資源簡介 2025年1月高三新高考適應性測試日語試卷注意事項:1.答卷前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡上,并將自己的姓名、準考證號、座位號填寫在本試卷上.2.作答選擇題時,選出每小題答案后,用2B鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑;如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標號。涂寫在本試卷上無效。3.作答非選擇題時,將答案書寫在答題卡上,書寫在本試卷上無效。4.考試結束后,將本試卷和答題卡一并交回。第一部分聽力(共兩節,滿分30分)做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。第一節(共5小題:每小題1.5分,滿分7.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有1個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。1.女の人は何を飼っていますか。A.貓 B.犬 C.鳥2.男の人はなぜ遅かったのですか。A.仕事をしたからB.病気になったからC.病院に行ったから3.男の人と女の人はいつ旅行に行きますか。A.來週 B.再來週 C.來月4.男の人の夢は何ですか。A.お醫者さんになることB.學校の先生になることC.お菓子屋さんになること5.女の人は今何の教室に通っていますか。A.料理教室 B.英語教室 C.ピアノ教室第二節(共15小題;每小題1.5分,滿分22.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有幾個小題,從A.B.C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,每小題給出5秒鐘的作答時間。每段錄音播放兩遍。聽下面的錄音,回答第6至8題。6.男の人はどんな顔をしていますか。A.眠そうな顔 B.つらそうな顔 C.苦しそうな顔7.男の人は何時間寢ましたか。A.2時間 B.4時間 C.6時間8.男の人は遅くまで何をしましたか。A.ゲームをした。 B.レポートを書いた。 C.數學の宿題をやった。聽下面的錄音,回答第9至11題.9.男の人は何をしていますか。A.観光 B.見學 C.仕事10.男の人はどの銀行へ行きますか。A.京都銀行 B.大阪銀行 C.東京銀行11.男の人が行きたい銀行はどこにありますか。A.交差點の前の方にB.交差點の左の方にC.交差點の右の方に聽下面的錄音,回答第12至14題.12.男の人は先週どこへ行きましたか。A.大學 B.スキー場 C.中學校13.男の人はいつ怪我をしましたか。A.中學時代 B.高校時代 C.大學時代14.男の人は何がいちばん好きですか。A.野球 B.スキー C.サッカー聽下面的錄音,回答第15至17題。15.食堂の味はどうですか。A.まずい B.おいしい C.悪くない16.食堂の値段はどうですか。A.高い B.安い C.普通17.女の人は食堂についてどう思っていますか。A.量が多くて困る。B.量が少なくて足りない。C.種類が少なくて飽きる。聽下面的錄音,回答第18至20題。18.男の人は小さい頃よく何をしましたか。A.蟲をとること B.川で泳ぐこと C.公園で遊ぶこと19.男の人は今どこで生活していますか。A.山 B.都會 C.故郷20.男の人はなぜ寂しく思っていますか。A.公園が少ないからB.蟲がたくさんとれるからC.人間の作ったものばかりだから第二部分閱讀(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。(一)動物にとって自分の子どもを殘すことは、最も大事なことです。動物は普通、生殖期間が終わると、死にます。もし子どもを作ることができなくなった動物がそのまま生きていると、若い仲間の食べ物を取ってしまうことになります。役割を終えた動物が、ほかの仲間の邪魔をしてはいけません。ですから、生殖期間が終わると、たいてい死ぬようになっているんです。しかし、人間はほかの動物に比べて長生きだと言われています。人間のほかに子どもを作ることができなくなっても生き続ける動物は、一部の象やクジラ(鯨)、猿などくいます。では、なぜ人間や象は長く生きるのでしょうか。その意味を教えてくれる1つの話があります。アジアで地震が起きて津波(海嘯)が來た時、海のそばにいた人や動物はたくさん死にました。でも、ある象のグループは1頭も死ななかったそうです。それは、1頭の年取った象が、昔、津波が來たことを覚えていて、地震のあと、すぐ仲間を高いところに連れて行ったからだそうです。