中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第8課 體験を話す 課件 (共61張PPT)2023-2024學年新編日語第二冊第二單元

資源下載
  1. 二一教育資源

第8課 體験を話す 課件 (共61張PPT)2023-2024學年新編日語第二冊第二單元

資源簡介

(共61張PPT)

體験を話す


おそ
  教わる
1、教わる(跟。。學習,受教)
  私はピアノを音楽教師に教わっている/我跟音樂教師學鋼琴。
2 、教える(教)
李さんは王さんに泳ぎを教える。/小李教小王游泳。
けんか
喧嘩 
人と喧嘩する/跟人吵架。
口げんか。/打嘴仗。
  喧嘩を売る。
找茬
   喧嘩を買う。
打架
 
関連表現
なか

交情,交誼,關系 
関連表現
☆仲を直す(なおす) 
☆仲直り
2人は犬猿(けんえん)の仲だ
仲がいい
仲が悪い
關系親密
關系不好,不和。
他二人水火不相容。
離間,使不和睦
言歸于好
和好,言歸于好
 ☆仲を裂く(さく)
め  あ
目に遭う
目: 經驗,體驗,閱歷
遭う:遭遇,碰上
前接ひどい、つらい等修飾詞,表示遇見倒霉事
ひどい目に遭う  
悲しい目に遭う
わたしはいろいろな目に遭いました。
吃到苦頭,倒霉。
遇到悲傷,遭到不幸
我備嘗了辛酸
さいふ
財布
錢包,錢袋
関連表現
☆財布の口を締める
☆財布の紐(ひも)が長い
☆財布の紐(ひも)がゆるむ(松弛)
☆財布の紐(ひも)をにぎる
財布を落とした         
緊縮開支,收緊錢袋
吝嗇,一毛不拔。
亂花錢,浪費。
掌握財政大權。
把錢包丟掉了。
おそ
 襲 う
⑴襲擊,侵襲,侵擾
臺風がその地方を襲った。/臺風侵襲了那一帶。
強盜(ごうとう)が銀行を襲った。/強盜襲擊了銀行。
⑵因襲,沿襲,繼承
父の蕓名(げいめい)を襲う。/繼承父親的藝名。

    散らかす
亂撒、亂扔
1、公園でごみを散らかしてはいけない。/在公園不能亂扔垃圾。
2、弟は部屋を散らかしてしまった。/弟弟把房間弄得亂七八糟。
らんぼう
亂暴
粗暴,粗魯,粗野,潦草,草率
蠻橫,蠻不講理。
亂暴な要求
亂暴なことを言うな
胡亂,胡來
金を亂暴に使う
亂暴な言葉づかい(遣詞)
亂暴な字
亂暴な人
說話粗魯。
潦草的字跡。
粗暴的人,粗魯的人
蠻橫的要求。
別說蠻不講理的話
胡亂花錢。
おこ
怒る
生氣,發怒,惱怒,大發雷霆
申斥,怒責 
かんかん怒る
真っ赤(まっか)になって怒る
怒った顔をしている
 いたずら(淘氣)をしたので怒られた
社長にうんと怒られた
怒形于色。
氣得滿臉通紅。
大發雷霆。
因淘氣挨了罵
被經理痛斥了一頓。
いじ
  苛める
⑴欺負,虐待
弱いものを苛める。/欺負弱者。
⑵糟蹋
並木(なみき)を苛めるな。/不要糟蹋樹木。
かわいがる
⑴(上對下使用)喜愛,疼愛
子供をかわいがる。/疼愛孩子。
孫をかわいがりすぎる。/太寵愛孫子。
⑵(做反語用,相當于苛める)教訓,虐待
かわいがってやるから外へ出ろ。/到外邊去,讓我來教訓你一下。
きず

