資源簡介 (共50張PPT)壁にカレンダーが掛けてあります第34課 a.呀,雨傘忘記在電車里了。 傘を 電車の中に 忘れてしまいました。b.桌子上擺放著許多看上很好吃的蛋糕。 テーブルの上に美味しそうな ケーキが 並んでいます。c.穿著黑色褲子的那個女人是我的老師。黒いズボンを穿いている あの女の人は 私の先生です。01單詞カレンダー 名詞 掛歷,日歷(calendar) 常用表達: 壁にカレンダーを掛ける取って置き 名詞 珍藏(物)、私藏とっておきの+名詞:表示為了某種場合或用途特別留著的東西譯為“為……而珍藏的……”“為……事先準備的……”。とっておきの寫真を見せましょう。李さんの誕生日にとっておきのプレゼントをあげます。ポスター 名詞 宣傳畫,海報(poster)固定搭配: ポスターを貼(は)る關聯: ポスト(郵筒,信箱)到著(とうちゃく) 名詞 到達到著する==著く①②【到達】エアポートに到著する==エアポートに著く~が/は~に/まで到著する例:東京行きの飛行機は何時に到著しますか。電車は間もなく到著します。30分後に空港に到著する。あちこち① 名詞 到處、處處。“あっちこっち、あちらこちら”的口語說法。夏休みにあちこち旅行しました。(暑假我到各處去旅行了。)や焼く <他Ⅰ> 烤,燒,燒毀自動--焼ける 著火,燒熱慣用:手を焼く 棘手,費事世話を焼く 照顧,照料手/世話が焼ける 費事兒,麻煩人たまごや卵焼き 【煎雞蛋餅】たこ焼き 【章魚燒】やき にく焼肉 【烤肉】稼ぐ(かせぐ)② 自他1 賺錢、掙錢。爭取、贏得。學費を稼ぐ。點數を稼ぎます。(得分;采取對自己有利的行動;贏得好評。)時を稼ぎます。(等待時機、爭取時間。)殘る(のこる) 自1 剩余,剩下山の頂上にまだ雪が殘っている。10から7を引くと3殘る。(10減7剩3)のこ殘す② [他] 留下,剩下,遺留ご飯を殘してはいけないよ。(不要剩飯呦)つつ包む② 他Ⅰ 卷、包裝、包裹常用表達: 材料+で+物 を 包む--新聞紙で本を包むこづつみ小包②【小包(裹)】たの頼む② 他Ⅰ 請求、拜托;(點菜)人に~を頼む①點(菜) 料理を頼む②拜托別人干某事 友だちに結婚式のスピーチを頼む③把…托付給別人 子どもを祖母に頼むは貼る 他Ⅰ 粘、貼~に~を張る壁にポスターを貼るかざ飾る② 他Ⅰ 裝飾~に~を飾る 在...裝飾...~で~を飾る 用...裝飾...花で會場を飾る機にきれいな花を飾っている。しま仕舞う 他Ⅰ 收拾、整理。收拾起來、放到,……里邊。~に~をしまう 收拾……お金をかばんにしまう。(把錢收進包里)おもちゃをしまう。V+てしまう 動作結束/狀態完成多帶消極語氣 「しまいます」&「まとめます」&「片づけます」1.「しまいます」 把一個東西放到另一個地方 ★ 本を鞄にしまいます。2.「まとめます」 將雜亂無章的東西整理到一起 ★ 資料をまとめます。 皆さんの意見をまとめます。3.「片づけます」 收拾打掃。 把不開心的事情解決掉。 ★ 機を綺麗に片づけます。 宿題を片づけたら、遊びに行きます。合う① 自Ⅰ 適合、合適~が合う 合適,協調気が合う。/情投意合話が合う。/話很投機~は~に合う ……與……相稱靴は足に合う。この料理は口に合わない。Vます型+合う 互相,共同話し合う:交談,談心。知り合う:相識,結實。もど戻す② 他Ⅰ 放回;返回、返還~を~に戻す本を読んだ後、本棚に戻してください。もど戻る②[自1] 返回,倒退,歸還た貯める 他Ⅱ 積攢、儲存;積壓常用表達: お金を貯める = 貯金するた貯まる③[自]積攢,積存なら並べる 他Ⅱ 排列~に~を並べるテーブルに料理を並べる。/本を本棚に並べる。なら並ぶ [自]排成(隊列)あず預ける③ 他Ⅱ 寄存、托付~を~に預ける子供を幼稚園に預ける。あず預かる③ 他 收存,(代為)保管友達に荷物を預ける。把行李寄存在朋友那。友達が荷物を預かる。朋友代為保管行李。つづ続ける 他Ⅱ 繼續、持續仕事を続ける/授業を続けるつづ続く [自]繼續,連續---雨が続くや痩せる 自Ⅱ 瘦反:ふとる(太る)② 自 胖病気で痩せている。王さんは痩せています。李さんは太っています。ほうもん訪 問する 他Ⅲ 訪問、拜訪ちょきん貯 金する 自他Ⅲ 存錢、儲蓄常用表達: 貯金を下ろす/引き出す。