資源簡介 濟寧市2024-2025學年高三上學期期末考試日語試題2025.01注意事項:1.答題前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在試卷和答題卡上。2.選擇題的作答:每小題選出答案后,用2B鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。3.非選擇題的作答:用黑色簽字筆直接答在答題卡對應的答題區域內。寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。第一部分 聽力(共兩節,滿分30分)做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。第一節(共5小題;每小題1.5分,滿分7.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有1道小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音只播放一遍。1.ボールペンは何本買いますか。A.2本 B.3本 C.4本2.男の人は肉の後、何を入れますか。A.野菜 B.砂糖 C.水3.あしたの天気はどうなりますか。A.曇りのち雨 B.曇り C.晴れ4.カンと瓶はいつ出せばいいですか。A.金曜日 B.火曜日 C.土曜日5.女の人はどうして遅れましたか。A.事故に遭いましたからB.寢坊しましたからC.新幹線が遅れましたから第二節(共15小題;每小題1.5分,滿分22.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有3道小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音播放兩遍。聽下面的錄音,回答第6至8題。6.女の人はいちばん好きなスポーツは何ですか。A.サッカー B.野球 C.テニス7.男の人はどんなスポーツが好きですか。A.サッカー B.野球 C.テニス8.男の人はこれからどうしますか。A.サッカーをします。 B.野球をします。 C.テレビを見ます。聽下面的錄音,回答第9至11題。9.男の人と女の人はどういう関係ですか。A.同僚 B.夫婦 C.先生と學生10.男の人は最近、なぜ元気がないんですか。A.仕事がうまいし、部屋もきれいですからB.仕事がうまくないし、部屋が汚いですからC.部屋が汚いですが、仕事がうまいですから11.男の人はこれから何をしますか。A.外出します。B.本を取りに行きますC.機の上に置きます。聽下面錄音,回答第12至14題。12.女の人はどこでかばんを買いましたか。A.デパート B.スーパー C.喫茶店13,女の人はいくらでかばんを買いましたか。A.1500円 B.2500円 C.5000円14.どうしてこのかばんは安いですか。A.もともとは安かったですからB.デザインが古いですからC.割引がありますから聽下面的錄音,回答第15至17題。15.中村さんは去年旅行した時、何を食べましたか。A.マーボー豆腐 B.餃子 C.ケーキ16.二人はいつ待ち合わせますか。A.土曜日の6時 B.土曜日の7時 C.日曜日の6時17.待ち合わせてから、二人はまず何をしますか。A.デパートへ買い物に行きます。B.中華料理を食べに行きます。C.旅行に行きます。聽下面的錄音,回答第18至20題。18.男の人は健康のために何をしますか。A.歩いて家に帰ります。B.ジョギングをします。C.テニスをします。19.男の人は何が難しいと思っていますか。A.早起きが難しいです。B.會社から歩いて帰るのが難しいです。C.引っ越すのが難しいです。20.女の人はどうしてテニスをやめましたか。A.ジョギングを始めましたからB.料金は高かったですからC.忙しかったですから第二部分 閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。(一)今年の暮れで還暦(花甲之年)を迎える。元気でこの年が迎えられてほっとしている。私の目標であるこの年で、仕事の方も一度きりをつけよう(告一段落)と考えている。學校を卒業して周りの人々の援助を受けながら、ずっと働いてきた私。體力に自信のある間に、やりたいことがたくさんある。