資源簡介 陳さんは、息子をアメリカに留學させます。 第43課 本兩課的高考考點 1.被動動詞的辨認問題。 2.被動基本句型的掌握。 ~は~に~ あれる?~被~怎么了。 ~は~に~を~ あれる~被~把~怎么了。 3.被動特殊用法的掌握。體會被動表受害和被動表尊他。 4.小語法點:名詞+とも數(shù)量上的全部 ~ によって強調施動者 5.形式名詞:まま動詞た型/ない型/名詞のまま 6.形式名詞:はず本課語法點較少必須補充わけ。 7.接續(xù)助詞:のに 41-42兩課的高考考點 1.被動動詞的辨認問題。 2.被動基本句型的掌握。 ~は~に~ あれる?~被~怎么了。 ~は~に~を~ あれる~被~把~怎么了。 3.被動特殊用法的掌握。體會被動表受害和被動表尊他。 4.小語法點:名詞+とも數(shù)量上的全部 ~ によって強調施動者 5.形式名詞:まま動詞た型/ない型/名詞のまま 6.形式名詞:はず本課語法點較少必須補充わけ。 7.接續(xù)助詞:のに 1.我的銭包被小偷偷了。 2.剛買的蛋糕被弟弟全部吃掉了。 3.昨天被雨淋了,感冒了。 4.昨天正準備寫作業(yè),朋友來了家里,就忘記寫了。(受害被動) 5.新中國的歷史是由中國共產黨創(chuàng)造的。(中國共産黨) 6.小李穿著外套就躺在床上睡了。(まま) 7.他去了日本之后就再也沒回來。(まま) 8.他在日本呆了三年,應該會說日語。(推測) 9.今天是星期天,難怪教室沒人。(陳述事實) 10.您特意來一趟,我卻不在,實在抱歉。 1.我被小偷把銭包偷了。 私は泥棒に財布を盜まれた。 2.剛買的蛋糕被弟弟全部吃掉了。 買ったばかりのケーキは弟に全部食べられました。 3.昨天被雨淋了,感冒了。 昨日雨に降られて、風邪を引きました。 4.昨天正準備寫作業(yè),朋友來了家里,就忘記寫了。 昨日宿題をしようとしたとき、友達に家へ來られて、やるのを忘れました。 5.新中國的歷史是由中國共產黨創(chuàng)造的。(中國共産黨きょうさんとう) 新中國の歴史は中國共産黨によって作られたものです。 6.小李穿著外套就躺在床上睡了。(まま) 李さんはコートを著たまま、ベッドで寢ました。 7.他去了日本之后就再也沒回來。(まま) 彼は日本へ行ったまま、帰ってこなかった。 8.他在日本呆了三年,應該會說日語。(推測) 彼は日本に三年もいたから、日本語が話せるはずだ。 9.今天是星期天,難怪教室沒人。(陳述事實) 今日は日曜日だから、教室に誰もいないわけだ。 10.您特意來一趟,我卻不在,實在抱歉。 せっかく來てくれたのに、留守にしてすみませんでした。 新出単語 おてつだい のりかえ かんがえ じょせいむけ もうしで かんじ おおく ぶか かんとく せんしゅ お手伝い 乗り換え 考え 女性向け 申し出 感じ 多く 部下 監(jiān)督 選手 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 幫助 換乘 想法,思想 女性專用 申請,提議 感覺 多數(shù) 部下 教練 運動員 多くの人、人が多い ~のお手伝いをする ~を手伝う ~に乗り換える 換乘到... 若者向けの服裝です。 ~向け 接尾詞 面向...,以...為受眾 留學生向けの雑誌です。 N+向けです N+向け+の+名詞 N+向け+に+V この雑誌は子供向けに作られている。 新出単語 しょうひしゃ あんないやく おや プレゼンテーション アルファベット イメージ インパクト ガラス きぶん しんきんかん 消費者 案內者 親 × × × × × 気分 親近感 消費者 向導,導游 雙親,父母 策劃方案說明 英語字母 印象 沖擊力 玻璃,玻璃杯 情緒 親切感 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 両親、父親、母親(おや) きぶん 気分 【名】 身體舒適與否 ; 情緒――――――――――――――――――――――――― 気分がいい 気分が悪い お風呂に入ると気分がいい この寫真には、お祭りの気分がよく出ている。 1表示心情、情緒時可共用 2「気持ち」可以表示「考え、思い」等感情或想法。 