提取存款かんげい歓 迎する 他Ⅲ 歡迎ようい用 意する① 他Ⅲ 準備旅行の用意をする。 做...的準備用意ができた。 準備好了食事を用意する。準備...例:①準備不足でよく発表できなかった。因為準備不充分,報告沒做好。(相對復雜的準備)②雨が降るかもしれないから、傘の用意をして行きなさい。因為可能會下雨,帶著傘去吧。(無法預測,簡單準備)③この機械のテストは、一年前から準備にかかった。這臺機器的測試,從1年前已經開始準備了。(時間長)④用意、スタート。 各就各位,跑!(短時間)用意 VS 準備「用意」可以是物質或精神上的,準備簡單時間短,雖然也有預先知道的情況,但經常用在無法預測或突然出現的情況,有時甚至會有“以備不時之需”的感覺「準備」可以是物質或精神上的,準備復雜而且時間較長,因此經常是對預先知道的情況進行準備酷い(ひどい)② 形Ⅰ①嚴重,厲害:ひどい雨②殘酷,無情,過分:あなたってひどい人だね。固定搭配: ひどい目に合う(倒大霉,吃了大苦頭)勿體無い(もったいない)⑤ 形Ⅰ1.可惜的(人未盡其能);2.浪費的(物未盡其用)彼にあなたはもったいないです。他配不上你。彼がたいへん簡単な仕事をしているのはもったいないですね。他做非常簡單的工作真是大材小用啊。さいこう最 高 形Ⅱ/名 最好的、最高的反:最低(さいてい) 最差的、最低的A:味はどう?B:最高だよ。最高の記録しっかり③ 副①充分的 しっかり食べる。②準確無誤地 しっかり確認してください。 ③結實的,牢固的 しっかりした體。常用表達: しっかりしろ/しっかりしなさい(振作起來)一生懸命(いっしょうけんめい)⑤ 副/形2 拼命地,努力地一生懸命(に)頑張る02文法重點語法1234Vてある(客體存續的狀態)Vておく(事先)Vてみる(嘗試性的動作)ために(目的)★本課重點及難點:1 ~てある VS ~ている 的用法,掌握其做題規律2 ~てある VS ~ておく 的用法,掌握其做題規律3 ~ために VS ~ように 表目的時的區分,做題技巧語法一 、てある的兩種用法1.が + V 他てある 。表示有意進行的動作結果的狀態存續。★注意:1.動詞只能是他動詞 2.提示賓語的助詞用が3.不能用于請求,命令等語氣例:庭には綺麗な花が植えてあります。 窓が開けてあります。 パスポートはバックの中に入れてあります。紙に私の名前が書いてあります。語法一 、てある的兩種用法2.動詞 + てある 。表示為了達到某種目的,事先已經做好了某種動作 或行為。多「もう」搭配 譯成“已經提前做好了~”★注意: 1.不限制自他動詞,根據自他動詞判斷使用が/を。2. 無過去式,無任何時態變化,只存在中頓和結句的形式。①お客さんが來る前に、部屋を掃除してあります。②ホテルもう予約してありますから、心配しないでください。語法一 、てある的兩種用法~ている 也可表示動作結果的狀態存續,那么跟~てある的區別?ている:自動,自然而然,常與あっ/えっ這種表現自然而然發現的詞一起使用てある:他動,有意為之,常與から/ので/ように/ために這種帶目的性的詞一起使用◎練習しましょう1.甲:あっ、ドアが( )ね。寒くないですか。乙:自由に出入りできるように、ドアが( )よ。2.空気を綺麗にするため、窓が( )開いています開けてあります開けてあります語法二 、 ~ておく的兩種用法①1.動詞 + ておく表示為了達到某種目的,事先去做某種動作或行為。譯成“提前做~”①試験のために、たくさん勉強しておいてください。②今晩友達の家へ行きたいので、電話をかけておきました。③心配しないで、もう買っておきました。常用搭配:動(基本形)前に、……から、……ために、名は動ておく名は動詞ておきます 要準備... ておきました 準備了... ておいてください 請準備... ておきましょう 一起準備... ておきたいです 想準備... ておこう 想準備... ておくつもりです 打算準備...語法二 、 ~ておく的兩種用法①~てある 的第二種用法也是提前~ 那么區別是什么? 是否可以互換?①表示已經提前做某事時,可互換。用公式來簡單概括成:~ておきました = ~てある;試験のために、たくさん勉強をしておきました。=試験のために、たくさん勉強をしてあります。