資源簡(jiǎn)介 江蘇省揚(yáng)州市2024-2025學(xué)年高三上學(xué)期期末考試日語(yǔ)試卷學(xué)校:___________姓名:___________班級(jí):___________考號(hào):___________一、聽力1.二人は何を飲みますか。A.紅茶 B.ココア C.コーヒー2.女の人は今どこですか。A.バスの中 B.映畫館の入りロ C.駅の出口3.女の人は去年どこへ行きましたか。A.ハルビン B.ホンコン C.シャンハイ4.飛行機(jī)は何時(shí)ですか。A.3時(shí)10分 B.5時(shí)10分 C.8時(shí)10分5.女の人は昨日どうして來(lái)なかったのですか。A.風(fēng)邪で B.熱で C.疲れで6.新年會(huì)は何曜日ですか。A.水曜日 B.木曜日 C.金曜日7.今年の新年會(huì)はどこでやりますか。A.會(huì)議室 B.教室 C.食堂8.男の人は何の歌を歌いますか。A.日本語(yǔ) B.韓國(guó)語(yǔ) C.英語(yǔ)9.ペットショップはスーパーの何階ですか。A.1階 B.2階 C.3階10.二人はいつペットショップに行きますか。A.土曜日 B.日曜日 C.月曜日11.女の人が飼っているペットはどれですか。A.魚 B.犬 C.貓12.二人は何について話をしていますか。A.忘年會(huì) B.結(jié)婚式 C.卒業(yè)式13.男の人はなぜ迷っていますか。A.會(huì)場(chǎng)が遠(yuǎn)いからB.お金がかかるからC.仕事が忙しいから14.上海には何の展示會(huì)がありますか。A.道 B.漫畫 C.浮世絵15.男の人はなぜあまり食べなかったのですか。A.體の調(diào)子が良くなかったからB.ダイエットをしているからC.朝食をいっぱい食べたから16.洋食にない食べ物はどれですか。A.ケーキ B.ジュース C.サラダ17.男の人はなぜ後悔していますか。A.ダイエットしているのでB.食事がまずかったのでC.お金がかかったので18.特別な時(shí)に食べる「ごちそう」に入っていないのはどれですか。A.天ぷら B.すきやき C.みそ汁19.伝統(tǒng)的な和食にはどのような欠點(diǎn)がありますか。A.カルシウムが少ないB.脂肪分が少ないC.たんぱく質(zhì)が少ない20.日本人が昔から毎日食べてきた食事はどれですか。A.すし B.ごはん C.しゃぶしゃぶ二、閱讀今、世界中の海でごみが増え続けている。特にプラスチックごみは長(zhǎng)期間海に殘るので環(huán)境に重大な影響が出ている。このような問題に関心を持つ企業(yè)や消費(fèi)者は、日本でも海外でも増えている。服や靴を作っている、ある①海外のファッションの會(huì)社が始めた活動(dòng)がある。まず、漁師たち、つまり魚をとって生活している人たちに頼んで、魚をとるときに一緒にとれるごみを、港に持ち帰ってもらう。(ア)、會(huì)社がそのごみを回収、分別(注1)し、その中のプラスチック(注2)を繊維に変え、服や靴にして売るというリサイクル活動(dòng)である。②実は、以前、漁師たちはごみがとれても海に戻していた。港に持ち帰ると捨てるのにお金がかかるからだ。この活動(dòng)は、漁師にとっても、自分のお金を使わずに海をきれいにできる良さがあるのだ。これらの服や靴は、最近日本でも売られ始めた。デザインも悪くない。消費(fèi)者の意識(shí)が変化している今、日本でもきっと受け入れられるだろう。(注1)分別する:種類ごとに分ける。(注2)繊維:ここでは、糸の原料。21.「①海外のファッションの會(huì)社」がしていることとして、合っているのはどれか。A.漁師たちと一緒に、海にごみをとりに行っている。B.漁師たちから海でごみを受け取って、港に持ち帰っている。C.漁師たちがプラスチックごみから服や靴を作るのを助けて、それを売っている。D.漁師たちが海でとったプラスチックごみを利用して、服や靴を作っている。22.(ア)に何を入れたらいいですか。A.だから B.そして C.しかし D.まず23.漁師たちは、なぜ「海外のファッションの會(huì)社」が始めた活動(dòng)に參加するのか。A.ほかの漁師たちとの協(xié)力関係ができるから。B.自分たちのお金をかけずに、海のごみを減らすことができるから。C.魚をとるためにかかっていたお金を減らすことができるから。D.自分たちが少しお金を出すだけで、海をきれいにしてもらえるから。24.