3「気分」表示自生理上、身體上所引起的感覺; 可以表達“氣氛”的意思 気持ち、気分區(qū)別 新出単語 ひんしつ ぶっか めんぜいてん せつめいしょ じゅく れいぶん かいじょう せつび せんたくもの もの 品質 物価 免稅店 説明書 塾 例文 會場 設備 洗濯物 物 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 【名】 質量,品質 物價 免稅店 說明書 私塾 例句 會場 設備 洗的衣服 東西 じ つま われわれ ひっぱります うかびます ととのいます かわきます くらします さけます うれます 字 妻 我々 引っ張ります 浮かびます 整います 乾きます 暮らします 避けます 売れます 【名】 【名】 【代】 【他1】 【自1】 【自1】 【自1】 【自他1】 【他2】 【自2】 字 妻子 我們 拉,拽 想起,浮,浮現(xiàn) 齊備,完備 干,干燥 生活 回避,避免 好賣,暢銷 新出単語 夫?(おっと) 私達 他:整える 弄齊,整理 他:乾かす 烤干,弄干 ひ ぱ 引っ張ります 【他1】 拉,拽――――――――――――――――――――――――― 例:①耳を引っ張ります。(拉耳朵。) ②警察に引っ張られていきました。(被警察拉走了。) う 浮かびます 【自1】 想起,浮,浮現(xiàn)――――――――――――――――――――――――― AがBに浮かぶ A浮現(xiàn)在B 例:①雲が空に浮かびます。(云浮在空中。) ②昔のことが心に浮かびます。 (想起過去的事情。) く 暮らします 【自他1】 生活,度過一天――――――――――――――――――――――――― 例:①一人で暮らしています。(一個人生活。) ②夏休みを上海で暮らします。 (在上海度過暑假。) さ 避けます 【他2】 回避,避免――――――――――――――――――――――――― 例:①雨を避けます。(避雨。) ②人の悪口を避けてください。(請不要說別人的壞話。) うけます あたためます りかいします ていあんします しさくします けいけんします あんきします そうたいします きゅうしょくします ちからづよい 受けます 溫めます 理解~ 提案~ 試作~ 経験~ 暗記~ 早退~ 休職~ 力強い 【自他2】 【他2】 【他3】 【他3】 【他3】 【他3】 【他3】 【自3】 【自3】 【形1】 感受,受到 熱,溫 理解 建議,提案 試作,試制 經驗,經歷 熟記,背誦 早退 退休 強有力;心里踏實 新出単語 ちから つよ 力 + 強い う 受けます 【自他】 感受,感到;承蒙,受到,得到――――――――――――――――――――――――――――― 例:①注文を受けました。(接受訂單。) ②試験を受けます。(參加考試。) ③許可を受けます。(獲得許可) あたた 溫めます 【他】 熱,溫,加熱――――――――――――――――――――――――――――― 例:お弁當を溫かめます。(熱便當。) やわらかい かたい あつい じゅうよう たんじゅん りそうてき ぐたいてき ざんしん ぐっと たとえば 柔らかい 固い 厚い 重要 単純 理想的 具體的 斬新 × 例えば 【形1】 【形1】 【形1】 【形2】 【形2】 【形2】 【形2】 【形2】 【副】 【副】 柔軟 硬 厚 重要 單純 理想 具體 新穎,嶄新 更加;用力 比如,例如 新出単語 複雑(ふくざつ) ぐっと 【副】 更加,用力,一口氣――――――――――――――――――――――――― 例:①気溫がぐっと下がります。(氣溫一下子下降了。) ②ビールをぐっと飲みます。(把啤酒一口氣喝下去。) しかも そこで いうまでもなく ~なんか 【連】 【連】 【固搭】 【固搭】 × × 言うまでもなく × 而且 因此;那么 不言而喻 等等(など的口語) 新出単語 表示自己針對前面事項采取的行動措施。后項可以是意志句。 Aそこで、 B 因為A,于是B(B是行動措施) 雨が降りそうだ。そこで、傘を持っていく。 そこで、來週の予定ですが、... そこで ①因此,所以,于是; ②(表話題轉移)那么,可是 それで ①因此,因而,所以(可用以承上啟下) ②(催促別人說下去)那么、后來 客觀描述前后事項的因果關系。不能用意志表達。 