②てある=“某種狀態已經備好”,因此不能用于表示未實現的表達,不可用意志、命令等形式。ておく=為了某個目的而事先做準備。強調“做”,可以用于未實現的表達,可以使用意志、命令。③てある無過去式,無時態變化;ておく可以有④てある句中的主語是所要準備的事物。 ておく句中的主語是動作主體。料理が作ってあります。/母は料理を作っておきます。てある與ておく區別例:1.來週、試験があるから、今週末までにこの本を読んでおきなさい。因為下周有考試,這周末之前先把這本書讀了。2.來週、試験があるから、今週末までにこの本を読んでありなさい。 (未實現)區別:甲:パーティー會場は予約して_____か。乙:いいえ、まだです。甲:じゃ、明日までに必ず予約して____くださいね。ありますおいて①Vてある:關注點為動作完成后的結果狀態②Vておく:關注點為動作本身「~てある」VS「~ておく」語法二 、 ~ておく的兩種用法②2.表示做了前項之后就那樣放著,保持某種狀態。(前面只能接他動詞)否定形式為ないでおく,某件事不做,就那樣放著常用句型:そのまま、名を動ておいてください。請讓...保持原樣①テレビをまだ見ますから、付けておいてください。②健康診斷の日は朝食を食べないでおいてください。③そのまま、クーラーを開けておいてください。注意:口語中通常會把ておく進行約音:ておく とく;でおく どく對比:ドアが開けてあります。ドアが開けておきます。描述狀態保持這種狀態練習しよう!1、請先把行李寄存在接待處那兒。 荷物を 受付のところに 預けておいてください。2、先打電話再去比較好。 電話を掛けておいてから、行ったほうがいいです。3、先買點什么吃的東西吧。 何か食べ物を買っておきましょう。語法三 、考點相關て形補助動詞1.V-てしまう(一般使用過去時態,表示動作結束,有時帶有消極語感)口語中通常會把てしまう進行約音:てしまう ちゃう;でしまう ぢゃう(多用于聽力)①先生が教えてくれたものはすっかり忘れてしまった。②父が死んでしまった。語法三 、考點相關て形補助動詞2.V-てみる(嘗試做某事,試著做某事)隱含著不知道是否正確,不知道結果怎樣的意思。(注意變形てみてください)①美味しいかどうか、食べてみます。②どうぞ食べてみてください。3.V-てみせる(①做某事給某人看,做示范;②證明自己的決心)人に事を V-てみせる①今回の試験は絶対に先生に満點を取ってみせる。② 必ず(かならず)李さんを勝ってみせます。1、再和老師商量一次看看。 もう一度先生と相談してみます。2、請試穿一下是否合身。 似合うかどうか、著てみてください。3、看起來很有趣的樣子呀。要不要試一下? 面白そうですね。やってみませんか。4、請嘗一下這道菜。 この料理を食べてみてください。練習しよう!まとめている 1.正在進行;2.動作已發生的狀態的存在;3.事物的客觀狀態;4.強調狀態作定語修飾名詞;5.反復、習慣。てある 1.名詞が他動詞てある,動作完成后的結果一直持續著。2.為了達到某種目的,事先已經做好了某種動作或行為。不可用意志、命令等形式。ておく 1.事先做好某種準備;2.臨時處置,讓已存在的動作或狀態持續てみる 嘗試做某事てみせる 做某事的決心,做給···看てしまう 1.動作的全部完成;2.不好的結果,有后悔遺憾等心情。解題技巧:1.看助詞,如果是を直接排除てある,如果是が繼續做。2.看自他動詞,如果是が自動詞選ている。3.が他動詞選てあるている28.小さな庭には季節の花が植えて_______。(2018.28) Aいる B ある C いく D みる解析:が V自動詞 ているが V他動詞 てある植える 木を植える植わる 木が植わる練一練てある練一練解題技巧:1.看句末是否為祈使勸誘命令表達,如果是直接排除てある。2.てある=ておいた如果前面出現もう、選ておいた或者てある。48.會場が変更になったことは、もうみんなに知らせて( )ます。(2002.48)Aみ Bあり Cおき Dしまい解析:もう+Vたもう知らせておきましたもうしらせてありますておくてある1.窓が 。A.しめます B.しめていますC.しまっています D.しまってあります2.雨が( )。A 降っている B 降ってある 3.コーヒーに砂糖が___あります。A いれて Bいれた C入って D入った4.あっ、この時計は___。