資源簡介 (共22張PPT)新編日語第一冊新編日語第一冊第十三課本課重點 表示欲望的「ほしい」「ほしがる」 表示希望的助動詞「たい」和「たがる」 「 …う(よう)と思います」表示意志 …つもりです 用言連體形+のです 「定語+ために」表示目的 「ので」表示原因或理由 動詞連用形+てから 準體助詞「の」 疑問短句的用法表示欲望的「ほしい」「ほしがる」含義形容詞「ほしい」表示第一人稱或談話中的第二人稱的愿望。談話中作為主語人稱代詞經常省略。他動詞「ほしがる」以 「…をほしがっている」的形式,表示第三人稱的愿望。相當于“想要”。用法(主語は)對象語がほしいです…ほしくありません主語は賓語をほしがっています…ほしがっていません接下頁例句A: 何がほしいですか。 B: そうですね、新しい自転車がほしいです。その時、彼は自転車をほしがっていました。 私は日本語の辭書がほしいです。山田さんは中國語の辭典をほしがっています。友達はうなぎ丼をほしがっていますが、私はほしくありません。うなぎ丼(どん)接下頁練習看圖回答問題A:今何がほしいですか。B:攜帯電話(けいたいでんわ)がほしいです。A:田中さんは今何をほしがっていますか。B:新型(しんがた)のスポーツカーをほしがっています。A:どれがほしいですか。B:コーラーがほしいです。A:ノートパソコンがほしいですか。B:いいえ、ほしくありません。A:彼はどんな家をほしがっていますか。B:一戸建(いっこだて)の家をほしがっています。返回本課重點表示希望的助動詞「たい」和「たがる」含義たい和たがる接動詞的連用形,たい表示第一人稱的愿望,問句形式可用于第二人稱;たがる表示第三人稱流露于外表的愿望。 用法私は…が動詞連用形(ます形)たいです。動詞連用形+たくありません彼は(第三人稱)…(を)動詞連用形(ます形)たがっています。動詞連用形+たがっていません解說「たい」的對象語用「が」或「を」表示,用「を」時句子重點在謂語上,用「が」時重點在對象語上。而「動連+たがる」的詞性取決于動詞本身的詞性:「他動+たがる=他動性復合詞」 「自動+たがる=自動性復合詞」例句A:あなたは何が(を)飲みたいですか。B:水が飲みたいです。王さんはお茶を飲みたがっています。わたしは今度の休みに友だちと旅行したいです。子供はなんでも知りたがります。醫者接下頁A:今度の夏休みにどこへ行きたいですか。B:練習アテネ看圖回答問題アテネへ行きたいです。A: 何が食べたいですか。 B:スイカが食べたいです。A: どんな音楽を聞きたいですか。 B:②③④⑤①日本の音楽を聞きたいです。①モーニング娘②安室奈美恵(あむろなみえ)③近藤真彥(こうどうまさひこ)④浜崎歩(はまさきあゆみ)⑤ゆず返回本課重點動詞意志形+と思います 表示某人想做什么。也有人稱限制:「…思います」表示第一人稱、或對話中的第二人稱的想法。第三人稱的想法用「思っています/思いました」等表示。「思っています/思いました」等可替換成「考えています/考えていました」。含義例句田中さんは新しい自転車を買おうと思っています。私は中國語の本をたくさん読もうと思います。楊利偉さん中村俊輔(なかむらしゅんすけ)下接練習動詞的意志形五段――未然形Ⅱ(將詞尾變成「お」段假名)+う 例:買う → かこう 一段――未然形(同于連用形)+よう 例:見る → みようカ変――來(こ)ようサ変――しよう解說表示意志的助動詞(無活用變化)洗う→ 起きる →書く → 覚える →泳ぐ → する→ 出す → 來る→練習寫出下列動詞的意志形洗おう書こう泳ごう出そう起きよう覚えよう來ようしよう返回意志形接下頁練習把( )內的動詞改成「動詞意志形+と思う」的形式,完成句子。わたしは子供のときからずっと醫者に(なる)將來、両親(りょうしん)に大きな家をプレゼント(する)日本の大學を卒業(そつぎょう)した先輩(せんぱい)の話を聞いて、わたしも留學に(行く)おなかがすいたから、ちょっとマックに(寄る)なろうと思っています。しようと思っています。いこうと思いました。