中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第43課陳さんは、息子をアメリカに留學(xué)させます課件(48張) 高中日語新版標(biāo)準(zhǔn)日本語初級下冊

資源下載
  1. 二一教育資源

第43課陳さんは、息子をアメリカに留學(xué)させます課件(48張) 高中日語新版標(biāo)準(zhǔn)日本語初級下冊

資源簡介

(共48張PPT)
第43課
單詞
お手伝い(おてつだい)②    [名]幫忙,幫助
て つだ
手伝う③[他]【幫助,幫忙】
乗り換え(のりかえ)    [名]換車,換乘
の  か
乗り換える④③[他]【換車,換乘】
女性向け(じょせいむけ)    [名]女性專用
譯為“……專用”。
名+向け【復(fù)合名詞】
表示針對某種人群的事物
子供向け
男性向け
年寄り向け
女性向け
多く(おおく)①    [名]多,多數(shù)
人が多い
多くの人
塾(じゅく)①      [名]私塾,補習(xí)學(xué)校
塾に通う
上補習(xí)學(xué)校
整う(ととのう)③    [自1]齊備,完備
ととの
整える④[他]
【備齊,準(zhǔn)備】
準(zhǔn)備が整う
準(zhǔn)備を整える
乾く(かわく)②    [自1]干,干燥
空気が乾く
喉が渇く
かわ
乾かす③[他]【弄干】
かわ
渇く②[自]
【渴,干渴】
暮らす(くらす)    [他1]生活
幸せに暮らす
生活する
避ける(さける)②    [他2]回避,避免
雨を避ける
溫める(あたためる)④    [他2]熱,溫
お酒を溫める
あたた
溫まる④[自]【暖,暖和】
お酒が溫まる
柔らかい(やわらかい)④    [形1]柔軟
  ふ とん
柔らかい布団 【柔軟的被子】
頭が柔らかい
“頭腦靈活”
やわ
柔らか③「形2」【軟,柔軟】
柔らかな風(fēng) 【柔和的風(fēng)】
柔らかな日差し 【柔和的陽光】
ぐっと    [副]更加;用力
一口氣,使勁
縄をぐっと引っ張った。
お酒をぐっと飲む。
1
更加,越發(fā)
日本語がぐっと上手になった。
2
本意表示動作急促,力度大
引申為變化的幅度大,動作迅猛
しかも ②    [副]而且
私の部屋は広くて、しかも、明るいです。
しかも
強調(diào)后項
そして
強調(diào)并列
私の部屋は広くて、そして、明るいです。
そこで    [副]因此,于是,所以;那么
急に雨になった。そこで、出られなかった。【原因】
そこで、これからどうしましょうか。【那么】
=それで/だから
=さて
文法
使役形
動詞分類
1. 一類動詞
2. 二類動詞
3. 三類 サ變動詞
カ變動詞
カ變動詞
來る
來させる


サ變動詞
する
させる
練習(xí)する
生活する
散歩する
練習(xí)させる
生活させる
散歩させる
二類動詞
去掉る、直接加させる
詞例 詞干 詞尾 可能形
見る (み) み る 見 させる
起きる お き る  
覚える おぼ え る  
出る (で) で る  
食べる た べ る  
起きさせる
覚えさせる
出させる
食べさせる
一類動詞
所有一類動詞詞尾都在う段上
詞尾う段    あ段+せる
う つ る ぬ ぶ む く す ぐ
歌う 持つ 帰る 死ぬ 遊ぶ 飲む 書く 話す 泳ぐ
歌わせる
持たせ

帰らせ

死なせ

遊ばせ

飲ませ

書かせ

話させ

泳がせ

動詞 特點 例句
一類動詞 把詞尾う段假名→該行あ段假名,加せる 休む→休ませる
働く→働かせる
始まる→始まらせる
二類動詞 去掉る,加させる 起きる→起きさせる
見る→見させる
サ變動詞 將する→させる 練習(xí)する→練習(xí)させる
勉強する→勉強させる
カ變動詞 有且只有一個 來る(く)→來させる(こ)
1
動詞的使役形式
基本形 使役形式 基本形 使役形式 基本形 使役形式
行く 持つ 帰る
帰る 遊ぶ 経験する
言う 歌う 出張する
読む 調(diào)べる 暗記する
話す 覚える 來る
  けいけん
行かせる
帰らせる
言わせる
読ませる
話させる
持たせる
遊ばせる
歌わせる
調(diào)べさせる
覚えさせる
帰らせる
経験させる
出張させる
暗記させる
來させる
あん き

