資源簡介 新蔡縣第一高級中學2024-2025學年高二下學期3月份月考日語試題一、聽力1.女の子はどうして泣きそうな顔をしていますか。A.89點が取れませんでしたからB.90點以上が取れませんでしたからC.學んだ知識が分かりませんでしたから2.電池や薬品はどの種類のごみですか。A.資源(しげん)ごみB.有害(ゆうがい)ごみC.臺所(だいどころ)ごみ3.女の人は何を買いますか。A.卵と鶏肉 B.玉ねぎと牛乳 C.卵と牛乳4.テストでは何を使いますか。A.辭書と鉛筆と時計B.辭書と鉛筆と消しゴムC.辭書と鉛筆とノート5.あしたの朝どこで先生に會いますか。A.ホテル B.駅 C.學校6.男の人はなぜ土曜日に練習に行かないのですか。A.東京を案內(nèi)するからB.塾に通うからC.國內(nèi)旅行をするから7.男の人は日曜日に何をしますか。A.練習する B.國に帰る C.両親を迎えに行く8.男の人の出身地はどこですか。A.大阪 B.東京 C.福岡9.今は何時ですか。A.9時50分 B.10時 C.10時10分10.女の人はどうしてまだ寢ませんか。A.仕事をするからB.ドラマを見たいからC.コーヒーを飲んだから11.女の人はどんな人ですか。A.看護師 B.醫(yī)者 C.俳優(yōu)12.男の人は今何をやっていますか。A.勉強をしているB.ゲームをしているC.ご飯を食べている13.男の人はなぜ叱られましたか。A.宿題をしなかったからB.昨日の宿題を提出しなかったからC.答えを探しながら宿題をしたから14.2人はどんな関係ですか。A.教師と學生 B.姉と弟 C.母と息子15.男の人はどんな人ですか。A.大學4年生 B.高校3年生 C.中學3年生16.夏休みに男の人はどうしますか。A.故郷に帰る B.ハワイに行く C.バイトをする17.2人はどんな約束をしましたか。A.同じ學校に行くことB.學園祭に行くことC.旅行に行くこと18.女の人は昨日どこへ行きましたか。A.本屋 B.運動場 C.教室19.女の人は昨日どうしましたか。A.運動會に參加したB.かばんを忘れたC.物を盜まれた20.かばんの中に入っていないのはどれですか。A.カギ B.財布 C.學生証二、閱讀運動は體にいいですから、エレベーターやバスに乗らないで歩くようにしているという人が増えています。忙しくて運動する時間がないというのがその理由です。スポーツクラプに通わなくてもいいし、私のように運動があまり好きではない人にも簡単で、①いい考えだと思います。私と同じ會社の田中さんも、よく歩いています。初めは運動が好きではなかったけれども、歩くのが楽しくなって、走ることも始めたそうです。田中さんに「最近、公園を走っているけど、気持ちいいよ。1回見てみたら?」と言われて、日曜日にその公園へ行ってみたら、走っている人がいっぱいでびっくりしました。田中さんは、一緒に走る友達もいて楽しそうでした。來月、田中さんは初めてマラソン大會に出るそうです。前はとても遅くしか走れませんでした。② 、少し速く走れるようになったから、10キロを1時間で走れるようになりたいと話していました。子供の時から運動の好きな人が、大人になっても走るのだと思っていましたが、そんなことはないようです。私もこれから歩くことから始めてみようと考えています。21.筆者はどんな考えを①「いい考えだ」と思ったのか。A.運動する人が増えるだろうと考えB.乗り物に乗らないで歩こうという考えC.スポーツクラに通わないほうがいいという考えD.忙しくて時間がないなら、運動しなくてもいいという考え22.② には何を入れるか。A.それに B.それで C.しかし D.また23.田中さんについて、正しいのはどれか。A.筆者と一緒によく走っている。B.子供の時から走るのが好きで、楽しんで走っていた。C.最近、10キロを1時間で走れるようになった。D.まだマラソン大會で走ったことがない。24.筆者について正しいのはどれか。A.今は特に何もしていないが、運動は好きだ。B.乗り物に乗らないで、歩くようにしたい。C.最近、公園に行って走るようになった。D.公園を走るという習慣を持っている。25.筆者は田中さんを見て何が分かったか。A.走るのが毎日ではなくても、體が丈夫になることB.運動が好きではなかった人も、楽しく走れるようになることC.頑張って運動を続ければ、マラソン大會に出られることD.公園で楽しく走るようにすれば、友達が見付けられること野菜が嫌いな子供がどの國にもたくさんいるでしょう。その結(jié)果、子供はいろいろな味を體験することや栄養(yǎng)を取ることができなくなります。どうして子供たちには嫌いな野菜があるのでしょうか。それは、野菜には酸味や苦味を含むものが多いからです。酸味と苦味は、腐敗物や毒物の味と同じなので、子供たちは自分を守ろうと本能的に避ける(躲避)からだという説(說法)があります。( ア )子供の親たちには、いくつかアドバイス(提建議)します。まずは、新鮮な野菜を好きな果物と混ぜたり(混合)、牛乳や蜂蜜を入れたりして、子供の好きな味にしてみましょう。それから、野菜ジュースもいい選択です。家でも簡単に作ることができますから、どんなジュースを作るかは子供と一緒に考えてみましょう。( イ )、子供と一緒に料理をしたら、子供が食べたくなることもあります。