(マック)マクドナルドよろうと思います。返回本課重點…つもりです含義句型「動詞體形+つもりです」表示打算,多用于第一人稱或對話中的第二人稱。用法動詞體形+つもりです例句動詞體形+つもりはありませんA:將來、何をするつもりですか。B:將來、醫者になるつもりです。大學を出て、就職するつもりはありせん。大學院の試験を受けたいのです。海へ行きたいなあ返回本課重點…ないつもりです用言連體形+のです含義「用言連體形+のです」多用于解釋,說明事實、理由、根據,或強調必然的結果。「のです」為一個整體,口語中常讀作「んです」。用法用言連體形+のです名詞+な+のです例句(深夜在書房) A: 何をしているんですか。(詢問原因理由) B:手紙を書いているんです 。 (說明情況)切手を買いたいんですが、近くに郵便局がありますか。(前提情況說明)これも食べるんですか。(確認)接下頁比較①私は肉がきらいです。 (陳述事實) ②私は肉がきらいなんです。(ですから、食べたくありません) (申辯)解說解說(1)①これも食べますか。 (單純疑問) ②これも食べるんですか。 (確認)解說解說(2)「定語+ために」表示目的含義表示目的。由定語+「ために」構成。用法名詞+の+ために動詞基本形+ために例句3時の飛行機に乗るために、2時間ぐらい前に家を出ました。接下頁練習毎週土曜日に教習所に通(かよ)っています。用「ために」連接AB兩部分,完成句子。AB情報を伝える鳥を使いました生きる食べるわたしは自動車の免許(めんきょ)をとります情報(じょうほう)を伝(つた)えるために鳥を使いました。人は生きるために食べるのだ。わたしは自動車の免許をとるために、毎週土曜日に教習所に通っています。教習所運転免許返回本課重點 準體助詞「の」含義相當于體言的助詞。其后面省略了名詞。例句A:どこの味噌がおいしいですか。 B:味噌は信州のがおいしいです。A:これはだれのかばんですか。 B:これは私のです。100円のを六つください。こちらは山田さんので、あちらは田中さんのです。表裏百円玉返回本課重點「ので」表示原因或理由含義「ので」是接續助詞,表示原因或理由。客觀性較強,多用于表達自然、推量、社會現象等方面的因果關系。因此,后項一般不用意志、推量、命令結句。用法動詞連體形+ので名詞+な+ので例句日光では紅葉(こうよう)がとてもきれいだったので、たくさん寫真を撮りました。昔はここから富士山がよく見えたので、「富士見が丘」という名になったんですよ。富士見が丘からの富士山接下頁道がわからなかったので、交番(こうばん)で聞きました。 練習用「ので」連接AB兩部分,完成句子。今日は病気なので,會社を休んでいます。今日は病気です會社を休んでいます。AB宿題がたくさんあるので、遊ぶことはできません。宿題がたくさんあります遊ぶことはできません 靜かなのでよく勉強できます 。まわりが靜かですよく勉強できます道がわかりませんでした交番(こうばん)で聞きました ①②③④返回本課重點動詞連用形+てから含義表示動作的先后秩序,「て」是接續助詞,「から」是格助詞。用法動詞連用形+てから例句山本さんは、地図をかいてから説明しました。宿題をしてからゲームをやってもいいです。 子どもが生まれてから、夫はタバコをやめた 。返回本課重點疑問短句的用法含義 疑問短句作「わかる」「知る」「決める」「いう」等動詞的內容時,可以不用格助詞「と」表示內容,直接后續動詞,但疑問句要用簡體。用法特殊疑問句(簡體)+謂語動詞例句あの人は誰ですか。 知っていますか。 あの人は誰だか知っていますか。どちらがいいですか。分かりません。いつ試験をしますか。言いませんでした。いつ帰りますか。 知りません。いつ行きますか。 まだ決めていません。練習用適當形式連接前后兩個句子。答案どちらがいいか分かりません。いつ試験するか言いませんでした。いつ帰るか知りません。いつ行くかまだ決めていません。答案返回本課重點 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