それで、1頭も死ななかったのです。(ア)、年取った象は知恵を持っているということなんです。昔からの知恵を親から子へ、子から孫へと、若い世代へ伝える、これが長く生きることの意味なんでしょうね。1 文中の「最も大事なこと」は何か。A. 自分の子どもを殘すことB. 知恵を次の世代に伝えることC. 若い仲間に食べ物を譲ることD. ほかの仲間の邪魔をしないこと2. 文中に「生殖期間が終わると、たいてい死ぬ」とあるが、死ぬ理由はどれか。A. 津波が怖いからB. どうしても仲間の邪魔をしたいからC. 仲間の食べ物を取ってはいけないからD. 自分の子どもをたくさん殘したいから3. 文中に「ある象のグループは1頭も死ななかった」とあるが、それはなぜか。A. 地震や津波に強いからB このグループの象は頭がいいからC. 津波の時は、ちょうど高いところにいたからD. 年取った象が、仲間を高いところに連れて行ったから4. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A. つまり B. すると C. しかし D. たとえば5. 象のような動物が長く生きる意味はどれか。A. 家族の安全を守ることB. 若い世代の面倒を見ることC. 昔からの知恵を若い世代に伝えることD. 津波が來たら、仲間を助けに行くこと(二)今多くの人が「何がしたいのか分からない」と悩んでいる。極端な言い方をすれば、みんなが「やりたいこと」に対して希望を持ちすぎて、なかなか諦めることができなくなっているからではないかと思うんです。歌手になる人間には3種類があります。1つ目は、才能のある人で、この人は幸せになれます。次が才能のないのに気づいてやめていく人間です。この人も次の人生で幸せになれます。いちばん不幸なのが、才能のないことに気づかないままいつまでもやっている人たちです。この人たちに何とかやめさせてあげないと、かれらの次の人生が不幸になってしまいます。このことから、やりたいことを諦めるのは不幸ではないということが分かります。諦めることによって、今までの悩みなんか笑ってしまうようなぐらい小さなことだったということもよくあることです。もちろん、諦めることや、やり続けることのバランスも重要ですが、そのような選択もあるんだという考えがあなたの気持ちを楽にさせることになるからしれません。6. 文中に「悩んでいる」とあるが、なぜ悩んでいるか。A. 歌手になりたいからB. 極端な言い方をするからC. 希望を持ちすぎて諦められないからD. 明るい希望をぜんぜん持っていないから7. 文中の「この人たち」が指すのはどれか。A. 才能があるのにやらない人たちB. 才能がないからやらない人たちC. 才能があるからやり続ける人たちD. 才能がないのにやり続ける人たち8. 文中の「小さなこと」が指すのはどれか。A. 笑ってしまうことB. 今まで悩んでいたことC. まだ気づいていないことD. ぜんぜん悩んでいないこと9. 文中に「そのような選択」とあるが、それは何か。A. 今までの悩みを笑うことB. 気持らを楽にさせることC. やりたいことを諦めることD. 才能がないことに気づくこと10. この文章にタイトルをつけるなら、最も合っているのはどれか。A. やればできる B. 悩みの多い人間C. 極端な言い方とは D. やめるのも重要だ(三)四角い紙を折って。さまざまな形を作り出す折紙。折紙という遊びは、日本人の生活にきわめて自然に受け入れられてきました。その背景には、古くからの日本の文化があるように思えます。日本には稲作の長い歴史があります。水資源が比較的豊かであった日本では、土地の微妙な高低差を考えて水路を開き、直線的に水田を仕切って(切割)方形が連続する、獨特の農村風景が生まれてきました。こうして日本人は、黃金色の稲穂が並ぶ方形の田んぼに、収穫の喜びを感じてきたのです。一方、日本列島には、杉などの建築材に恵まれる気候風土もあります。伝統的日本建築では、木の梁と柱による方形を基本とした建築構造が発達し、石や煉瓦(磚)の曲線や曲面を基本とした建築様式とは違います。このように日本の田舎の風景は、直線が生む方形に囲まれてきたのです。それで、日本人の心の中に(ア)に対する愛著(眷戀)や美意識が生まれました。また、限られた土地や資源を、どのように有効的に活用するか、という努力が、節約を美徳とする文化をつくりあげてきました。それは、一枚の布を無駄なく利用する、和服の仕立て(縫制)にも繋がる、と考えることができるでしょう。11. 文中に「その背景」とあるが、何の背景を指すか。A. 折紙の形がさまさまであることB. 折紙という遊びが受け入れられたことC. 日本の伝統文化が折紙の文化であることD. 四角い紙を折ってさまざまな形を作り出すこと12. 