その話をすると、周りの人に「もったいないねえ、まだまだ元気だから働けるのにねえ、世の中の人は働きたくても仕事がなくてと言う人が多いのに」と言われる。「そうかもしれないけれど」とお茶を濁す程度の受け答えをする。それぞれ立場を変えればいろいろな見方もあるけど、分かってもらえなくても自分で納得すればいいことだと思っていた。(ア)最近、考えさせられる出來事があった。通院中の歯科醫院の衛生士さんとの會話、どうしても仕事の話になる。「今年の暮れで…」「もったいないよねえ」。しばらくの沈黙の後、「世の中のおかあさんになる人にとってよ」。その言葉に、胸にぐっとくるものがあった。一瞬で40年の時がよみがえった(復蘇,喚起)。多くのおかあさんと出會い、出會うことで私も育てられたことを。治療中でよかった、即答しなくても良かったから。その一言を味わいながら帰途についた。1. 文中に「その話」とあるが、具體的にどんな話を指すか。A. 元気でこの年が迎えられてほっとしていることB. 仕事の方も一度きりをつけようと考えていることC. 體力に自信のある間に、やりたいことがたくさんあることD. 周りの人々の援助を受けながら、ずっと働いてきたこと2. 文中に「お茶を濁す程度の受け答えをする」とあるが、どういう意味か。A. 亂暴な言い方で返事をする B. 正直に人の質問に答えるC. 曖昧な返事をする D. お茶を飲みながら話をする3. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A しかし B. つまり C. ところで D. したがって4. 文中に「胸にぐっとくる」とあるが、どういう意味か。A. かなりぴっくりする B. ひどくがっかりするC. ずいぶん怒っている D. 強く心を打たれる5. 筆者はどんな職業をしている人か。A. 歯科醫 B. 助産師 C. 運転士 D. 弁護士(二)フレイルという言葉を知っていますか。フレイルとは年をとって心や體が弱くなること、元気とは言えないけれど、病気というわけではない、元気と病気の間の狀態です。フレイルで體が弱くなっていると病気になりやすく、少し転んだだけで大きなけがをすることもあります。また、心が弱くなっているとストレスにも弱く、回復力も弱くなってしまいます。だれでもフレイルになる可能性があるので、その原因を知っておくことは大切です。その原因は身體的要因、心理的要因、社會的要因の3つがあります。身體的要因とは、年をとってあまり運動しなくなることで筋力が落ちることです。少し歩くだけで疲れたり、食べるときも口が疲れてたくさん食べられず、栄養が足りなくなったりします。心理的要因とは、物を見て考えたり、物事を覚えたりする力が弱くなることで、社會的要因とは、仕事を退職したり、外へ出なくなったりして社會との関わりが(ア)ことです。これらの要因は互いに関係しているので、どれも同じぐらい気をつけなければいけません。まずは運動して筋力が落ちないようにすることです。食事もしっかり食べること、食べるときはよく噛んで食べるように気をつけます。また、風邪などの小さい病気でも、それ以上悪くならないようにします。ボランティアやサークル活動などに參加してみることもお勧めします。近所にお年寄りがいるなら、周りの人が積極的にお年寄りに聲をかけてあげることも大事です。6. フレイルとは何か。A. 年をとって病気になることB. 年をとってけがをすることC. 年をとって手伝いが必要なことD. 年をとって心や體が弱くなること7. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A. 増える B. 減る C. 高まる D. 強まる8. フレイルの原因として、言っていないのはどれか。A. 運動不足で太ることB. 栄養不足になることC. 考えたり覚えたりする力が弱くなることD. 社會との関わりが少なくなること9. 文中に「近所にお年寄りがいるなら、周りの人が積極的にお年寄りに聲をかけてあげることも大事です」とあるが、なぜか。A. お年寄りはアドバイスをしてくれるからB. お年寄りと挨拶することが禮儀だからC. お年寄りが社會との関わりを持てるからD. お年寄りはなんでも知っているから10. この文章の內容に合っているものはどれか。A. 人はだれでもフレイルになるかもしれない。B. 風邪を引くとフレイルになりやすい。C. フレイルの原因はストレスが多いことだ。D. フレイルを治すのは難しい。