中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

2024屆廣東省惠州市高三下學期二模考試日語試題(含答案)

資源下載
  1. 二一教育資源

2024屆廣東省惠州市高三下學期二模考試日語試題(含答案)

資源簡介

惠州市2024屆高三模擬考試試題
日語
本試卷共 8 頁考試時間:120分鐘 滿分:150分
注意事項:
1、答卷前,考生務必將自己的姓名,考生號,考場號和座位號填寫在答題卡上。用2B鉛筆將試卷類型(A)填涂在答題卡的相應位置上。將條形碼橫貼在答題卡右上角“條形碼粘貼處”。
2、作答選擇題時,選出每小題答案后,用 2B 鉛筆在答題卡上對應題目選項的答案信息點涂黑;如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案。答案不能答在試卷上。
3、非選擇題必須用黑色字跡的鋼筆或簽字筆作答,答案必須寫在答題卡各題目指定區域內相應位置上;如需改動,先劃掉原來的答案,然后再寫上新答案;不準使用鉛筆和涂改液。不按以上要求作答無效。
第一部分聽力(共兩節,滿分30分)
做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。
第一節(共 5 小題;每小題 1.5分,滿分 7.5分).
聽下面5段錄音,每段錄音后有1個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有 10 秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。
1.交流會はどこで行いますか。
A.名古屋 B.橫浜 C.東京
2.男の人はいくら払いますか。
A.100円 B.500 円 C.1000円
3.女の人は何を買いますか。
A.赤いワンピース B.白いワンピース C.赤いスカート
4.丸子はなぜ早く寢ましたか。
A.病気だから
B.次の日の朝早く試験に出るから
C.次の日の朝早く旅行に行くから
5.女の人は何時のバスに乗りますか。
A.9時 45分 B.10 時 C.10 時 30 分
第二節(共 15小題;每小題 1.5分,滿分 22.5分)
聽下面5段錄音,每段錄音后有幾個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,每小題給出5秒鐘的作答時間。每段錄音播放兩遍。
聽下面的錄音,回答第6 至8 題。
6.男の人は今度の日曜日に何をしますか。
A.アルバイトをする B.ボランティアをする C.デパートへ買い物に行く
7.女の人は今度の日曜日に何をしますか。
A.公園で遊ぶ B.アルバイトをする C.ボランティアをする
8.女の人は何のために、男の人に聲を掛けましたか。
A.ボランティアに誘うため B.アルバイトに誘うため C.買い物に誘うため
聽下面的錄音,回答第9 至11 題。
9.二人は花子ちゃんの誕生日に何のプレゼントを贈りますか。
A.貓のおもちゃ B.受験勉強の本 C.漫畫
10.誕生日プレゼントを買うのはだれですか。
A.女の人 B.男の人 C.2人とも
11.二人はそのプレゼントを選んだ理由は何ですか。
A.花子ちゃんはそれが好きだから
B.日本語の勉強に役に立つから
C.花子ちゃんは成績が落ちたから
聽下面的錄音,回答第12至14題。
12.女の人は家族旅行についてどう思っていますか。
A.楽しかったが、大変だった
B.楽しくて、気持ちよかった
C.大変で気持ち悪かった
13.女の人は何で旅行に行きましたか。
A.新幹線 B.飛行機 C.車
14.女の人はどうして車を借りなかったのですか。
A.車を借りる値段が高いから
B.長時間車に乗ると気持ち悪くなるから
C.知らない町で運転するのは怖いから
聽下面的錄音,回答第 15 至 17 題。
15.遅刻したのはだれですか。
A.女の人 B.男の人 C.新しく會社に入った人
16.遅刻した原因は何ですか。
A.朝起きられないから B.電車の事故にあったから C.大事な會議があるから
17.男の人はどうして困っていますか。
A.田中さんが大事な連絡をメールでするから
B.田中さんが大事な會議に遅れるから
C.田中さんがよく遅刻するから
聽下面的錄音,回答第 18 至 20 題。
18.通常、小學生を何と呼びますか。
A.児童 B.生徒 C.學生
19.通常、高校生を何と呼びますか。
A.児童 B.生徒 C.學生
20.女の人は何について話していますか。
A.教える人と習う人との関係
B.習う人たちの呼ぴ方
C.習う人の學校での立場
第二題 閱讀理解(共20題;每小題2.5分;滿分50分)
閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。
(一)