文中に「伝統的日本建築」とあるが、この例を挙げる目的はどれか。A. 節約の習慣を身につけるためB. 日本の気候風士を紹介するためC. 日本と西洋の建築様式の違いを説明するためD. 建築も日本人の美意識に関連があることを説明するため13. 文字の(ア)に入れるのに最も薬當なものにどか。A. 梁や柱 B. 石や煉瓦 C. 方形や直線 D. 曲線や曲面14. 和服の仕立ての文化的背景は次のどれか。A. 節約を美徳とすることB. 稲作の歴史が長いことC. 田舎の風景を愛することD. 曲線や曲面を基本とすること15. この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。A. 日本人はみんな折紙が上手だ。B. 黃金色の水田の風景は本當に美しい。C. 一枚の布を無駄なく利用すべきである。D. 日本文化は日本の気候風土から生まれたものである。(四)すごく単純な話ですが、期待されているのを実感すると、人はやる気(干勁)を出します。このことがよく分かるのが「ピグマリオン効果」です。ピグマリオン効果を確かめる有名な実験があります。その実験とは、まず知能テストを小學校の生徒に受けてもらいます。教師には「この知能テストは成績が伸びる生徒を割り出す(選出)テストだ」と理解させます。しかし実際には、この知能テストは何の意味もありません。そんな意味のない知能テストのあと、「この名簿の生徒たちは知能テストの結果、數か月の間に成績が伸びる可能性がとても高い生徒たちた」と教師にウソを伝えます。もちろん教師はそれを信じ込みます。(ア)いつもと同じ授業を毎日続けました。その結果、「成績が伸びる生徒」じと伝えられた生徒たちは実際に成績が上がり、「名簿にのっていない生徒」は変化がなかったそうです。先ほども伝えましたが、知能テストはグミー(偽裝)です。これは教師が「成続が伸びる生徒」に対して期待を込めて熱心に教え、その生徒たちもその期待を感じ取つたからだという結論です。これがピグマリオン効果と呼ばれています。このことから「叱る」「怒る」よりも「期待する」「褒める」というやり方がやる気に直結し結果にも表れやすくなることが分かります。16. 文中の「知能テスト」を実施する目的は何か。A. 生徒の成績を知るためB. 成績のいい生徒を割り出すためC. 生徒たちの學習意欲を引き出すためD. 教師に選抜生徒名簿を信じさせるため17. 文中に「ウソ」とあるが、なぜウソと言うか。A. 名簿は成績が伸びるかどうかと関係がないからB. 名簿の生徒たちは成績が伸びる可能性が高いからC. 名簿の生徒たちは知能テストの成績がよくないからD. 名簿の生徒たちは成績が伸びる可能性があまりないから18. 文中の(ア)に入れるのに最も連當なものはどれか。A. それなら B. それから C. それでは D. それとも19. 文中に「実際に成績が上がり」とあるが、成績が上がった主な理由はどれか。A. もともと実力がある生徒だかちB. 指導した教師の期待を生徒が実感したからC. 生徒たちはテストによって選ばれたのだからD. 生徒たちがテストの結果を気にしなかったから20. 文中の「ピグマリオン効果」とは何か。A. 教師の期待によって、生徒の成績が伸びるということB 教師が熱心に教えても、生徒は成績が伸びないということC. 名簿にのっていない生徒も、成績に変化があるということD. 成績が悪いと伝えられた生徒は、成績が伸びる可能性が高いということ第三部分語音運用(共兩節,分3分)第一節(共10小題:每小題1.5分。滿分15分)閱讀下面短文。從每題所給的A.B.C.D四個選項中選出最佳選項。人間関係のこと、勉強や仕事のことなど、いろいろなストレスが原因で病気になることは少なくありません。ストレスなどまったく 1 生活をしてみたいものですが、 2 そうはいきません。どうせ(反正、總歸)ストレスから 3 られないのならば、大きなストレスよりも、我慢できるぐらいの小さなストレスのほうがまだいいと思うでしょう。しかし、専門家に言わせると、この我慢できるぐらいのストレスが一番問題なのだ 4 。なぜなら、 5 ストレスを我慢できると思うと、人はそれを解決せず 6 にしてしまうからです。そして、そうしている 7 、心や體を壊してしまうというのです。反対に、大きなストレスはつらいものですが、何とかそれを解決しようという力を 8 、人が成長するきっかけになることも多いと言われています。ストレスが心や體を壊す原因になるか 9 は、その大小ではなく、乗り越えようとする 10 と関係があるようです。21. ( )A. ある B. ない C. する D. しない22. ( )A. かなり B. あまりに C. なかなか D. たいへん23. ( )A. のび B. とどけ C. のせ D. にげ24 ( )A. そうです B. ようです C. わけです D. みたいです25. ( )A. 