資源簡介 (共56張PPT)第30課單詞梅雨(つゆ)◎ 「名」梅雨つゆ◎【訓讀】 ばいう①【音讀】梅雨ばいうぜんせん梅雨前線④季節春(はる)夏(なつ)秋(あき)冬(ふゆ)春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)①ピクニック(picnic)① 「名」郊游家族とピクニックに行くピザ(pizza) ① 「名」比薩餅ビザ ① 【簽證,入國許可】終電(しゅうでん)◎ 「名」末班電車し はつ始発 【頭班車】歯(は)① 「名」牙齒 みが歯を磨くは歯ブラシ②【牙刷】患者(かんじゃ)◎ 「名」病人,患者 わかものもの【訓讀】: 若者 ◎ 【年輕人】 い しゃしゃ【音讀】:醫者 ◎ 【醫生】 やくしゃ 役者 ◎ 【演員】 にんじゃじゃ【音讀】: 忍者 ① 【忍者】者揃う(そろう)② 「動1/自」到齊,齊全そろ揃える③ [動2/他]使齊備,備齊資料がすべて揃いました。日本語についての資料を揃えてください。寄る(よる)◎ 「動1/自」順便去;靠近スーパーへ/に寄る近くに寄って見るさんにんよ もんじゅ ちえ三人寄れば文殊の知恵【三個臭皮匠勝于諸葛亮】順便去超市湊近點看開く(ひらく)② 「動1/自他」開,開張花が開く新しいデパートが開く自そうべつかい 送別會を開くかさ 傘を開くこころ 心を開く他引っ越す(ひっこす)③ 「動1/自」搬遷,搬家東京から京都へ引っ越す壊れる(こわれる)③ 「動2/自」出故障,壞時計が壊れるこわ壊す②[他]【弄壞,毀壞】時計を壊す間違える(まちがえる)③ 「動2/他」搞錯まちが間違う③[動1/自]【搞錯】道を間違える答えが間違っている転職する(てんしょくする) 「動3/自」換工作てんきん転勤する 【調動工作】楽しみ(たのしみ)③ 「名/形2」愉快,期待1.が楽しみです 指感到“愉悅”的事物,興趣或娛樂 2.楽しみにしている 表示盼望,期待的心情 例:川で釣りをするのは、父の楽しみです。例:ー明日、うちに遊びに來てくださいね。 ーええ、楽しみにしています。仕方ない(しかたない)④ 沒有辦法仕方がないしょうがない【隨便說法】文法動詞意志形動詞分類1. 一類動詞2. 二類動詞3. 三類 サ變動詞カ變動詞カ變動詞來る來ようくこサ變動詞するしよう練習する生活する散歩する練習しよう生活しよう散歩しよう二類動詞將る變成よう詞例 詞干 詞尾 意志形見る (み) み る 見 よう起きる お き る 覚える おぼ え る 出る (で) で る 食べる た べ る 起き よう覚え よう出 よう食べ よう一類動詞所有一類動詞詞尾都在う段上詞尾う段 お段 +うう つ る ぬ ぶ む く す ぐ言う 立つ 取る 死ぬ 呼ぶ 休む 行く 話す 泳ぐ立とう言おう取ろう死のう呼ぼう休もう行こう話そう泳ごう動詞 特點 例句一類動詞 把詞尾う段假名→ 該行お段假名+う 休む→休もう働く→働こう話す→話そう二類動詞 將る變成よう 起きる→起きよう見る→見ようサ變動詞 將する→しよう 練習する→練習しよう勉強する→勉強しようカ變動詞 有且只有一個 來る(く)→來よう(こ)練習しましょう判斷 意志形買う聞く來る帰る掃除する一類一類三類一類三類買 おう聞 こうこ よう帰 ろう掃除 しよう判斷 意志形飲む話す行く教える返す一類一類一類二類一類飲 もう話 そう行 こう教え よう返 そう判斷 意志形見せる入る忘れる勉強する吸う二類一類二類三類一類見せ よう入 ろう忘れ よう勉強 しよう吸 おう意志形的應用1動詞の意志形熱があるから、今日は早く帰ろう。(1)說話人表示自己的決心、意志そろそろ寢よう。なかなかいい辭書だから、1冊買おう。“發燒了,(我)今天還是早點回去吧。”“(我)差不多還是睡吧。”“這本字典還不錯,我買一本吧。”1動詞の意志形(2)表示建議、邀請、號召將來のことについてよく考えよう。みんなで頑張ろう。仕事が終わってから、飲みに行こう。補充說明日本へ旅行に行こう。日本へ旅行に行きましょう。――簡體意志形「~(よ)う」「~ましょう」――敬體復習動詞ましょう。【提議】【響應提議】ちょっと 休みましょう。…ええ、そうしましょう。表示說話人呼吁或勸誘他人與自己一起做某事“(一起)……吧”響應對方的提議接續:動詞ます形+ましょう( )約束したよ、仁太。また一緒に (遊ぶ)遊ぼう私たち、似合わないかもしれない。 (別れる)別れようずっと前から好きだった。 (結婚する)結婚しよう練習じん た復習復習:①田中さんは來ないと思います。②李さんと張さんとどちらが若いと思いますか。③田中さんは自分がイケメンだと思っています。表示說話人思考的內容。譯為“我覺得,我認為”簡體小句+と思います2動詞意志形+と思います譯為“我打算要……”“我想要……”。動詞意志形+と思います表示說話人向聽話人表示自己要做某事的意志例お正月に溫泉に行こうと思います。日曜日は暇ですから、友達に會おうと思います。例帰ります そろそろ帰ろうと思います。練習寢ます →片づける→そろそろ寢ようと思います。そろそろ片づけようと思います。結婚します →そろそろ結婚しようと思います。