資源簡(jiǎn)介 (共36張PPT)**新編日語(yǔ)第三冊(cè) インスタント食品 **本文の単語(yǔ)予想(前もって見當(dāng)をつけること。また、その想像と見當(dāng))預(yù)料,預(yù)想 △控えめに予想する/作保守估計(jì)。 △予想が外れる/預(yù)想落空。 △ 被害は予想以上である。関連表現(xiàn) ☆経済の動(dòng)向を予測(cè)する。 ☆予期しない出來(lái)事**そそる(ある感情、行動(dòng)などを起こさせる)引起,勾起 △興味をそそる/引人入勝。 △涙をそそる/引人落淚。 △彼女の感傷をそそった。 △購(gòu)買欲をそそる。 △食欲をそそる。 **正に①(確かに、間違いなく、まさしく)正是,的確, △正にあなたのおっしゃるとおりだ。△お金1萬(wàn)円正に受け取った。②(ちょうど今、今にも) △正に新たな時(shí)代が始まろうとしている。 △列車は正に発射しようとしている。**現(xiàn)われる(自一)·現(xiàn)わす(他五)①(隠れている物がはっきり見えるようになる)出現(xiàn),出來(lái)△音楽界に新人が現(xiàn)われる/音樂(lè)界出現(xiàn)新人物。△闇の中に人影が現(xiàn)われる/在黑暗處有人影出②(隠していた物が人に知られている)暴露△秘密が現(xiàn)われる/秘密暴露出來(lái)。△悪事が現(xiàn)われる/壞事被發(fā)現(xiàn)。**現(xiàn)わす(他五) /現(xiàn)出、呈現(xiàn)、表達(dá)、表示☆姿を現(xiàn)す。☆彼は本性を現(xiàn)わした。☆富士山と桜は日本の國(guó)を現(xiàn)わす/富士山和櫻花象征著日本。☆ この記號(hào)は晴れを現(xiàn)わす。☆感謝の意を表す。**本文の文型と表現(xiàn)一、「…とは予想されなかった」1、名詞またはサ変動(dòng)詞として使う△ Aチームが勝つだろうと思っていたが、予想が外れてBチームが勝った。( 予想が當(dāng)たる)△選挙の結(jié)果を予想する。△恐らく彼の話というのは金のことだろうと予想していた。2、「用言終止形+ …とは予想されなかった」 そのことはまったく予想外のことだという意味で、驚きの気持ちを含むことが多い。【関連用法】「用言終止形+ …とは思わなかった」**次の文を「とは予想されなかった」で 言い換えなさい。△あの二人は結(jié)婚しました。 ~結(jié)婚したとはとは予想されなかった△こんな街中にこんな靜かな公園があります。 ~こんな靜かな公園があるとは予想されなかった△真夏なのに、山の上は冬のように寒いです。 ~山の上は冬のように寒いとは予想されなかった△隣に引っ越してくるのが山田さんです。 ~山田さんだとは予想されなかった**二、「…という」 伝聞や言い伝えを表わす表現(xiàn)。新聞や本などで一般に広く言われていることに対して言う。【注意1 】 「という」はほかの形に変化しない後一年足らずで、中國(guó)でオリンピック大會(huì)が行われるという。江戸時(shí)代には町人の子供は寺子屋で勉強(qiáng)したという。日本経済は今後ますます困難な狀況に直面するだろうという。**【注意2】伝えられる事柄に直接関係する人が情報(bào)を出している場(chǎng)合は、「という」を使わず、「そうだ」を使う。「ということだ」も使う。田中さんの手紙によると、(彼は)來(lái)年卒業(yè)するという。 (×)田中さんの手紙によると、(彼は)來(lái)年卒業(yè)するそうだ。 (〇)木下さんの話では、(彼女は)夏休みに海外旅行に出かけるという。 (×)木下さんの話では、(彼女は)夏休みに海外旅行に出かけるということです。 (〇)**【練習(xí)】次の文を「という」で言い換えなさい。①この島の人々は黒潮に乗って南方から渡ってきたのだ。 ~渡って來(lái)たという。②彼は卒業(yè)後故郷へ帰って母校の教師をしています。 ~教師をしているという。③この泉の水を飲めば若返ります。 ~若返るという。**【関連表現(xiàn)】「そうだ」「ということだ」「とのことだ」①「ということだ」は「そうだ」と同じように使われるが、直接の引用という感じが強(qiáng)い。②「とのことだ」は「ということだ」とほとんど同じだが、 「とのことだ」の方が堅(jiān)い表現(xiàn)で、書き言葉として多く用いられる。手紙などの返事で、「~とのこと、~」という使われ方もある。△近く日本へおいでになるとのこと、とても楽しみにしております。**三、「…に限らず」「名詞+に限らず、~も/でも~」という形で「~だけでなく、~も~」という意味を表す。 