A 止まっています B 止まってあります C 止めています D 止めてしましました5.これは私の部屋の寫真です。 へえ、富士山の寫真が飾って___。 A いますね B いましたね C ありますね D おりましたね6.お客さんが來るかもしれませんから、花を買って___たらどう? A いっ B しまっ C おい D み7.その本は終わりまで読んで___たから、貸してもいい。 A しまっ B おい C み D あ8.今度のパーティーに李さんが來ますか。 さぁ、分かりません。聞いて___。 A あります B います C みます D しまいます語法三 、ために 表【目的】接續:動詞原形+ために名詞+の+ために (為了)★考點歸納:1.前后兩個句子同主語2.前面接意志性動詞3.不用于祈使句(てください、ましょう等等)4.前面動詞不能變否定①日本に行くために、一生懸命日本語を勉強します。②あなたのために、私が何をしてもいいです。日本へ留學するために、お金をためています。留學のために、日本語を勉強しています。①ように 接續:非意志動詞、可能動詞、動詞ない形 + ように ※できる、分かる、見える、聞こえる、間に合う+ように 7時の飛行機に間に合うように、タクシーで空港に行った。 よく復習ができるように、単語帳を作った。 風邪が早く治るように、注射を打ってもらいました注意:主從句主語不一致,用ように 試験に合格できるように、頑張ってください。可以為祈使句表示目的 ために Vs ように(1)主從句主語不一致,用ように例:小鳥が集まって來るように庭にパンくずをまいた。(2)主從句主語一致的情況下,從句意志動詞+ために/從句非意志動詞+ように例:日本に行くために、貯金しています。 日本に行けるように、貯金しています。(3) ないように例:風邪を引かないように、コートを著ました。(4)名詞+のために表目的;名詞+のように表例示。例:父のために、海外へ行くのをやめました。做題技巧:1)如果前面為:名詞時,直接選“ために”; 因為ように前不會接名詞形式。家族のために,毎日一生懸命働いています。(為了 家人,每天拼命工作)(ようにX)2)如果前面為:動詞ない或可能動詞時,直接選“ように”;因為ために前無此接。早く走れるように,毎日走っています。(為了能夠跑得快,每天跑歩)(ためにX)字を間違えないように,気を付けて書きます。(為了不把字寫錯,小心寫)(ためにX)3)當前面的動詞為:他動詞時,直接選“ために”具體的に説明するために,いろいろな例を挙げました。(為了具體明,挙了很多例子)(ようにX)PS注意:ために前面的動詞基本型,既可以是自動詞也可以是他動詞。ように前面的動詞基本型必需為自動詞。大學に入るために,一生懸命勉強しています。(為了入大學,在拼命學)(ように○,入る為自動詞,所以選ように、ために都可以。)私が高校に入るように,父は一生懸命働いています。(ためにX)5)必背:勉強のために、ないように、見えるように、できるように、分かるように、同主語ために6)針對做題四步曲①看前面是否是名詞 ②看否定③看可能意義的詞(動詞可能行)④最后才看主語是否前后相同やってみよう「①ように、②ために」練習:ぼくが留學に行ける___、親はもっと働いています。映畫を見る___、チケットを買った。日本語を習う___、ずいぶん時間とお金を使った。好きなケーキを手に入れる___朝早くから並んだ。答え:①②②②やってみよう「①ように、②ために」練習:子供でも読める___名前に振り仮名を付けた。母を起こさない___そっと布団を出た。誰にも分からない___そっと家を出た。母親は子供の____パンを焼いた。箸で食べられる____にんじんを小さく切っておいてください。答え:①①①②①練習しよう!1、為了瘦下來,這些日子都沒吃。 痩せるために、この間は何も食べませんでした。2、為了參加奧運會,每天游1萬米。 オリンピックに出るために、毎日1萬メートル泳ぎます。3、為了健康,每天慢跑。 健康のために、毎日ジョギングをしています。4、為了變強大,拼命努力。 強くなるために、一生懸命頑張ります。お疲れTHANK YOU 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