⑴(身體的)傷,創傷
傷を受ける。/受傷。
軽い傷。/輕傷。
⑵(物的)瑕疵
茶碗に傷がある。/茶杯上有瑕疵。
     傷なき玉     白璧無瑕 
                     
         傷を求める    吹毛求疵
               
関連表現
まったく
完全,全然 
實在,真,簡直
まったく驚きました
彼は偉いですよ、まったく
わたしはまったく知らないです。
あなたの考えはまったく正しいです
您的想法完全正確。
我一點也不知道。
真嚇壞了。
他真了不起,真的。
なんと
Ⅰ(感)哎呀,呀
Ⅱ(副)  多么,何等
なんときれいな花だ!
竟,竟然
怎樣,如何
社長はなんと23歳の女性(じょせい)だ
なんと答えてよいかわからない
 なんと、それは悪者(わるもの)だったんですよ
唉呀,沒想到那人是壞蛋。
多么美麗的花呀。
總經理竟然是個二十三歲的年輕女性。
不知如何回答好。
奇怪,可疑
靠不住,難以置信
あすの天気は怪しい
そのニュースは根拠(こんきょ)が怪しい
怪しい男がこのへんをうろうろ(晃悠)しているから、気をつけなければなりません
 あや
怪しい
明天的天氣靠不住。
那個消息的出處不可靠。
有個可疑的人在這一帶轉來轉去,要小心。
動詞被動態(動詞の受け身)
日語被動態叫“受け身(うけみ)”。
被動是指主體處于承受動作的立場,
相當于漢語的“被”,“挨”,“受”等意思。
五段動詞 サ變動詞未然形+れる
一段動詞 カ變動詞未然形+られる
日語被動態接續形式
基本形 未然形 被動
助動詞 動詞
被動態
五段 しかる しから れる しかられる
サ變 尊敬する 尊敬さ れる 尊敬される
一段 いじめる いじめ られる いじめられる
カ變 くる こ られる 來られる
練習
將下列動詞改為被動態。
開く→ 切る→
降る→ 使う→
調べる→ 取る→
する→ 説明する→
來る→ 貸す→
見る→ 叱る→
死ぬ→ 立つ→
選ぶ→ 読む→
開かれる
降られる
調べられる
される
こられる
みられる
死なれる
選ばれる
切られる
使われる
取られる
説明される
貸される
叱られる
立たれる
読まれる
受け身の種類
1  直接被動句(直接受け身)
2 間接被動句(間接受け身)
(1)自動詞構成的被動句。
(2)帶賓語的間接被動句。
(1)主語是人的直接被動句。
(2)主語是事或者物的直接被動句。
直接被動句
1 主語是人的直接被動句。
2 主語是事或者物的直接被動句
直接被動句 (1) 主語是人的直接被動句
日本語科の王先生は學生たちに尊敬されています
  日語專業的王老師受到學生們的尊敬。
以人為主語的的直接被動句,
是指人直接承受他人行為的影響
「王先生」: 受事者。
「學生たち」: 施事者。
「尊敬されています」:動詞「尊敬する」的被動態。
用「は」表示,
用格助詞「に」或「から」表示。
(主動句) A (人)は B (人)を ~Vする 
A:主語是人的直接被動句中被動句和主動句的關系:在對應的主動句中,受事者B是施事者A直接作用的對象,是他動詞的直接賓語
(被動句) B(人) は A (ひと)に/から ~れる/られる
子供のごろ母は特別に 私を 甘やかしました
子供のごろ私は特別に母に甘やかされました
小時候媽媽特別寵愛我
小時候我特別受到媽媽的寵愛
練習
次の文を受身文に変えなさい。
父は私を呼びました。
―私は父に呼ばれました。
その貓は鳥を殺しました。(殺す:ころす)
―鳥はその貓に殺されました。
姉は私を映畫に誘った。(誘う:さそう)
―私は姉に映畫に誘われた。
両親は私を愛している。(愛する:あいする)
―私は両親に愛されている。
B:(主動句)在對應的主動句中,有表示動作對象的補語時,將其改成主語,原句主語變成補語,元賓語保留  A(人)は B(人)に C を~する 
(被動句) B(人) は A(人)に/から C を~される
彼は 私に 多くのこと を教えました
他教給我很多東西
   私は 彼に 多くのことを教えられました
我從他那學到很多東西
先生はわたしをほめました
その外國人は私に道をたずねました
わたしは先生に からほめられました
私はその外國人に から道をたずねられました
老師表揚我了。
我受到了老師的表揚。
那個外國人向我問路了。
我被那個外國人問了路。
學生は先生を尊敬しています
先生は學生に から尊敬されます
例文
仿照例句將主動句改為被動句并翻譯句子
先生は私に「言葉遣いに気をつけなさい」と注意しました
私は先生に から
「言葉遣いに気をつけなさい」と注意されました
我被老師提醒遣詞用語注意
老師提醒我注意遣詞用語
先生は私たちに意見を聞きました
老師問我意見
私たちは先生に から意見を聞かれました
我被老師問意見
友達は私に仕事を頼みました
朋友托付我工作
我被朋友托付工作
私は友達に から仕事を頼まれました
直接被動句(2)主語是事物的直接被動句
這類被動句往往不涉及施事者(或施事者不明)、主語在主動句里是他動詞的賓語,在被動句里往往用“が”表示,、在正式的場合,常用“によって”來表示動作的發動者
主動句     A(事物) を 他動詞
被動句    A (事物) が 他動詞受身
        
