中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第十七課 マスコミ課件(55張)2023-2024學年新編日語第三冊

資源下載
  1. 二一教育資源

第十七課 マスコミ課件(55張)2023-2024學年新編日語第三冊

資源簡介

(共55張PPT)
*
新編日語第三冊
第17課  マスコミ            (言葉と表現(xiàn))
マスコミとは何?
マスコミとは、マスコミュニケーションの略である
新聞社やテレビ局などの企業(yè) 団體が代表的なマスコミ機関(マスメディアとも呼ばれる)だが、インターネット上の掲示板やブログ、動畫サイト(當然ニコニコ動畫も含む)を通じて情報を発信する手段もマスコミの一種とみなされる場合がある。
*
ハード
ハード‐カバー   (硬い)
ハードなトレーニング  (きびしい、激しい)
ハードなスケジュール  
~な仕事
*
かえって
反対に。逆に。
金があり過ぎると~よくない
道がこんでいるときは、車より歩くほうが~早い
説明を聞いたら~わからなくなった
見るなと言われると~見たくなる
*
迫る
(臺風が本土 敵が國境 思いが胸)に迫る
(入學試験、結婚式、締め切り、帰國の日、発車時刻、危険、冬)が迫る
(決斷、実行、解決、対応)を迫る
*
へばりつく
やもりが壁にへばりついている
機にへばりついてばかりいないですこし運動しなさい
母親にへばりつく
*
一気に
休まないでひといきに。
―飲み干す
―片づける
―読み終える
*
見過ごす
見ていながら気がつかない。
標識を― す
見て見ぬ振りをする(何ら対応策を取らないでいる)。
黙って― せない
困っている人を―わけにもいかない
*
見合わせる
互いに見る。
互いに顔を見合わせたまま無言である
互いに目を見合わせて笑った
実施をしばらく中止する。実行するのをひかえてしばらく様子を見守る。
醫(yī)師の忠告に従い旅行を見合わせる
悪天候のため出発を見合わせる
*
揉む
母の凝った肩を揉んであげる
マッサージ師に背中から腰を揉んでもらう
一日中人込みに揉まれ疲れた
毎朝満員電車に揉まれて通勤する
うちの子は世間知らずなので、社會に出て揉まれたほうがいい 
        つらい體験をさせて鍛える
*
*
一、「における」
【用法】「名1+における+名2」
【意味と用例】
物事が行われる場所、時間、場面を表わす。
◆明治時期外來語的流入,也給今日的日語帶來了影響。
◆明治時代における外來語の流入が、今日の日本語にも影響を與えている。
◆在大學禮堂舉行的音樂會大獲成功。
◆大學の大講堂におけるコンサートは大成功だった。 
方面、分野という意味を表す。
在憲法研究方面,山本的業(yè)績廣為人知。
憲法研究における山本さんの業(yè)績は、広く知られている。
國際經(jīng)濟的基本原則是,通過市場的公平競爭
國際経済における基本原則は市場を通じた公正な競爭だ。
*
*
【練習】次の適當なところを「における」で言     い直しなさい。
①在職中の功労が認められた。
②家庭での彼は実によい父です。
③日本の場合の四季の変化は他の國には見られないものです。
④過去の過ちを謝罪します。
⑤このレポートでは江戸時代の庶民と武士の暮らし方の比較をしてみた。
*
【注意】「 …において」の形で動詞を修飾する。
◆畢業(yè)典禮于3月15日在體育館舉行。
卒業(yè)式は3月15日に體育館において行われる。
◆申請在1號窗口受理。
申し込みは1番窓口において受け付けます。
◆在體育方面,沒有人能比得過他。
スポーツにおいて、彼の右に出るものはいない。
*
二、接尾語「あたり」
【意味】単位となる名詞につけて、割合や平均を   言う時に使う。
【用例】
漢字的使用率為,100字里有23個漢字。
漢字の使用率は百字當たり二十三字です。
1公里的運費是800日元。 
キロあたりの運賃は800円です。
6天時間得到6千日元,所以一天就是1千日元。
6日間で6千円もらったから、一日當たり千円になります。
*
三、「以上」
【意味 用法 用例】
「數(shù)詞+以上」その數(shù)値を超えるという意味。
這個電梯乘不了6個人以上。
このエレベーターは六人以上乗れません。
70歲以上的人免費。
70歳以上のものは無料です。
「名詞 動詞+以上」その程度を超えるという意味。
成績比想象的差多了。
試験の成績は想像以上に悪かった。
那個飯店比大家描述的要好吃一些。
そのレストランはみんなが言う以上においしい。
那個藥,比預期效果好多了。
その薬は期待以上に効果がいい。
*
前に書いたことや述べたことを締めくくるときに使う
公司提出的條件,正如以上所示五項內容。
會社側が提出した條件とは、以上に示す五項目である。
以上就是我要說的。
私の話は以上のようです。
*
「名である/動詞連體形+以上(は)」
【意味】「それをする/したという狀況では」という意味。後ろにはそれに伴う覚悟をし、責任を持たなければならないという決意 勧告 義務などの表現(xiàn)が続く。「~なければならない/~べきだ」「~つもりだ」、「~たい」などが多く使われます  =「からには」 
【用例】  
*
我既然答應了,就要做到底。
引き受けたい上、最後までやりぬくつもりです。