2動詞意志形+と思います補充說明來月、日本へ行こうと思います。來月、日本へ行くと思います。來月、日本へ行きたいと思います。類似「意志形+と思います」比單獨使用意志形要禮貌溫和。例:そろそろ帰ろう。例:そろそろ帰ろうと思います。3動詞意志形+と思っています表示說話人已把某種意志持續了一段時間。譯為“(一直)打算要……”“(一直)想要……”。動詞意志形+と思っています例 こくはく好きな人に告白しようと思っている。その問題について、もう少し考えようと思っています。3動詞意志形+と思っています例來年は北海道に行きます。→來年は北海道に行こうと思っています。練習夏休みに、喫茶店でアルバイトをします。→學校の近くに引っ越します。→學校の近くに引っ越そうと思っています。夏休みに、喫茶店でアルバイトをしようと思っています。補充說明1在說話當場臨時形成的決定、意志時必須使用意志形。仕事が終わってから、飲みに行こう/行きましょう。( )仕事が終わってから、飲みに行こうと思います。 ( )仕事が終わってから、飲みに行こうと思っています。 ( )×× 〇 補充說明2來年、日本へ留學に行きたいです。來年、日本へ留學に行こう。來年、日本へ留學に行こうと思います。來年、日本へ留學に行こうと思っています。僅想想,未必實際行動現場臨時表決心向對方傳達自己要實施該行為的確切想法,一般為第一人稱長期打算,或目前為止是這么想的,但未最終決定。也可以表示他人的想法4小句+ので、~荷物が重いので、宅配便で送ります。接續助詞【原因、理由】接續動詞 形1簡體形2 名簡體【だ→な】例:ここは靜かなので、とても気に入ります。4小句+ので、~ じっせき きゅうりょうあの人は実績がよかったので、給料が上がりました。【形1】きむらたく や木村拓哉は有名なので、だれでも知っています。【形2】パソコンが壊れたので、修理に行きました。【動】昨日休みだったので、友達とサッカーをしました。【名】4小句+ので、~注意「ので」→「んで」【口語】電車が遅れたんで、遅刻しました。すみません。お金がないんで、買いたいものが買えない。例練習社長が來るので、集まってください。おなかが痛いので、ちょっと寢ます。社長が來ます/集まってくださいおなかが痛いです/ちょっと寢ます今日は特別な日なので、ピザを作ります。靜かでした/ゆっくり寢ました今日は特別な日です/ピザを作ります靜かだったので、ゆっくり寢ました。からのでVS(1)表示提議時,必須使用「から」。もう時間がないから、早く行こうよ。(○)もう時間がないので、早く行こうよ。( )からのでVS(2)「から」表示主觀原因「ので」表示客觀原因ので→ 說話人客觀的敘述事物本身所包含的因果關系。から→ 說話人主觀的把前項作為后項的原因。ちょっと休みたいから、仕事をやめた。今日は休みなので、會社へ行きません。からのでVS(3) 「ので」比「から」更為禮貌鄭重,多用于正式場合社長が來るので、集まってください。用事がありますので、お先に失禮します。翻譯次の文を翻訳してください授業が終わってから、一緒に帰ろうよ。明日授業があるので、今晩ちゃんと復習しようと思います。留學のことについて先生と相談しようと思っています。1.下課了一起回家吧。2.因為明天有課,今天晚上打算好好復習。3.一直想就留學的事情和老師談談。今日は天気が良くないので、どこへも行きたくないです。4.因為今天天氣不好,哪兒都不想去。練習1.レポートはまだ書いていません。今すぐ( )と思います。 ⒈書け ⒉書くよう ⒊書きます ⒋書こう2.あの町はゴミがなくてとても( )ので、みんな驚きました。 ⒈きれいで ⒉きれいな ⒊きれいに ⒋きれいだ3.この料理は( )ので、よく作ります。 ⒈簡単 ⒉簡単だ ⒊簡単な ⒋簡単に會話そろそろ①用于表示某事或某事態發生的時間漸漸迫近時譯為“很快……”“就要……”例:そろそろ梅雨が始まりますね。例:そろそろ桜の花が咲きますね。そろそろ②用于提醒或催促對方或自己行動時譯為“(差不多)該……”例:そろそろ出発しましょうか。例:そろそろ帰ろうか。そろそろ ましょうかそろそろ 意志形+か意志形+とする①【嘗試】表示為實現該動作而進行努力或嘗試譯為“(想)要……”“(打算)要……”例:息子は東京大學に入ろうとしています。例:彼女は30歳になる前に結婚しようとしています。②【眼前】表示動作或變化將要開始或結束(狀態)譯為“即將……”“就要……”例:楽しい夏休みはもうすぐ終わろうとしています。意志形+とした時(に) ——固搭表示正要做前項的動作時,發生了意外的事情譯為“正要……的時候,……”例:自転車を降りようとした時に、転んで怪我をした。例:川を渡ろうとした時に、足が滑って、川に落ちました。名詞+でいっぱい表示充滿了某種東西譯為“盡是,全是”例:嬉しい気持ちでいっぱいです。例:頭の中には彼女のことでいっぱいです。例:これは花でいっぱいの通りです。例:世界中を緑でいっぱいにしよう。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