Aそれで、 B 因為A,所以B(B是結果) 風邪を引いてしまった。それで學校を休んだ。 それでどうした?後來怎樣了? ☆練習 ①彼は中國に來たばかりです。(①それで ②そこで)まだ中國語が話せません。 ②明日は休日だ。(①それで ②そこで)會社も學校も休みだ。 ③今回のプロジェクトはとても重大なものとなっている。(①それで ②そこで)君にも協(xié)力してほしい。 ④あまり時間がない。(①それで ②そこで)結論を急ごう。 1 2 3 4 5 動詞的使役形式 名は名を自動(ら)せます 名は名に動(ら)せます 動詞的使役被動形式 動(さ)せてください 請求 6 動やすいです/にくいです 性質 練習しよう! 1、笑う(被動態(tài)) 2、書く(使役態(tài)) 3、話す(可能態(tài)) 4、食べる(被動態(tài)) 5、送る(使役態(tài)) 6、降りる(可能態(tài)) 7、くる(被/使/可) 8、勉強する(被/使/可) 1、笑われる 2、書かせる 3、話せる 4、食べられる 5、送らせる 6、降りられる 7、こられる、こさせる、こられる 8、勉強される、させる、できる 被動、使役、使役被動 目 錄 被動 一 二 三 四 使役 使役被動 使役授受 01 被動 定義、變形 直接被動句 間接被動句 物做主語被動 被動 定義 所謂被動,就是將影響對象當作主題進行描述的句型。 例如:他打我。 我被他打了。 原本“我”是受影響對象,現(xiàn)在倒過來,把動作對象“我”當作主題,成為“我被他打了”。 也就是說,誰受影響了,誰當主語。 變形規(guī)則 {5C22544A-7EE6-4342-B048-85BDC9FD1C3A} 變形規(guī)則 基本型 被動態(tài) 一類動詞 う段變あ段+れる 書く 読む 書かれる 読まれる 二類動詞 去る+られる 見る 起きる 見られる 起きられる 三類動詞 する→される 散歩する? 散歩される くる→こられる くる こられる 變形練習 買う 行く 話す 褒める 持つ 教える 販売する 借りる 呼ぶ 発明する 起きる 作る 送る 來る 買われる 行かれる 持たれる 教えられる 販売される 褒められる 話される 借りられる 呼ばれる 発明される 起きられる 作られる 送られる 來られる 直接被動句 Aは Bに 他動詞(ら)れる (A被B....) 動作承受者用は (誰受影響誰做語) 動作發(fā)出者用に (誰干的誰用に) 主語直接承受對方動作影響 先生は私を????る。 私は先生に叱られる 母は私を褒める。 私は母に褒められる 直接被動句 私は李さんに笑われた。 李さんは私を笑った。 森さんは小野さんを食事に誘いました。 森さんは小野さんに食事に誘われました。 練習 1999.3 みんなの前で部長 ひどく怒られ、恥ずかしくて死にたいくらいだった。 A.に Bへ Cの Dで 2012.25 色近いの靴下をはいてしまって、周りの人に 、恥ずかしかった。 A笑われて B笑わせて C笑って D笑えて 2000.37 私は今回の運動會の選手に た。 A選び B選ばれ C選ばせ D選ばされ 間接被動句 間接被動①:事物的擁有者做主語,該事物的擁有者遭受某種影響或損失 Aは Bに Cを他動詞(ら)れる 動作的承受者 (主體) 動作的發(fā)動者 (對象) 受損害的事物為賓語 泥棒は私の財布を盜んだ。 私は泥棒に財布を盜まれた。 例 間接被動句 友達は私のカメラを壊した。 私は友達にカメラを壊された。 女の子は私の足を踏んだ。 私は女の子に足を踏まれた。 間接被動句 弟は私のケーキを食べた。 私は弟にケーキを食べられた。 男の子は私の資料を見た。 わたしは男の子に資料を見られた。 間接被動句 間接被動②:第三方的行為使得主語感到受害 Aは Bに Cを他動詞(ら)れる 私は赤ちゃんに泣かれて、ほとんど眠れなかった。 (受到孩子哭的影響,感到不滿) 例 Aは Bに 自動詞(ら)れる 「 間接被動句 男の子はタバコを吸う ご飯を作った時、友達が來た 犬が死んで、泣いていた ご飯を作った時、友達に來られた。 私は男の子にタバコを吸われた。 