(三)空いた電車の中で、五、六歳の男の子が、隣に座った母親に話かけている。「アツギって、母さん、みんな厚著しているからだよね」。母親は微笑んでいるだけだ。空いているので、男の子の聲は車內の隅々にまで聞こえてしまう。それにしても、この子は変わった単語を知っているものだ。もしかして家には年寄りもいて、厚著がいいとか悪いとかよく話題になるのだろう、などと思う。電車が次の駅に著くと、今度は「エビナって、母さん、エビがたくさん取れるんだよね」。母親の返事がないものだから、「じゃないかな?エビがないからエビナなのかな」。こんな小田急線の地名解釈に興味を引き付けられているうちに、私はもう降りなければならなかった。この子はなんと頭のいい子なんだろうと思いながら。いや、頭のいいのはこの子に限らない。この年頃の子供たちは、大人が永遠に失ってしまった言葉の獲得にとっての、あの黃金時代の最中にいるのだ。言葉はまだ響きの中に生きていて、子供はその響きと対決し、自分なりに解釈し、秩序づけようとして、必死でもがいている(掙扎)のだ。そんな時、大人は決して、文字や書物のさかしらな知識をふりかざして(賣弄知識)、子供の実験を嘲笑ってはならない。大人の知識は、自らの経験を超えた他力によるものが、子供の解釈は、自力で挑んだ作品である。11. 文中に「五、六歳の男の子が、隣に座った母親に話かけている」とあるが、男の子は何を言ったか。A. 家にいる祖父母の話 B. 覚えたばかりの言葉C. 駅名の意味の解釈 D. 授業で勉強した単語12 文中に「私はもう降りなければならなかった」とあるが、筆者のどんな気持ちを表すか。A. もっと男の子の話が聞きたいという殘念な気持ちB. 男の子の話の意味が理解できないという気持ちC. 母親が子供に注意すべきだという気持ちD. うるさい車內から逃げられてよかったという気持ち13. 文中に「黃金時代」とあるが、具體的に何を指すか。A. 秩序の意識 B. 言葉の獲得 C. 子供の実験 D. 経験の蓄積14. 文中に「そんな時」とあるが、どんな時か。A. 電車の中で、突然子供は自分のことを述べた時B. 子供が自分の力で理解しようとしている時C. 子供がいる電車から降りる時D. 子供が外で遊んでいる時15. この文章で筆者が一番言いたいのは何か。A. 子供が興味深いことを言った時、母親は何も言わないほうがいい。B. 子供が誤った解釈をしている時、母親は厳しく注意する必要がある。C. 大人は子供のうちに言葉遊びをすべきだ。D. 大人は自分の知識で子供の自由な発想を妨げてはならない。(四)森林には天然林と人工林があります。日本の森林は約2505萬ha(公頃)あり、そのうち、天然林の面積が約1348萬ha(約5割)、人工林が約1020萬ha(約4割)となつています。殘りが無立木地、竹林などです。天然林とは、地面に落ちた種が発芽したり、あるいは根元や切り株から自然に芽が出たりして育った森のことです。「天然」と言っても人の手がまったく入っていないというわけではなく、例えば、薪や炭を得るために人が利用し続けてきた里山も天然林に含まれます。森の機能を高めたり、種子の発芽を促したりするために一部の木を伐採するというように人手をかけて整備される天然林もあります。人の手がまったく入らずに、更新が繰り返されてきた天然林は原生林と呼ばれますが、人々の暮らしが森と深く関わってきた日本では、本當の原生林はそう多くはありません。(ア)、人工林とは、主に木材の利用を目的として、人が苗木を植えたり、挿し木をしたりして人工的につくる森のことです。単一の樹種が植え育てられる場合が多く、スギやヒノキ、アカマツ、カラマツといった針葉樹がよく選ばれます。かつての日本は、森林の多くが天然林でした。しかし、高度経済成長期にエネルギー革命で薪や炭が使われなくなり、その一方で建築用木材の需要が大幅に増加したことを受け、天然林を伐採して人工林に植え替える拡大造林が盛んに進められました。その結果、自然の姿の森が多く失われましたが、豊富な木材資源が蓄えられることになりました。16. 森林の説明と合っているものはどれか。A. 単一の樹種が集まっている森林が「原生林」だ。B. 人の手がまったく入っていない森林が「天然林」だ。C. 「天然林」の中に「里山」や「原生林」が含まれている。D. 「天然林」はすべて薪や炭として使われている。17. 「人工林」はどのように育つか。A 地面に落ちた種が発芽してから自然的に育つ。B. 