「②実は、以前、漁師たちはごみがとれても海に戻していた」とあるが、それはなぜですか。A.ゴミを海に戻して便利だから。B.ゴミを海に戻すのにお金がかかるから。C.ゴミを港に持ち帰ると不便だから。D.ゴミを港に持ち帰ると捨てるのにお金がかかるから。25.この文章を書いた人は、日本で売られ始めた「海外のファッションの會(huì)社」の服や靴について、どのように考えているか。A.海外のフアッションに関心を持つ人が増えているので、売れるだろう。B.環(huán)境問題に関心を持つ人が増えているし、デザインも悪くないので、売れるだろう。C.デザインの良さで製品を選ぶ人が増えているので、値段が高くても売れるだろう。D.製品のデザインが日本の消費(fèi)者には合わないので、あまり売れないだろう。最近、日本では古民家、つまり昔から伝わる建築方法で作られた古い家を、直して住む人が増えている。ただ、少し前までは、古民家を直した家に住む人は少なかった。しかし、その良さに30年も前に気づいていた外國(guó)人がいる。ドイツ人の建築家、Kさんだ。冬にたくさんの雪が降るT村には、30年前、住む人のいない壊れた古民家がたくさんあった。あるとき、偶然T村を訪ねたKさんは、一軒の古民家をとても(ア)気に入ってすぐに買い、自分が住むために直し始めた。日本の古民家には、丈夫で立派な木の材料が使われている。それを利用して直せば、長(zhǎng)く住めるいい家になると考えたのだ。Kさんの直し方はこうだ。まず、家を一度バラバラにする。そして、材料の悪くなっている部分は取り替えるが、そのまま使える材料はできるだけ使って、前と同じように組み立てる。直しながら壁の色を変えたり、最新の暖房を入れたりもする。この方法なら、古民家が時(shí)代に合った住みやすい家になるのだ。Kさんは、家を直して住み始めたあと、T村にあるほかの古民家もそのままにしておくのはもったいないと思い、友人にお金を借りて直し始めた。自分のように古民家を直した家の良さがわかり、買ってくれる人がいるはずだと信じていたのだ。実際、すぐにそのような人は見つかった。そして、その後、直した古民家を見學(xué)しに全國(guó)各地の人がT村に來(lái)るようになった。日本では、古い家を直すより新しい家を建てたほうがいいという考えが、まだまだ強(qiáng)い。Kさんの行動(dòng)は、日本人に(イ)を教えてくれているのだと思う。26.Kさんが住む前のT村は、どのような狀態(tài)だったか。A.ほとんど壊れていないのに、誰(shuí)も住んでいない古民家がたくさんあった。B.住みやすいように直されているのに、誰(shuí)も住んでいない古民家がたくさんあった。C.壊れたまま直さずに人が住んでいる古民家がたくさんあった。D.誰(shuí)も住んでいない壊れた古民家がたくさんあった。27.「(ア)気に入って」の意味はどれか。A.嬉しく思う B.好きになる C.心配になる D.感動(dòng)する28.Kさんの方法で直した古民家は、どのような家になるか。A.新しい材料をできるだけ使っていて、壁の色や暖房も新しく変えた家。B.新しい材料をできるだけ使っているが、壁の色や暖房は昔と変わらない家。C.古い材料をできるだけ使っていて、壁の色や暖房も昔と変わらない家。D.古い材料をできるだけ使っているが、壁の色や暖房は新しく変えた家。29.「そのような人」とあるが、どのような人か。A.Kさんが直して住み始めた古民家を買ってくれる人。B.村の古民家を直そうとするKさんに、お金を貸してくれる人。C.村にある壊れた古民家を買って、Kさんに直してもらおうとする人。D.古民家を直した家の良さがKさんのようにわかって、買ってくれる人30.(イ)に入れるのに最もよいものはどれか。A.古い家を自分で直すことの面白さ。B.古い家にはない、新しい家の素晴らしさ。C.古い家を利用し、直して使っていくことの良さ。D.古い家を変えずに、そのまま殘していくことの価値。(注1)江戸の普通の人々は、今の人から見れば(注2)質(zhì)素で、①不便な暮らしをしていました。ところが、不便なために時(shí)間のゆとりが今よりあったのです。たとえば大工さんは、朝は早くから働き始めても、暗くなる前に仕事を終わりにしました。電燈がないので、暗くなると細(xì)かい作業(yè)ができないばかりか、木の屑が散らばっているところで、蝋燭などをつければ火事になる(ア)きけんがあるからです。明るいうちに家に帰った大工さんは、ゆっくりする時(shí)間がかなりあったのです。