みんなは犬に死なれて、泣いていた 非生物做主語被動 非生物做主語被動:以事物做話題主題,客觀描述某事實或現(xiàn)象,不關注動作行為者 A は ?が 他動詞(ら)れる 午後三時から企畫會議が行われます。 駅前に高いビルが建てられました。 2021年に東京でオリンピックが開かれました。 この空港は有名な建築家によって設計されました。 この本は山田さんによって書かれました。 非生物做主語被動 注意點1:非生物做主語的被動,“動作發(fā)起者”是特定的、獨一無二時,動作的發(fā)出者一般不用「に」,而用「によって」來表示。 この空港は有名な建築家によって 。 (設計する) この本は山田さんによって 。 (書く) 設計されました 書かれました 「萬有引力の法則」はにニュートンによって 。 (発見する) 発見されました 非生物做主語被動 注意點2:當強調來源,方向性,帶有傳遞意義時,比如「送る、屆ける、渡す、與える、伝える」,動作發(fā)出者一般用「から」表示。 奨學金は先生に生徒に渡されました。 奨學金は先生から生徒に渡されました。 練習 2019.21 カラオケで自分の歌いたい歌を友達に先に しまった。 A歌って B歌れて C歌えて D歌われて 2002.47 こんな大事なときですから、あなたに と困るんです。 A休む B休まれる C休ませる D休まされる 2006.50 大型車に家の前を とテレビが見えなくなる。 A通される B通す C通れる D通られる 2010.23 急に後ろから 、びっくりしました。 A聲をかけて B聲をかけられて C聲をかけていて D聲をかけさせて 練習 2007.26 世界の砂漠の多くは人の手によって大きく ものです。 Aした Bする Cされた Dされる 2007.27 夕べ見た映畫は、この辺りに伝わっている物語に基づいて のである。 A作る B作らせる C作られる D作られた 2007.50 この場所で営業(yè)することは、法律 禁止されている。 Aに対して Bによって Cに関して Dにとって 其他 其他被動情況: “思う、考える、言う”等用被動形式,這時通常理解為“眾所周知,大家都這樣想,普遍都這樣”。 日本語が難しいと言われています。本當にそうでしょうか 読書は勉強にいい影響を及ぼしていると考えられている。 2016.22 日本ではトイレには神様がいると います。 A言えて B言わせて C言われて D言いたくて 02 定義、變形 自動詞使役 他動詞使役 使役 使役 定義、變形 定義:使役主要用于表示讓某人做某事。簡單來說就是“驅使別人、讓別人做某事。” {5C22544A-7EE6-4342-B048-85BDC9FD1C3A} 變形規(guī)則 基本型 被動態(tài) 一類動詞 う段→あ段+せる 書く 言う 書かせる 言わせる 二類動詞 る→させる 見る 起きる 見させる 起きさせる 三類動詞 する→させる 散歩する? 散歩させる くる→こさせる くる こさせる 買う 行く 話す 褒める 持つ 教える 販売する 借りる 呼ぶ 発明する 起きる 作る 送る 來る 買わせる 行かせる 持たせる 教えさせる 販売させる 褒めさせる 話させる 借りさせる 呼ばせる 発明させる 起きさせる 作らせる 送らせる 來させる 變形練習 自動詞使役 1)自動詞使役句:自動詞變使役形式之后,驅使對象要用助詞「を」,意為“讓...” Aは Bを 自動詞(さ)せる (A讓B....) 使役者(主語) 被使役者 例 社長は私を大阪へ出張させます。 私は大阪へ出張します 自動詞使役 課長 李さん コンビニ 課長は李さんをコンビニへ行かせます。 自動詞使役 母は息子を歯醫(yī)者に行かせました。 母 息子 歯醫(yī)者 両親は私を旅行に行かせました。 両親 旅行 私 自動詞使役 【注意】:句中出現(xiàn)了表示移動經過場所的助詞「を」的話(例如:歩く,走る,出る,降りる,渡る...)、為避免助詞重復,驅使對象會使用「に」 李さんは川を渡りました。 王さんは李さん「を に 」川を渡らせました。 李さんは公園を散歩しました 王さんは李さん「を に 」公園を散歩させました。 他動詞使役 2)他動詞使役句:他動詞本身就可以搭配「を」使用,為避免助詞重復,被使役者「に」用,而原本他動詞的「を」保留下來。 