被動句本來表示“誰被誰怎么樣了”,所以行為的主體多用人。
日語被動句中也出現了一些用事物作主語的句子。多用于客觀
報道和描寫性文章
 A (事物)  (は)B に(よって) 他動詞受身
この諺はいつどこで誰によって作られたかわからないのです
外國からたくさんの機械(きかい)が輸入されています
近頃この言葉はよく使われているようです
この本は劉先生によって翻訳されました。
寫真は學校側によって提供されました
照片由學校提供
從國外進口了很多的機械。
源氏物語(げんじものがたり)は平安(へいあん)
時代に書かれた
源氏物語寫于平安時代
翻訳練習
間接被動句
[間接被動]是指主體間接地承受了他人行
為等影響,而且這種影響往往給主體帶來損害,
語法書上一般稱這類被動句為
“迷惑の受け身”或“被害の受け身”。
(1)自動詞構成的被動句。
(2)帶賓語的間接被動句。
間接被動句 (1)自動詞構成的被動句
日語有少數自動詞可以構成被動態。
自動詞構成的被動句由受事者作主語或主題。
句子中的行為、作用雖然不是直接針對主語的,
但結果卻使主語受到了影響或損害。
A が 自動詞
→ B が Aに自動詞(ら)れる
★受事者B為第三者,在主動句中不出現.
★ 一般使用「降る、入院する、泣く、亡くなる、出る、入る、來る」等自動詞。表示受事者的利益受到某種損害。
圖例:受害被動句
A:ゆべ大変でしたね。
B:子供に泣かれて、よく眠れませんでした。
大雨(おおあめ)が降って、運動會を來週に延ばしました
目の前に人が立て、見えなくなりました
友達が來て、出られなくなりました。
運動會因下雨延期到下周
朋友來了不能夠外出
眼前被人擋著看不見了
大雨に降られて、運動會を來週に延ばしました
友達に來られて、出られなくなりました。
目の前に人に立たれて、見えなくなりました
例文
請注意:如果主體沒有受到損失,就不能用自動詞的被動態,另外,自動詞的被動態使用范圍小,并不是任何自動詞都可以變成被動態的
友達が來られて、楽しく遊んだ  ×
        宿題ができなかった ○
練習と翻訳
雨が降って、風邪を引きました
雨に降られて、風邪を引きました
被雨淋了,感冒了
母が入院して、とても心配です。
母に入院されて、とても心配です。
媽媽住院了,我很擔心
王さんは父が死んだので、進學をあきらめました
因為父親去世,所以小王打消了升學的念頭。
みんなが笑って,恥ずかしかった。
みんなに笑われて,恥ずかしかった。
被大家嘲笑,很難為情
王さんは父に死なれたので、進學をあきらめました
あきらめる 放棄
間接被動句(2)帶賓語的間接被動句。
受事者作為主題或主語,受損害的部分用“を”表示。
B は Aに C を V れる/られる
B的C被A~~~
受損害的部分C往往為受事者的所有物或身體的某部分
直接被動句中也有帶賓語的用法,但不同于此類被動句的是, 此類句子的主體往往因直接承受他人的動作而受到影響或損害。
B は A に   ~ Vれる/られる
わたしは子供にめがねを壊されました 
私は妹にケーキを食べられました。
私はあの人に頭を毆られました(毆る:なぐる)
友達からの手紙を母に見られました
わたしは母に大事な書類を捨てられました
劉さんは張さんに辭書を無くされて、困っています
 だれかに部屋を散らかされて、馬さんが怒っています
我的重要文件被母親扔了。
我的眼鏡被孩子弄壞了。
詞典被小張弄丟了,小劉正在發愁。(無くす:なくす)
小馬因房間被人搞得一塌糊涂而在生氣。
            翻訳練習 
一被老師提問,凈是錯誤,所以總是被提醒。
那個人去外國了,所以沒有人教我們了。
先生に質問されると、答えは間違いばかりで、よく注意されます。
あの人に外國へ行かれて、
教えてくれる人がいなくなりました。
青木的錢包被小偷偷了
那篇報告是田中寫的。(レポート)
青木さんはすりに財布をすられました。
あのレポートは田中さんによって書かれました。
我的表讓弟弟弄壞了
木村被后面的人踩了腳
私は弟に時計を壊された。
木村さんは後ろの人に足を踏まれた。
王さんは先生に名前を呼ばれた
小王被老師叫到了名字
