資源簡介 (共57張PPT)第29課復習1.部長にもう一度紹介して( )。 A みます B くれます C もらいます D あります2.私は劉さんに日本語を教えて( )。 A あげます B くれます C ください D あります3.この手紙は後で先生に読んで( )ましょう。 A いただき B くれ C ください D もらい4.森さんは北京( )どんなことをするでしょうか。 A に B で C を D の單詞質(zhì)問(しつもん)◎ 「名」提問,問題先生に質(zhì)問をする場合(ばあい)◎ 「名」場合,情況根據(jù)場合不同做法也不同場合によってやり方が違います。迷惑(めいわく) ① 「名」麻煩人に迷惑をかける不要給旁邊的人添麻煩!隣の人に迷惑をかけないでください。カササギ◎ 「名」喜鵲カラス① 烏鴉免許証(めんきょしょう) ③ 「名」許可證,執(zhí)照運転免許証を取る鳥(とり) ◎ 「名」鳥にわとり鶏 ◎【雞】や とり焼き鳥 ◎【烤雞肉串】年上(としうえ) ◎ 「名」年長者年下(としした)止まる(とまる) 「動1/自」停,停住止める(とめる) 「動2/他」停止時計が止まる車を止める変わる(かわる) 「動1/自」變,轉(zhuǎn)變変える(かえる) [動2/他]改變時代が変わった名前を変えるかわった(変わった) 怪 変わった人 =変わった言い方 =変な言い方変な人謝る(あやまる)③ 「動1/他」道歉先生に謝らなければなりません。サボる② 「動1/他」逃學,怠工仕事をサボる學校をサボる例:授業(yè)を2時間サボった。破る(やぶる)② 「動1/他」爽約,打破→破れる(やぶれる)③ [動2/自]打破,撕破やくそく約束を破るやくそく約束が破れる夢を破る夢が破れる引く(ひく) 「動1/他」拉,抽手に手を引く【手拉著手】か ぜ風邪を引く【感冒】じ しょ辭書を引く【查字典】守る(まもる)② 「動1/他」遵守,保護約束を守る約束を破るあなたは、わたしが守る!絶対に守ってあげる!答える(こたえる)③ 「動1/自」回答質(zhì)問に答える正しい答えを選んでください。逃げる(にげる)② 「動2/自」逃跑小偷從窗戶逃到外面去了泥棒が窓から外へ逃げました。助ける(たすける)③ 「動2/他」救助,幫助→助かる(たすかる) [動1/自]得救,脫險助けて(ください)! 【救救我!】助かった! 【得救了!】覚える(おぼえる)③ 「動2/他」記住,掌握 たん ご 毎日、日本語の単語を覚えてくださいね。【記住】パソコンの使い方をよく覚えてください。【掌握】遠慮する(えんりょする)◎ 「動3/他」客氣例:遠慮しないでください。例:タバコはご遠慮ください。注意する(ちゅういする)① 「動3/自」注意1.注意,留神,小心,當心2.提醒,警告例:健康に注意します。例:彼がよく遅刻していたから、彼に注意しました。同じ(おなじ)◎ 「形2」一樣,相同同じ人同じ意味 これとそれは同じです。 おな としわたしは王さんと同じ年です。文法動詞命令形動詞分類1. 一類動詞2. 二類動詞3. 三類 サ變動詞カ變動詞カ變動詞來る來いくこサ變動詞するしろ/せよ練習する生活する散歩する練習しろ生活しろ散歩しろ二類動詞將る變成ろ詞例 詞干 詞尾 命令形見る (み) み る 見 ろ起きる お き る 覚える おぼ え る 出る (で) で る 食べる た べ る 起きろ覚えろ出 ろ食べろ一類動詞所有一類動詞詞尾都在う段上詞尾う段 え段う つ る ぬ ぶ む く す ぐ歌う 立つ 取る 死ぬ 呼ぶ 休む 行く 話す 泳ぐ立て歌え取れ死ね呼べ休め行け話せ泳げ特例くれる →くれ尊他動詞くださる ください なさる なさいいらっしゃる いらっしゃい動詞 特點 例句一類動詞 把詞尾う段假名→ 該行え段假名 休む→休め働く→働け話す→話せ二類動詞 將る變成ろ 起きる→起きろ見る→見ろサ變動詞 將する→しろ/せよ 練習する→練習しろ勉強する→勉強しろカ變動詞 有且只有一個 來る(く)→來い(こ)練習しましょう判斷 命令形買う聞く來る帰る掃除する一類一類三類一類三類買 え聞 けこ い帰 れ掃除 しろ判斷 命令形飲むくれる行く教える返す一類二類一類二類一類飲 めくれ行 け教え ろ返 せ判斷 命令形見せる入る忘れる勉強する吸う二類一類二類三類一類見せ ろ入 れ忘れ ろ勉強 しろ吸 え命令形的應用1動詞の命令形動詞的命令形是表示絕對的命令。(1)用于上級對下級,長輩對晚輩以強硬的語氣下命令。早く寢ろ!自分の仕事は自分でしろ!早く行け!出て行け!1動詞の命令形動詞的命令形是表示絕對的命令。(2)用于親密的男性朋友之間,表達邀請和勸誘。その本を貸してくれ!さあ、もっと飲めよ!(3)用于試卷標題、引用句或交通標志等。