人手をかけて種子の発芽を促してから自然的に育つ。C. 根元や切り株から自然に芽が出てから人工的に育てる。D. 人の手で種を播いたり、苗木を植栽して人工的に育てる。18. 文中に「人々の暮らしが森と深く関わってきた日本」とあるが、それはどういう意味か。A. 森林の中で暮らしている日本人がいる。B. 日本人が生活の中で木材をたくさん利用する。C. 木材を伐採するのは日本人の仕事だ。D. 日本の森林はすべて人工的に作られる。19. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A. それで B. それでも C. 一方 D. 或いは20. 文中に「豊富な木材資源が蓄えられることになりました」とあるが、それはなぜか。A. 植林によって利用価値のある森林が人工的に多く作られたからB. 燃料としての木材の需要が大幅に高まって、人工林が増えたからC 外國からさまざまな建築用の樹種を輸入して植林したからD. 自然保護の活動が盛んになったおかげで、天然林が増えたから第三部分 語言運用(共兩節,滿分30分)第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。先日、テレビであるタクシー會社の話が紹介されていた。タクシーの運転手は、利用者から「急いでください。」と言われることが多いので、急ぐことがサービスになると思っている人が多い。それで、走り出してすぐに 1 を上げたり、前の車が遅いときは追い越したりしていた。ところが、その會社が利用者にアンケート調査を 2 と、70%以上の人が「ゆっくり走ってほしいと思ったことがある」と答えたそうだ。「驚きました。多くのお客様が希望しているサービスは、私たちが考えていたのとは反対の 3 だったんです。」と會社の人は話していた。會社は、この結果から、必ずしも急ぐ必要がある人 4 と気がついた。 5 とすると、どうしても車が大きく揺れてしまうことがある。小さい子供を連れた人や車に酔いやすい人など、ゆっくり丁寧に運転してほしいと思う利用者もいるのだ。しかし、速くして 6 いる運転手に「急がなくてもいいから、丁寧に運転してください。」と言いにくい人が多いのだろうと考えた。そこで、この會社では、利用者が座る席の前にボタンをつけ、利用者がそのボタンを 7 、いつもよりゆっくり丁寧に運転するというサービスを開始した。これなら、希望を言い出しにくい人でも、 8 希望を運転手に伝えることができる。このサービスを喜ぶ利用者は多く、會社のイメージも上がって、予約が15%もアップした 9 。それに、丁寧に運転するとガソリンの消費量も減り、環境にも 10 。そう考えると、これは素晴らしいアイディアなのではないだろうか。21. ( )A. スピーチ B. グループ C. スピード D. レポート22. ( )A. 行っていない B. 行ってしまった C. 行ってみる D. 行っておかない23 ( )A. まま B. もの C. ため D. ところ24. ( )A. に過ぎない B. しかない C. までもない D. とは限らない25. ( )A. 急ごう B. 急げる C. 急がれる D. 急がせる26. ( )A. くれて B. なって C. あげりて D. やって27. ( )A. 押しても B. 押すなら C. 押したり D. 押したら28. ( )A. せっかく B. 決して C. 遠慮なく D. めったに29. ( )A. そうだ B. らしいだ C. ようではない D. みたくない30. ( )A. 厳しい B. 優しい C. 詳しい D. 激しい第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。10月3日は「登山の日」です。日本山岳會が1992年に制定しました。由來は、同會が1905年10月に設立されたことに加え、「十(と)三(ざん)」の語呂合わせ(雙關語) 1 來ています。山に 2 (登)ることで雄大な自然に觸れ、自然の 3 (すばらしい)を知り、その恩恵に感謝する日とされています。登山には様々な効用があると 4 (言う)ています。登りと下りで使用する筋肉が異なり、體全體を 5 (使う)ため全身運動になります。また、有酸素運動による基礎代謝の向上や免疫力の強化、森林浴によるリラックス 6 (こうか)も期待できます。