入學式も終えで、いよいよ中學校生活最初の授業が始まった。その中で一番楽しみにしていた授業は作文であった。作文の授業を受けられるのは、私にとって「趣味を楽しむ時間」だと感じであった。その時、私には特別になりたい夢なんて一つもなかったし、進路なんて考えてみたこともなかった。(ア)、そんな私の考えを変えてしまった人が現れたのだ。
「森先生、この作文どうでしょうか」と自慢に先生に聞いた。
「おお、これはすごい。よくこんなすごいもん書けたなあ」と褒めてくれた。
そして、森先生はいつも口癖のように「作文は、(イ)こそいい文章ができるんだ」とみんなに楽しそうに話していた。そして、どんな作文にもいいものがたくさんあると言い、一人一人みんなの作文に関心を持ってくれていた。そんな森先生は、生徒みんなから好かれていて、褒め上手でもあった。
私は森先生に褒められるたびに、もっとすごい作文を書いてみたいと、家にいても積極的に本を読んだり、読んだ感想を記録したりした。そして気が付いたら、いつの間にか私は「あなたの夢は何ですか」と聞かれた時、「作家になりたい」と自信を持って答えるようになっていた。
21.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.それで B.それから C.そして D.しかし
22.文中の「私の考え」とはどんな考えか。
A.作文以外の授業は楽しくないという考え
B.作文の授業を楽しみにしているという考え
C.特別になりたい夢を持っていないという考え
D.自分の作文がうまくできていないという考え
23.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.やり続けて B.楽しんで C.自信を持って D.褒められて
24.文中に「一人一人みんなの作文に関心を持ってくれていた」とあるが、誰が誰に関心を持つか。
A.先生が私の作文に関心を持つ
B.先生がみんなの作文に関心を持つ
C.みんなが自分の作文に関心を持つ
D.みんながほかの人の作文に関心を持つ
25.文中の「そんな」とは何を指すか。
A.生徒の作文に関心を持って、よく生徒を褒める先生
B.作家である先生
C.自慢な先生
D.夢を持っている先生
(二)
一年日本に留學じたことがあるが、ホームステイしたときに驚いたことがある。
それは、日本では決められた食器を使うということだ。日本の食器は使う人によって大きさが違う。例えば、女性用、男性用、子供用で箸の長さが違う。茶碗の大きさも違う。(ア)、座る席も決まっていて、「ここはお父さんが座るところだから、お父さんの箸を置いてね」と言われた時はとても驚いた。
たまに、家族の誰かがいない時があっても、その席には誰も座らないのだ。日本に來たばかりのころは、私はお客さん用の食器を使っていたが、しばらく経ったある日、お母さんから「はい、これ」と食器を渡された。お母さんが私のために食器を買ってくれたのだ。私はその家族の一員になれたようでとてもうれしかった。それから日本を離れるまでずっと大事に使っていた。帰國してから屆いた手紙に、「食器を大事に保管してあるから、いっでも戻ってきてね」と書いてあった。日本に行くまでは、食器で家族のつながりを感じるとは思いもしなかったが、自分の食器があるということは特別な感じがしていいなと思った。また日本の家族と一緒にそれぞれの食器でごはんを食べたいと思う。
26.文中の「驚いたことがある」理由について、次のどれが最も適當か。
A.お父さんの座る席が決まっている
B.男性用、女性用の箸がある
C.日本人はそれぞれ使う食器が決まっている
D.日本人はそれぞれ食事の時間が決まっている
27.文中の(ア)に入れるものは次のどれか。
A.さらに B.つまり C.しかし D.あるいは
28.文中の「その席には誰も座らないのだ」どあるが、それはなぜか。
A.ほかにも席があるから
B.その席が良くない席だから
C.自分の席ではないから
D.その席に座ったら怒られるから
29.文中の「とてもうれしかった」理由は次のどれか。
A.お母さんから座席を指定してくれたから
B.お母さんが食器を買ったから
C.私がその家族の一員になれたように感じたから
D.やっと自分の食器を持つようになったから
30.家族の繋がりを感じたきっかけは何か。
A.帰國したとき
B.お母さんからの手紙を読んだとき
C.自分の食器があったとき
D.ホームスティのことを思い出したとき
(三)
大人になってからの勉強で、なかなか理解が進まないことの大きな原因の一つが、実は、復習をちゃんとしないことにある。學生時代の勉強は、嫌でも復習がカリキュラム(課程計劃)の中に織り込まれているので、知識が定著しやすくなっている。これ(ア)、大人になって自分で勉強する時には、意識して復習の機會を作らないと、一回本を読んだだけで「もう分かった。大丈夫」と思い込んでしまいがちになるのだ。