自分の手で作る料理ですから、食べたくなるのも期待できます。26.文章の內(nèi)客に合っていないのはどれですか。A.野菜を食べることで豊かな味が體験できます。B.野菜を食べることで栄養(yǎng)が補充できます。C.野菜を食べることで健康にいいです。D.野菜を食べることで腐敗物や毒物を避ける。27.子供たちにはなぜ嫌いな野菜があるのですか。A.野菜は腐敗物や毒物だからです。B.野菜の味は酸味や苦味を含むからです。C.野菜は健康によくないからです。D.野菜は簡単に作ることができないからです。28.( ア )のところに何が入りますか。A.こんな B.この C.こんなに D.これ29.( イ )のところに何が入りますか。A.だから B.しかし C.そして D.ですから30.この文章のタイトル(標題)としていいのはどれですか。A.野菜で料理を作りましょう。B.野菜が一番栄養(yǎng)がある食べ物です。C.子供と一緒に野菜料理を作りましょう。D.子供の野菜の好き嫌いの理由と対策。日本では昔から引っ越しをした時、近くの家へあいさつに行く習慣があります。「これから、いろいろお世話になります。どうぞよろしくお願いします。」という意味です。アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などにあいさつをします。引っ越しをしたら、すぐにあいさつに行きましょう。あいさつに行く時は、小さな品物を持って行くことが多いです。 ① 、タオルやハンカチ、お菓子などです。しかし、大事なのはあいさつをすることなのですから、どんな物を持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。あいさつに行ったけれども、留守だった時は、あいさつの言葉を書いた手紙などを玄関のポストに入れて ② のがいいです。最近は、「引っ越しのあいさつ」をしない人も多くなっています。特に1人で住む時は、あいさつをしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しのあいさつ」は、いい習慣だと思います。31.日本では引っ越しをした時、どんな習慣がありますか。A.小さな物を持って、近くの人にあいさつするという習慣B.近くの人に何か小さな物を渡すという習慣C.近くの人にあいさつの手紙を書いて出すという習慣D.あいさつの手紙を自分の家の玄関に張るという習慣32.なぜ「引っ越しのあいさつ」をしますか。A.アパートなどに住む時は、ほとんどの人がしているからB.引っ越しをした人は近くの人と交流したいからC.「これからここに住みます」と知らせないと、失禮だからD.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから33. ① には何を入れますか。A.そこで B.例えば C.しかし D.しかも34. ② には何を入れますか。A.ある B.おく C.いる D.しまう35.最近どんな人が増えていますか。A.1人で住む人 B.ほかの人と住む人C.「引っ越しのあいさつ」をしない人 D.「引っ越しのあいさつ」をする人日本に來て初めの日曜日に、スミスさんは田中先生のお宅へ挨拶に行きました。人の家を訪ねる時、おみやげを持っていくのは學校で勉強しましたから、スミスさんは「ひよこ」というお菓子を買って、先生の家に行きました。リビング(客廳)で先生の奧さんがお茶を出したり、お菓子を用意したりしました。5分ぐらい過ぎたら、先生が入りました。「ああ、スミスさん、よくいらっしゃいました。遅くなってすみません。電話をかけていたんです。」と先生が言いました。スミスさんは「先生、これからの1年間、どうぞよろしくお願いします。」と挨拶をしてから、「つまらないものですが、どうぞ。」と言いながら、先生に渡しました。先生は、「どうもありがとうございます。」と言って、お菓子の箱を自分の橫に置いてしまいました。どうして先生は箱を開けなかったのでしょうか。それは日本では、その場でプレゼントを開けるのを避けるからです。36.日本では、ほかの人のお宅に行く時、何を持っていきますか。A.ひよこ B.お土産 C.お酒 D.花37.文中に「先生が入りました」とありますが、どこに入りましたか。A.先生のお宅 B.玄関 C.リビング D.先生の部屋38.どうして先生は遅くなりましたか。A.お菓子を買いに行きましたから B.電話をかけていましたからC.料理を用意していましたから D.授業(yè)をしていましたから39.文中に「先生に渡しました」とありますが、何を渡しましたか。A.お茶 B.電話 C.お菓子 D.つまらないもの40.どうして先生は箱を開けませんでしたか。A.お菓子を食べたくなかったですからB.日本の文化で、人からのおみやげはその場で開けませんからC.つまらないと思いましたからD.スミスさんと話したかったですから三、完型選擇昨日は日曜日でした。私はいろいろなところへ行きました。まず9時に家を出て、パスで博物館へ行きました。今、フランス絵や中國の展覧會を 1 います。それを見に行きました。その後で、 2 レストランへ晝ご飯を食べに行きました。日曜日なので、少し込んでいました。 