2 ~といえば
「~といえば」前面是談話中涉及到的人或事,表示話題是以前面提到的內容為契機而聯想起來,
N +といえば
接在體言之后,提示話題,相當于""提起……"“
“”談到……“”。
「何かといえば」、「何かというと」作為一種慣用
表達方式,表示""一有事情就……""、""動輒就……“
"或者""一開口就……""等意思。
勉強といえば近頃彼はあまり勉強したくないようです。
何かといえばすぐ文句(もんく)だ。/一張嘴就發牢騷。
 川口(かわぐち)さんといえば、どこへ行ったのか、姿(すがた)が見えませんね
北海道といえば、もう雪でしょう
提起北海道也許已經下雪了吧。
說起川口他去哪了,沒見人啊
「來年は入學試験がありますね。」
「入學試験といえば、あなたはどの大學を受けるつもりですか。
「ゴールデンウィークに京都へ行ってきました。」
「京都といえば、山田先生があちらにお住まいでしたね。」
部長と課長は何かといえば意見が対立(たいりつ)する。
部長和科長動不動就意見對立。
“明年有入學考試吧。”
“提起入學考試,你打算考哪所大學 ”
“黃金周期間我去了京都。”
“提起京都,山田老師好像住在那吧。
3 ~たばかり
  ~たばかりの N
~たばかりだ です(結句)
N+ばかり(左右,光,凈)
動詞た形+たばかり~
表示動作剛剛完成、“剛剛……”。
~たばかりで、(中頓)
この図書館は去年できたばかりです
昨日習ったばかりの単語を忘れました
半年前に中國に來たばかりなので中國語はまだ話せません
さっき食べたばかりで、おなかがすいていません
買ったばかりの攜帯電話を落としてしまいました
あの二人は仲直りしたばかりなのに、またけんか
してしまいました
這個圖書館是去年剛剛建成的。
把剛買的手機丟了。
那兩個人剛剛和好,又爭吵起來了。
翻訳練習
4 “~たら”表示共起
“たら”表示共起、發現某種情況、一。。。原來。。、。。了。。。就。。。
  N/NA - だったら A   - かったら V   - たら
1「たら」表示偶然發現或意外
「X たら Y」其中X、Y都是已經實現的事物,Y
一般用過去時結句
3 事物Y一般為與說話人意志不能及的事物。
お湯で洗ったらきれいになりました
友達の家を訪ねたら、留守でした
食べてみたら、思ったよりおいしかったです
デパートへ行ったら、休みでした
牛乳(ぎゅうにゅう)を飲んだら、おなかが痛くなった
 少し眠ったら、すっかり気分がよくなった
 寫真を撮ってあげたら、とても喜びました
けち(小氣)と言ったら毆られた
去了百貨商店,(沒想到)百貨商店休息
喝了牛奶,肚子疼了。
稍微睡了一會兒,精神完全好起來了。
(我)給他照了相,他很高興。
說他小氣,結果被揍了一頓。
1 假定條件 X たら Y(未實現)要是。。
例:この仕事が完成したら、長い休みを取るつもりだ。
2…たら+詢問
大學を卒業したら、どうするつもりですか。
3.既定條件(…たら…た =偶然、發現)
薬を飲んだら、熱が下がった
たら不能用于同一主體的兩個動作的繼起,當X.Y表示同一人物的意志可控制的連續動作時,用と
那人一進屋就給他朋友打了個電話。
あの人は部屋に入ると(たら×)友達に電話した。
5 V (て)形+てばかりいる
頻繁地進行某一行為
老是~,一味~,
注意:說話者表達的是不滿的語氣。
遊んでばかりいないで、勉強しなさい。 
働いてばかりいると、體によくないよ。
私はいつも母に叱られてばかりいます。
本を読んでばかりいないで、ときには運動しなさい。
母は朝から怒ってばかりいる。
スポーツもしないで、本を読んでばかりいます。
食べてばかりいると太りますよ
媽媽從早上開始就一直在生氣
運動也不做,光看書了
老是吃東西會胖的哦
休んでばかりいないで、少し手伝ってください。
別光歇著,請幫一下忙。
私はもう二年前、誰にでも馬鹿に見られてばかりいた私じゃないから。
我已經不再是兩年前那個被誰都當成傻子的我了。
6 動詞自發態
思う→
意味
用法
~~が動詞未然形+れる、(られる)
“禁不住、不由得”。
動作不由自主地產生。助詞一般用「が」。助動
