資源簡介 (共60張PPT)新編日語第三冊 第9課 會議 (言葉と表現(xiàn))立ち消え計畫などが中斷する旅行の計畫は立ち消えになる事件はそれっきり立ち消えになった受け止めるものを階段から転げ落ちてきた子供を両手でしっかり受け止めた相手の気持ちを私の気持ちを受け止めてくださったのは先生だけですたっぷり十分な様皮肉たっぷりの口ぶりコーヒーに砂糖をたっぷり入れる存じる(存ずる)…と考える是非伺いたく存じます大変結構だと存じます知るその方なら存じておりますそのことならいっさい存じません來たる今度の來るべき総選挙締切は來たる12月11日運動會は來たる日曜日に開催される一、「なり」 意味 それ相応の狀態(tài)であることを表す。その物事に限界や欠點があることは認めた上で、何かプラスの評価をする時に使う。 用法 「名詞+なり」「形容詞+なり」「それなり」 「なりに+用言」「なりの+體言」 特徴 「なり」は名詞的な活用だが、「なりに」の形で、連用修飾語としても使う。 用例 ●子供には子供なりの考えがあります。 (大人ほどのものではないが、子供にふさわしい考え) ●私は私なりに努力しました。 ●彼らは経験が淺いなりによくがんばってやってくれた。 ●努力をすればそれなりの成果はあがるはずだ。 練習 「なり」を使って、次の文を訳しなさい。 ①我是盡我的努力去做了,但最終還是失敗了。 訳文①私なりに努力はしてみましたが、結局失敗してしまいました。②媽媽不在的時候,孩子們好像想方設法地做飯來著。 訳文②母親が留守の間は、子供たちなりに一生懸命考えて、食事を作っていたようです。③這事不能全都托付給負責人,我們也必須考慮我們自己的對策。訳文③このことは責任者に任せておくのではなく、私たちなりの対応策を考えなければならない。④ 有錢人有有錢人的憂慮。 ④金持ちには金持ちなりの心配事が ある。三、「…てはどうか」 意味 提案や勧めを表わす慣用的言い方。 特徴 改まった場面での話し言葉や、手紙文などで 用いられる。 「…てみては」の形で使われることが多い。 関連的な言い方 「…たらどうか」 (話し言葉的) 「…てはいかがですか/でしょうか」(丁寧な言い方) 用例 ◆別の方法で実験してみてはどうでしょうか。 ◆この問題については弁護士に相談してみてはどうですか。◆しばらく何も言わないでそっとしておいてみては? 練習 「~てはどうか」で言い換えなさい。◆少々お酒を飲みましょう。気分がよくなりますよ。◆遊んでばかりいないで、たまには勉強しなさい。◆アメリカに留學しなさいと先生に勧められた。◆この辺でちょっと休憩しましょう。◆この壁はちょっと暗いですね。壁紙を取り替えてみましょう。五、「わけ」Ⅰ(名詞)理由。 ◆どういうわけで、約束を破ったのですか。 ◆稅収不足になったわけは何ですか。 Ⅱ(形式名詞) 接続「名詞な/である 活用語連體形+わけだ」 意味 ①既成の事実や成り行き、道理などから必然的にある結論が導き出されることを表す。「だから」「から」「ので」と共に用いられることが多い。〈結論〉 (根據(jù)事實、事物的發(fā)展趨勢或道理,推斷出必然的結論。即所謂的必然歸結。) ◆彼は四月に転校してきたので、まだ三月しか 経っていないわけだ。 ◆イギリスとは時差が8時間あるから、日本が 11時ならイギリスは3時わけだ。②ある事柄について、別の観點から見るとこのような言い方ができる、このような意味にもとれる、ということを表す。「つまり」「言いかえれば」「すなわち」「要するに」などと共に用いられることが多い。〈言い換え〉◆彼の父親は私の母の弟だ。つまり彼女と私はいとこ 同士なわけだ。 比較 「はず」未知の帰結を推論する表現(xiàn)。自分の推論では そうなるというニュアンスが強い。 ◆海抜1000メートルの高原だから、涼しいわけだ。 (——事實如此) ◆海抜1000メートルの高原だから、涼しいはずだ。 (——一種推測)◆風邪が治っているとすれば、今日は學校へ來るはずだ。 (「學校へ來るのは當然だと思う」という推量の気持ち) ◆風邪が治っているので、今日は學校へ來るわけだ。 (「風邪が治ったという事情から見て、學校へ來るのは必然 的な結論だ」という必然性を強調(diào)する気持ち) 練習 ①次を「わけだ」で完成させなさい。 ◆あの人は10年も日本にいたので、日本語が上手だ。 ◆熱が39度もあるので、苦しい。 ◆免許証があるから、運転できる。 ◆最近円安が進んで、輸入品の値段があがっている から、洋書も高くなっている。 ◆彼女は中國で三年間働いていたので、中國の事情に かなり詳しい。②「わけ」か「はず」を入れてください。 (1)田中さんはもう會社を出た ですよ。5時の新幹線に 乗ると言っていたから。 (2)辭表を提出する を教えてください。 (3)彼の奧さんは専業(yè)主婦の なのに、留守が多い。 (4)私たちは食べるために生きている ではない。 (5)今日からゴールデンウィークだ。だから、高速道路が渋滯 している だ。 (6)あの人が私を知っている はありませんよ。一度も會っ たことがないのですから。 (7)ストーブをつけたから、すぐ暖かくなる です。(8)ストーブがついているんですね。暖かい です。(9)この前あの人と話しましたが、あの人はお母さんが 日本人ですから日本語は上手な ですね。(10)あの人に會ったことはないけれど、あの人はお母 さんが日本人ですから、日本語は上手な です。 正解1、はず 6、はず2、わけ 7、はず3、はず 8、わけ4、わけ 9、わけ5、わけ 10、はず(という)わけではない全く見込みがないというわけではない彼一人が悪いというわけではない特別なことをしたというわけではなく、ちょっと手伝っただけだ。練習即使是老師也并非什么都明白不是不想去,是不能去先生だって、なんでもわかるというわけではない行きたくないというわけではなく、行けないんです。(體言)とは別に表示后項的動作或行為與前項是分開進行的部屋代とは別に、食費を払う彼女は旅館に泊まった私たちとは別にとなりの町のホテルに泊まった昨日來たのとは別に、もう一つ小包が來ています。六、「…は…(が)、」 意味 譲歩の気持ちを表し、あることを一応認めるが、それほど積極的な意味を持たせたくない時に使う。在正常行文中加入提示助詞「は」,并與接續(xù)助詞「が」呼應使用時,表示對前項事物持承認的態(tài)度,但是還有與前項相反或不滿意的地方。 用例 ◆準備してはあるけれど、十分じゃない。 ◆まだはっきり決めてはいませんが、たぶん來 週になるだろうと思います。 ◆行ってはみたけれど、売り切れていた。 ◆あの映畫、面白いことは面白いけれど、もう 一度お金を払って見たいとは思わないね。 ◆読んだことは読んだが、全然分からなかった。 ◆徐々ではありますけれど、認識は改まりつつあ ります。八、接尾語「げ」 意味 ①「…そうな様子」「…らしい様子」の意味を表す。②「 … そう」に言いかえられるが、やや古い言い方で、 書き言葉的である。 ③ナ形容詞を作る。 接続「形容詞 形容動詞の語幹+げ」 用法①普通、人の気持ちの様子を表す場合に使われる。 ②「いかにも…げ」「さも…げ」の形で使われることがある。 練習 次の文を「…げ」で言い換えなさい。◆彼女の笑顔にはどこか悲しそうなところがあった。◆その人はいかにも退屈そうに雑誌のページをめくっていた。◆よう子は楽しそうに初めての海外旅行の話をしてくれた。◆ひろしはクラスの友達の前でほめられて得意そうだった。 他例 寂しげ 不満げ 苦しげ 不安げ 恥ずかしげ 心配げ 懐かしげ 意味ありげ 九、「 …ことと存じます」 意味「存じる」は「思う」の謙遜語。 推測の気持ちを表わす。 手紙文に多く使われる。 改まった丁寧な言い方。 =「 …ことと思います …ことでしょう」 “想必……” 用法「さぞ さぞかし ずいぶん」など の副詞と共に使われることが多い。 練習 次の文を言い換えなさい。◆ご無沙汰いたしておりますが、お元気で お過ごしのことと思います。(手紙)◆このたびのお母様のご不幸、さぞお力落 としのことと思います。(手紙)◆皆さんもずいぶん楽しみになさっていた ことでしょうが、旅行の中止は私も大変 殘念です。十、「何にもならない」 意味 何の役にも立たない、どうにもならない、全く無駄だ、という意味を表す。 用法 ①「…ては、何にもならない」 “如果……的話,是毫無意義的”。②「 …ても、何にもならない」 “即使……,也無濟于事”。 練習 次の文を言い換えなさい。 ◆過ぎたことは、いまさら悔やんでも無駄だ。 ◆ここまで病狀が悪化してしまっては、もうだめだ。 ◆遠い外國にいる子供のことを心配しても無駄だ。 ◆殺人の罪を犯しては、もうどうにもならない。末(に)…の結果激論の末、改革推進派の意見が通ったあれこれ迷った末、ようやく決心がついた闘病の末、80歳で世を去った 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