練習すぐに來ます →もっと急ぎます →免許証を見せます →謝ります →もっと急げ!免許証を見せろ!謝れ!すぐに來い!わたしの熱いメッセージを (聞く)! (安心する)、お前たちは俺が守ってあげる!俺を (信じる)100%成功する!信じろ!安心しろ練習聞け!2動詞なさい【命令】譯為“請(做)……”。接續(xù):動詞ます形+なさい多用于老師對學生,或父母對孩子提出要求。李さんに謝りなさい。うるさい。靜かにしなさい。レポートを出しなさい。例2動詞なさい【命令】生硬程度 → 命令形>~なさい>~てください注意質(zhì)問に答えろ。質(zhì)問に答えなさい。質(zhì)問に答えてください。練習もう11時です/早く寢ます→もう11時だから、早く寢なさい。ご飯です/手を洗います→ご飯だから、手を洗いなさい。暇です/部屋を片付けます→暇だから、部屋を片付けなさい。3動詞基本形な【禁止】タバコを吸うな。絕對禁止接續(xù):動詞基本形+な譯為“禁止(做)……”“不許(做)……”。授業(yè)をサボるな! 約束を破るな!あきら諦めるな!頑張れ!動くな!手を挙げろ!舉例練習人に迷惑をかけません →人に迷惑をかけるな。授業(yè)をサボりません →授業(yè)をサボるな。慌てません →慌てるな。4動詞て 動詞ないでドアを開けてください。ドアを開けて。タバコを吸わないでください。タバコを吸わないで。該句型語氣稍顯委婉。一般只用于關系親密的人。4動詞て 動詞ないで早く帰ってね。ちゃんと朝ご飯を食べてね。ここにいて、どこへも行かないで。遠慮しないで、食べてね。ちゃんと聞いて。4動詞て 動詞ないで命令 祈使肯定 見ろ!(命令形) 見なさい。(動ます+なさい) 見て。(て形)見てください。否定 (禁止) 見るな!(Vる+な) 見ないで。見ないでください。→それはフジという花です。フジ/花カカシ/人→カカシという人がナルトの先生です。猜一猜這里的「という」是什么含義?5名詞1+という+名詞2【信息】森さんという人から電話が來ました。表示名詞2的名稱。提供對方不知道的信息。譯為“叫……,稱為……”タバコを吸うな意味ですこのマークはという可用于給名詞下定義或?qū)γ~做解釋5名詞1+という+名詞2【信息】接續(xù)①名詞1+という+名詞2②簡體小句+という+名詞桜という花は日本の一番有名な花です。そのマークは注意しろという意味です。5名詞1+という+名詞2【信息】「朝日ビール」というビールは日本で人気があります。わたしは「太陽」という學校で日本語を勉強しています。そのマークはここで火を使うなという意味です。先生に「これ見て」などという言い方をするのは失禮です。大學に合格したという知らせを受け取りました。たいよう疑問句 はどういう意味ですか。 はどんな意味ですか。 は何の意味ですか。練習このマークは「タバコを吸うな」という意味です。タバコを吸いません注意しますこのマークは「注意しろ」という意味です。練習このマークは「ここで止まれ」という意味です。ここで止まりますこのマークは「寫真を撮るな」という意味です。寫真を撮りません練習1.A:森健太郎という( )を知っていますか。 B:ええ、知っていますよ。JC企畫の社員でしょう?2.A:カササギという( )を見たことがありますか。 B:いいえ。カラスは見たことがありますが、 カササギは見たことがありません。3.「有料」は( )という意味です。人鳥 お金を払わないといけない翻譯次の文を翻訳してくださいパスポートを見せろ!それ、私の手紙よ、見ないで。授業(yè)をサボるな!早く學校にいけ!1.出示一下護照!2.那個,是我的信哦!別偷看。3.不準逃課!快去學校。風邪を引きますから、早く服を著なさい。4.會感冒的,快點兒把衣服穿上。練習1.早く( )。學校に遅れるよ。 ⒈起きる ⒉起きろ ⒊起きます ⒋起きない2.早く學校に( )なさい。 ⒈くる ⒉き ⒊く ⒋こ3.そんなに汚い服、著る( )。 ⒈だよ ⒉なよ ⒊だか ⒋ないか總結(jié)命令 禁止:命令形: 頑張れ 行け 聞け動詞なさい:行きなさい 聞きなさい動詞基本形+な「禁止」 タバコを吸うな~て ないで(ください) ちょっと急いで。 遠慮しないで。5.~という~:解釋說明后面的名詞①名稱 ②含義,內(nèi)容①それはバラという花です。②このマークはタバコを吸うなという意味です。會話それから【接續(xù)詞】①【動作先后順序】“然后”②【累加,追加,附加】“另外,還有”昨日、デパートで買い物に行きました。それから、家で勉強しました。ラーメンをください。それから、ビールもお願いします。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