既然要學日語,日本文化也必須要學習的。
日本語を勉強する以上は、日本の文化も學ばなければならない。
是父母,就有撫養(yǎng)孩子的義務。
親である以上、子を扶養(yǎng)する義務がある。
是學生,就要將學習放在第一位。         
學生である以上は、勉強を第一にしなさい。
*
*
【練習Ⅱ】次の文を「以上」で繋ぎなさい。
①會のリーダーだ/反対者の意見も公平に聞くべきだ。
②絶対にできると言ってしまった/どんな失敗も許されない。
③いったん始めた/最後まであきらめないつもりです。
④大學を卒業(yè)した/自分で働いて食べていくつもりだ。
⑤外國で暮らす/その國の考え方や習慣を知ろうと努めたほうがいい。
⑥この學校に入學した/校則は守らなければならない。
*
四、接尾語「がましい」
【接続】「名 副詞 動(連用)+がましい」
【意味】  「いかにも…の様子」という意味を表す。そうなってほしくない時に多く使う。ややマイナスイメージの語。形容詞を作る。
【用例】
押し付けがましい/ 無理にやらせる様子。
言い訳がましい/ ものの言い方が言い訳のよう           である様子。  
*
【用例】
晴れがましい/ いかにもはなやかな様子。
恨みがましい/ 恨んでいるように見える様子。
恩著せがましい/ 恩に著せて相手に感謝を強いる様子。
催促がましい/ いかにも催促する様子。
人がましい/ 一人前らしい。
未練がましい/ いかにも未練らしい。
余所がましい/ よそよそしい様子。
わざとがましい/ わざとらしく見える様子。
勝手がましい/ いかにもわがままな様子。
弁解がましい/ その話はいかにも弁解しているように聞こえる。
*
【練習】次の下線部を「がましい」を持つ言葉で    言い換えなさい。
①彼女はあきらめきれないように立ち去った。
②こんな華やかなところへ出ることは初めてです。
③そんなわざとらしいことはしたくない。
④彼は言い訳をしているようなことは一言も言わなかった。
⑤彼の申し出はいかにも促しているようで、いやだ。
*
【解答】
①彼女は未練がましく立ち去った。
②こんな晴れがましいところへ出ることは初めてです。
③そんなわざとがましいことはしたくない。
④彼は言い訳がましいことは一言も言わなかった。
⑤彼の申し出は催促がましくて、いやだ。
*
五、…ような、…ような
既。。。又。。。 (相反的兩個方面)
正直に言うと、僕は結婚したいような、したくないような気持ちだ。
こちらに対して好意があるような、ないような態(tài)度で、その真意が分からない。
*
六、(動詞終止形 體言)となると
関連表現(xiàn):となれば
意味:說起。。。提起。。。 要是。。。的話
表示“在~狀況下”,后文是對其發(fā)表議論或進行判斷。
私立大學に入るとなると、ずっとお金がかかる。
社長がそう言っているとなると、変更がほとんど不可能でしょう。
敬語を使うとなれば、難しいですよ。
*
五、「…かのようだ」
【意味】実際はそうでないのに、そうであるかのように   振舞ったり、感じたりする様子を表す。
 事実と矛盾したり、仮想的な事柄をたとえに挙げて言う場合が多い。
【接続】「動詞簡體形+かのようだ」
    「N/Naである+かのようだ」
あたり一面霧に包まれ、まるで別世界にいるかのようです。
犯人は事件のことを初めて聞いたかのような態(tài)度を取っ た。
山田さんの部屋は何か月も掃除していないかのように 汚い。
*
【練習】次の文を完成しなさい。
①2月というのに暖かくて、まるで     かのようだ。
②あの人のご飯の食べ方は速くて、まるで     かのようだ。
③本當は見たこともないのに、いかにも     かのように話す。
④太田さんは貓を     かのように大切にしている。
⑤田中さんにその話をすると、彼は   かのよう
 な顔をしたが、本當は知っているはずだ。
*
【解答】
①2月というのに暖かくて、まるで春が來たかのようだ。
②あの人のご飯の食べ方は速くて、まるで何日も食べていなかったかのようだ。
③本當は見たこともないのに、いかにも自分の目で見たかのように話す。
④太田さんは貓を本當の子供であるかのように大切にしている。
⑤田中さんにその話をすると、彼は知らなかったかのよ
 うな顔をしたが、本當は知っているはずだ。
*
七、「…たとたん(に)」
【接続】 「動(タ形)+とたん(に)」     
     「そのとたん(に)」   
【意味】前の動作や変化が起こるとすぐ後に、別の動作や変化が起こるということを表す。
【用例】
剛打了點滴,患者的疼痛就止住了。
注射をしたとたん、患者の痛みはおさまった。
剛把門打開,貓就進來了。
ドアを開けたとたん、貓が入ってきた。
剛出車站,就發(fā)現(xiàn)把傘落在電車里了。
駅を出たとたん、電車の中に傘を忘れたことに気がつきました。
和朋友打了30分鐘的電話,剛放下話筒,馬上電話鈴又響了。
友達と三十分ほど話して、受話器を置いた。そのとたんに、再び電話のベルが鳴り出した。
*
*
【用例】
★ 後の動作 変化に話し手がその場で新たに気づいたような場合に用いられるため、「意外だ」というニュアンスを伴うことが多い。したがって、話し手の意志的な動作が後に來る場合は用いることができない。
 