得る B. 得た C. 受ける D. 受けた26. ( )A. そのため B. そのまま C. そのとおり D. そのかわりに27. ( )A. うちは B. うちに C. なかは D. なかに28. ( )A. 起こす B. 起こせ C. 起こさせ D. 起こされ29. ( )A. どうか B. どこか C. どれか D. どちらか30. ( )A きもち B. みかた C. いけん D. こんなん第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。「自立」と言えば、人はすぐに、他人の 1 (力)を借りずに自分の力で生きられることというふうに考える。が、社會的サービスがいくら充実していても、実際に動いていくのは機械ではなくほかの人だ。人が1人でできることはきわめて 2 (限る)れていて、無數の他人に支えられて生きているのであって、1人でできることなどとても少ない。とすれば、「自立」とは、「 3 (どくりつ)」、すなわち他人に依存していないことではなく、他人 4 支え合うことを意味するはずだ。困った時に「助けてくれ」と聲を上げれば、それ 5 きちんと答えてくれるということこそ、ほんとうの「自立」であり、そのネットワーク(網絡)を支える活動が自立支援であるはずだ。自分の力だけ 6 生きるのではなく支え合って生きる。嫌いでも付き合う、 7 (爭う)ても話し合って解決する。そんなふうに自分を鍛え(鍛煉)なければならない。年を取っても、何も 8 (不自由だ)體で無理をしてやることはない。他人に助けてもらい 9 、その助けてくれる人を 10 (喜ぶ)せて喜ぶことができる。それがほんとうの支え合い、つまりは相互依存ではないかと思う。31. _________32. _________33. _________34. _________35. _________36. _________37. _________38. _________39. _________40. _________第四部分寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)41. 假定你是李明,你的朋友鈴木邀請你下周六一起用餐,你有事無法參加。請你用日語以郵件的形式告知原因,提出新的時間并征詢對方的意見。注意:(1)字數80~120字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です ます」體。第二節(滿分30分)42. 每位高中生都向往大學生活。請以「憧れの大學生活」為題,用日語寫一篇短文,內容包括:(1)你理想中的大學生活;(2)你打算如何度過大學時光。注意:(1)字數280~320字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です ます」體。答案1. A 2. C 3. D 4. A 5. C6. C 7. D 8. B 9. C 10. D11. B 12. D 13. C 14. A 15. D16. D 17. A 18. B 19. B 20. A21. B 22. C 23. D 24. A 25. D 26. B 27. B 28. C 29. A 30. A31. ちから32. 限ら 33. 獨立34. と 35. に36. で 37. 爭っ38. 不自由な 39. ながら40. 喜ば41. 鈴木さんへ李明です。誘ってくれてありがとうございます。すみませんが、來週の土曜日にちょっと用事があって、參加できなくなります。日曜日なら、參加できますので、日曜日に変えていかがでしょうか。もしよかったら、ご連絡ください。(105字)李明より42. 憧れの大學生活 高校生の私は、ずっと大學生活を憧れています。理想の大學生活は、自由で充実な日々を過ごすことができる場所です。 まず、私は明らかな図書館で本を読み、新しい知識を學びたいです。また、多様なサークル活動に參加して、新しい友達を出會い、様々な経験を積みたいです。學問の追求と趣味の育成を両立させ、自分の人生を豊かに彩りたいです。 大學時代を過ごすには、自己管理が大切です。時間を有効に利用し、學業に専念しながらも、余暇を利用して趣味や社交活動に參加するつもりです。また、積極的にチャレンジして、失敗を恐れずに前向きに取り組む心を持ちたいです。 大學は私の新たなスタートラインです。私はこの4年間を大切にして、全力で走り続けたいと思います。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