また、江戸の面積の半分は田や畑で、農(nóng)民がたくさんいましたが、農(nóng)作物を育てるには手間のかかる時(shí)期とかからない時(shí)期があって、手間のかからない農(nóng)閑期は時(shí)間のゆとりがありました。家賃や教育費(fèi)が安かったため、ふだんはあまり長(zhǎng)い時(shí)間働いてたくさん稼ぐ必要がなかったのです。そのため、②江戸ではいろいろな遊びに熱中する時(shí)間がたっぷりありました。さまざまな歌を習(xí)う、三味線などの楽器をひく、和歌や俳句などの詩(shī)を作る、仲間うちで芝居をする、絵をかく、花や観葉植物を育てる、遊山といって景色のいいところへ見物に行くなど、大人の趣味はたくさんありました。(イ)子どもたちも、今のような宿題や受験勉強(qiáng)などなかったので、(注3)手習(xí)いから帰ると手伝いをしながらも、日が暮れるまで外で友だちと遊びました。遊びの種類は、今の子どもよりはるかに多かったと思います。(注1)江戸:昔の東京。(注2)質(zhì)素:贅沢でないこと。(注3)手習(xí)い:江戸時(shí)代でいう學(xué)校のこと。31.「①不便な暮らしをしていました?!工趣ⅳ毪?、不便な例はどんなことですか。A.手間のかかる時(shí)期があること。B.宿題や受験勉強(qiáng)が少ないこと。C.電燈がないこと。D.遊びの種類が少ないこと。32.「(ア)きけん」の漢字は何ですか。A.棄権 B.経験 C.危険 D.期限33.「①江戸ではいろいろな遊びに熱中する時(shí)間がたっぷりありました?!工趣ⅳ毪?、それはなぜですか。A.さまざまな趣味があったから。B.手間がかからない時(shí)期があったから。C.長(zhǎng)い時(shí)間働いてたくさん稼ぐ必要がなかったから。D.遊びが好きだったから。34.(イ)に何を入れたらいいですか。A.だから B.けれども C.しかも D.ただし35.江戸の人々の暮らしについて説明した?jī)?nèi)容は本文の內(nèi)容に合っていないものはどれですか。A.くらしは質(zhì)素だが、時(shí)間にはゆとりがあった。B.働く時(shí)間は短くても、たくさん稼ぐことができた。C.おとなにも、熱中できる様々な趣味があった。D.子どもたちは、手伝いをしながらよく遊んだ。電車が一番混んでいるのは、平日の朝7時(shí)から10時(shí)ぐらいまでの間と言われています。この時(shí)間の電車は通勤 通學(xué)電車と呼ばれていて、乗っている人のほとんどが學(xué)生や會(huì)社員です。朝の電車が夕方や夜よりも混んでいるのは、學(xué)校や會(huì)社がだいたい同じような時(shí)間に始まるからです。30年ぐらい前の通勤·通學(xué)電車は、今よりもっと混んでいました?!秆氦肺荨工群簸肖欷肴摔?、駅のホームで電車に乗り切れない人を押して、電車の中に入れることもよくありました。冬になると、たくさん著ている服のせいで、電車に乗れる人數(shù)が少なくなるので、大きい駅には、100人以上の「押し屋」がいたそうです。東京に近づくにつれて、乗っている人も増えていくので、體が押されて、怪我をするかもしれない、と思うぐらいたくさんの人が電車に乗っていたものです。最近の通勤 通學(xué)電車は、昔より混まなくなりました。電車が昔より大きくなったことや、鉄道會(huì)社や線路が増えたこと、學(xué)生や働いている人が減ったこと、働き方が自由になってきて、家で仕事をしたり、勤務(wù)時(shí)間を選択できるようになったことなど、様々な理由があるようです。36.電車が一番混んでいるのはいつだと言われているか。A.平日の朝7時(shí)から10時(shí)ぐらいまでの間B.平日の朝6時(shí)から9時(shí)ぐらいまでの間C.平日の夜7時(shí)から10時(shí)ぐらいまでの間D.平日の夜6時(shí)から8時(shí)ぐらいまでの間37.朝の電車が夕方や夜よりも混んでいるのはなぜか。A.學(xué)生が多いからB.會(huì)社員が多いからC.學(xué)校や會(huì)社がだいたい同じような時(shí)間に始まるからD.學(xué)生や會(huì)社員のほかに、お年寄りも多いから38.「押し屋」と呼ばれる人の主な仕事は何か。A.駅の安全を守るB.駅で道案內(nèi)をするC.駅で人を押すD.駅のホームで電車に乗り切れない人を押して、電車の中に入れる39.いつ、 どこに100人以上の「押し屋」がいたそうなのか。A.冬に、小さい駅に B.冬に、大きい駅にC.春に、大きい駅に D.夏に、小さい駅に40.