注:動詞的使役形式均為二類動詞。
對比
動詞 使役形式 被動形式
來る
する
食べる
読む
させる
食べられる
食べさせる
される
読まれる
読ませる
來させる

來られる

動詞使役態(tài)的用法
(1)表示使役主體強制或指示動作主體進行動作。
(2)表示使役主體對動作主體的行為的許可或放任。
譯為“使……”“讓……”“叫……”
1
動詞的使役形式
2
名は名を自動(さ)せます【自動詞使役句】
  李さんは 出張します。
主動句
使役句
課長は  李さんを 出張させます。
動作主體【被使役者】
使役者
→ 親は子供を塾に行かせています。
子供が塾に行っています。(主動句)
→ 親は妹を休ませません。
妹が休みません。(主動句)
舉例
(1)
2
名は名を自動(さ)せます【自動詞使役句】
  李さんは 出張します。
主動句
使役句
課長は  李さんを 出張させます。
動作主體【被使役者】
使役者
(1)
舉例
授業(yè)が終わったら、王さんを私のところへ來させてください。
危ないですから、子供を道で遊ばせないでください。
補充說明
如果原句中出現(xiàn)了表示移動經(jīng)過場所的助詞「を」,為了避免助詞重復(fù),被使役者會使用「に」。
→ 王さんは李さんに川を渡らせました。
李さんは川を渡りました。(主動句)
→ 王さんは李さんに公園を散歩させました。
李さんは公園を散歩しました。(主動句)
3
名は名に名を他動(さ)せます【他動詞使役句】
  森さんは 歌を歌います。
主動句
使役句
部長は 森さんに 歌を歌わせます。
動作主體【被使役者】
使役者
社員が新しい企畫を考えます。(主動句)
→ 課長は森さんにレポートを書かせました。
森さんがレポートを書きました。(主動句)
→ 部長は社員に新しい企畫を考えさせます。
舉例
(2)
練習(xí)
① 先生は生徒に教科書を読ませました。
② お父さんは娘に宿題をさせました。
①先生 生徒
②お父さん 娘
③お母さん 息子
④醫(yī)者 患者
③ お母さんは息子に野菜を食べさせました。
④ 醫(yī)者は患者にタバコをやめさせました。
補充說明
動詞使役態(tài) VS ~てもらう
東京への出張、だれに行ってもらいますか。
都表示說話人讓別人做某事
東京への出張、だれに行かせますか。
動詞使役態(tài)
直接命令別人做某事【語氣直接生硬】
~てもらう
委托別人做某事 【語氣委婉柔和】
4
動詞的使役被動形式
母は私に野菜を食べさせる。[使役句]
“媽媽讓我吃菜。”
站在“我”的角度表達這句話
→“我被媽媽要求吃菜。”
私は母に野菜を食べさせられる。[使役被動句]
思考:
使役被動句是如何變化過來的?
兩句話中的「に」的用法是否相同?
動詞發(fā)生了什么變化?
4
動詞的使役被動形式
動詞 使役形式 使役被動形式
來る 來させる 來させられる
する させる させられる
食べる 食べさせる 食べさせられる
行く 行かせる 行かせられる→行かされる
動詞變化
注:一類動詞使役被動形式需要約音。
但是以「す」結(jié)尾的五段動詞一般不約音。 [例] 返す→返させられる
4
動詞的使役被動形式
使役被動的活用方式與二類動詞相同
ある
歩く