Aは Bに Cを他動詞(さ)せる (A讓B....) 使役者(主語) 被使役者 例 母は私に野菜を食べさせました。 私は野菜を食べました 動作對象 他動詞使役 課長は李君にビールを飲ませました。 課長 李君 ビールを飲む さら あら 皿を洗う 課長は李君に皿を洗わせました。 練習 彼女は彼氏に荷物を持たせました。 彼氏 彼女 はは わたし 母は私にピアノを習わせました。 荷物を持つ ピアノを習う 練習 1.部長讓我復印資料 部長は私に資料をコピーさせます。 社長は私を空港へ行かせます。 警察は私に車を止めさせます。 私は息子を買い物に行かせます。 おばあさんは私に教室を出させます。 2.社長讓我去機場 3.警察讓我停車 4.我讓兒子去買東西 5.奶奶讓我從教室出來 練習 2019.22 質問に答えられない生徒 ことがあった。 A.立つ B.立たせる C.立たれる D.立ちたい 2016.17 約束の時間より2時間も遅れたので、みんな 心配させました。 A.に B.を C.が Dで 2012.22 最近、中國では小學生をピアノ教室に 親が多くなっています。 A.通う B通える C.通われる D.通わせる 2004.45 李さんはときどき人 ます。 A.にびっくりさせ B.をびっくりさせ C.にびっくりし D.をびっくりし 03 使役被動 定義、變形 使役&使役被動 補充:自發(fā)態(tài) 使役被動 定義、變形 定義:使役被動形式是由使役形式加被動形式構成。表示主體被別人逼迫去干某事,或者不得不去做某事,非自愿。 {5C22544A-7EE6-4342-B048-85BDC9FD1C3A} 使役 被動 使役被動態(tài) 一類動詞 う段→あ段+せる う段→あ段+れる う段→あ段+される (~す→させられる) 二類動詞 る→させる る→られる る→させられる 三類動詞 する→させる する→される? する→させられる くる→こさせる こられる こさせらせる 變形 1.除了一類動詞,其他的都不省略。 2.一類動詞以“す”結尾時,不能約音,只能是「させられる」 指す→指させられる 買う 行く 話す 持つ 呼ぶ 作る 送る 買わせられる 行かせられる 持たせられる 話させられる 呼ばせられる 作らせられる 送らせられる 變形練習 買わされる 行かされる 呼ばされる 持たされる 作らされる 送らされる 褒める 教える 販売する 借りる 読む 発明する 起きる 來る 教えさせられる 販売させられる 褒めさせられる 借りさせられる 読まされる 発明させられる 起きさせられる 來させられる 變形練習 使役被動:表示被別人逼迫去干某事,或者不得不去做某事。歸根到底依舊是“被動”。 例 她昨天加了班:彼女は昨日殘業(yè)した。 老板昨天讓他加班: 她昨天被老板逼著加班: 使役被動 ボスは昨日彼女を殘業(yè)させた 彼女はボスに殘業(yè)させられた。 使役被動 彼女は友達にみんなの前で歌わされる。 歌う 私はおばあさんに野菜を食べさせられる。 野菜を食べる 友達は彼女にみんなの前で歌わせる。 朋友讓她在大家面前唱歌: 他被朋友逼著在大家面前唱歌: おばあさんは私に野菜を食べさせる。 奶奶讓我吃蔬菜: 我被奶奶逼著吃蔬菜: 使役被動 彼は上司に仕事を辭めさせられる。 辭める 上司は彼に仕事を辭めさせる。 上司讓他辭職: 他被上司逼著辭了職: 英語の小説を読む 父は弟に英語の小説を読ませる。 弟は父に英語の小説を読まされる。 爸爸讓弟弟讀英語小說: 弟弟被爸爸逼著讀英語小說: 補充: 使役被動的用法里,除了表示“被逼著去做”以外,還可以表示“情不自禁,發(fā)自內心”。指的是“某人的行為,或者某事,讓我產生了無法抑制的心情”。主要跟在“感動する、感心する、心配する”等表示情感的動詞后表示自發(fā)。 彼の話を聞いて、私は色々考えさせられました。 聽了他的話,我不由得想了很多。 おかしい話を聞くと、笑わされた。 聽到奇怪的話,不由得笑了。 その寫真を見ると、家族のことを思い出させられました。 看了那張相片,不由得想起了家人。 使役被動 04 使役+授受 使役+授受 (1)させてくれる/てくださる: 直譯叫做“您為了我而讓我做某事”,為便于理解,直接理解為“....