最近の通勤·通學(xué)電車は、昔より混まなくなった理由として、正しくないのはどれか。A.電車が昔より大きくなった B.鉄道會(huì)社や線路が増えたC.學(xué)生や働いている人が増えた D.働き方が自由になってきた三、完型選擇社會(huì)とは、人々が1( )生活する集団のことである。わたしたちは家族を作って生活している。だから、家族も一つの小さな社會(huì)と言えるだろう。2( )、わたしたちには、何人かの、親しく付き合っている友達(dá)がいる。わたしとその友達(dá)とで作っているグループも小さな社會(huì)である。これらの、小さな社會(huì)には一つの特徴がある。社會(huì)を構(gòu)成するメンバーがほぼ固定していて、互いに相手のことをよく知っている。3( )、共通の知識(shí)も持っていて、考え方もそう大きくは違わない。こういう社會(huì)を、「閉じた社會(huì)」と名づけることにしよう。この閉じた社會(huì)に対して、「開いた社會(huì)」を考えることができる。わたしたちは、毎朝學(xué)校に通う途中で様々な人に出會(huì)う。その中には、出會(huì)っても、名前も知らないし、あいさつもしない人がいる。電車に、4( )、駅員や車掌の顔を見る。これらの人とわたしたちとは、同じ地域に住んでいたり、そこで仕事をしたりしている。だから一つの社會(huì)を構(gòu)成しているメンバーだと言える。この社會(huì)では、時(shí)によって違った人に出會(huì)う。その地域以外から人が入り込んだり、その地域から外の社會(huì)に出ていたりして、メンバーが固定していない。5( )、他人がとんな人で、どんな考え方をするのかについての知識(shí)が6( )。こういう社會(huì)を「開いた社會(huì)」と名付けることにしよう。「開いた社會(huì)」の中では、自分が知っていることを他人も知っている7( )。だから、自分の頭に浮かんだことを、8( )言葉にしても相手に通じないことが多い?!搁_いた社會(huì)」の中でのコミュケーションは「閉じた社會(huì)」の中での9( )はいかないものである。わたしたちは、年齢が上になるほと、10( )住んでいた小さな「閉じた社會(huì)」を出て、大きな「開いた社會(huì)」に出る機(jī)會(huì)が多くなる。そこで誤解を生じたり、人間関係を損ねたりしないためには、曖昧な表現(xiàn)ではなく、事柄がよくわかるように描き出して表現(xiàn)する能力が必要になるのである。41.( )A.集まって B.集まる C.集めって D.集める42.( )A.まだ B.また C.まして D.ましで43.( )A.あのうえ B.このうえ C.そのうえ D.どのうえ44.( )A.乗せるば B.乗せれば C.乗るば D.乗れば45.( )A.そこも B.しかし C.しかも D.まさに46.( )A.くるしい B.とぼしい C.くやしい D.うれしい47.( )A.とはかぎらない B.しかない C.わけにはいかない D.はずがない48.( )A.そのように B.そこまで C.それまで D.そのまま49.( )A.みたいに B.ように C.らしいに D.そうに50.( )A.そこでは B.それでは C.そこまで D.それまで四、完型填空人間の生活は、自然との戦いから始まったと言われています。戦いと言っても、最初は、自然の1. (厳しい)からどのように身を守るかということでした。そのために、人間は住まいを作りました。寒い地方の人間は、寒さを防ぐ住まいを、雨の多い地方では、雨がしのげる住まいを作りました。このような気候 風(fēng)土に対する工夫は、建築の2. (大事)な要素です。北極3. 近いグリーンランドに住むエスキモー人は、冬になると、雪のかたまりを四角に切り、おわんを伏せたような形に積み上げて、家を作ります。雪は、木や石よりずっと熱の4. (伝わる)にくいものなのです。雪の家ですから、火をどんどんたくというわけにはいきませんが、5. (わずか)火でも、あるいは體溫だけでも、熱が外へ逃げなければ、そのうちに部屋が暖かくなるというわけです。次に暑い地方の住まいはどうでしょう。南アフリカに住むパンツ一族は、泥を円筒形に固め、草で6. (やね)を覆って、家を作ります。泥で作った家は、厳しい太陽(yáng)熱を避けるのに都合がいいからです。東南アジアのように雨の多い所では、泥の家だと、すぐに崩れてしまいます。こんな所では、竹や木を組み合わせて、風(fēng)通しのいい家を作ります。また、地面に直接7. (作る)ずに、地上や水上に支柱を立て、その上に家を作ることも多いです。