自宅と職場を往復するだけの生活をしている人や、近所でウォーキングをしている人、ジムに 7 (通う)て健康管理をしている人も、たまには環境 8 変えて登山をしてみると、リフレッシュ(重新振作)できることでしょう。この時期は體を 9 (動かす)やすい季節です。日頃から運動不足を感じている人は、登山に限らず、まずは自分がやってみたいと思う運動から取り組むと良いでしょう。やるからには 10 (楽しい)行い、心身ともに健康を目指したいものです。31. ___________32. ___________33. ___________34. ___________35. ___________36. ___________37. ___________38. ___________39. ___________40. ___________第四部分 寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)41. 假如你是李明,新的一年快到了,請給外教田中老師寫一張賀年卡,感謝他在過去一年中對你的照顧,祝他新年快樂,并邀請他一起過元旦,感受節日氛圍。寫作要求:1.字數80~120字。2.格式正確,書寫清楚。3.使用「です ます」體。第二節(滿分30分)42. 不同的態度造就不同的人生。積極的心態能改變一個人的世界,能成為走向成功的力量。請你以「前向きな姿勢」為題,寫一篇文章。寫作要點:1.說出你認為積極的心態是什么;2.請結合自身具體事例談談保持積極心態的重要性。寫作要求:1.字數280~320字。2.格式正確,書寫清楚。3.使用「です ます」體。濟寧市2024-2025學年高三上學期期末考試日語試題參考答案第一部分 聽力((聽力答案省略)第二部分 閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。(一)【1~5題答案】【答案】1. B 2. C 3. A 4. D 5. B(二)【6~10題答案】【答案】6. D 7. B 8. A 9. C 10. A(三)【11~15題答案】【答案】11. C 12. A 13. B 14. B 15. D(四)【16~20題答案】【答案】16. C 17. D 18. B 19. C 20. A第三部分 語言運用(共兩節,滿分30分)第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。【21~30題答案】【答案】21. C 22. C 23. B 24. D 25. A 26. A 27. D 28. C 29. A 30. B第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。【31~40題答案】【答案】31. から 32. のぼ33. すばらしさ 34. 言われ35. 使う 36. 効果37. 通っ 38. を39. 動かし 40. 楽しく第四部分 寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)【41題答案】【答案】田中先生 新年明けましておめでとうございます。この一年間、先生のご指導とお世話に心より感謝いたしております。先生の授業はいつも楽しく、日本語の勉強がますます好きになりました。新年のお祝いに、一緒に元旦を迎えることができますか?一緒に日本の新年の雰囲気を感じていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。李明第二節(滿分30分)【42題答案】【答案】前向きな姿勢前向きな姿勢とは、困難や失敗に直面しても、諦めずに目標に向かって努力し、明るい未來を信じて行動する心のあり方です。私は、この姿勢が人生を変える力を持っていると信じています。高校2年生の時、部活動で大きな壁にぶつかりました。試合で思うような結果が出ず、チームの雰囲気も沈みがちでした。そんな時、私は「失敗は次へのステップ」と自分に言い聞かせ、前向きに練習に取り組みました。毎日の練習で小さな目標を設定し、それを達成することで自信を積み重ねました。その結果、次の試合では良い成績を収め、チーム全體の士気も上がりました。これからも、私は前向きな姿勢を大切にし、自分の夢に向かって進んでいきたいです。【296字】 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