詞れる、(られる)除了表示可能、被動之外,
還能表示自發,自發態接續與被動態相同
(動詞大多是和情感、知覺有關的動詞。 )
用例
感じる→
思い出す→
考える→
思われる 
感じられる 
考えられる 
思い出される
想像する →
想像される (そうぞう)
両親からの手紙を読むと、國のことが思い出される。
もう春が近づいたように感じられます
その城を見ると、平安時代が偲ばれる 
(偲ぶ   しのぶ  回憶,追憶)
今でも時々小さい時のことが思い出されます
不由得感到春天已經來臨。
看到那座城使人緬懷平安時代。
每當我讀了父母的來信就不由得想起了故鄉
現在也會經常不由得想起小時候的事情
7 “ある”表示擁有
 “ある”除了表示存在,還能表示擁有。
彼にはふたりの子があります
私にはお金も暇もない
我既沒錢又沒時間
“擁有”,“持有”等。
他有兩個孩子。-----に表示能力、財產等
的擁有者
うちにはガスがある
我家有煤氣
「ある」の使い方
(1)在,有。(存在する。)   彼に責任がある
  本がたくさんある (2)有,持有,具有。((…を)持っている。)   金のある人。
  私には友達がたくさんある
(3)發生。(実際に起こる。)
  地震がある (4)舉行,辦理。(行われる。)    
8 動詞未然形+う(よう)とする
用法
意味
①表示眼前就要出現某件狀態。意為:正要
。。。將要。。。。
②表示努力嘗試做某事。意為:想要……
V未然形+う(よう)とする
出掛けようとした時、友達が來ました。
うちに帰ろうとした時、雨が降ってきました。
セーターを買おうとした時、財布をすられたことに気がづいてきました。
用法①
時計は正午(しょうご)を知らせようとしています。
店を閉めようとした時、お客さんが入ってきた 
風呂に入ろうとした時、友達が電話をかけてきました
弟を毆ろうとした時、父に引き止められました
引き止める(制止)
正要關店門的時候,又進來了顧客。
正要洗澡,朋友打電話來了。
我正要打弟弟,被父親制止了。
鬧鐘正準備報正午的時
翻訳練習 
用法②表示意志:想要
1)、息子は東大に入ろうとしている。/兒子想上東大。
2)、いくら思い出そうとしても、その人の名前が思い出せませんでした/無論怎么也想不起來他的名字 いくら。。ても =無論怎么…(也)
3)、うちの息子はいくら言っても勉強をしようとしない。/我兒子不管怎么說他都不愿學習
注意:ようとしない(否定)不用于第一人稱的意志。例×私は勉強しようとしない。
注意: V未然形+う(よう)とする=就要;想要 N を N とする= 把。。。當做 王さんを一番いい友達として、李さんに紹介した
9 關于“ふうだ”
こそあど(んな) +ふうだ
形容動詞型活用:結句用ふうだ,做狀語用ふうに、做定語用ふうな
用法
接続
意味
表示狀態和方式(這樣,那樣,什么樣的)
こそあど(ういう)+ふうだ
どういうふうに説明すれば分かりますか。
どんなふうに話せばいいんですか。
そういうふうに言われたらこまりますよ。
あんなふうにやれば批判(ひはん)されますよ
姿勢(しせい)はこんなふうにしなさい
私もそんなふうに考えられます
―君、最近太りすぎじゃない?
―失禮なやつだな。そういうふうな言い方は失禮だよ。
こういうふうにやってごらん。(みてください。 )
如果那樣做,會受批評哦。
姿勢要這樣做。
我也不由地那么想。
你最近太胖了吧。
你這家伙真沒禮貌,那種說話方式很失禮啊
你就這樣做試試看
翻訳

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 咸阳市| 老河口市| 深水埗区| 南安市| 滨海县| 栾川县| 措美县| 道孚县| 阆中市| 福建省| 中方县| 吉木乃县| 全州县| 馆陶县| 淮滨县| 宁河县| 确山县| 镇康县| 隆化县| 旌德县| 禹城市| 信宜市| 怀化市| 平南县| 云南省| 德格县| 大渡口区| 文登市| 亳州市| 泽州县| 聂拉木县| 义马市| 延长县| 定陶县| 洱源县| 巴林左旗| 钟祥市| 佛冈县| 红安县| 六安市| 阿尔山市|