ところで、日本の住まいはどうでしょうか。日本の気候は暖かい春、涼しい秋など、気持ちのいい時(shí)期もありますが、暑い夏、寒い冬もあります。日本の冬は、寒いといっても、東京8. せいぜい零下五、六度ぐらいのことですから、著るものを工夫するとか、火をたくとかによって、寒さを防ぐことができます。夏は、気溫が高いばかりでなく、濕度も高いため、大変9. (蒸し暑い)感じます。そこで、「住まいは夏を第一に。」という考えが生まれたのです。ですから、日本の家は、夏の風(fēng)通しがいい10. (ようだ)作られています。全部開け放せる雨戸、取り外しのできるふすまや障子、少ない壁、これらすべて、蒸し暑い夏の通風(fēng)に役立ちます。51.52.53.54.55.56.57.58.59.60.五、作文61.假定你今天感冒發(fā)燒了,請(qǐng)你用日語(yǔ)寫一個(gè)請(qǐng)假條(欠席屆),內(nèi)容包括標(biāo)題、稱謂、請(qǐng)假事由、署名和日期等。.注意:(1)字?jǐn)?shù):80-120字。(2)格式正確,書寫清晰。(3)使用「です ます」體。62.人工智能的發(fā)展給各行各業(yè)帶來(lái)了很大的影響,越來(lái)越多的工作被人工智能取代。對(duì)此,請(qǐng)以「人工知能について」為題,用日語(yǔ)寫一篇文章。內(nèi)容包括:(1)舉例說明人工智能的使用情況。(2)人工智能對(duì)社會(huì)的影響。(3)人類如何和人工智能共存。注意:(1)字?jǐn)?shù)為280-320字。(2)格式正確,書寫清晰。(3)使用「です ます」體。江蘇省揚(yáng)州市2024-2025學(xué)年高三上學(xué)期期末考試日語(yǔ)試卷參考答案題號(hào) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10答案 C B A C B B A C B A題號(hào) 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20答案 C B A C C B A C A B題號(hào) 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30答案 D B B D B D B D D C題號(hào) 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40答案 C C C C B A C D B C41.A 42.B 43.C 44.D 45.C 46.B 47.A 48.D 49.B 50.D51.厳しさ 52.だいじ 53.に 54.伝わり 55.わずかな 56.屋根 57.作ら 58.で 59.蒸し暑く 60.ように61.欠席屆〇〇先生こんにちは。李明です。本日、風(fēng)邪をひいて発熱があり、體調(diào)が悪いため、學(xué)校を欠席させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願(yuàn)いいたします。回復(fù)次第、學(xué)校に復(fù)帰いたしますので、よろしくお願(yuàn)いいたします。 李明2025年2月7日62.人工知能について人工知能の技術(shù)が急速に発展し、すでに日常生活に広く利用されています。例えば、スマートフォンに搭載されている音聲アシスタントや、オンラインで商品を推薦するシステムなどです。AIの進(jìn)化は、社會(huì)にも多くの影響を與えています。例えば、AIによって多くの単純な作業(yè)や繰り返しの作業(yè)が自動(dòng)化され、人間はより創(chuàng)造的な仕事に集中できるようになりました。しかし、その反面、仕事を失う人も増えているという問題もあります。また、AIの導(dǎo)入により、効率化やコスト削減が進(jìn)む一方で、人間の仕事の役割が変わることに対する不安も広がっています。では、私たちはAIとどのように共存していけば良いのでしょうか。まず、人間にしかできない仕事や、感情や倫理が関わる仕事に力を入れるべきです。また、AIを正しく使うために、教育やスキルの向上が重要だと思います。人間はAIと協(xié)力しながら、より良い社會(huì)を作ることが大切です。 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來(lái)源于二一教育資源庫(kù)