脳の特性として、目や耳から入った情報を一旦溜めておいて、その中から必要のないと思われる情報を自動的に脳の奧底にしまい込んでしまう。では、どこで、「必要な情報」と「無用な情報」を分類しているのかというと、同じ情報が繰り返し入ってくるか」どうかということだ。この間隔は一ヶ月と言われており、(イ)、一ヶ月の間で最低二回繰り返して頭に入れることで、「必要な情報」だと脳が認識、知識が定著していくのだ。逆に言えば、一度頭に入れて覚えたつもりでも、一ヶ月の間に繰り返し情報が入つでこなければ、いずれは「無用な情報」として脳がどこかに片付けてしまうのだ。
この結果、一旦覚えたはずの知識が、しばらくすると記憶の中からなくなったようになり、実際に試験をしてみると、まったく思い出せないということが起こる。そこで、「年をとって記憶力が弱くなった」とか、「できていたはずなのに」と落ち込んでしまうけれど、実際には老化のせいでも何でもなく、単に復習をしていないだけだということが多いのだ。
(和田秀樹『40代からの勉強方-やる気.集中力をどう高めるか』による)
31.筆者によると、學生時代のほうが知識が定著しやすいのはなぜか。
A.大人より記憶力が優れているから
B.大人と比べて「分かった」という思い込みをしないから
C.學校では一度學んだことを繰り返して勉強するから
D.學校では覚えたほうがいい知識だけが教えられているから
32.筆者によると、一ヶ月以內にどうすれば知識が定著していくか。
A.得だ情報をすでに持っている情報と関連付ける
B.得た情報をもう一度思い出して整理する
C.得た情報と関係のある情報を繰り返し頭に入れる
D.得た情報と同じ情報をもう一度頭に入れる
33.文中の(ア)に入れるのに最も適當なのはどれか。
A.にとって B.によって C.に対して D.にしたがって
34.文中の(イ)に入れるのに最も適當なのはどれか。
A.そして B.すなわち C.例えば D.さらに
35.筆者の考えに合うのはどれですか。
A.大人が勉強する場合、意識して復習を取り入れることが大切だ
B.大人が知識を習得するには、學生時代から多く復習しなければならない
C.復習を習慣にすれば、老化による記憶力の衰えを防ぐことができる
D.一度忘れてしまった知識でも、復習すれば思い出すことができる
(四)
2013年12月、ユネスコ(國連教育科學文化機関)は和食をユネスコ無形文化遺産にすることを発表しました。このニュースを聞いて、日本中の人が喜びました。無形文化遣産とは、「無形」、という言葉からも分かるように、伝統的な音楽や踴り、お祭りなどの「形が無い文化」のことを言います。これらの中で特に文化的な価値が高く、次の世代に伝える必要が高いと考えられるのがニネスコ無形文化遺産に選ばれます。
この影響により日本では今、「和食ブーム」が(和食熱)起きています。ある調査によると、2013年12月以降、日本料理屋や壽司屋で食事をする人が急に増えたそうです。他にも、和食を楽しむためだけに旅館やホテルに泊まる人や、ダイエットのために和食を食べる人が増えました。また、和食ブームは學校にも広がっています。ある地城の小學校では、給食メニューに和食を増やすことが決まったそうです。これは子供たちの健康だけではなく、和食文化を次の世代に伝えるという目的があります。
昔は當たり前のように食べられていた和食ですが、最近では食の西洋化が進み、若者の和食離れが問題となっています。和食の代わりに、食べられるようになった料理は、油や肉を使ったものが多く、栄養のバランスがよいとは言えません。(ア)昔は家で作っていたお正月料理も、最近はお店で買うという人が増えました。そのため和食ブームは、和食文化や現代日本の食生活を見直す良い機會となっているそうです。
36.文中に「日本中の人が喜びました」とあるが、その理由はどれか。
A.和食は世界でブームになったから
B.和食は文化的な価値が高く、次の世代に伝える必要性が高いと評価されたから
C.和食は日本人に愛されているから
D.和食は日本の文化の代表に選ばれたから
37.文中の「これら」に合っていないものはどれですか。
A.ある村の人々だけが、昔から結婚式の時に踴ってきたダンス
B.たくさんの人で畑仕事をする時に、必ず歌われてきた歌
C.ある村で、古くからお祭りの演奏に使われてきたピアノ
D.昔から人々が集まる時には必ず行われてきた劇
38.文中の「これ」の指すものはどれですか。
A.日本料理屋や壽司屋で食事する人が増えた
B.旅館やホテルに泊まる人が増えた
C.ダイエットのために和食を食べる人が増えた
D.給食のメニューに和食を増やすことが決まった
39.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれですか。
A.ただし B.更に C.でも D.ところで