讓我做某事”。 大學の入學試験に合格したから、両親は旅行に行かせてくれました。 両親 私 例 ~(さ)せてくれる 風邪で、上司は私に休みを 。 両親は私にペットを 。 休みを取る 取らせてくださった 飼わせてくれた ペットを飼う 注意點1:「させてくださいませんか」可表達同樣的意思,只不過帶有“疑問”的語氣,“可以讓我~嗎”。 不存在「させてくださいます」 今日早く帰らせてくださいませんか。今天讓我早回去可以嗎 今日早く帰らせてくださいます。 ~(さ)せてくれる 注意點2:通常會用「させてください」的形式,表示請求對方讓自己做某事 ~(さ)せてくれる 明日一日休ませてください。 この仕事ぜひ私にやらせてください。 (2)させてもらう/ていただく:跟「させてくれる」意思基本一樣,都表示“請讓我做某事”,也同樣用于請求對方讓自己做某事。通常譯為“承蒙您讓我....、請您允許我...” 擔任の先生に家に帰らせていただきました。 重そうですね。持たさせていただきました。 ~させてもらう 注意:「てもらう」表示請求時,疑問句中必須用 ,不能直接用「もらいますか」「いただきますか」。 可能形もらえる 今日は早く帰らせていただけますか。 明日一日休ませていただけますか。 (3)させてあげる/てやる:表示“我為了別人才讓他做某事”或者“我給他個機會讓他做”,意思等同于,只不過帶有了一種“我是為了你好,才讓你做”的語感。“表示容許他人做...” あの子はお腹がすいたから、食べさせてあげた。 息子は日本へ留學へしたいから、留學させてあげた。 ちゃんと謝ったら、帰らせてあげる。 ~させてあげる 練習 妹が田中さんに會いたがっているので、會わせて つもりです。 A.くれる B.もらう C.やる D.いただく 買ったばかりの參考書を王さんにも見せて 。 A.もらった B.くれた C.いただいた D.あげた 「この仕事、だれかやってくれないかな。」 「だれもやる人がいないなら、 。」 A.やっていただきます B.やらせていただきます C.やってくださいます D.やらせてくださいます その選手が大好きなので、ぜひ私に 。 A.會って差し上げます B.會っていただけませんか C.會わせてください D.會わせていただきませんか 05 總結 三.Vやすい/にくい (難易) 接續(xù):V去ます+やすい/にくい (構成派生形容詞) 含義:表事物的性質,或動作進行的難易程度 (Vやすい:易于/容易~;Vにくい:難以/不容易~) 注:詞尾い按照形1的詞尾活用 李さんは 太りやすいです。 佐藤先生の授業(yè)は 分かりにくいです。 これは 覚えにくい単語です。 小李容易胖。 佐藤老師的課難懂。 這是個難記的單詞。 1.表決定。 補充: Vます+がたい(難い):難于做某事(偏重于說話人的個人感覺) 1.表示心理上難以認可某事或不愿意做某事。理解為“難以~,很難~”。一般搭配“接受、相信、認可、決定、原諒”等詞語。 △元気なおじいさんが病気になるなんて、信じがたいです。 身體健康的爺爺居然生病了,真是難以相信。(不愿意相信) 2.表示某事超過自己能力范圍,難以辦到。 △今日の寒さは耐え難いです。今天的寒冷難以忍受。(超過了自己的忍受范圍) Vます+づらい:難于做某事(多伴隨精神或肉體的痛苦) △喉が痛いので、水を飲みづらいです。嗓子疼,難以喝水。 まとめ Vます+にくい:難于做某事(只是客觀陳述) Vます+づらい:難于做某事(多伴隨精神或肉體的痛苦) Vます+がたい:難于做某事(偏重于說話人的個人感覺) 例: △飲みにくい。藥太苦,好難喝。(描述藥) △飲みがたい。藥太珍貴,不愿意喝。(描述心情) △飲みづらい。喝了會吐,很痛苦。(描述肉體或精神) 練習しよう! 1、因為在下雪,路很容易滑。 雪が降っているので、道は 滑りやすいです。 2、現(xiàn)在是梅雨,所以洗的衣服不容易干。 今は梅雨ですから、洗濯物が 乾きにくいです。 3、日本的物價很高,所以生活不容易。 日本は 物価が高いので、暮らしにくいです。 ご靜聴 ありがとうございます 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