 ◆私は家へ帰ったとたん、お風呂に入った。(×)
 ◆私は家へ帰るとすぐお風呂に入った。(〇)
 
*
九、「 …どころではない」
【接続】「名+どころではない」    「用言連體形+どころではない」
【意味】 「そのような活動ができる狀況 場合ではない」という意味。   
 
*
【練習】次の文を日本語に訳しなさい。
①這么忙,哪談得上去旅行啊。
*
【訳文】
①こんなに忙しいから、旅行どころではない。
*
 ②哪里談得上上學,那   個時候連飯都吃不上。
*
【訳文】
②學校へ行くどころじゃない。
  あのころはご飯も食べられ
なかった。
*
③由于作業(yè)多,哪能出去
玩兒啊。
*
【訳文】
③宿題が多いので、遊びに出る
  どころではない。
*
④這一個月客人不斷,
  哪能學習啊。
*
【訳文】
④この一ヶ月は來客が続き、
 勉強どころではなかった。
⑤當時沒有錢,雖說是生日,哪能慶祝啊。
*
當時はお金もなく、誕生日と言っても祝うどころではなかった。
*
*
十、「…ほか(は)ない」
【意味】「望ましくはないが、ほかに方法がないので、やむをえない」という意味を示す。書き言葉的である。
【接続】 「動詞連體形+ほか(は)ない」
【関連表現(xiàn)】「 …しかない 」
      「 … ほかしかたがない」など
*
【練習】次の文を「…ほか(は)ない」で
    完成しなさい。
①ビザの延長ができなかったの
だから、     。
*
練習
①ビザの延長ができなかったの
だから、帰國するほかはない。
*
②彼が忙しいのは分かっている
が、ほかに頼める人がいない
から、       。
*
【解答】
②彼が忙しいのは分かっている
が、ほかに頼める人がいない
から、彼にお願いするほかな
い。
*
③當時私は生活に困っていたの
で、       。
*
【解答】
③當時私は生活に困っていた
  ので、學校をやめて働くほか
なかった。
*
④誰も代わりに行ってくれる
 人がいないので、    。
*
【解答】
④誰も代わりに行ってくれる
 人がいないので、自分で行
 くほかない。
*
十一、~にさらされる (「さらす」の受身)
日光や風雨なとに
肌を日光にさらす
顔が風雨にさらされる
身を置く
人前で恥をさらす
危険に身をさらす (身が危険にさらされる)
白日(はくじつ)のもとにさらされる 
*
十二、「びくともしない」
【意味と用例】
がっしりとしていたり重かったりして、全然動かない。
この巖は、力いっぱい押してもびくともしない。
この建物は震災に、びくともしなかった。
気持ちなどがしっかりしていて動じない。
このくらいのことでは、ぼくの決心はびくともしない。
彼の理論は完璧だから、どんなに攻撃されてもびくともしない。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 郸城县| 大同县| 库尔勒市| 喀什市| 集安市| 万载县| 宁阳县| 太和县| 建瓯市| 汉沽区| 九龙城区| 富裕县| 金塔县| 株洲县| 衡水市| 饶阳县| 始兴县| 兴仁县| 讷河市| 梁山县| 丘北县| 永宁县| 黄浦区| 潼南县| 东源县| 宜春市| 钦州市| 宝山区| 白银市| 长宁县| 安庆市| 麻阳| 九寨沟县| 黄浦区| 大邑县| 陵水| 阿克苏市| 泽普县| 陕西省| 三穗县| 儋州市|