たっぷりの駄菓子で舌を赤や青に染めてきた経験を持っています。高度経済成長期は親がとても 6 ですから、その時の子供は、ファーストフードやインスタント食品をご飯として食べて、おやつは駄菓子ということが多かつたです。小學校の時は、20円~30円の駄菜子を 7 買って、中學、高校生になるとファーストフード店で食べ物をよく買って食べていました。 8 ような食べ物の味に慣れた子供は、大人になってからも、何の 9 もなく、ファーストフード、インスタント食品を 10 傾向がありあす。
41.(     )
A.ていきました B.てしまいました C.てみました D.てきました
42.(     )
A.でも B.から C.まで D.にも
43.(     )
A.が B.を C.に D.と
44.(     )
A.揃って B.揃えって C.揃がって D.揃えて
45.(     )
A.しかし B.それで C.すると D.それに
46.(     )
A.忙しかった B.忙しくなかつた C.忙しい D.忙しない
47.(     )
A.めったに B.たまに C.よく D.いつまでも
48.(     )
A.あれ B.それ C.あの D.その
49.(     )
A.疑い B.思い C.考え D.こと
50.(     )
A.食べ始める B.食べ続ける C.食べ終わる D.食べ切る
第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)
閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。
ある村では昔から、米を取ったあとのわらで、いろいろな物を作っています。その中の1つが「貓ちぐら」です。ちぐらは赤ちゃんを入れる「ゆりかご」という意味で、貓ちぐらは「貓の家」です。部屋の 1 (かざ)りにもなるので、人気があります。
村の観光情報センター 2 は、貓ちぐらを 3 (作る)ところを見ることができます。作っている人たちは、いい形 4 なるように、手で 5 (丁寧)にわらを編みます。
センターに 6 (來る)人たちは、昔から続いている技術や、できた物を。
 7 (近い)で見で、楽しんでいました。 8 (できる)ばかりの貓ちぐらを買った人は「家に帰って、喜ふ貓を見る 9 が楽しみです」と話しました。
作っている女性は「29人の仲間と、1年に1500個ぐらい作ります。これから寒くなって、 10 (忙しい)なりそうです」と話しました。
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
第四部分 寫作(共兩節,滿分40分)
第一節 (滿分 10分)
假定你是李明,你本來和朋友中村約好明天一起去參加植樹活動,但是你今天發燒了,無法參加明天的活動。請你給中村發一條短信,說明一下情況,并表示歉意。活
注意:
(1)字數 80 ~120 字;
(2)格式正確,書寫清楚;
(3)使用「です ます」體。
第二節 (滿分 30 分)
隨著人工智能的迅速發展,人類的生活也發生了巨大的變化。人工智能在給我們生活帶來便利的同時,也引發了人們的焦慮。請結合自己的生活經歷,描述人工智能給我們的生活帶來的影響或變化,以及你對人工智能的看法。請以「人工知能について」為題,寫一篇短文。
じんこうちのう:人工智能
內容包括:
(1)請簡述人工智能的發展背景或者狀況;
(2)簡述人工智能發展給我們帶來的影響(利弊);
注意:
(3)對當前人工智能快速發展的狀況簡述自己的意見或者建議。
(1)字數280-320字;
(2)格式正確,書寫清楚;
(3)使用「です.ます」體。
參考答案
第一部分 聽力
1~5 CCCCB     6~8 ABB
9~11 CCA     12~14 AAB
15~17 BCA     18~20 ACA
第二部分 閱讀
26~30 CCDAD    21~25 DBCAD
31~35 DBCAA    36~40 DDABA
第三部分 語言運用
第一節
41~45 DCBDA   46-50 ACDAB
第二節
51.飾52.で53.作54.に55.てい
56.來た57.近く58.できた59.の60.忙しく
第四部分 寫作
第一節
參考例文:
中村さん、すみません、明日の植樹活動に參加できなくなってしまいました。急に熱が出て、體調が悪いです。これから病院へ行ってきます。ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
治りましたら、また一緒に何かをやりましょう。
第二節
參考例文:
人工知能に
科學技術の発展につれて人工知能は目まぐるしくと思う人もいます。
進化しています。最近會話できる人工知能が現れてきました。このような技術が好きな人もいれば、怖い新しい人工知能はどんな難しい質問にも答えてくれて、とても便利です。そして、人工知能によって仕事が効率的にできます。さらにこのような技術は醫療などにも活用できますし、多くの人を救うことが期待されています。一方、人工知能はできる事が多ければ多いほど、仕事を失う人も増えるでしょう。また何でも人工知能に頼ると、人は思考能力を失ってしまいます。さらに人工知能による犯罪も社會問題になり得ます。
私は人工知能について知っておくべきだと思います。メリットを活かし、デメリットを避けて利用すれぱいいです。
聽力原文
1番
男:すみません。喉が痛くて鼻水が出るんです。何かいい薬はありませんか。
女:こちらはいかがですか。1日2回朝ご飯の後と寢る前に飲むものです。1回に飲む量は多いですが、これは眠くなる成分は入っていません。
男:じゃ、それをお願いします。
2番
男:すみません。銀行は、どこですか。
女:郵便局の隣にありますよ。
男:じゃ、図書館の前ですか。
女:いいえ,喫茶店の前です。
男:ああ、分かりました。どうも。
3番
男:すみません。田中と申しますが…。
女:面接の方ですね?どうぞこちらへ。田中さんは大學生ですか。
男:はい、そうです。
女:今まで、コンビニでアルバイトをしたことがあり)ますか。
男:コンピニはありません。でもスーパーならあります。
女:そうですか。
4番
女:楊さん、休日、いつも何をしますか。
男:スーパーへ買い物に行って。晝ご飯は、外で食べますが、晩ご飯は、私が家で作ります。李さんは?女:私は、ピアノを習います。
男:どこで習いますか。
女:駅の前に教室があります。そこで、兄と一緒に習います。
5番
女:すみませんが、フジ病院はどこにありますか。
男:フジ病院ですね?