40.この文章にテーマをつけるなら、最も適當なものはどれですか。
A.ブームになった和食
B.和食としてのユネスコ無形文化遺産
C.和食について
D.ユネスコ無形文化遺産と和食ブーム
第三部分 語言運用(共兩節,滿分30分)
第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)
閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。
いつものように私は學校へ行き、授業を受けて、友達とワイワイしていた。そのころ、お母さんは一人で家の片づけを 41 して、みんながいない間、一生懸命靜かな家の中で家事をして 42 。休む暇もなかった。私も手伝いをしようと思ったけれど、「いいよ、手伝わなくても。お母さんの事より、自分の事をして、大丈夫だから。」お母さんの顔が少し微笑みのある表情だった。その言葉と表情が私の頭の中をグルグル回って、頭 43 離れなかった。
でも、ある日、お母さんが入院する話になった。私の心が「ドキンッ」とした。お母さんは、隣の市まで行って手術をし 44 。入院は短くて一週間だと言われていた。たったの一週間だから少しの我慢。少しの我慢。そうやって自分を 45 。一日、一日と思ったより長い時間に思った。金曜日の夜の晩ご飯は、 46 とても寂しく感じていた。そんな時、お父さんの攜帯にメールが 47 屆いた。お母さんだ。中には 48 書いてあった。「日曜日に退院できます。」今まで寂しかった気持ちが、あっという間になくなっていた。
日曜日、家族みんな 49 迎えに行った。お母さんは、少し顔が腫れていたけれど、いつもの笑顔は全然 50 。帰りの車の中、久々に家族が賑わっていたのが分かった。お母さん、いつもありがとう。
41.( )
A.しても B.したり C.しては D.したら
42.( )
A.あげた B.くれた C.やった D.した
43.( )
A.でも B.まで C.さえ D.から
44.( )
A.なくてもかまわなかった B.なくでもいい
C.なければならなかった D.なければいい
45.( )
A.勵ました B.外した C.話した D.冷やした
46.( )
A.なんとか B.なんと C.なんだか D.なにも
47.( )
A.一頭 B.一通 C.一軒 D.一封
48.( )
A.こう B.この C.ああ D.あの
49.( )
A.で B.を C.に D.へ
50.( )
A.変わってあらなかった B.変わってみなかった
C.変わっておかなかった D.変わっていなかった
第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)
閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。
人類を含めたすべての生命は、地球という 51 (恵まれた)環境により育まれたものだ、生命が今後も生存していくためには、今日の環境を保護する必要がある。そして、現狀の地球は大気汚染や海洋汚染など 52 (多い)の問題を抱えている。地球の溫暖化は人類にとって、もっとも難しい問題 53 一つで、オゾン層の破壊も深刻であって、早急な対処を必要としているのだ。今、環境問題は國內問題の枠 54 超えていて、國家間の協力が不可欠である。しかし、「言うのは易く、行うのは難しい」である。なぜなら人間は常にそれを犠牲にしてきた 55 である、たくさんの人が個人の経済的利益のために、木を切り、海や川を汚してきた。他人の不幸に無関心なの 56 同様、地球の悲劇に無関心な人が大勢いる。たとえ人々がどんなに環境保護を 57 (呼びかける)、彼らには屆かない。 58 (住む)にくい世界とは、実は環境ではなく、そこに住む人々の心の問題を指しているのかもしれない。住みやすく、 59 (美しい)地球を 60 (守る)なければならない。
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
第四部分寫作(共兩節,滿分40分)
第一節(滿分 10分)
小野接到了CS公司太田先生打給小森的電話。但是小森那天不在公司,所以小野決定給小森留言。請你根據下面的內容提示,以小野的名義給小森寫一張留言條。
內容提示:
(1)來電時間: 2024年3月8日10點半
(2)太田先生要求小森在下星期一之前完成箱根的日程表。
注意:
(3)日程表完成后,用電子郵件發給他。
(1)字數 80~120 字;
(2)格式正確,書寫清楚。
(3)使用「です ます」體。
第二節(滿分 30 分)
距離高考的時間越來越近了,同學們都感到更加緊張的同時,也承受著更大的學習壓力。請以「私のストレス解消法について」為題,用日語寫一篇短文。
寫作要求:
(1)現階段的你有什么樣的學習壓力呢?