見る
あそ
遊ぶ

來る
ある
歩かされる

見させられる
あそ
遊ばされる

來させられる
ある
歩かされない

見させられない
あそ
遊ばされない

來させられない
4
動詞的使役被動形式
動詞的使役被動態(tài)用法
表示被使役者的某種動作行為不是出于本意,或是被強制進行的。
譯為“被迫……”“不得不……”
4
動詞的使役被動形式
表示被使役者的某種動作行為不是出于本意,或是被強制進行的。
自動詞使役被動句
主動句
息子はアメリカへ留學(xué)します。
使役句
山田さんは息子をアメリカへ留學(xué)させます。
使役被動句
息子は山田さんにアメリカへ留學(xué)させられます。
4
動詞的使役被動形式
表示被使役者的某種動作行為不是出于本意,或是被強制進行的。
他動詞使役被動句
主動句
森さんは歌を歌います。
使役句
部長は森さんに歌を歌わせます。
使役被動句
森さんは部長に歌を歌わされます。
4
動詞的使役被動形式
李さんは教室で勉強します。
先生は李さんを教室で勉強させます。
李さんは先生に教室で勉強させられます。
子供はミルクを飲みました。
母親は子供にミルクを飲ませました。
子供は母親にミルクを飲まされました。
總結(jié)
被動句
使役句
使役被動句
AはBに~ “A被B~”
AはBを~ “A讓B~”(自)
AはBに~ “A讓B~”(他)
AはBに~ “A被B要求做~”
李さんは部長に褒められました。
部長は李さんを出張させます。
先生は生徒にこの本を読ませます。
選手は監(jiān)督に走らされます。
補充說明——被動/使役/使役被動大總結(jié)
主動句
太郎は次郎を毆りました。
被動句
次郎は太郎に毆られました。
使役句
三郎は太郎に次郎を毆らせました。
使役被動句
太郎は三郎に次郎を毆らされました。
“太郎打了次郎。”
“次郎被太郎打了。”
“三郎讓太郎打了次郎。”
“太郎被三郎要求打了次郎。”
練習(xí)
1.先生は病気の生徒を家に( )。
 A 帰りました  B 帰られました 
 C 帰っていました D 帰らせました
2.人に長く( )のは失禮ですよ。
 A 待つ B 待たれる C 待たせる  D 待っている
3.私はできませんが、李さん( )やらせてみましょう。
 A に  B が  C を  D で
4.私( )説明させてください。
 A に  B が  C を  D で
5
~(さ)せてください
用于說話人請求別人允許自己做某事
說話人一般不出現(xiàn)。
需要特別強調(diào)的時候使用[私を(自動詞句)][私に(他動詞句)]
譯為“請允許我……”。
舉例
(わたしを)出席させてください。
(わたしに)ぜひご意見を聞かせてください。
(わたしを)1時間ぐらい寢させてください。
(わたしに)ちょっと考えさせてくださいませんか。
5
~(さ)せてください
舉例
気分が悪いです/早退します →
気分が悪いので、早退させてください。
練習(xí)
時間になりました/始めます →
時間になったので、始めさせてください。
用事があります/明日休みます →
用事があるので、明日休ませてください。
5
~(さ)せてください
舉例
仕事/わたし/やります →
その仕事は、ぜひわたしにやらせてください。
練習(xí)
企畫/我々/考えます →
その企畫は、ぜひ我々に考えさせてください。
會場の案內(nèi)役/わたしたち/やります →
その會場の案內(nèi)役は、ぜひ私たちにやらせてください。

動詞ます形 + やすいです にくいです
表示事物有“難于……”的性質(zhì)。
~やすい
表示事物有“容易……”的性質(zhì)。
~にくい
この辭書は字が大きくて、使いやすいです。
新しい先生の名前は長くて、覚えにくいです。
この店の場所は分かりにくかったです。
雨の日でも、滑りにくくて、はきやすい靴はありませんか。
表示事物的某種性質(zhì)【動詞形容詞化】
銀行はとても分かりやすいところにあります。
練習(xí)
將やすい或にくい變成適當(dāng)形式完成句子。
このペンはとても書き     ので、いつも使っています。
雨が降り続くと、洗濯物が乾き     て、困ります。
この靴はカカト(鞋跟)が高くて歩き      です。
障害者やお年寄りが住み     社會を作りたいと思います。
やすい
にくく
にくい
やすい
せん たく もの
かわ
しょうがいしゃ
とし よ
練習(xí)
1.警察讓正在跑著的人們停下。
2.媽媽讓兒子把自己的衣服洗干凈。
3.我被老師要求詳細回答。
警察は走っている人たちを止まらせます。
お母さんは息子に自分の服をきれいに洗わせます。
私は先生に詳しく答えさせられました。
4.本周的會議,請務(wù)必允許我出席。
今週の會議は、ぜひ私を出席させてください。
會話
までもない
ここの料理は絶対においしいよ。食べるまでもなく、
匂いだけでわかる。
簡単な文法ですから、説明するまでもないです。
更正式,生硬:までのこともない
ただの風(fēng)邪くらいの病気なら、わざわざ病院へ行くまで
のこともない。
接續(xù):動詞原形+までもない
“用不著……”“無需……”
のではないでしょうか
避けたほうがいい のではない でしょうか。
否定的解釋說明
委婉提問
委婉的陳述意見
否定+疑問
譯為“(難道)不是……嗎”
“難道不是避開會比較好嗎?”
のではないでしょうか
接續(xù)
動詞/形1簡體
形2/名詞簡體【だ な 】
彼は場所を間違えたのではないでしょうか。
先生に相談したほうがいいのではないでしょうか。
李さんは日本語が上手なのではないでしょうか。
こちらへ走ってきたのは田中先生なのではないでしょうか。

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 大余县| 赤峰市| 刚察县| 大埔区| 仁化县| 天门市| 沽源县| 镇赉县| 龙山县| 邵阳市| 巫溪县| 安龙县| 瑞安市| 社会| 固原市| 龙川县| 清水河县| 长垣县| 阿鲁科尔沁旗| 砀山县| 惠来县| 武隆县| 泽库县| 伊吾县| 天柱县| 祁阳县| 赤壁市| 宿松县| 顺平县| 桑日县| 周至县| 浮梁县| 全州县| 章丘市| 凉山| 安泽县| 闽侯县| 汝南县| 南澳县| 沈丘县| 广安市|