若い人に限らず、かなりの年の人でもおしゃれをしています。東京ディズニーランドは休日に限らず、普段の日も込んでいる。この講座は學(xué)生に限らず、社會(huì)人も聴講できる。**【練習(xí)】次の文を「に限らず」で言い換えなさい。①大學(xué)卒業(yè)者だけではなく、広く一般の人から募集したらどうですか。 大學(xué)卒業(yè)者に限らず、~②この家だけでなく、この辺りの家はみんな庭の手入れがいい。 この家に限らず、~③「あなただけでなく、誰(shuí)でも一度はこんな失敗をするものですよ。」 「あなたに限らず、~」④このゲームは子供だけでなく、大人も十分楽しめる。 このゲームは子供に限らず、~**會(huì)話文の単語(yǔ)あきる①(興味を失う。また、いやになる)滿足,膩煩△この子はなんでもすぐ飽きる。△この仕事にはもう飽きた/這個(gè)活兒已經(jīng)做膩了。△この絵は何度見ても飽きない.②(動(dòng)詞の連用形に付けて、十分に~する)…夠,△食べあきる/吃膩。△彼の小説はもう読みあきた。△君のいいわけはもう聞き飽きた。**太る·痩せる(瘦)①(肥えて大きくなる)胖,發(fā)福△彼女は最近太った/她近來(lái)發(fā)福了。△李さんは何を食べても太らないたちだ/小李的體質(zhì)吃什么也不胖。②(金や品物などが増えて豊かになる)發(fā)財(cái),增加△彼は財(cái)産が太った/他發(fā)財(cái)了。**四、「にともなって」【意味】前で述べる変化と連動(dòng)して後に述べ る変化が起こるという意味。あまり個(gè)人的な事柄でなく、規(guī)模の大きい変化を述べるのに使う。書き言葉的である。【用法】 ①「名+にともなって」②「動(dòng)(基本形)+(の)にともなって」 **【練習(xí)Ⅰ】「に伴って」で次の文を繋ぎなさい。①気溫が上昇した/濕度も上がり蒸し暑くなってきた。②學(xué)生數(shù)が増えた/學(xué)生の質(zhì)も多様化してきた。③父が転勤した/一家の生活拠點(diǎn)は仙臺(tái)からニューヨークへと移ることになった。④テレビが普及した/映畫は衰退した。**【練習(xí)Ⅱ】「に伴って」で次の文を完成しなさい。①女性の社會(huì)進(jìn)出に伴って、 。デパートの閉店時(shí)間が遅くなってきた。②病気の回復(fù)に伴って、 。少しずつ働く時(shí)間を伸ばしていくつもりだ。に伴って、電気の消費(fèi)量も変化する。気溫が上がったり下がったりする④高齢化に伴い、 。老人醫(yī)療の問(wèn)題も深刻になりつつある。**五、「 …ざるをえない」【意味】そうするよりほかに選択肢がないという意味を表わす。一般に話し手が本來(lái)の意図に反するものであるという含みがある。「やむをえず」「仕方なく」といった消極的なニュアンスを伴っている。 【用法】①「動(dòng)(未然形)+ざるをえない」 ②サ変動(dòng)詞「~せざるをえない」**【用例】化學(xué)は好きではないが、必修だから取らざるをえない。風(fēng)邪気味なので出かけたくないが、責(zé)任者としては行かざるをえないだろう。【関連表現(xiàn)】「するほかない」 「するよりほかに仕方がない」**【練習(xí)Ⅰ】次の文を「ざるをえない」で完成し なさい。①上司に命じられた仕事ですから、いやでもします。②高いカメラだが、仕事に必要だから買う。③この事実を見れば、あなたの言うことが正しくないと言う。④以前は韓國(guó)の空を飛ぶことができなかったので上海回りをしました。**【練習(xí)Ⅱ】「ざるをえない」を持つ述語(yǔ)で、 次の文を完成しなさい。①お金が足りないから、 ざるをえない。(アルバイトをせ)②明日は病院に行くので、會(huì)社を 。(休まざるをえない)③彼に頼まれて、私も 。(承知せざるをえなかった)**六、「 …に決まっている」 必ずそうにちがいないという話手の確信のこもった推測(cè)を表わす。「に違いない」の話し言葉的な言い方。「に違いない」よりも確実性が高く、斷定に近い。「活用語(yǔ)の連體形(形容動(dòng)詞の語(yǔ)幹) 體言+にきまっている」こんなに急に痩せるなんて変だ。きっと何か悪い病気にきまっている。夏は暑いにきまっている。鉄筋コンクリートだから、頑丈にきまっている。**【練習(xí)】「にきまっている」を持つ述語(yǔ)で、次の文を完成しなさい。①明日の試合は 。あんなに練習(xí)したんだから。 (勝つにきまっている)②今から歩いて行くんじゃ、 。 車で行こう。 (10時(shí)には間に合わないにきまっている)③姉はすごく怒っている。私が謝っても 。 (許してくれないにきまっている)④繰り返して練習(xí)しないと 。 (忘れるにきまっている)** 応用文の単語(yǔ)尤も①(形容動(dòng)詞として、當(dāng)たり前だという意味)正確,理所當(dāng)然△尤もな意見だ/正確的意見。△あなたが悪かったのだから、あの人が怒るのも尤もだ。②(接続語(yǔ)として、そうは言うものの、しかしの意味)話雖如此,可是△明日は出かけるつもりだ。尤も雨が降れば別だが。△日本人はお刺身がすきだ。尤も例外はいるが。**習(xí)わし(習(xí)わすという動(dòng)詞の名詞化で、古くから、またはよく行われている風(fēng)俗、習(xí)慣)習(xí)俗△世の習(xí)わし/世俗;世風(fēng)△昔からの習(xí)わし△毎年春節(jié)に集まる習(xí)わしになっている△この地方には奇妙な習(xí)わしがある。**七、「なぜかというと…からだ」 「なぜかといえば…からだ」 前に述べたことについて、その原因や理由を 説明するのに使う。文末は「 …からだ」の形 を取るのが普通だが、「…ためだ」となるこ ともある。 ①「なぜかというと…からだ」 ②「なぜ… かというと、 …からだ」【関連表現(xiàn)】「なぜなら(ば)…からだ」(書き言葉や改まった場(chǎng)面での話し言葉で用いられる。)**【用例】宇宙に行くとものが落ちないのだ。なぜかというと地球の引力が働かなくなるからです。なぜアメリカに留學(xué)したかといえば、親戚がいるからです。原子力発電には反対です。なぜなら(ば)、絶対に安全だという保証がないからです。**【練習(xí)】次の中國(guó)語(yǔ)の文を日本語(yǔ)に訳しなさい。①他不可能是罪犯,因?yàn)槟菚r(shí)他和我在一起。 彼は犯人であるはずがない。なぜかというとその時(shí)彼は私と一緒にいたからです。②要說(shuō)為什么遲到了呢,是因?yàn)槌鲩T前來(lái)了一個(gè)電話。 なぜ遅刻したかというと、出かける前に電話がかかったからです。③或許那個(gè)計(jì)劃實(shí)施不了。因?yàn)樗环蠈?shí)際情況。 その計(jì)畫が実行できないかもしれない。なぜかというと、それは実際狀況にそぐわないからだ。**八、「とする」【意味】「仮に…と考える」「 …と仮定したら」という意味で、想定上の條件を設(shè)定する言い方。【接続】「活用語(yǔ)の終止形+とする」【用法】「 …としたら」「 …とすれば」「 …とすると」の形で使われることが多い。「仮に」「もし」を伴うこともある。 **今仮に3億円の寶くじがあなたに當(dāng)たったとします。あなたはそれで何をしますか。仮にあなたが言っていることが本當(dāng)だとしたら、彼は私に噓をついていることになる。死ぬとすれば10歳年上の私の方が早いはずだ。醫(yī)學(xué)部に入るとすると、一體どのくらいお金が必要なのだろうか。もし、ここに100萬(wàn)円あったとしたら、何に使いますか。 【用例】**【練習(xí)】「としたら」で、次の文をを繋ぎなさい。①この仕事を誰(shuí)かに頼む/やはり田中さんがいい。②月に行けます/あなたは行きますか。③東京ディズニーランドへ家族4人で行く/4萬(wàn)円以上かかるだろう。④一日の乗客は1000人だ/一年で何人ですか。⑤私の言葉が彼を傷つけたのだ/本當(dāng)に申し訳ないことをしたと思う。⑥運(yùn)転免許を取るのに30萬(wàn)円以上もかかる/今の経済狀況では無(wú)理だ。**【意味】「…なければならない」の書き言葉 的な言い方。▲日本では、自動(dòng)車は道路の左側(cè)を走らねばならぬ。▲一致協(xié)力して問(wèn)題解決にあたらねばならぬ。九、「 …ねばならぬ」**【練習(xí)】次の文を「ねばならぬ」で、完成し なさい。①平和の実現(xiàn)のために努力する。②暴力には力を合わせて立ち向かう。③自然破壊は防ぐ。④人生には我慢することもある。⑤被害者には十分な償いをする。**十、「文字通り」①「文字に書いてあるとおり」という意味。「火山」というのは、文字通り火の山という意味だ。文字通りに解釈すれば、これは斷りの手紙だ。②「何の誇張もなく、まったくそのまま」という意味。會(huì)場(chǎng)は文字通り芋を洗うような混雑だった。首都圏の高速道路は渋滯ばかりで、文字通り高速道路と呼ぶことはできない。 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來(lái)源于二一教育資源庫(kù)