(2)面對這樣的學習壓力,你是如何緩解應對的呢?
注意:
(1)字數 280~320 字。
(2)格式正確,書寫清楚。
(3)使用「です ます」體。
惠州市2024屆高三模擬考試參考答案
日語
第一部分聽力(滿分 30分)
第一節(每小題 1.5 分,滿分 7.5分)
1~5 BCAСA
第二節(每小題 1.5 分,滿分 22.5分)
6-8 ACA9-11 CBB 12-14 AAC 15~17C B A18~20A B B
第二部分 閱讀(每小題 2.5 分,滿分 50分)
21~25 DCBBA 26~30 CACCC
31~35 CDCBA 36~40 BCDBD
第三部分 語言應用(滿分 30分)
第一節(每小題1.5分,滿分15分)
41-45 BBDCA 46~50 CBAAD
第二節(每小題1.5分,滿分15分)
51.めぐまれた52.多く53.の.54.を55.から
56.と57.呼びかけても58.住み59.うつくしい60.守ら
第四部分寫作(滿分 40分)
范文
第一節(滿分 10 分)
電話伝言メモ
日時 2024年3月8日10時半頃
森さんへ
CS公司の太田様からお電話がありました。
太田様は來週の月曜日までに箱根のスケジュール表を完成して、イーメールで送ってほしいと言いました。
よろしくお願いいたします。
小野
第二節(滿分 30 分)
私のストレス解消法について
大學受験日が近づけば近づくほど、緊張感が湧いてくる人もいれば、ストレスがたくさんたまっている人もいるかもしれません。実は私も同じです。ここでは、私なりのストしス解消方法をお話しします。
普段、食べることがとても幸せだと思います。そのため、ストレスを感じたら好きな物を好きなだけに食べることにしています。しかし、食べすぎたら太ってしまったりして、健康を失う恐れがあります。健康を失うと、それもまたストレスになってしまいがちです。ですから、運動も一緒にやります。汗をかくと爽やかな気持ちになるし、よく眠れるようになるので、ストレスが一気に発散されます。
ストレスの解消方法は人によって異なりますが、やはり自分の好きなことをするのが一番いいと考えます。
附聽力原文:
1.B(詢問場所)
男:山田さん、來週の交流會は名古屋に変わったんだって。
女:違うよ。名古屋ではない。交流會のお知らせに橫浜と書いたんだ。
男:そうか。東京に近くていいね。
2.C(多少錢)
男:オリンピックの記念切手を販売していますか。
女:はい、ありますよ。
男:いくらの切手があるんですか。
女: 100円のと500円のがあります。
男:そうですか。500円のはあまり使わないから、100円のを10枚ください。
3.A (詢問物品)
女:どれにしようかな。
男:このスカート、かわいいね。
女:でも、もうすぐ冬だから、寒くない?
男:じゃあ、このワンピースはどう?長くて暖かそうだよ。
女:わあ、きれいだね。白と赤、どっちがいい?
男:赤かな。情熱がある感じがするから。
女:じゃあ、これにします。
4.C(詢問原因)
男:丸子は?
女:もう寢たわよ。
男:へえ、早いね。病気?
女:違うわ。とても元気よ。
男:明日、テストがあるの?
