資源簡介 (共30張PPT)第14課 日本人の行動規範―恥の文化日本文化導讀目 次一、新しい語彙二、本文 1.「恥の文化」の提起 2.「恥の文化」の成り立ち 3. 武士道 4. 恥の文化 の功罪 三、問題新しい語彙プレート (plate) 板塊土砂崩れ (どしゃくずれ) 塌方地滑り (じすべり) 滑坡水防 (すいぼう) 防汛ナショナリズム (nationalism) 民族主義スキャンダル (scandal) 丑聞タトゥー (tattoo) 刺青命乞い (いのちごい) 乞求饒命一、新しい語彙吹雪 (ふぶき) 暴風雪見據える (みすえる) 看準功罪相半ばする (こうざいあいなかばする) 功過參半棹さす (さおさす) 撐篙刈り入れ (かりいれ) 收割擲つ (なげうつ) 豁出,丟開揶揄 (やゆ) 揶揄リンチ (lynch) 私刑はけ口 (はけぐち) 發泄處一、目次へ1. 「恥の文化」の提起二、◆ 『菊と刀』◆ 恥の文化 と 罪の文化 本文目次へ1.「恥の文化」の提起二、◆ 『菊と刀』ルース ベネディクト氏日本の文化を「恥の文化」とする考え方がある。これは、日本人は「恥」という価値基準を基に行動する民族だという主張である。「恥」に基づく行動とは、自己の行動の基準を他者の側に求めるものであり、西洋の思考とはまるで違う道徳規範に支えられているのだ、という。 恥の文化 日本人の行為規範を示すのに欠かせないキーワードとしてこれまで用いられてきた。二、◆ 『菊と刀』1.「恥の文化」の提起二、◆ 『菊と刀』天皇家の紋章刀1.「恥の文化」の提起二、◆ 『菊と刀』西洋の「罪」の意識と日本人の「恥」の意識 ベネディクト氏は、日本人の何気ない行動が、西洋とは違う道徳規範に支えられていることを見事に解き明かしている。1.「恥の文化」の提起二、◆ 恥の文化 と 罪の文化 恥の文化罪の文化VS目次へ1.「恥の文化」の提起2. 「恥の文化」の成り立ち二、◆ 集団への帰屬意識◆ 世間と世間體本文目次へ二、◆ 集団への帰屬意識 個人の集団への帰屬意識は強くなる。2. 「恥の文化」の成り立ち二、◆ 集団への帰屬意識2. 「恥の文化」の成り立ち2. 「恥の文化」の成り立ち二、◆ 世間と世間體 世間=「社會」「社會を構成する人たち」「世の中」 必ずしも特定の場所や人を指すのではなく、家族以外の人々がお互いに関係を結びながら仕事したり、生活したりしているところを意味する。二、◆ 世間と世間體「世間」の構成2. 「恥の文化」の成り立ち2. 「恥の文化」の成り立ち二、◆ 世間と世間體目次へ3.武士道二、◆ 武士の名譽◆ いさぎよさ本文目次へ3.武士道二、◆ 武士の名譽 戦場で戦う武士 平安時代中期に誕生した武士は、主君のため戦地に行って戦い、その褒賞として土地をもらい、自分の一族を養うというのが一般的な姿であった。戦場において、敵の陣地に一番先に馬を乗り入れて勇敢に戦うことは、「一番乗り」と言って武士の最高の名譽とされた。3.武士道二、◆ 武士の名譽 江戸時代になって、あらためて「武士のあるべき姿」を示す必要が出てきた。 武士道においては、主人のためにいつでも命をかけて戦う覚悟を持つことが重要視され、死を恐れないことや、金銭への欲望を持たないことなどが美徳とされた。 武士としての誇りを失うことは最大の恥であった。 江戸時代に強調された武士道の考え方から見ると、鎌倉時代の武士のように褒賞のために戦うのは、むしろ恥じるべきことですらあったのである。 武士道における「名譽」とは、名を尊び自分に恥じない高潔な生き方を守ることである。恥はすべての徳、善き道徳の土壌である。 新渡戸稲造著『武士道』(明治時代) 武士道とは死ぬこととみつけたり。 山本常朝著『葉隠』(江戸時代)3.武士道二、◆ いさぎよさ 「いさぎよさ」は武士の道徳の中でも、もっとも重要な項目であると言っていい。負けても、敵の前で逃げたり、敵に命乞いをしたりはせず、名譽を守るためにむしろ死を選ぶ。 何か大きな過ちを犯したり、自分の責任を果たせなかった場合、武士は言い訳せずに、いさぎよく「切腹」する。切腹3.武士道二、◆ いさぎよさ 満開の桜はそのままでいるということはあり得ず、いずれは散るのが花の宿命である。しかし、色褪せても散らないで、いつまでも咲いているような他の花と違って、桜はパッとと咲いてパッと散る。吹雪のように散る桜の姿に、大和心を持った日本人は「滅びの美學」すら見據える。 「花は桜木、人は武士」との言葉もあるように、武士は不名譽な生を長らえるよりも「名譽」ある死を求め、桜のような散り際を武士道の譽れとした。 花は散り際、武士は死に際 というものがある。敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山ざくら花。本居宣長桜吹雪目次へ4. 恥の文化 の功罪二、◆ 協調性◆ 責任逃れと沒自己本文目次へ4. 恥の文化 の功罪二、◆ 協調性 知に働けば角が立つ、情に棹させば流される。 夏目漱石著『草枕』 協調的な性格が育まれた。4. 恥の文化 の功罪二、◆ 協調性 人間関係において角を立てない 周囲の人とうまく調子を合わせてやっていく。それこそが日本人の処世術の最も重要なポイントと言える。4. 恥の文化 の功罪二、◆ 協調性 日本民族は和を亂さず協調性を持つことをとても大切にする。4. 恥の文化 の功罪二、◆ 協調性 協調性をベースとした日本人の美徳であり、日本社會発展の原動力でもある。4. 恥の文化 の功罪二、◆ 責任逃れと沒自己 世間の目を恥じるということは、世間の目が変われば自分の恥の感じ方も変わる。4. 恥の文化 の功罪二、◆ 責任逃れと沒自己 恥の文化 では、多くの人の価値観に合わせておけば間違いないという心理が働くため、個人の自立性が育ちにくい。こういう日本社會の中で生きることにストレスを感じる日本人も多い。ストレスが積み重なって、はけ口を求めた結果、いじめや村八分やリンチ事件まで引き起こしてしまうこともある。目次へ問題三、次の各問いに答えよ。(1)『菊と刀』はどんな內容の本か、簡単に説明せよ。(2)「恥の文化」と「罪の文化」とはそれぞれ何なのか、簡単にまとめよ。(3)「世間體」について、簡単に説明せよ。(4) 武士にとって、なぜ 後ろ傷 が一番の恥なのか、説明せよ。(5) 桜は武士の花 なのはなぜか、簡単に説明せよ。(6)「隣り百姓」の意味を説明せよ。(7) 日本人の禮儀正しさはどこから來るのか、簡単に説明せよ。(8) 集団の中で個人の責任感が薄れるのはなぜか、説明せよ。(9)「赤信號、みんなで渡れば怖くない」の意味を説明せよ。(10)「恥の文化」の中では個性が育ちにくいことの理由を述べよ。目次へご清聴ありがとうございました。日本人の行動規範―恥の文化 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