女:はい。
男:あそこに銀行がありますね。
女:あの白いピルですか。
男:そうです。銀行の角を左に曲がると公園があります。フジ病院は公園の隣です。
女:わかりました。ありがとうございます。
男:いいえ。
6-8番
女:あれ、どうして傘を持っているの?今日は一日晴れだよね。
男:これは、借りた傘なんだ。今日返そうと思って。
女:でも、會社の人に借りたんじゃないの?
男:バスで借りたんだよ。雨で困った時に、無料で借りられる傘がバスにあるんだ。バスをまた使う時に返せばいいんだよ。
女:そうなんだ。じゃあ、今日はパスなんだね。
男:うん、お疲れ様、また明日。
9~11番
男:先生、財布をなくしましたが、警察へ行ったほうがいいでしょうか。
女:いつ無くしたんですか。
男:今朝コンピニでパンを買いました。その時はありましたが、その後です。
女:お金はいくら入っていましたか。
男:千円か2千円です。
女:他には?
男:銀行のカードが入っていました。
女:じゃあ、すぐに銀行へ行ってください。
男:その前に警察へ行かなくてもかまいませんか。
女:銀行が先ですよ。
男:わかりました。
女:あ、李さん、今外國人登録証を持っていますか。
男:外國人登録証ですね?持っています。
女:銀行でそれを見せてくださいね。
男:はい、わかりました。ありがとうございます。
12~14番
女:いよいよ冬休みがスタート。何をする予定ですか。
男:水泳を習うつもりです。
女:ええ、いいですね。週何回のコースですか。
男:今は週五回です。
女:この頻度ならすぐにマスターできるに違いありませんね。
男:はい、頑張ります。泳げるようになったら、一緒に屋內の水上遊園地に行きましよう。
女:いいですよ。ちょうど近くに開業したばかりの屋內の水上遊園地があります。20個以上の水遊びコースがあるそうですよ。
男:わあ、すごいですね。ぜひ行って見たいです。
15~17番
男:佐藤さん、ご兄弟は?
女:はい、8 人兄弟です。
男:ええ?多いですね。
女:ええ、弟が3人、妹が2人。
男:お兄さんとお姉さんは?
女:私の上は全部男なんです。
18~20番
母親:今度の家族旅行、どこにしようか。
娘:中國はどう?
母親:いいけど、中國のどこがいい?
娘:お母さんは京劇が好きだから、まずは北京に行こう。そのあと、西安も観光しよう。お父さんは歴史が好きだから、きっと喜ぶと思うよ。
母親:北京は一度行ったことがあるけど、また行きたいな。三亜か青島も一度旅行したいな。恵美ちゃんは海が好きだったね。
娘:大好き。おいしい海鮮料理が食べたい。でも、時間大丈夫?3か所も。けっこう時間かかるよ。
母親:大丈夫、大丈夫。お父さんは今度長く休めるって。
娘:じゃ、青島にしよう。三亜は、またチャンスがあった時ね。

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 丰台区| 专栏| 临澧县| 嘉峪关市| 涟源市| 内江市| 简阳市| 民乐县| 凌源市| 贺州市| 奈曼旗| 邛崃市| 永修县| 宜昌市| 安岳县| 双柏县| 乌什县| 尼勒克县| 彩票| 宿松县| 建阳市| 云梦县| 英德市| 芜湖市| 宣武区| 宜章县| 陆丰市| 安吉县| 双流县| 青田县| 林芝县| 高碑店市| 通城县| 陵川县| 日照市| 永福县| 大埔县| 遵义市| 临海市| 卢龙县| 禄劝|