3 デパートへ行って買い物をしました。少し疲れたので、喫茶店に 4 、コーヒーを飲みました。それから本屋へ行って、授業(yè)の參考書を探しましたが、見付からなかったので、注文して店を出ました。店の前で中學時代の友達に出會いました。一緒に少し散歩しました。すると、面白そうな映畫をやっ 5 ので、一緒に見に入りました。映畫館も人でいっぱいでした。2時間 6 して映畫館を出て、 7 友達と晩ご飯を食べに行きました。友達は近くに美味しい店 8 知っていると言うので、歩いて行きました。そこにもお客さんがたくさんいました。 9 、すぐに席が見付かり(發(fā)現(xiàn))ました。9時ごろ店を出て、9時半ごろ家へ帰りました。少し疲れました 10 、楽しい1日でした。41.( )A.もらって B.やって C.あげて D.なって42.( )A.近く B.近くの C.近いの D.近いな43.( )A.次に B.まず C.最後 D.前に44.( )A.入れ B.入て C.入れて D.入って45.( )A.てあった B.ていた C.てきた D.てある46.( )A.ころ B.ごろ C.ぐらい D.いくら47.( )A.どの B.その C.あの D.この48.( )A.を B.に C.は D.が49.( )A.そこで B.しかし C.それで D.それに50.( )A.よ B.か C.が D.で四、完型填空外國人が日本で生活 1 始めるとき、いろいろなことに注意する 2 が必要です。たとえば、日本では交通規(guī)則を守らなければなりません。また、日本人は音に敏感です。ドアは 3 (靜か)閉めましょう。また公共の場 4 大聲で 5 (はなす)のは避けたほうがいいでしょう。電車 6 乗ると、「攜帯電話はご遠慮ください」という放送が聞こえます。プライバシー(隱私)も 7 (大切)です。他人に「給料はいくらですか」 8 聞かないでください。特に、ゴミの捨て方には注意しなければなりません。日本ではゴミを捨ててもいい曜日と時間が決まっています。また捨てることができるゴミの種類も決まっています。 9 (決まる)種類のゴミ以外は 10 (捨てる)てはいけません。51.52.53.54.55.56.57.58.59.60.五、作文61.假如你是李明,請你用日語給朋友山田寫一張留言條,告知山田由于星期天你要去圖書館還書,9點鐘到不了體育館,9點半才能到體育館。并表達你的歉意。寫作要求:1.字數(shù)70~100字;2.格式正確,書寫清楚;3.使用「です ます」體。62.夢想,是每個人心中最美好的愿望和規(guī)劃,是一種前進的動力和信仰,那么你還記得自己小時候的夢想嗎?請以「子供の時の夢が変わりましたか」為題, 用日語寫一篇短文,內(nèi)容包括:(1)介紹你小時候的的夢想是什么?(2)隨著成長,小時候的夢想現(xiàn)在是否有改變?改變或沒改變的原因是什么?(3)為了實現(xiàn)這個夢想現(xiàn)在的你將怎么做?注意:(1)字數(shù) 280~320 字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です ます」體。參考答案題號 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10答案 B B C B B A A C A B題號 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20答案 A A C C B C C A C B題號 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30答案 B C D B B D B A C D題號 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40答案 A D B B C B C B C B41.B 42.B 43.A 44.D 45.B 46.C 47.B 48.A 49.B 50.C51.を 52.の/こと 53.靜かに 54.で 55.話す 56.に 57.たいせつ 58.と 59.決まった 60.捨て61.山田さんへこんにちは。李明です。日曜日の約束ですが、図書館に本を返しに行かなければならないので、九時には體育館に著けません。九時半には體育館に著けます。本當にすみません。李明より62.子供の時の夢が変わりましたか子供の時、私は體が弱かったので、遠いところに出掛けることができませんでした。あの時、近所の子供たちが旅行から帰ってきて、楽しい様子を見て、私は羨ましくてたまりませんでした。だから、いつか一人で旅行に行くことが私の夢でした。今も同じ夢を持っています。なぜなら、中國語の中には「千里の旅、萬巻の書」という言葉があります。旅行はストレスを取ることができます。他の國の習慣や風俗なども知ることができます。また、自分の視野を広げることができます。現(xiàn)在、夢のために、一生懸命に知識を勉強するだけでなく、お金を儲ける能力も強めています。そうすると、ある日世界旅行へ行くことができます。(285字) 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