女:テストは來週よ。「明日は旅の出発で早いから」と言って。まだ9時にならないのに、もう寢たの。
5.A(時間)
男:はい、チーターバスでございます。
女:あの一、ちょっと伺いたいんですが。
男:はい。
女:大橋駅から出ている、空港行きのバスなんですけど、何分ぐらいかかりますか。
男:そうですね。ふつうは30分弱ですが。何時ごろでしょうか。
女:えーと、朝10時半に空港に著きたいので、10時のに乗ればいいでしょうか。
男:そうですねえ。朝は道が込んで遅れる場合もありますので、15分ほど早い方が安心だと思います。
女:そうですか。分かりました。
6-8ACA (詢問做什么、原因)
女:ねえ、李さん、今度の日曜日、暇?
男:いや、バイトがあるんだ。
女:レストランのバイト?
男:いや、それはもうやめた。今はデパートでやっている。
女:そうか。
男:で、何?
女:もし暇だったら、一緒に公園へ行こうと思って。
男:公園へ行くって、何をするの。まだ寒いのに。
女:掃除。
男:それもバイトか。
女:違うわ。ボランティアなの。
男:えっ? ボランティア
女:そう。みんなで公園をきれいにするの。
9-11CBB (詢問贈送物品、原因、判斷人物做某事)
男:そういえば、明日は花子ちゃんの誕生日だね。
女:そうね。今年はどんなプレゼントにするの?
男:貓のおもちゃはどう?去年はとても喜んでくれたし。
女:またおもちゃ?いつも甘やかしちゃだめだよ。受験勉強の本とかはどう?最近成績落ちたみたいだし。
男:誕生日に勉強の本を贈るなんて、ちょっとかわいそうじゃない。漫畫はどうかな?日本語の勉強にも役に立つから。
女:仕方ないわね。そうしよう。じゃあ、會社の帰りに頼むわ。
男:わかった。まかせて。
12-14 AAC (詢問內容、交通工具、原因)
男:先週家族旅行に行ったんだよね。どうだった?
女:楽しかったけど、ちょっと疲れたんだ。
男:えっ? どうして?
女:私たちはね、車じゃなくて、新幹線で行ったの。それから、ずっと歩いていたの。小さい子供がいるから、時々泣いたり足が痛いとか言ったりして、本當に大変だったよ。
男:向こうで車を借りなかったの?僕は旅行の時はいつも借りるよ。値段はちょっと高いけど。
女:でも、知らない町で運転するのはちょっと怖いと思うわ。
男:それはそうだね。長時間車に乗ると、気持ち悪くなちゃうかもね。
15-17 CBA(詢問人物,原因)
男:また遅刻だよ、田中君。先週もだったのに。
女:新しく入った人、まだ來てないの?朝、起きられないから?
男:いや、どっちも電車の事故なんだけど。
女:事故なら、しょうがないじゃない。
男:まあね。それは別にいいんだよ。でも、大事な會議に遅れるとか、そういうことはちゃんと電話で連絡してほしいよ。
女:え?どういうこと?
男:いつもメールで済ませるんだ。こっちがいつ読むかもわからないし、それじゃ困るよ、まったく。
18-20 ABB(獨白)
女:學校っていうと、教える人がいて、習う人たちがいる場を考えますね。教える立場の人は「教師」です。その教師の下で勉強する立場の人たちを何と言いますか。「學生」でしょうか。実はこれは、通っている學校によって違います。通常は年齢で呼び方が変わると言えるでしょう。小學生なら「児童」、中學生、高校生なら「生徒」、専門學校や大學に通う人は「學生」で、「7歳の學生」というのは普通はありません。また「生徒たちの運動會」といえば、中學校か高校の運動會を意味します。

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 宁河县| 胶南市| 张家港市| 桂林市| 广宗县| 乌鲁木齐市| 荆门市| 磐安县| 永昌县| 枝江市| 海原县| 光泽县| 景东| 蒙阴县| 龙山县| 丁青县| 洪泽县| 浦江县| 民权县| 万安县| 新津县| 营口市| 安福县| 阿尔山市| 托克托县| 塔河县| 临沧市| 开平市| 奉新县| 宜兰市| 信阳市| 罗城| 宿迁市| 陆丰市| 保亭| 繁峙县| 龙江县| 吉安县| 沛县| 闻喜县| 岐山县|